春日局
春日局/斎藤福(かすが の つぼね/さいとう ふく、天正7年〈1579年〉 - 寛永20年9月14日〈1643年10月26日〉)は、安土桃山時代から江戸時代前期の江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。
父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)[1][2]、養父は稲葉重通。稲葉正成の妻で、正勝、正定、正利の母。養子に堀田正俊。江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。また、朝廷との交渉の前面に立つ等、徳川政権の安定化に寄与した。
生涯
幼少期から稲葉正成の妻となるまで
斎藤氏は美濃守護代を代々務めた武家の名門だった。福の実家の斎藤家も、この一門である。守護代斎藤氏が滅びると、一門であった斎藤家は明智氏に仕官した。福は、父・斎藤利三の所領のあった丹波国の黒井城下館(現・兵庫県丹波市春日町黒井の興禅寺)で生まれる。丹波は明智光秀の所領であり、利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられていた。
光秀の居城を守護するため、福知山城近郊の要衝である黒井城を与えられ、氷上郡全域を守護していたものと思われる。福は黒井城の平常時の住居である下館(現興禅寺)で生まれたとされている。
福は城主の姫として、幼少期をすごした。
その後、父は光秀に従い、ともに本能寺の変で織田信長を討つが、羽柴秀吉に山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江国堅田で捕らえられて処刑され、他の兄弟は落ち武者となって各地を流浪していたと考えられている。
福は母方の実家である稲葉家に引取られ、成人するまで美濃の清水城で過ごしたとみられ[3]、母方の親戚に当たる[注釈 1]三条西公国に養育された。これによって、公家の素養である書道・歌道・香道等の教養を身につけることができた。その後、伯父の稲葉重通の養女となり、稲葉氏の縁者で小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となる。正成は関ヶ原の戦いにおいて、平岡頼勝と共に主君・秀秋を説得して小早川軍を東軍に寝返らせ、徳川家康を勝利に導いた功労者であった。
家光の乳母へ
福は、将軍家の乳母へあがるため、夫の正成と離婚する形をとった。慶長9年(1604年)に2代将軍・徳川秀忠の嫡子・竹千代(後の家光)の乳母に正式に任命される。このとき選考にあたり、福の家柄及び公家の教養と、夫・正成の戦功が評価されたといわれている。息子の稲葉正勝も家光の小姓に取り立てられ、元和9年(1623年)に老中に就任、寛永9年(1632年)には相模国小田原藩主となった。
将軍様御局
家光の将軍就任に伴い、「将軍様御局」として大御台所・お江与の方の下で大奥の公務を取り仕切るようになる。寛永3年(1626年)のお江与の没後からは、家光の側室探しに尽力し、伊勢慶光院の院主であった[4][5][6]お万や、お蘭(お楽の方)、お振、お夏、お玉、お里佐、おまさなどを次々と奥入りさせた。また、大奥の役職や法度などを整理・拡充するなど、大奥を構造的に整備した。将軍の権威を背景に老中をも上回る実質的な権力を握る。
「春日局」が下賜される
寛永6年(1629年)には、家光の疱瘡治癒祈願のため伊勢神宮に参拝し、そのまま10月には上洛して御所への昇殿を図る。しかし無位無官の武家の娘という身分のままでは御所に昇殿するための資格を欠くため、血族であり(福は三条西公条の玄孫になる)、育ての親でもある三条西公国の養女になろうとしたが、既に他界していたため、やむをえずその息子・三条西実条と猶妹の縁組をし、公卿三条西家(藤原氏)の娘となり参内する資格を得、三条西 藤原福子として同年10月10日、後水尾天皇や中宮和子に拝謁、従三位の位階と「春日局」の名号[注釈 2]、及び天酌御盃をも賜る。その後、寛永9年(1632年)7月20日の再上洛の際に従二位に昇叙し、緋袴着用の許しを得て、再度天酌御盃も賜わる。よって二位局とも称され、同じ従二位の平時子や北条政子に比肩する位階となる。
寛永11年(1634年)に正勝に先立たれ、幼少の孫正則を養育、後に兄の斎藤利宗が後見人を務めた。寛永12年(1635年)には家光の上意で義理の曾孫の堀田正俊を養子に迎えた。
死去
寛永20年(1643年)9月14日に死去、享年64。辞世の句は「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」。法号は麟祥院殿仁淵了義尼大姉。墓所は東京都文京区の麟祥院、神奈川県小田原市の紹太寺、京都市の金戒光明寺および妙心寺の塔頭麟祥院。
死去の直前に当たる9月10日、家光は稲葉正則の娘(3歳)と堀田正俊の婚約、正則の妹と酒井忠能の婚約を発表した。この上意は新興譜代大名である稲葉氏と堀田氏を門閥譜代大名の酒井氏と結びつける意図があった。以後正則・正俊はそれぞれ幕閣に登用され、老中・大老に就任、幕政に参加した[7]。
人物
- 家光死後の貞享3年(1686年)に成立した『春日局略譜』によれば、徳川秀忠・江夫妻が竹千代の実弟・国松(徳川忠長)を溺愛している様子を憂慮し、自害しようとした家光を諌め、元和元年(1615年)、駿府にいた大御所・家康に竹千代の世継を確定させるように直訴したとされる。この直訴はその時は失敗し、後に家康が江戸城を訪れた時にその江の溺愛ぶりを見て考え直した、という説もある[8][9]。
- 家光の疱瘡平癒を祈願して、自らは一切の薬断ちをしたという。最晩年に病臥した際も治療を断ったため、命を救おうとした家光により、薬と共に柳営御物(徳川将軍家所蔵の名物茶道具類)の中でも最高級の品である曜変天目茶碗を下賜し、将軍自ら服薬させたという。この時賜った曜変天目茶碗(稲葉天目)は、彼女の死後子孫である淀藩主稲葉家に代々伝わり、現在は国宝として静嘉堂文庫に所蔵されている。
- 『徳川実紀』には春日局の人物評として「この局が忠節のことども。よに伝ふること多けれども。まことしからぬことのみ多く伝へて。益なきに似たり」とある。
- 江との対立として伝えられる事件としては、江に対抗意識を燃やして家康に訴えたことや、そのために駿府まで走っていったことは江戸時代の創作であると考えるのが近年では通説である。同様に、夫の浮気に怒って相手を殺して家を飛び出したこと、後水尾天皇に譲位を迫った(実際は譲位をしないように働きかけたのだが、さほど身分も高くない春日局がでしゃばったことに天皇が怒り、譲位を強行した)ことも創作であるとされる[1]。
- 狩野探幽筆の肖像画が麟祥院に所蔵されている。
- 2012年、西本願寺で春日局の直筆の手紙が見つかる。自分の奉公人の母が西本願寺にいると知り、自ら筆を執り良如に「(部下を)母親に会わせ、西本願寺で奉公させてもらえたら大変ありがたい」と頼んでいる。彼女の優しさや母性が垣間見える貴重な史料とされている[10]。
- 老中井上正就の嫡子の正利の縁談に春日局が介入し、結果、恨みを持った人物[注釈 3]により正就は江戸城内で殺害された。江戸城内における刃傷事件の初例の原因は、春日局の権勢による圧力の結果である[注釈 4]。
異説
- 出生地については光秀の居城のあった丹波亀山城(京都府亀岡市)や坂本城(滋賀県大津市)などの異説がある。丹波市春日町に出生したこととの関連性の研究が待たれる。
- 将軍家の乳母に登用された経緯には、京都所司代板倉勝重が一般公募した話などが伝えられる。あるいは、秀忠の正室・江の侍女である民部卿局の仲介で乳母となったともされる。また、家康の手が付いていたという見方もある。乳母に過ぎない身分の者[注釈 5]が将軍世継ぎ問題で家康に直訴したとしても、通常家康が会うとは考えにくいとして、お福がかつて愛妾の一人であったとする説もあるが、定かではない。映画『女帝 春日局』(1990年)はこの異説で描かれている。
- 春日局は通説では徳川家光の乳母であるが、小説家の八切止夫は春日局が家光の生母という説を立てている。詳細は徳川家光の記事を参照。
- 大奥では、乳母は黒子のように覆面をして授乳する奇習があった。これは春日局の権勢に懲りた幕閣が、将来の将軍と乳母のつながりが深くなり、後に政治に介入されるのを避けるために考案した風習という説がある。
- 山崎の戦いの後、義理の叔父である長宗我部元親を頼り、土佐の岡豊城で過ごしたという説がある。[独自研究?]
縁故により出世した人たち
- 春日局が参内できるよう画策した三条西実条は、後に朝廷から武家伝奏に任じられ、最終的には右大臣になった。子孫の玄長は、幕府に高家肝煎として迎えられた。その際、縁のあった武家名字「前田」を名乗った。
- 春日局が強く望んで大奥入りさせられたお万の方は、三条西家の同僚の和歌の家である六条家の娘である。後に彼女の弟・氏豊も幕府から高家として迎えられ、その際にこちらも縁のあった武家名字「戸田」を名乗った。
- 離縁した稲葉家の再興にも尽力し、浪人していた元夫の稲葉正成は松平忠昌の家老として召し出され、のち大名に取り立てられた。家光の小姓から老中に出世した者は多いが、その中には春日局の縁者も多い。特に実子である稲葉正勝と義理の孫に当たる堀田正盛が著名である。
- 姪の祖心尼とその夫:町野幸和が蒲生氏改易に伴い浪人した際には、祖心尼を自分の補佐として出仕させ、また祖心尼の外孫・お振を大奥に入れた。お振は家光の側室となり千代姫を産んでいる。幸和も幕府直参旗本として取り立てられた。
- 海北友雪:海北友雪の父友松は春日局の父斎藤利三が山崎の戦いで敗死すると、利三一家を厚く庇護したことがあった。そのことより春日局の推挙で徳川家光に召し出され、その御用を仰せ付けられた。
- 斎藤利宗:春日局の実兄。明智家滅亡後は、加藤清正に仕えていたが、後に徳川家光に5千石の旗本として、取り立てられた。
関連作品
- 小説
- 漫画
- 映画
- テレビドラマ
- 江戸を斬る 梓右近隠密帳 第18話(1974年・ナショナル劇場、演:北城真記子)
- 徳川の女たち 第一部 華麗春日局(1980年、フジテレビライオン奥様劇場、松尾嘉代)
- 大奥(1983年・関西テレビ、演:大谷直子→渡辺美佐子)
- 春日局[11](1989年、NHK大河ドラマ、演:安間千紘→尾羽智加子→大原麗子)
- 将軍家光忍び旅シリーズ(テレビ朝日・東映、演:三ツ矢歌子)
- 大奥 第一章(2004年~2005年・フジテレビ木曜劇場、演:山田夏海→松下由樹)
関連項目
- 春日局銅像-2019年に東京都文京区の礫川公園から麟祥院前の区の土地に移設。
- 局
- 興禅寺(兵庫県丹波市) - 春日局生誕地と伝えられる。黒井城の下館。「黒井城跡」として国の史跡に指定。
- 丹波亀山城(京都府亀岡市) - 本能寺の変のときに亀山城下にいたとされる。また、正成の主君である小早川秀秋も城主となった。亀岡光秀まつりの武者行列にも春日局の輿がある。
- 喜多院(埼玉県川越市) - 春日局や天海などのゆかりの地。
- 春日(東京都文京区) - 春日局の拝領地(現在の文京区後楽)に由来した地名
- 春日通り(東京都) - 上記文京区春日に由来する道路の通称名。国道254号・都道453号と重複。沿線には菩提寺である麟祥院、家康の母・於大の方の墓所である伝通院もある。
- 麟祥院 - 春日局の墓所、菩提寺。毎年10月14日に春日忌という春日局の行事を地域や大学と連携し行事を行っている。2019年10月に、春日局像及び記念碑が、同区内の礫川公園より移設された。[12][13]
- 聴秋閣 - 家光から賜った楼閣。後に原富太郎が手に入れ、現在の三渓園内に建てられた。
脚注
注釈
- ^ 外祖父である一鉄の妻は三条西公条の娘であり、三条西家は母方の祖母の実家にあたる。
- ^ 通説では彼女の出身地である但馬国春日郷にちなんだ命名とされる。なお、春日局の名を下賜した事績については池上ほか (1995, p. 506)に詳しい。
- ^ 旗本の豊島信満。
- ^ 井上正就は徳川秀忠の乳兄弟であり、大御所として秀忠が健在だった寛永5年(1628年)当時の春日局にそれほどの権勢があったのか、通説を疑問視する見方もある
- ^ ただし、当時の乳母の位置づけは重要であり、池田恒興が信長の乳兄弟であったように、乳母の子は最も近い側近となりうる存在だった。また、大坂冬の陣では、家康は使者として送り出された淀殿乳母大蔵卿局に面会している。
出典
- ^ a b 宮本 1988.
- ^ 宮本 2010, pp. 204–205.
- ^ 宮本 2010, p. 206.
- ^ 『国史大辞典』 第二巻、吉川弘文館、1980年、913 - 914頁。
- ^ 「徳川幕府家譜 乾(家光)」 『徳川諸家系譜』 第一、続群書類従完成会、1970年、45頁。
- ^ 「幕府祚胤伝 四(家光妾)」 『徳川諸家系譜』 第二、続群書類従完成会、1970年、78頁。
- ^ 下重清 『幕閣譜代藩の政治構造』岩田書院、2006年、203-204頁。
- ^ ブリタニカ百科事典
- ^ 小学百科大辞典 きっずジャポニカ
- ^ “春日局、実は部下思い? 西本願寺で自筆の手紙”. 日本経済新聞. (2012年11月30日) 2013年7月24日閲覧。
- ^ 大河ドラマ 春日局 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
- ^ https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/kasuganotsubone/isetsu.html
- ^ https://www.sankei.com/region/news/191026/rgn1910260023-n1.html
参考文献
- 池上裕子、小和田哲男、小林清治、池享、黒川直則 編 『クロニック 戦国全史』講談社、1995年。
- 宮本義己 『誰も知らなかった江』毎日コミュニケーションズ、2010年。
- 宮本義己「春日の局-大奥の権化となった家光の乳母-」『別冊歴史読本』13巻16号、1988年。
- 田端泰子「春日局に見る乳母役割の変質」『女性歴史文化研究所紀要』10号、2002年。
外部リンク
#
- 10月10日 (旧暦)
- 11月24日
- 17世紀
- 9月14日 (旧暦)
- Fate/Grand Orderの登場キャラクター
- THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜
- おきらく忍伝ハンゾー
- おふく
- お福
- かたせ梨乃
- くノ一
- くノ一忍法
- その時歴史が動いた (漫画)
- その時歴史が動いたの放送一覧
- とんねるずのみなさんのおかげですのコーナー一覧
- ねこねこ日本史
- イシュタルの娘〜小野於通伝〜
- オレンジ・シスターズ
- クイズなっとく歴史館
- ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜
- タイムボカン24
- バジリスク 〜甲賀忍法帖〜
- ミネルヴァ日本評伝選
- 三原城
- 三原市
- 三沢局
- 三溪園
- 三田村鳶魚
- 上之郷利昭
- 世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー
- 中島道子
- 中村獅童 (2代目)
- 丹阿弥谷津子
- 久松文雄
- 井沢まさみ
- 人物日本の女性史
- 仁王 (ゲーム)
- 今川徳三
- 伊勢貞衡
- 伊岐真利
- 佐久間良子
- 兵庫県出身の人物一覧
- 円照寺 (新宿区)
- 出世稲荷神社 (文京区)
- 前田直知
- 加来耕三
- 加藤忠広
- 加藤文麗
- 加藤治子
- 加藤秀 (児童文学作家)
- 勝林院
- 北条 (つくば市)
- 十七条藩
- 千姫 (宝塚歌劇)
- 南国梵桂
- 南宮山
- 古河藩
- 吉村涼
- 土橋治重
- 堀定則
- 堀田正吉
- 堀田正民
- 堀直之
- 堤等琳 (3代目)
- 増田屋コーポレーション
- 大久保彦左衛門 (テレビドラマ)
- 大奥 (1968年のテレビドラマ)
- 大奥 (1983年のテレビドラマ)
- 大奥 (フジテレビの時代劇)
- 大奥 (劇作品)
- 大奥 (漫画)
- 大奥 百花繚乱
- 大奥〜誕生[有功・家光篇]
- 大奥に関する作品の一覧
- 大姥局
- 大山寺 (伊勢原市)
- 大日坊
- 大栗丹後
- 大河ドラマ作品一覧
- 大鷲神社 (栄町)
- 天下騒乱〜徳川三代の陰謀
- 天地明察
- 天成園
- 天海=明智光秀説
- 天満大自在天神
- 天王寺 (台東区)
- 天秀尼
- 太鼓鐘貞宗
- 奥女中
- 女帝 春日局
- 女忍かげろう組
- 妖狐
- 安土桃山時代の人物一覧
- 安西篤子
- 安食駅
- 宝樹院 (徳川家光側室)
- 宮崎哲弥
- 家光が行く
- 家康が最も恐れた男 真田幸村
- 家政夫のミタゾノ
- 富田靖子
- 小和田哲男
- 小堀政一
- 小田原城
- 山下容莉枝
- 山田五十鈴
- 岡田茉莉子
- 岡重政
- 島津隆子
- 島田直時
- 崇福寺 (岐阜市)
- 川越城
- 川越藩
- 左方郁子
- 市川團十郎 (9代目)
- 平成
- 彦佐と太助 殴り込み吉田御殿
- 御代参街道
- 御附家老
- 徳川三国志 (テレビドラマ)
- 徳川家綱
- 徳川武芸帳 柳生三代の剣
- 徳川秀忠の妻
- 必殺スペシャル・新春 決定版!大奥、春日野局の秘密 主水、露天風呂で初仕事
- 忍びの卍
- 忍法帖シリーズ
- 志賀圭二郎
- 悪代官 (ゲーム)
- 愚堂東寔
- 成子天神社
- 成瀬正武
- 戦国大戦
- 戦国姫譚MURAMASA-雅-
- 戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜
- 折笠富美子
- 揖斐川町
- 斎藤利賢
- 斎藤徳元
- 断ち物
- 新説!?日本ミステリー
- 旗本寄合席
- 日本における同性愛
- 日本の人名地名一覧
- 日本の女性史
- 日本史サスペンス劇場
- 早乙女貢
- 春の坂道
- 春日 (文京区)
- 春日局 (NHK大河ドラマ)
- 春日局 (曖昧さ回避)
- 春日局 (足利義満側室)
- 春日町 (兵庫県)
- 春日駅 (東京都)
- 時代劇法廷
- 曽根城
- 木下勝俊
- 木暮実千代
- 本家末家論争
- 村上浪六
- 東京都を舞台とした作品一覧
- 東慶寺
- 松山愛佳
- 松本利昭
- 松本藩
- 柳生一族の陰謀
- 柳生武芸帳
- 柿岡藩
- 根生院
- 植木まり子
- 樹木希林
- 樹林ゆう子
- 橋本マナミ
- 正定寺 (古河市大手町)
- 正延哲士
- 歴史映画
- 歴史秘話ヒストリア
- 殿さま風来坊隠れ旅
- 毬谷友子
- 民部卿局 (崇源院の乳母)
- 水島あやめ
- 汝鳥伶
- 江〜姫たちの戦国〜
- 江戸もの
- 江戸を斬る 梓右近隠密帳
- 江戸時代の人物一覧
- 決着!歴史ミステリー
- 汾陽寺
- 津山登志子
- 海北友徳
- 海北友松
- 海音寺潮五郎
- 渡辺守
- 湯島
- 澤村田之助 (3代目)
- 火の鳥伝記文庫
- 片平なぎさ
- 狩野探信 (守道)
- 玉の輿
- 王子の狐火
- 田安門
- 甲賀忍法帖
- 町野幸宣
- 町野幸重
- 瞳麗子
- 知ってるつもり?!
- 石田重家
- 祖田浩一
- 神代錦
- 神君幻法帖
- 福
- 福田千鶴
- 稲垣史生
- 稲葉正次
- 稲葉通重
- 童門冬二
- 紫衣事件
- 細川忠利
- 細川忠興
- 細川風谷
- 織田秀信
- 美村里江
- 美江寺宿
- 老女
- 臼杵藩
- 興禅寺 (丹波市)
- 艶談・源平争乱記いろはにほへと
- 芝大神宮
- 花のこころ
- 花供養 (宝塚歌劇)
- 花園大学歴史博物館
- 英勝院
- 草笛光子
- 荒木道子
- 葵 徳川三代
- 藤間紫
- 蜷川氏
- 蜷川親世
- 西本鶏介
- 観音寺 (鈴鹿市高塚町)
- 豊川進雄神社
- 貝塚ひろし
- 超大型歴史アカデミー史上初!1億3000万人が選ぶニッポン人が好きな偉人ベスト100
- 軍師 黒田官兵衛伝
- 週刊 歴史のミステリー
- 週刊マンガ日本史
- 運命峠 (1974年のテレビドラマ)
- 金王八幡宮
- 鈴木俊平
- 阿見宏介
- 雪姫隠密道中記
- 青山忠俊
- 願譜代
- 風巻絃一
- 風雲 柳生武芸帳
- 風雲!江戸の夜明け
- 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光
- 養源寺 (文京区)
- 香宗我部貞親
- 高家 (江戸時代)
- 高峰三枝子
- 高島礼子
- 高橋富雄
- 高田円乗
- 高田藩
- 高野澄
- 魔界転生
- 麻生祐未
- 麻里万里
- 黄檗宗
- 黒井駅 (兵庫県)
- 龍福寺 (関市)