旧道
旧道(きゅうどう)とは、古くからの幹線道路が都市発達と共に交通のボトルネックとして問題視され、バイパス道路など他に新規開発されたものに置き換わる形で主要道から外れた道路の総称・俗称。
概要
道の発達は古く人や馬・馬車などが行き交うことで自然発生した街道などが相互連結の形で今日の道路網へと変化していったが、その過程で道の両脇には各種施設や民家などが集中、更にスプロール現象で郊外に都市圏が成長すると、逆に道路としての拡張性が損なわれ、また他の生活道と連結されることで交通は煩雑化、渋滞が常態化するなど甚だ利便性が損なわれる。ことモータリゼーションの進行で自動車が普及(→大衆車)するとこういった渋滞は都市機能の麻痺にまで悪化することも珍しいことでは無い。
こういった事情により、機能性が著しく低下した道から自動車交通の機能だけを分離させたバイパス道や新道が設置され、都市を迂回したり郊外から整備された幅の広い道を使って一気に都市中心部に乗り入れられるようになった結果として、従来よりあった道が旧道になる。
その一方、野山を走る道路も例外では無く、トンネルの工法など技術の発達に伴い従来建設不可能だった「より快適に通行できる道」が建設された結果として、旧来の道が旧道となる場合もある。その一方で、旧道を利用する利便性が余りに乏しい場合は完全に利用されなくなって放棄されることもあり、これらは廃道と呼ばれ、「道」と言う形態の廃墟になる。
この旧道に共通する問題としては「狭くて歩道などを設置する余裕が無い」や「民家や各種施設と隣接しており拡張工事が出来ない」や「曲がりくねっていたり、道の幅も一定で無く見通しが悪い」など自動車交通に向かない要素が見出せる。特に古くからの住宅街では住民の利害関係が複雑に絡み合い、道路の拡張工事も限界に達している場合もまま見られ、また山野では旧来の建設技術の限界からカーブが多く対面一車線でトンネルも狭い傾向が見られる。
これら旧道は新道やバイパス道に交通を振り分ける形で交通量が低下する訳だが、これも一過性である場合も多く、例えば新道やバイパス道が更に交通需要の増大に旧態化して渋滞しだすようになると、抜け道として再び旧道の存在が注目を集めてしまい、再び交通量が飽和状態に陥ることもある。
そのほかの側面
こういった旧道だが、中には近代以前から存在していた道が存続していることもあり、石畳であったり、周囲に古い家屋が軒を連ねていたりと、風情ある時代の面影を残している場合もある。またかつての主要道として、その道すがらには地域の文化財・文化遺産などが軒を連ねていることも珍しいことでは無い。
こういった地域を文化財や観光資源にするべく歴史保存地区にしようという取り組みも見られ、旧道を完全な歩道として車両の乗り入れを禁止にして観光開発するところもある。遊歩百選に選ばれた地域の中にも、こういった歩道として再開発された道が見られる。
また完全に歩道にしてしまうのではなく、祭などの近隣施設の行事に併せ一時的に旧道を封鎖して歩行者天国としてイベントに用いる場合もある。(神奈川県平塚市の七夕祭りなど)
関連項目
#
- こばやし峠
- アメリカ国道
- パスハンター
- ホレンテ島の魔法使い
- ローカル路線バス乗り継ぎの旅
- 一本木バイパス
- 一関バイパス
- 丁坂
- 七戸バイパス
- 三国 (大阪市)
- 三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線
- 下仁田バイパス
- 中山峠 (福島県)
- 主要地方道
- 久喜市立久喜東小学校
- 乙部バイパス
- 京都府道103号上賀茂山端線
- 京都府道29号宇多野嵐山山田線
- 京都府道38号京都広河原美山線
- 京都府道602号丹後由良停車場線
- 京都府道608号温江加悦線
- 京都府道622号伊根港線
- 京都府道626号野田川加悦線
- 京都府道656号間人大宮線
- 京都府道658号久住河辺線
- 京都府道659号二箇河辺線
- 京都府道・兵庫県道2号宮津養父線
- 仙台市立八乙女中学校
- 倶利伽羅峠
- 八草峠
- 兵庫県道567号東古瀬穂積線
- 兵庫県道・京都府道705号中藤加悦線
- 内山峠 (群馬県・長野県)
- 内山隧道
- 冷水道路
- 前沢バイパス
- 勝木駅
- 勢峠
- 北海道道53号釧路鶴居弟子屈線
- 千葉県道88号富津館山線
- 吾妻渓谷
- 味見峠
- 和歌山県道23号御坊湯浅線
- 和田峠 (長野県)
- 国道103号
- 国道106号
- 国道113号
- 国道136号
- 国道141号
- 国道142号
- 国道148号
- 国道14号
- 国道151号
- 国道153号
- 国道163号
- 国道16号
- 国道171号
- 国道18号
- 国道247号
- 国道254号
- 国道291号
- 国道300号
- 国道303号
- 国道307号
- 国道333号
- 国道371号
- 国道372号
- 国道382号
- 国道417号
- 国道425号
- 国道440号
- 国道498号
- 国道8号大野道路改良
- 埼玉県道153号幸手久喜線
- 堀淳一
- 堀越峠
- 大分県道663号万田四日市線
- 大坂町 (瀬戸市)
- 大桑バイパス
- 大阪府道42号・179号住吉八尾線
- 学園南大通り
- 宇佐美-網代バイパス
- 宇都宮ライトレール
- 宮城県道128号名取停車場線
- 宮城県道132号秋保温泉愛子線
- 富士由比バイパス
- 富山県道6号富山立山公園線
- 寺坂橋
- 山野村 (広島県)
- 山陰近畿自動車道
- 岩瀬バイパス
- 岳ダム
- 島根県道21号松江島根線
- 島根県道・広島県道5号浜田八重可部線
- 常立寺 (藤沢市)
- 平賀バイパス
- 広島県道・岡山県道102号下御領井原線
- 御所峠
- 心霊スポット
- 愛知県道345号中金百々線
- 愛知県道41号西尾幸田線
- 戸口坂
- 敦賀トンネル
- 新潟県道498号長岡中之島見附線
- 日足トンネル
- 旧島松駅逓所
- 旧軽井沢
- 早坂峠道路
- 本町(七つ辻)交差点
- 東国文化歴史街道
- 東松山橋
- 松戸バイパス
- 栗ノ木峠
- 栗子峠
- 水坂峠
- 江の島道
- 沖縄県道255号石川池原線
- 沖縄県道256号豊見城糸満線
- 清内路峠
- 湘南江の島駅
- 溝口 (川崎市)
- 滋賀県道558号高島大津線
- 滝岡橋
- 熊本県道182号田迎木原線
- 牛の道
- 犬鳴峠
- 狭隘道路
- 玉川橋 (都幾川)
- 田沢湖線
- 石山坂峠
- 神奈川県道62号平塚秦野線
- 神奈川県道711号小田原松田線
- 神奈川県道・東京都道56号目黒町町田線
- 福井県道160号板倉高江線
- 福井県道165号京善原目線
- 福島県道26号小名浜平線
- 福谷坂峠
- 笠峠
- 筑前山家駅
- 細尾峠
- 群馬県道121号和田多中倉賀野線
- 群馬県道171号吉井安中線
- 群馬県道48号下仁田安中倉渕線
- 船原峠
- 茨城観光自動車
- 荒巻セントラルプラザ
- 被服団地前交差点
- 西伊豆バイパス
- 観光資源
- 諏訪神社 (仙台市青葉区)
- 走水峠
- 越前西部広域基幹林道2号線
- 距離標
- 軽井沢
- 通岡道路
- 道路特定財源制度
- 重用区間
- 金毘羅街道
- 金谷峠
- 金辺峠
- 長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線
- 雫石バイパス
- 霜降地区
- 青梅街道
- 青森県道247号鶴ケ坂千刈線
- 静岡県道105号伊豆多賀停車場線
- 静岡県道107号網代停車場線
- 静岡県道411号西天城高原線
- 静岡県道414号富士富士宮線
- 静岡県道415号日坂沢田線
- 須賀川バイパス
- 館山バイパス
- 館山日東バス
- 馬背峠
- 駒止バイパス
- 鯖街道
- 鹿俣峠