日比谷公園
日比谷公園 | |
---|---|
分類 | 都市公園 |
所在地 | |
座標 | 北緯35度40分25秒 東経139度45分22秒 / 北緯35.67361度 東経139.75611度 |
面積 | 16.2ha |
前身 | 大日本帝国陸軍近衛師団練兵場 |
開園 | 1903年6月1日 |
設計者 | 本多静六(総括)、本郷高徳、福羽逸人(花壇) |
運営者 | 東京都公園協会 2011~2015年度指定管理者 |
現況 | 年中開放 |
設備・遊具 | 日比谷公会堂、大音楽堂、小音楽堂、陳列場、日比谷図書文化館、テニスコート、児童遊園、軽飲食店、緑と水の市民カレッジ |
駐車場 | なし |
アクセス | 霞ケ関駅・日比谷駅・内幸町駅徒歩2分、有楽町駅徒歩8分 |
事務所 | 日比谷公園管理所 |
事務所所在地 | 東京都千代田区日比谷公園1番6号 |
備考 | 日本初の「洋風近代式公園」 |
公式サイト | 公式ホームページ |
日比谷公園(ひびやこうえん)は、東京都千代田区に所在する公園、および同公園を町域とする千代田区の町名である。郵便番号は100-0012。
公園の土地の一部は国有地である。東京都建設局が所管する都立公園であり、東京都公園協会に管理を委託している。都市計画法第11条(都市施設)に基づく名称は、北の丸公園、皇居外苑の一部と合わせて「東京都市計画公園第5・8・23号中央公園」である。
概要
日比谷の地名を冠する施設・エリアの一つ(住所については「日比谷公園(町名)」で後述)。霞が関、有楽町、内幸町と隣接し、銀座にも近い、東京都心部に位置する都立公園で、公園面積は16.2ヘクタール。東京ドーム(1.3ヘクタール)と並んで、かつては「日比谷公園何個分」など、敷地面積の尺度とされることが多かった。
園内の主要な施設として、市政会館および日比谷公会堂、大小の野外音楽堂、日比谷図書文化館(旧:東京都立日比谷図書館)、「緑と水の市民カレッジ」、貸切結婚式場フェリーチェガーデン日比谷(旧公園資料館)、テニスコート、松本楼、売店などがある[1]。また園内に生える多くの樹木と大小の花壇が、四季折々の花と緑で都市生活者や観光客の目を楽しませている。
このほか、ホセ・リサール像(フィリピンの独立運動家)、ルーパ・ロマーナ(ローマの狼、ローマの建国神話でロームルスとレムスを育てたとされる)、ルーン石碑に模した「古代スカンジナビア碑」、南極の石など各種の記念碑・物が寄贈され、園内各所に設置されている。
日比谷公園ガーデニングショーを始めとし、各種物産、文化・音楽、園芸、鉄道、スポーツなどのイベントや展示も多く開かれる[2]。テレビドラマの撮影地として使用されることも多い。
東京地方裁判所の公判傍聴希望者殺到が予想される場合、傍聴席の抽選は庁舎近くの日比谷公園で実施されている。
公園内には災害用給水槽(有効水量1,500立方メートル)が設置されている。定水位弁による引き入れと循環ポンプによる引き出しで、給水槽内の水は常に新鮮な状態に保たれている。応急給水口が用意され、震災時は清廉な水道水を無償で給水する。
歴史
前史
公園のほぼ全域、および公園以東、有楽町駅周辺にかけての一帯は、安土桃山時代以前には日比谷入江と呼ばれる海域だった場所であり、徳川幕府による江戸の都市開発にあたり、神田山の開削で得られた土砂などを使って埋め立てられたものである。現在でも日比谷公園の標高は銀座や霞ヶ関より1mほど低い。
江戸時代は江戸城日比谷御門のすぐ外に位置し、江戸時代には錚々たる大藩の上屋敷が置かれた。当時は現在の霞門を直進する道路で南北に分かれており、幕末の時点では、北側には御用屋敷と、萩藩毛利家や佐賀藩鍋島家の、南側には三草藩丹羽家、吹上藩有馬家、福知山藩朽木家、盛岡藩南部家、唐津藩小笠原家、狭山藩北条家の各上屋敷が存在した。
明治になると大名屋敷が廃されて更地となり、日比谷ヶ原と呼ばれた。住所上では北側が西日比谷町の一部、南側が内山下町二丁目とされた。1871年(明治4年)、日比谷・霞が関の旧武家地一帯に陸軍操練所が設置され、1885年(明治18年)日比谷練兵場と改称された。その後、練兵場は1888年(明治21年)に青山火薬庫跡、現在の明治神宮外苑に移された。周囲に官庁街が整備されて手狭になったためと説明されることが多いが、竹橋事件が影響したとする説もある。
公園計画
官庁集中計画においては日比谷ヶ原にも官庁の建設が予定されたが、元々日比谷入江だったため地盤が悪く、大掛かりな建物の建設には不向きと判断された。同年11月、内務省東京市区改正委員会において古市公威と芳野世経により公園地としての利用が提案され、翌年には日比谷公園を第一とする第四十九までの公園の整備を盛り込んだ市区改正が告示された。[3]
日本の公園制度は1873年(明治6年)の太政官布達第16号に遡るが、上野公園・芝公園など寺社境内の公園化が中心で、日本人で一から新しく公園を造るのは全く初めての試みだった。1893年(明治26年)に東京市が軍から払下げを受け、告示第六号により跡地は正式に日比谷公園と命名された。
同年に東京市により設計案が出されたが内部検討に終わり、更に1894年(明治27年)6月の日本園芸会が小平義近による甲乙案、田中芳男による丙案という三案を提出したが、採用されなかった。1897年(明治30年)に公園改良取調委員会が設置され、1898年(明治31年)の長岡安平による案が、1899年(明治32年)8月の辰野金吾による案が検討されたが、いずれも採用されなかった[3]。

1900年(明治33年)に東京市吏員5名が案を提出するが、またしても不採用だった。その後1901年(明治34年)、辰野金吾により本多静六が推挙され[4][5]、石黒忠悳、福羽逸人、小沢圭次郎等とともに日比谷公園造園委員会が設置され、結局、造園委員でもありドイツ留学を終えたばかりの本多を中心として立案することとなった[6]。本多は留学経験を生かしてドイツ式庭園を目指した一方で、江戸城に連なっていた堀を埋め立てる際に一部を心字池として埋め残し、日本的な要素も残した。心字池ではかつての石垣の一部を今でも見ることができる。ついにこの案が採用となり、本郷高徳により図面が起こされ[7]、1902年(明治35年)4月に着工。翌年6月1日に仮開園を迎えた[8]。
開園後
早くも開園と同年に洋風喫茶店松本楼、和風喫茶店三橋亭(後のパークセンター)、結婚式場高柳亭(現・日比谷パレス)、洋風レストラン麒麟亭(現・レストランなんぶ)、植木屋などが出店し、戦後も営業する店舗の多くが出揃っている。日露戦争に勝利すると、献木が盛んとなり、樹木が充実した。
1905年(明治38年)8月、野外音楽堂(現在の野外小音楽堂)が竣工。1923年(大正12年)に野外大音楽堂が完成した。
園内の花や樹木を盗まれることが多かったため、開園後2か月で深夜開放が禁止された。
開園後には、日露戦争祝賀会や西園寺公望、山本五十六など政府・軍要人の国葬や大隈重信の国民葬の開催場所として政府などに積極的に活用された一方で、大正デモクラシーの中、東京市電賃上げ反対運動や普通選挙運動、シーメンス事件に対する第2次山本内閣弾劾国民大会など、民衆による社会運動の拠点ともなった。日露戦争の講和条約であるポーツマス条約に対する日比谷焼打事件など、暴動に発展する事件も多々起こった。
1908年7月11日『読売新聞』には「昨今夜の日比谷公園、堕落男女の野合場と化す。毎夜密行巡査十数人、醜行取締りに出動」とある。
関東大震災
1923年(大正12年)の関東大震災では日比谷公園も被災し、小音楽堂が倒壊、松本楼が焼失した。一方で、直前に建てられた大音楽堂は倒壊を免れた。
運動場には被災民が仮設住宅144軒に身を寄せ、被災者遺体の仮埋葬も行われた。仮設住宅は翌年に撤去された。
戦前・戦中
1940年(昭和15年)12月5日、西園寺公望の国葬が行われる[9]。
太平洋戦争下の1942年(昭和17年)、日比谷公園は軍用地となった。真鍮製の外柵は金属供出に出され、松本楼は海軍省将校宿舎として利用された。食糧難のため、花壇ではジャガイモが栽培された。
戦後
戦後、日比谷第一生命ビルの近くで軍用地でもあった日比谷公園は、日本を占領した連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の接収を受け「Doolittle Field(ドーリットル・フィールド)[10]」と名づけられ、松本楼は米軍宿舎として利用された。1951年(昭和26年)接収が解け、再整備が始まった。
1950年(昭和25年)、東京都知事・安井誠一郎の要請により帝国ホテル内の植木屋芳梅園が日比谷公園に出店し、日比谷花壇となった。
1954年(昭和29年)に大音楽堂、1957年(昭和32年)に日比谷図書館が再建された。
1961年(昭和36年)、大噴水が完成した。
1971年(昭和46年)、沖縄返還運動により松本楼が全焼。1973年(昭和48年)に再建された。
1982年(昭和57年)、児童園とプールが廃止されて健康運動広場となり、1983年(昭和58年)には大・小音楽堂が建替えられた。
2011年(平成23年)7月1日、東京都から千代田区へ移管された日比谷図書館が、「日比谷図書文化館」として開館した。
2018年(平成30年)
- 11月23日、ランニングの拠点と飲食店を併設した「スポーツステーション&カフェ」が開館[11]。
- 12月26日、都は、2033年の開園130周年に向け、「グランドデザイン」を発表。設備の老朽化が進んだため学識経験者らによる検討会で活用策を議論。公会堂の改修、野外音楽堂の建替え、皇居周辺との連携などを検討する[12]。
ギャラリー
推定樹齢400年の「首かけイチョウ」
かつての東京都立日比谷図書館
イベント・事件など
- 1905年9月5日 - ポーツマス条約による講和に反対する決起集会が開催される。日比谷焼打事件へ発展。
- 1923年9月 - 関東大震災発生後、避難場所となり仮設住宅や救護所などが建設された。公園の一角では、火葬しきれない遺体の仮埋葬も行われ、後日、東京都慰霊堂などへ弔われた。
- 1942年2月18日 - 大東亜戦争戦捷第1次祝賀国民大会が開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの[13]。以後、戦時イベントが相次ぐ。
- 1945年11月1日 - 餓死対策国民大会が開催される。主食としてコメ3合の配給を求めるもの。
- 1971年11月19日 - 沖縄返還協定反対デモが開催される。園内の松本楼が火炎瓶により放火され焼失。
- 2003年10月 - 日比谷公園開園100周年を記念して、「第1回日比谷公園ガーデニングショー2003」が開催された。以降、毎年10月下旬に日比谷公園ガーデニングショーが開催され、日本のガーデニング、環境・緑化、花と緑の街づくりを代表する恒例イベントとして定着している。2020年は10月17日(土)から開催予定であったがコロナ騒ぎの余波で中止に。(下記公式HP参照)
- 2006年 - 2008年の3年間、毎年11月にニッポン放送のイベント「ニッポン放送 THEラジオパーク in 日比谷」が園内貸し切りで行われていた。2009年は予算削減のため中止。2010年からは5月に行われる。2011年は東日本大震災により電力不足を考慮し中止。2012年は4月29・30日、2013年は4月27・28日に行われた
- 2007年12月21日から2008年1月1日朝まで - イルミネーションイベント「TOKYO FANTASIA 2007」が開催された。クリスマスツリーの高さは約42メートルであった。
- 「全日本自動車ショウ」(現: 東京モーターショー)が開催されたことがある。また1995年以降は、「鉄道の日」イベント[14]の第2回以降の本会場となっている。
- 2008年12月末 - リーマン・ショック後のいわゆる「派遣切り」によって派遣先から契約解除・解雇され、寮などの住居を失った元派遣社員らの支援を目的として「年越し派遣村」が設置された(2009年1月5日まで)。
- 1995年から鉄道フェスティバルの会場となっている。
日比谷公園(町名)
日比谷公園の区域には、1967年(昭和42年)4月、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施され、「千代田区日比谷公園」が正式の町名となっている。「丁目」の設定はなく、全域が日比谷公園1番街区である。主な施設の住所は、日比谷公会堂と市政会館が日比谷公園1番3号、日比谷図書文化館が同1番4号、公園事務所が同1番6号である。1番1号、1番2号、1番5号は公園内に所在するレストラン、結婚式場等の住所になっている。
アクセス
地下に有料駐車場を備える。
公共交通機関では、公園の四方に鉄道駅がある。霞ケ関駅(東京メトロ丸ノ内線・千代田線)、日比谷駅(東京メトロ日比谷線・千代田線および都営地下鉄三田線)が最寄り。このほかJR有楽町駅[15]や東京メトロ銀座線虎ノ門駅から徒歩圏内である。
周辺の施設
- 皇居外苑
- 帝国ホテル東京
- 三井住友銀行本店
- 日生劇場
- みずほ銀行本店
- 富国生命本社
- 新生銀行本店
- 中日新聞東京本社
- 法務省
- 厚生労働省
- 環境省
- 東京宝塚劇場
- TOHOシネマズ日比谷 SCREEN12・13(旧・TOHOシネマズスカラ座・TOHOシネマズみゆき座)
- TOHOシネマズシャンテ
- 帝国劇場
- 警視庁 丸の内警察署
脚注
- ^ 日比谷公園/施設について(2018年12月2日閲覧)。
- ^ 日比谷公園/お知らせ一覧の「イベント情報」参照(2018年12月2日閲覧)。
- ^ a b 東京の洋風化を支えた「日比谷公園」
- ^ 辰野 「君は公園のことをそんなに知ってゐるのか、自分は建築のことならともかく、公園の方はまったく初めてだ、実は東京市では日比谷の練兵場跡に大公園を造ることになり、数年来庭師や茶の宗匠などに設計してもらったが、どれもこれも市会を通らない、君一つやってくれないか」(本多静六『体験八十五年』)。辰野金吾に声を掛けられた本多はこうして日比谷公園を造ることになった、武智ゆり, 「日本初の洋式公園 日比谷公園」『近代日本の創造史』 8巻 2009年 p.26-27, doi:10.11349/rcmcjs.8.26。
- ^ 名城大学農学部教授丸山宏の研究によると、「平安神宮の設計をした伊東忠太が日比谷公園の設計作業を持て余し、本多静六に代役を頼み、彼が引き受けて、短時間で仕上げたようです。」緑のまちづくりフォーラム(平成29年10月22日)
- ^ goldhead (1514292488). “日比谷公園、あるいは明治のモラル” (日本語). 関内関外日記. 2020年4月2日閲覧。
- ^ 上原敬二著, 「この目で見た造園発達史」(「この目で見た造園発達史」 刊行会, 昭和58年)によると、設計案作成にあたって設計製図面は農科大学森林工学教室の助手であった宮川八十八の原案図を本多らが改作した。
- ^ 日比谷公園の成立ち 都市研究センター研究理事 山 口 智
- ^ 日比谷公園の葬場に長蛇の会葬者(昭和15年12月6日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p214 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 【ここが70年前の表参道】終戦直後の東京が鮮やかに。カメラがとらえたフルカラー写真18枚
- ^ 「ランニングの拠点とカフェ 日比谷公園にきょうオープン」『毎日新聞』朝刊2018年11月23日(東京面)2018年12月2日閲覧。
- ^ 『日比谷公園 街と連携』「都がグランドデザイン公表 来年度に整備計画」朝日新聞 東京、2018年12月27日、2018年12月28日閲覧。
- ^ 太平洋戦争の年表 社団法人 日本戦災遺族会 昭和54年度『全国戦災史実調査報告書』 2017年10月5日閲覧
- ^ 2012年は全国都市緑化フェア実施のため明治公園で開催。
- ^ 日比谷公園/アクセス(2018年12月2日閲覧)。
関連項目
外部リンク
- 日比谷公園|公園へ行こう!(東京都公園協会)
- 都立日比谷公園 園長の採れたて情報 (@ParksHibiya) - Twitter
- 日比谷公園(東京都建設局)
- 日比谷公園ガーデニングショー(日比谷公園ガーデニングショー実行委員会)
![]() | 皇居外苑 | ![]() | ||
霞が関 | ![]() | 有楽町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
内幸町 |
#
- 1812年 (序曲)
- 1909年
- 1909年の政治
- 1914年
- 1914年の政治
- 1918年米騒動
- 1922年
- 1922年の政治
- 1933年
- 1934年
- 1939年の日本競馬
- 1943年
- 1943年の政治
- 1946年の政治
- 1963年の日本の女性史
- 1971年の日本
- 1トン半救急車
- 2006年のラジオ (日本)
- 2007年の労働界
- 2008年の労働界
- 2009年の労働界
- 2010年のラジオ (日本)
- 2010年の音楽
- 2011年のラジオ (日本)
- 2018年のテレビ特別番組一覧
- 2023年の音楽
- 3人家族
- 73式中型トラック
- 73式大型トラック
- 73式小型トラックに関連する作品の一覧
- 81式短距離地対空誘導弾
- 9月25日
- AKB48のオールナイトニッポン
- AKB48の出演一覧
- APRYL FOOL (アルバム)
- Akalitolive
- All or Nothing
- Cheeky Parade
- Chu☆Oh!Dolly
- Dorothy Little Happy
- Easy sports
- GEM (アイドルグループ)
- GLAY
- JR貨物19D形コンテナ
- Joker (andropの曲)
- Kolme
- Merry Project
- NHK交響楽団
- One-man live 2017 at 日比谷野外大音楽堂
- PEARL PIERCE
- PON!
- Qアノン
- RYTHEM
- Sora tob sakana
- TOKYO UPSIDE STATION
- TOKYO温度
- V-22 (航空機)
- WINNER (RYTHEMの曲)
- Youplus
- Zero PLANET
- あそか病院
- あなたとハッピー!
- いのちの行進
- おしん
- ここいば!
- さくらしめじ
- さんみゅ〜
- すわじゅんこ
- ちい散歩
- にっぽん紀行
- はちみつロケット
- はとバス
- はりきり社長
- ぱいどん
- ぶらぶら美術・博物館
- みずほ銀行内幸町本部ビル
- めっちゃすきやねん
- アイドル諜報機関LEVEL7
- アオウオ
- アサガオ
- アトラーニ
- アラン・メリル
- アース・スター ドリーム
- イェンス・イェンセン (アメリカ合衆国の造園家)
- イチョウ
- オキュパイ・トウキョウ
- オードリーのオールナイトニッポン
- カッキーケムケム 突然ですが、お邪魔いたします
- カレーライス
- ガーデンゴルフ
- クリスマスピラミッド
- クリスマスマーケット
- クーペ (歌手)
- ゲッケイジュ
- コックス事件
- コーラン廃棄事件
- ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回
- サテライトスタジオ
- サラリーマンNEOのコーナー一覧
- ザ・ペニンシュラ東京
- ジュリアス・ソーパー
- セングレア
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!の企画
- チューリップ
- ドレスメーカー学院
- ニッポン放送 THEラジオパーク in 日比谷
- ニッポン無責任時代
- ネオンサイン
- ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ
- ハウス (映画)
- ハコイリ♡ムスメ
- ハナミズキ
- バラ
- パイノパイノパイ
- ビアガーデン
- フィリピン独立革命
- フランス式庭園
- ブルックリン植物園
- プラタナス
- プロレス・エキスポ
- ベルギービールウィークエンド
- マジカル・パンチライン
- ミカサ (自動車)
- ミニパティ
- ミュ〜コミ+プラス
- ミューコミ
- モンゴル自由連盟党
- ラジオ塔
- ラジコン
- ランドスケープコンサルタント
- レスリー・チャン
- レットキス
- 七森中☆ごらく部
- 三倉鼻
- 三島海雲
- 三月事件
- 三浦理恵子
- 上山明博
- 上間綾乃
- 下川みくにのLoveMusic!
- 中央合同庁舎第5号館
- 中村太八郎
- 中部日本ビルディング
- 中野四郎
- 丸の内消防署
- 乃村工藝社
- 久野知美
- 井上馨
- 京成電鉄のダイヤ改正
- 仙台藩
- 伊藤博文
- 光が丘 (練馬区)
- 全日本学生文化会議
- 八鹿高校事件
- 共同通信社
- 内モンゴル独立運動
- 内匠寮
- 冒険世界
- 前島花音
- 剣道
- 創作ピクニック部
- 千代田区の町名
- 千代田区立図書館
- 南伸坊
- 原子力平和利用博覧会
- 原子力撤廃
- 君が代行進曲
- 吹奏楽の歴史
- 周恩来
- 哀の極
- 噴水
- 四季の歌
- 国立市
- 国際ボーイスカウト第1団
- 地下道
- 地方公共団体金融機構
- 埋立地
- 埼玉県出身の人物一覧
- 塚本哲 (社会福祉家)
- 夏川静江
- 夢みるアドレセンス
- 大日本青年党
- 大正活映
- 大竹貫一
- 大衆車
- 天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
- 太正浪漫街道 新章
- 孫文
- 安保闘争
- 定期観光バス
- 宮島幹之助
- 宮沢トシ
- 富国生命ビル
- 小坂哲瑯
- 小坂梅吉
- 小坂秀雄
- 小金井公園
- 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件
- 山作戰
- 山本彩
- 山縣有朋
- 岡崎雪聲
- 岸谷五朗の東京RADIO CLUB
- 島田清次郎
- 嵐山カントリークラブ
- 市政専門図書館
- 幕張新都心
- 平井美奈子
- 平和台公園
- 平野威馬雄
- 幸福の科学
- 後藤・安田記念東京都市研究所
- 徳島中央公園
- 徳島市
- 心字池
- 恋するフットサル
- 成田常吉
- 戸川純
- 指定都市市長会
- 新実智光
- 新宿二丁目
- 新東京百景
- 新橋駅
- 旅RUNガール
- 日刊自動車新聞
- 日本ABC協会
- 日本における同性愛
- 日本における自動車の年表
- 日本のボクシング史
- 日本の歴史公園100選
- 日本の都市公園100選
- 日本バス協会
- 日本一の色男
- 日本交通 (東京都)
- 日本文化協会
- 日比谷U-1ビル
- 日比谷パークビルヂング
- 日比谷パークフロント
- 日比谷三井ビルディング
- 日比谷濠
- 日比谷神社
- 日比谷音楽祭
- 日韓交流おまつり
- 早稲田大学
- 明治大学ラグビー部
- 星空の伝言
- 時事通信ビル
- 普選運動
- 有料発展場
- 有楽町アニメタウン
- 朝日奈央
- 木村裕子
- 未確認生物一覧
- 条約改正
- 東亜競技大会
- 東京15区
- 東京シティロードレース
- 東京タイムズ
- 東京ミッドタウン日比谷
- 東京メトロ有楽町線
- 東京国際貿易センター
- 東京女子流
- 東京専門学校 (旧制)
- 東京朝顔研究会
- 東京蹴球団
- 東京遊覧乗合自動車
- 東京都のご当地ソング一覧
- 東京都の観光地
- 東京都の軍事遺跡一覧
- 東京都指定文化財一覧
- 東京都立図書館
- 東京都立葛西南高等学校
- 東京都道301号白山祝田田町線
- 東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線
- 東京都選定歴史的建造物
- 東京音頭
- 東急バス目黒営業所
- 東急プラザ銀座
- 東海ラジオ放送
- 板東浩二
- 栗林みな実
- 桂・ハリマン協定
- 桜井和寿
- 桜田 (千代田区)
- 森永卓郎と垣花正の朝はニッポン一番ノリ!
- 榊原八朗
- 横河健
- 橋本楓
- 橋本瑠果
- 武藤信義
- 歩兵第24連隊
- 水谷孝次
- 永井建子
- 永野愛理
- 沢口友美
- 河原郁夫
- 河西三省
- 河辺ほのか
- 河野広中
- 津田信夫
- 浪人会
- 海上保安庁音楽隊
- 海城中学校・高等学校
- 渋谷暴動事件
- 渡辺和博
- 湯浅誠
- 澤田正二郎
- 瀧本憲治
- 灌仏会
- 火星兵団
- 爆笑問題の日曜サンデー
- 独占!女の60分
- 獣装機攻ダンクーガノヴァ
- 環境緑化新聞
- 生活保護問題
- 発展場
- 百人町
- 皇居ランニング
- 盆景
- 真鍋儀十
- 祝田橋
- 福田重義
- 科学と模型
- 稲垣清 (海軍軍人)
- 積算
- 空から日本を見てみよう
- 空想東京百景
- 第1回天皇杯全日本サッカー選手権大会
- 筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧
- 築地本願寺
- 続・若い季節
- 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦
- 総合公園
- 美の巨人たち
- 脱原発法制定運動
- 臥竜公園
- 自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧
- 自由の鐘
- 舛添要一
- 若い季節 (映画)
- 若大将のゆうゆう散歩
- 若草物語 (1964年の映画)
- 菅原やすのり
- 菅野力夫
- 藤川靖彦
- 藤森愛
- 虹の架け橋 (アイドルグループ)
- 血のメーデー事件
- 街頭テレビ
- 西山広喜
- 西新橋スクエア
- 西新橋郵便局
- 西方裕之
- 西松建設
- 親衛隊 (アイドル)
- 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会
- 誘拐 (1997年の映画)
- 警視庁
- 護持院
- 赤い絆
- 赤旗事件
- 軍旗
- 軽自動車
- 近衛秀麿
- 近角常観
- 造園
- 造園学
- 遠州横須賀三熊野神社大祭
- 都営地下鉄浅草線
- 都電品川線
- 都電金杉線
- 野口清
- 野坂参三
- 野比のび助
- 金子順一
- 金融腐蝕列島
- 鉄子の旅
- 銀座の若大将
- 銀座ミツバチプロジェクト
- 長山号
- 長州藩
- 長谷川才次
- 門司の歴史
- 闇市
- 阪神・淡路大震災
- 陸奥 (戦艦)
- 随園食単
- 障害者の生活保障を要求する連絡会議
- 集まれ昌鹿野編集部
- 霞ケ関駅 (東京都)
- 青山 (東京都港区)
- 青山練兵場
- 面積の比較
- 領土・主権対策企画調整室
- 領土・主権展示館
- 飛行館
- 食糧管理制度
- 飯野ビルディング
- 養父志乃夫
- 騎條エリと緋色の迷宮 英国亭幻想事件ファイル
- 高村弘平
- 高機動車に関連する作品の一覧
- 鬼束ちひろ
- 鴻上尚史
- 鴻上尚史のオールナイトニッポン
- 鹽竈神社
- 麹町
- 麹町区
- 麻原彰晃
- 黒川杯