東海散士
柴 四朗 しば しろう
| |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1853年1月11日(嘉永5年12月2日) |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1922年9月25日(69歳没) |
出身校 |
日新館 ペンシルベニア大学 |
前職 | 政治小説家 |
所属政党 | 立憲革新党 進歩党、憲政本党、立憲同志会、大同倶楽部、 |
衆議院議員(10期)
| |
| |
内閣 | 第1次大隈内閣 |
在任期間 | 1898年7月5日 - 1898年11月8日 |
| |
内閣 | 第2次大隈内閣 |
在任期間 | 1915年10月30日 - 1916年10月9日 |
東海 散士(とうかい さんし、1853年1月11日(嘉永5年12月2日) - 1922年(大正11年)9月25日)は、明治から大正にかけての政治家・小説家、軍人。本名は柴 四朗(しば しろう)。上総国(千葉県)の出身。台湾軍司令官・東京衛戍総督の柴五郎は弟。
生涯
富津にあった会津陣屋(現富津八坂神社の所在地)に生まれる。
藩校日新館で学び、少年期に会津藩士として戊辰戦争に兄の柴謙介と共に従軍。のちに東京で謹慎生活を送り、赦免後も東京で勉学に励むが、学費の問題から国内を点々とする。1877年(明治10年)、別働隊として参戦した西南戦争において熊本鎮台司令長官・谷干城に見出され、27歳のとき岩崎家の援助を受けてアメリカに留学し、ペンシルベニア大学及びパシフィック・ビジネス・カレッジを卒業して、1885年(明治18年)に帰国。同年、持論である「国権伸長」論を基調とするナショナリズム小説『佳人之奇遇』初版を東海散士の名で発表した。それ以後、1897年(明治30年)まで8編を刊行している。著書として『東洋之佳人』『埃及近世史』などがある。大阪毎日新聞の初代主筆でもあった[1]。
乙未事変に関与し、収監されたが裁判では無罪となった[2]。 政治家としては、1892年(明治25年)以降福島県選出(進歩党・憲政本党)など衆議院議員として活躍し、10回当選している。農商務次官・外務参政官などを歴任し、条約改正反対運動に尽力した。
政界引退後は、悠々自適の生活を送り、1922年(大正11年)に、熱海の別荘で死去(満69歳没)。
1887年にハンガリーのコッシュート・ラヨシュを訪問した[3]。
脚注
参考文献
- 宮崎十三八『手作り会津史』歴史春秋社
関連項目
- 松平保男#会津会
- 谷干城
- アフマド・オラービー - セイロンに流されていた際、東海散士が彼を訪ね会見している。東海散士は後に『埃及近世史』を著した。