日本貿易振興機構
独立行政法人日本貿易振興機構 | |
---|---|
![]() | |
正式名称 | 独立行政法人日本貿易振興機構 |
英語名称 | Japan External Trade Organization |
略称 | JETRO |
組織形態 | 独立行政法人 |
所在地 | ![]() 〒107-6006 東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル6階 |
法人番号 | 2010405003693 ![]() |
資本金 | 456億720万9662円(2015年3月31日時点)[1] |
負債 | 149億867万7822円(2015年3月31日時点)[1] |
人数 | 1819名(国内1114名,海外705名)(2021年4月1日現在)[2] |
理事長 | 佐々木伸彦 |
目的 | 貿易の拡大及び経済協力の促進に寄与すること |
設立年月日 | 2003年10月1日 |
前身 | 日本貿易振興会(特殊法人) |
所管 | 経済産業省 |
ウェブサイト | https://www.jetro.go.jp/ |
独立行政法人日本貿易振興機構(にほんぼうえきしんこうきこう、英語: Japan External Trade Organization; JETRO、ジェトロ)は、東京都港区赤坂に本部を構える経済産業省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人。設置法は独立行政法人日本貿易振興機構法(平成14年法律第172号)。2003年(平成15年)10月1日設立。職員数は日本国内1,045名、日本国外721名。日本の貿易の振興に関する事業、開発途上国・地域に関する研究を幅広く実施している。
概要
前身は1951年(昭和26年)、経団連の傘下の一般社団法人日本貿易会が設立した財団法人海外市場調査会である。
海外市場調査会は、大阪財界の肝いりで1954年(昭和29年)8月、国際見本市協議会、日本貿易斡旋所協議会を統合し、財団法人海外貿易振興会となる。初代理事長は大阪商工会議所会頭の杉道助。当初は大阪市北区に本部が置かれ、『海外市場月報』を出版した。
日本貿易振興会法に基づいて日本貿易振興会となる前には、同名団体として明治期に設立された日本貿易振興会(1947年に同じく日本貿易会の傘下になり解散したとされている)と、1956年に『海外市場』を出版していた日本貿易振興会が存在したが、直接の関係は不明である[4]。
1958年(昭和33年)7月、日本貿易振興会法に基づき、特殊法人日本貿易振興会に改組した。
1998年(平成10年)、アジア経済研究所と統合した。2003年(平成15年)10月、独立行政法人となり、名称を日本貿易振興機構とした。外務省が管轄する在外公館に次いで幅広い海外ネットワークを持ち、在外日本企業の支援を行うとともに、海外経済に関する情報の収集を行っている。このため、外国では情報機関と看做されることもある[5]。
また地方企業の海外進出・輸出や、地方への外資誘致を支援するため、全都道府県51か所に窓口を設けている[6]。
発足時から通商産業省(現・経済産業省)と密接な関係があったことから、通商産業省の別働隊という表現をされたこともある[7]。
組織
以下公式ホームページによる[8]
- 本部(東京)
- 大阪本部:前身組織の成立地が大阪であるため、現在も大阪には事務所でなく「大阪本部」を残している。専門図書館であるビジネスライブラリーも東京のほか、大阪にも設置されている。
- 55か国76か所の海外事務所
- 国内貿易情報センター 48事務所、1支所
- アジア経済研究所(略称「アジ研」)
- 日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)
歴代理事長
代 | 氏名 | 在任期間 | 就任前後の主要な役職 |
---|---|---|---|
1 | 杉道助 | 1954年8月 - 1964年12月 | 大阪商工会議所会頭 |
2 | 駒村資正 | 1964年12月 - 1969年10月 | 江商社長、大阪商工会議所副会頭(1965年) |
3 | 原吉平 | 1969年11月 - 1974年7月 | 関西経済同友会代表幹事、ユニチカ会長 |
4 | 西村純平 | 1974年7月 - 1978年7月 | 関西経済同友会代表幹事、住友銀行副頭取 |
5 | 村田恒 | 1978年7月 - 1983年9月 | 通産省石炭局長、三井物産副社長 |
6 | 赤澤璋一 | 1983年9月 - 1990年12月 | 通産省重工業局長、富士通副会長 |
7 | 増田実 | 1990年12月 - 1993年7月 | 通商産業審議官、東京電力副社長 |
8 | 豊島格 | 1993年7月 - 1998年6月 | 資源エネルギー庁長官、コスモ石油副社長 |
9 | 畠山襄 | 1998年6月 - 2002年7月 | 通商産業審議官、ジェトロ副理事長、国際経済交流財団会長 |
10 | 渡辺修 | 2002年7月 - 2007年3月 | 通商産業事務次官、石油資源開発社長 |
11 | 林康夫 | 2007年4月 - 2011年9月 | 中小企業庁長官、三井物産副社長 |
12 | 石毛博行 | 2011年10月 -2019年3月 | 経済産業審議官、損害保険ジャパン顧問 |
13 | 佐々木伸彦 | 2019年4月 - | 経済産業審議官、富士通執行役員副会長[9] |
沿革
- 1951年2月 - (財)海外市場調査会(Japan Export Trade Research Organization / JETRO)が大阪に設立される。
- 1954年2月 - 国際見本市協議会・日本貿易斡旋所協議会と統合し、(財)海外貿易振興会(Japan External Trade Recovery Organization / JETRO)が発足。
- 1958年7月 - 通商産業省所管の特殊法人、日本貿易振興会(Japan Export Trade Promotion Agency / JETRO)として発足。本部東京。
- 1961年6月 - 英文名称をJapan External Trade Organization/ JETROと改称。
- 1998年7月 - 通商産業省所管の特殊法人、アジア経済研究所と統合。
- 2003年10月 - 独立行政法人日本貿易振興機構発足。
このように、名称は日本語・英語とも何度か変遷しているが、略称は財団法人としての発足当時から「JETRO/ジェトロ」で変更がない。JETROの英文略称は、1951年当時にイギリスの輸出振興機関であったBETRO(British Export Trade Research Organization)を手本にしたといわれる(BETRO自体は1952年に解散したが、現在イギリスではUKTIが貿易振興と対内投資誘致を実施している)。
主な事業
- 中小企業等の国際ビジネス展開の支援
- 地域活性化に向けた対日投資や地域間連携の促進
- 在外日本企業の海外ビジネス展開支援
- 貿易投資相談・情報提供
- ビジネスに役立つ各種海外情報の収集・提供
- 経済連携協定(EPA)への協力
- 開発途上国の経済発展支援
- アジア経済研究所における開発途上国研究
JETRO輸入車ショウルーム
JETRO輸入車ショウルームとは、かつて東京都、大阪府大阪市、愛知県名古屋市にあった日本貿易振興機構の輸入車の総合ショールームである。いずれも1996年(平成8年)に開業したが、東京ショールーム(東京都港区三田3丁目9番6号)は2004年(平成16年)3月31日に閉鎖、大阪ショウルーム(大阪市北区中崎西2丁目4番12号梅田センタービル1階/5階)、名古屋ショールーム(名古屋市中区錦3丁目25番20号)は2005年(平成17年)12月25日に閉鎖された。
名古屋ショールームはZIP-FMのサテライトスタジオFiera ZIP CORNERを設けており、『ZIP SATURDAY JUNGLE』(Navigator:ターザン山下)など毎週土曜日に定期公開生放送を行っていた。また不定期でトヨタ博物館などが所有するクラシックカーなどを展示する場合もあった。名古屋ショールームは後に改装され2006年10月12日に日本初のロボット博物館「ロボットミュージアム in 名古屋」となったが2008年1月に閉鎖。その後、同建物を改装して三井住友銀行「SMBCパーク栄」が2008年6月にオープンした。
脚注
- ^ a b 平成29年財務諸表 独立行政法人日本貿易振興機構
- ^ “組織概要について” (日本語). ジェトロ. 2022年4月8日閲覧。
- ^ ジェトロについて プロフィール 職員数2020年4月1日現在
- ^ 『日本興業銀行五十年史』、日本興業銀行、1957年。
- ^ 日本の経済発展支えた産業スパイ 次のターゲットは新興国 (2)人民網(Jun 18 2013更新)2019年5月24日閲覧。
- ^ “国内事務所一覧 | 国内事務所について” (日本語). ジェトロ. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 参議院経済産業委員会 2002年(平成14年)12月3日 平田健二の発言
- ^ “組織概要について” (日本語). ジェトロ. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 独立行政法人日本貿易振興機構役員一覧表 2019年4月1日 現在
関連項目
- 世界は今 JETROグローバル・アイ(テレビ番組 BSデジタル放送:TwellV)
- ビジネス・イノベーションセンター
- 大阪国際見本市会場
- 大韓貿易投資振興公社
- 情報機関
関連人物
外部リンク
#
- 2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺
- 2010年チェコ議会下院選挙
- 2012年中華民国総統選挙
- 2014年滋賀県知事選挙
- 2017年ケニア国政選挙
- 2018年ブラジル総選挙
- 2019年の政治
- 2019年インドネシア総選挙
- 2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響
- 2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖
- 2019年スリランカ大統領選挙
- 2020年の政治
- 2021年の政治
- 2021年スエズ運河封鎖事故
- 2021年ミャンマークーデター
- 2022年の政治
- 2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響
- 2022年ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の反応
- 2025年日本国際博覧会
- 2045年
- 26号工場
- 3-メチルチオプロピルアミン
- 351号工場
- 386世代
- 8区 (パリ)
- ACT党
- ADVフィルム
- Auncia
- BJTビジネス日本語能力テスト
- COVID-19に対する薬剤転用研究
- CP+
- Chibi Japan Expo
- EUR-Lex
- Global Mobility Service
- HYPER JAPAN
- Japan LifeStyle
- Jelly Beans
- OEM
- SARSコロナウイルス2-オミクロン株
- SRTライトレッドライン
- TOONAMI
- TPP交渉への早期参加を求める国民会議
- YS-11
- おにぎりせんべい
- つる割病
- ももち浜S特報ライブ
- アサノ不燃木材
- アジア・太平洋賞
- アジア太平洋インポートマート
- アジア太平洋博覧会
- アジア経済研究所図書館
- アニメ (日本のアニメーション作品)
- アバイ州
- アフリカ開発会議
- アブデラジズ・ジェラド
- アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー
- アブドルファッターフ・アッ=シーシー
- アブリザル・バクリ
- アメリカの環境と環境政策
- アメリカの経済と経済政策
- アメリカ合衆国国際開発庁
- アラル・カリス
- アルジェリアの路面電車
- アルチェネロ
- アルメニア・ソビエト社会主義共和国
- アレクサンドル・ルカシェンコ
- アロマテラピー
- アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール
- アンロクの戦い
- アークヒルズ
- イギリスの欧州連合離脱
- イギリスの行政機関
- イゴール・マトビッチ
- イスタンブール県
- イスラエル
- イスラエル国防軍
- イスラーム・ダアワ党
- イメルダ・マルコス
- インドの経済
- インドネシア
- インドネシアの地方行政区画
- インド太平洋
- インド高速鉄道計画
- ウィルメス内閣
- ウインピー
- ウスチ=カタフスキー車両製造工場
- ウズオート・モーターズ
- ウズベキスタン
- ウズベキスタンの祝日
- ウズベキスタン共和国中央銀行
- ウチュクドゥク
- ウラジーミル・プーチン
- ウルタウ州
- エコプロダクツ展
- エストニア
- エチオピアの行政区画
- エチオピア航空
- エネルギー効率改善都市
- エモマリ・ラフモン
- エラ・バット
- エリー・デケル
- オラントラム
- オン・テンチョン
- オーストリア
- カウラ事件
- カザフスタン鉄道
- カシミール
- カナ (出版社)
- カフ県
- カムデン区
- カヤ・カッラス
- カリフォルニア大学バークレー校
- カレーうどん
- カロデンドラム・カペンセ
- ガベン礁
- ガーデンファニチャー
- キャリア (国家公務員)
- キューバ
- キューバの国家元首
- キリル・ペトコフ
- ギリシャの経済
- ギリシャ議会
- クラ地峡横断鉄道
- クロスインデックス
- グアスタッラ
- グルノーブル
- グルバングル・ベルディムハメドフ
- グルーポ・ビンボ
- グレゴリー・クラーク
- グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ
- グローバルディベートWISDOM
- ゲドゥ・アンダルガチョウ
- ゲン・フクナガ
- コソボ議会
- コトヌー協定
- コナエフ
- コリア・タウン
- コロンボ
- コンスタンティーヌトラム
- コンベンション・センター
- ゴーターバヤ・ラージャパクサ
- サウジアラビア
- サジット・プレマダーサ
- サバン・エンターテイメント
- サバン・キャピタル・グループ
- サバン・ブランド
- サラゴサ国際博覧会
- サンディー・ユハス
- サーニー家
- ザイン・アル=アービディーン・ベン・アリー
- シアバター
- シェレメーチエヴォ国際空港
- シェールオイル
- シップ・アニメーション
- シャルル・ミシェル
- シャンム・ナシーム
- シンガポールの医療
- シンクタンク
- シンワ測定
- シーメンス・モビリティ
- ジェティス州
- ジャイール・ボルソナーロ
- ジャパン・デザイン・ハウス
- ジャパン・フィルム・ソサエティー
- ジューンティーンス
- ジョン・ルイス (百貨店)
- スマイリーアース
- スム
- スリランカ
- スリランカの大統領
- スリランカ内戦
- スリランカ憲法
- スリランカ軍
- スルメ
- スロバキア
- スロバキア共和国国民議会
- スロバキア国民党
- セネガルの議会
- セルフリッジズ
- ソイペーパー
- タイの歴史
- タイ国日本人会
- ターリバーン
- ダリガ・ナザルバエフ
- チェコ社会民主党
- チュニジア国民対話カルテット
- テイン・セイン
- テキサス日本事務所
- テクニカラー (企業)
- ディジョンマスタード
- デシグアル
- デベナムズ
- デラウェア州
- デ・クロー内閣
- トッド・マラー
- トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニファクチャリング ノース アメリカ
- トヨタ モーター ノース アメリカ
- トランス=ユーラシア・ロジスティクス
- トリップドットコム・グループ
- トルクメニスタン
- トルコ
- トルコの都市の一覧
- トルコリラ
- ドゥマーギーン・ソドノム
- ドラゴンボールZ 神と神
- ナゴルノ・カラバフ自治州
- ナタリー・ロワゾー
- ナマズ料理
- ナルコテロリズム
- ナヴォイ空港
- ニセコ
- ニセコHANAZONOリゾート
- ニセコアンヌプリ国際スキー場
- ニセコビレッジ
- ニセコモイワスキーリゾート
- ニセコ東急 グラン・ヒラフ
- ヌサンタラ
- ヌルスルタン・ナザルバエフ
- ヌーリー・マーリキー
- ハイパーマーケット
- ハイム・サバン
- ハッピー Qボット
- ハッピースマイル
- ハンバントタ
- ハーヴェイ・ニコルズ
- バリア=ブンタウ省
- バリクパパン
- パイトゥグ
- パキスタン
- パワーレンジャー
- パワーレンジャー・RPM
- パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブ
- パワーレンジャー・サムライ
- ヒューストンにおける日本人の歴史
- ファイアリー・クロス礁
- フィリピン
- フォースタン・E・ウィルクス
- フライングタイガーコペンハーゲン
- フランシスコ・グテレス
- フランスにおける日本の漫画
- フレジュス鉄道トンネル
- フロリン・クツ
- ブカレスト
- ブダペスト市電2100形電車
- ブラキラエナ・フイレンシス
- ブラジルの経済
- ブリギッテ・ビアライン
- プレーム・ティンスーラーノン
- ヘルシンキ和平合意
- ベアレン醸造所
- ベトナム
- ベトナム戦争
- ベナン
- ベラルーシ
- ベンガル語
- ボルネオ島
- マッタラ・ラージャパクサ国際空港
- マニュエル・ヴァルス
- マリアンナ・マディーア
- マリ共和国
- マンモハン・シン
- マーク・ラヴァルマナナ
- ミシェル内閣
- ミシン
- ミナトホールディングス
- ミニマム・アクセス
- ミャンマー
- ミャンマー連邦共和国暫定政府
- ミラノ国際博覧会 (2015年)
- ムサッハン
- ムハンマド・サルマーウィー
- ムハーファザ
- メキシコ
- メキシコの大統領
- メトロ・デ・リマ
- メルカド・リブレ
- メルコスール
- モザンビーク民族抵抗運動
- モルドバ
- モンバサ・ナイロビ標準軌鉄道
- ヤイル・ラピド
- ユニット・ロード・デバイス
- ユーラジアム
- ユーリイ・ガガーリン
- ライブコマース
- ラウル・カストロ
- ラオス
- ラミア航空
- リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
- リンネ内閣
- ルイス・アビナデル
- ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ
- ルクセンブルク
- ルノー・フルエンスZ.E.
- ルピア
- ロコモ
- ロメ協定
- ワイルドベリーズ
- ワワサン2020
- ワールドビジネスガーデン
- ワールドビジネスサテライト
- ヴィエンチャン駅
- 一帯一路
- 一橋大学
- 丁世均
- 三宅輝幸
- 三幣利夫
- 三木敏夫
- 三重県庁舎
- 上岡美保子
- 上海国際博覧会
- 上田隆之
- 下條尚志
- 下館事件
- 世界は今 JETROグローバル・アイ
- 両角良彦
- 中井毅
- 中国とブータンの関係
- 中国伊斯蘭教協会
- 中国回教協会
- 中国国際輸入博覧会
- 中国産食品の安全性
- 中央区 (札幌市)
- 中尾泰久
- 中島淳一 (官僚)
- 中島秀夫
- 中川淳司
- 中田哲雄
- 中立国
- 中華人民共和国の戸籍制度
- 中華人民共和国サイバーセキュリティ法
- 中華民国総統
- 中西嘉宏
- 中野正孝
- 九州大学大学院人文科学研究院・大学院人文科学府・文学部
- 二国間主義
- 京都教育大学附属高等学校
- 人口ボーナス
- 仙台港
- 仙台鉄道
- 代議院 (マレーシア)
- 令和3年台風第22号
- 伊佐山建志
- 伊原和人
- 伊吹迪人
- 伊藤亜聖
- 伊藤茂昭
- 佐藤樹一郎
- 佐藤紘彰
- 佐賀高等学校 (旧制)
- 元老院 (タイ)
- 先進的物流施設
- 入谷盛宣
- 八幡和郎
- 公正発展党 (モロッコ)
- 内藤正久
- 函館市
- 初鹿野直美
- 前尾繁三郎
- 前田高行
- 創価大学
- 加藤文彦
- 加藤明拓
- 加藤秀樹
- 労働党 (オランダ)
- 勛爵
- 勝野龍平
- 北岡元
- 北嶋絞製作所
- 北方圏農林博覧会
- 十勝・緑の地球博
- 千葉大学
- 千葉市
- 千葉県立佐原高等学校
- 南アフリカ共和国
- 南日本酪農協同
- 南部美人
- 南魚沼市
- 単記移譲式投票
- 卸売関連の業界団体の一覧
- 原子力損害賠償・廃炉等支援機構
- 反独裁民主戦線
- 古田肇
- 台湾の日本酒
- 吉村宗一
- 名古屋モーターショー
- 名誉市民
- 和田純一
- 商工会議所前駅
- 善意の日
- 国会 (ベトナム)
- 国民民主連盟
- 国立統計地理情報院
- 在外事務所
- 在日韓国・朝鮮人
- 地域的な包括的経済連携協定
- 地域研究
- 地域研究コンソーシアム
- 塩谷隆英
- 外交
- 外郭団体
- 多様性の中の調和
- 多田明弘
- 大坪新一郎
- 大塚啓二郎
- 大字報
- 大田国際博覧会
- 大統領令14014号
- 大西正也
- 大連市
- 大野美代子
- 大阪企業家ミュージアム
- 大阪高等学校 (旧制)
- 大陸の花嫁
- 大韓民国
- 天羽隆
- 宇野弘蔵
- 安達健祐
- 定額給付金
- 宮本聡
- 富山市
- 小瀧徹
- 小笠原三九郎
- 小笠原欣幸
- 小粥正巳
- 小鑓隆史
- 小長啓一
- 山口県出身の人物一覧
- 山口県国際総合センター
- 山口県立山口高等学校
- 山口県立萩高等学校
- 山本重信
- 山田孝夫
- 岡奈津子
- 岡本佳郎
- 岡本直之 (財務官僚)
- 岡松壯三郎
- 岡田秀一
- 岩元達弘
- 岩崎一郎 (経済学者)
- 崔炅煥
- 嶋田隆
- 市場開放問題苦情処理体制
- 市民民主党 (チェコ)
- 帯広市
- 幕張新都心
- 平井富三郎
- 平野克己
- 年金
- 広島大学
- 後藤久典
- 後藤斎
- 御殿場線
- 徳島経済産業会館
- 情報機関の一覧
- 愛媛国際貿易センター
- 愛媛県出身の人物一覧
- 愛知県産業労働センター
- 戦略国際問題研究所
- 戸堂康之
- 教皇庁立ミナス・ジェライスカトリック大学
- 斉藤隆志
- 斎藤英明
- 新之助
- 新居浜市
- 新潟クボタ
- 新潟市
- 新聞一覧
- 方向・社会民主主義
- 日仏関係
- 日本でのリサイクル
- 日本とインドネシアの関係
- 日本とウクライナの関係
- 日本とカザフスタンの関係
- 日本とガーナの関係
- 日本とケニアの関係
- 日本とサウジアラビアの関係
- 日本とシンガポールの関係
- 日本とチェコの関係
- 日本とチュニジアの関係
- 日本と北マケドニアの関係
- 日本と欧州連合の関係
- 日本と香港の関係
- 日本の国際関係
- 日本の独立行政法人一覧
- 日本センター (ロシア)
- 日本料理
- 日本機械輸出組合
- 日本産業標準調査会
- 日本貿易保険
- 日本貿易振興協会
- 日産・B17
- 日越関係
- 日露関係
- 旭川市
- 明治大学の人物一覧
- 最低賃金 (アメリカ)
- 最高人民会議
- 有馬純
- 服部正也
- 朝鮮の日本酒
- 朝鮮民主主義人民共和国
- 朝鮮民主主義人民共和国の経済史
- 本庄事件
- 札幌市
- 朽木昭文
- 杉山和男
- 村上勇介
- 村田恒 (官僚)
- 東京モーターショー
- 東京外国語大学
- 東京外国語大学の人物一覧
- 東京大学の人物一覧
- 東京工業大学
- 東京都立戸山高等学校の人物一覧
- 東京都立新宿高等学校の人物一覧
- 東京都立日比谷高等学校の人物一覧
- 東北大学
- 東北本線
- 松永和夫
- 松浦信用組合
- 松田岩夫
- 松田康博
- 板東一彦
- 林信太郎 (官僚)
- 林哲三郎
- 林藤樹
- 柯隆
- 柴生田敦夫
- 桃澤匡勝
- 梶山直己
- 樋口俊一郎
- 樋渡雅人
- 横浜市
- 横田俊之
- 武内進一
- 武漢市
- 武蔵中学校・高等学校の人物一覧
- 歳入庁
- 民主国民連合 (アルジェリア)
- 民工
- 水上達三
- 水谷四郎
- 江橋正彦
- 池内恵
- 池邊龍一
- 法と正義
- 法定損害賠償
- 津田みわ
- 浅見敏彦
- 浦上道彦
- 浦田秀次郎
- 海外需要開拓支援機構
- 海浜幕張駅
- 深尾京司
- 深川忠次
- 深川由起子
- 渡辺修
- 渡辺修 (通産官僚)
- 渡辺弥栄司
- 渡辺由美子 (厚生労働官僚)
- 湯河原カンツリー倶楽部
- 準公用語
- 瀧川哲男
- 灘中学校・高等学校の人物一覧
- 熊本市産業文化会館
- 熊津グループ
- 爵位
- 片山一夫
- 特定多数決方式
- 特定産業振興臨時措置法案
- 特許庁長官
- 独占禁止法
- 独立国民連合
- 環境メディアフォーラム
- 環太平洋パートナーシップ協定
- 田中修 (中国研究者)
- 田中友義
- 田近栄治
- 町村信孝
- 畑惠子
- 畠山一成
- 畠山蕃
- 盆栽
- 石油
- 石黒憲彦
- 研究所
- 礒部博昭
- 社会保険
- 神乾
- 神戸ポートアイランド博覧会
- 福井市
- 福岡県立福岡高等学校の人物一覧
- 福川伸次
- 福水ケビン
- 秋山和美
- 秋山咲恵
- 秋庭英人
- 秋田市
- 秋田県出身の人物一覧
- 竹中工務店
- 竹内良幸
- 第一高等学校 (旧制)の人物一覧
- 米国・メキシコ・カナダ協定
- 米谷光司
- 米韓自由貿易協定
- 精油
- 細川昌彦
- 統治基本法 (サウジアラビア)
- 総力戦研究所
- 縁故採用
- 美並義人
- 羽場久美子
- 自由で開かれたインド太平洋戦略
- 自由アチェ運動
- 花見山公園
- 茨城県
- 茶系飲料
- 草桶左信
- 草間文彦
- 荒巻健二
- 菊池努
- 菱田雅晴
- 蜂蜜
- 血の水曜日事件
- 西日本イスラエル貿易事務所
- 訃報 2021年3月
- 許錟
- 諏訪園健司
- 譜久山當則
- 谷明人
- 豊前田
- 貧困線
- 貿易
- 質 (担保)
- 赤坂 (東京都港区)
- 赤石浩一
- 越境EC
- 足立康史
- 車椅子
- 輸送コンテナ
- 辛坊治郎ズーム そこまで言うか!
- 農林漁業成長産業化支援機構
- 農薬
- 辻庄市
- 近藤健彦
- 近藤正春
- 通商政策局
- 選挙管理内閣
- 郡山市
- 金正恩
- 金沢市
- 鈴木康友 (政治家)
- 銚子市
- 鏡味徳房
- 長坂寿久
- 長崎県立大学
- 長谷川榮一
- 長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校
- 関西学院大学
- 阿曽沼慎司
- 電気自動車
- 青山弘之
- 青木健 (経済学者)
- 須山卓
- 香川俊介
- 香港MTR
- 香港国際珠宝展
- 高崎駅
- 高瀬舟
- 鬼澤邦夫
- 麗水国際博覧会
- 黒田直樹
- 黒田眞
- 齋藤淳一郎