東筑摩郡

長野県東筑摩郡の範囲(1.麻績村 2.生坂村 3.山形村 4.朝日村 5.筑北村 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域[1])
人口20,547人、面積268.5km²、人口密度76.5人/km²。(2022年6月1日、推計人口)
以下の5村を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、生坂村の一部(東陸郷・東広津)を除く上記5村のほか、以下の区域にあたる。
地元での略称は東筑(とうちく)。上記3市を挟んで南北で分断されており、平野部に位置する朝日村、山形村を筑南(ちくなん)、山間部に位置する生坂村、麻績村、筑北村を筑北(ちくほく)と呼んで区別することがある。人口動態では筑南では微増、筑北では減少の傾向にある。大韓民国の春川市と姉妹都市として交流している。
歴史
郡発足までの沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(松本藩預地)[2] | 102村 | ●塩尻町村、大小屋村、長畝村、桟敷村、●下西条村、●中西条村、●金井村、●上西条村、●柿沢村、●北小野村、堀ノ内村、●大門村、●平出村、●床尾村、●洗馬町村、●牧野村、●本山町村、日出塩村、勝弦新田村、今井村、大池村、小坂村、竹田村、水代村、●上神林村、●二子村、●神戸村、神戸新田村、●小俣村、●今村、境村、下和田村、和田町村、荒井村、衣外村、殿村、和田中村、南和田村、●上生野村、●小立野村、●下生野村、野口新田村、古池原新田村、●田沢村、●光村、●塔原村、●明科村、●大足村、●潮村、潮山中村、●潮沢村、●上生坂村、●下生坂村、●刈谷原町村、●七嵐村、●赤怒田村、●殿野入村、穴沢村、●保福寺町村、●金山町村、●取出村、反町村、板場村、●執田光村、●井刈村、●北山村、●落水村、●西宮村、●宮本村、●小岩井村、●両瀬村、●会田町村、●藤池村、●長越村、●矢久村、●召田村、●金井村、●横川村、原山村、相吉新田村、●乱橋村、●西条村、大沢新田村、●東条村、●刈谷沢村、●中村(現・筑北村)、●青柳町村、●竹場村、●桑関村、●仁熊村、荻新田村、●別所村、●野口村、●市野川村、●高村、●桑山村、●上井堀村、●下井堀村、●矢倉村、●永井村、●安坂村、●麻績町村 |
幕府領(飯島代官所) | 6村 | ●白川村、●百瀬村、●竹淵村、●上瀬黒村、●下瀬黒村、●埴原村 | |
藩領 | 信濃松本藩 | 1町 78村 | 松本城下[3]、●庄内村、●渚村、●両島村、松本分、●白板村、宮淵村、●蟻ヶ崎村、●桐原分、●征矢野村、●埋橋村、中林村、●筑摩村、●三才村、●小島村、●鎌田村、●林村、大嵩崎新田村、●南小松村、●北小松村、●南方村、●北入村、●橋倉村、●中入村、●桐原村、●薄町村、上金井村、●兎川寺村、●湯原村、荒町村、藤井村、●新井村、下金井村、●出川町村、並柳村、●平田村、●村井町村、●吉田村、●野村、●高出村、●郷原町村、●堅石町村、原新田村、●小屋村、野溝村、笹部村、●高宮新田村、●横田村、●大村、水汲村、●岡田町村、●伊深村、●三才山村、洞村、●惣社村、●原村、稲倉村、●松岡村、●下岡田村、●荒井村、●堀米村、●小柴村、●浅間村、●中村(現・松本市)、島立町村、●大庭村、●北栗林村、●南新村、●東新村、●北新村、下新村、●上新村、●下波田村、●三溝村、●上波田村、南栗林村、永田村、三ノ宮村、●下神林村 |
信濃高遠藩 | 6村 | ●本洗馬村、●小曽部村、針尾村、小野沢村、●古見村、●西洗馬村 | |
信濃高島藩 | 11村 | 南百瀬村[4]、中挟村、南熊井村、北熊井村、南内田村、北内田村、白姫村、和泉村、神田村、小池村、赤木村 | |
松本藩・高遠藩 | 1村 | ●岩垂村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領(松本藩預地)・松本藩 | 1村 | ●梶海渡村 |
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が伊那県の管轄となる。
- 明治3年 - このころ幕府領(松本藩預地)が伊那県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年)
- 3月 - 桐原分が改称して桐村、荒井村が改称して蘇我村となる。
- 9月 - 松本分が桐村に合併。(1町204村)
- 明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて、下記の町村の統合が行われる。カッコ内は統合時期。特記以外は明治8年1月23日。(1町44村)
明治7・8年の合併
- 筑摩村 ← 庄内村、征矢野村、埋橋村、中林村、筑摩村、三才村、小島村、鎌田村
- 深志村 ← 渚村、白板村、宮淵村、蟻ヶ崎村、桐村(明治8年1月28日)
- 里山辺村 ← 林村、大嵩崎新田村、南小松村、北小松村、薄町村、上金井村、兎川寺村、湯原村、荒町村、藤井村、新井村、下金井村
- 入山辺村 ← 南方村、北入村、橋倉村、中入村、桐原村
- 岡本村 ← 横田村、大村、水汲村、岡田町村、伊深村、三才山村、洞村、惣社村、原村、稲倉村、松岡村、下岡田村、浅間村
- 刈谷原村 ← 刈谷原町村、七嵐村、赤怒田村、殿野入村、穴沢村、保福寺町村、金山町村、取出村、反町村、板場村
- 会田村 ← 執田光村、井刈村、北山村、落水村、西宮村、宮本村、会田町村
- 中川村 ← 小岩井村、両瀬村、藤池村、長越村、矢久村、召田村、金井村、横川村、原山村、相吉新田村
- 本条村 ← 乱橋村、西条村、大沢新田村、東条村
- 阪北村 ← 刈谷沢村、中村(現・筑北村)、青柳町村、竹場村、仁熊村、荻新田村、別所村(明治8年11月12日)
- 麻績村 ← 野口村、市野川村、下井堀村、矢倉村、麻績町村(明治8年1月20日)
- 坂井村 ← 永井村、安坂村
- 日向村 ← 桑関村、高村、桑山村、上井堀村(明治8年1月20日)
- 生坂村 ← 小立野村、下生野村、上生坂村、下生坂村
- 東川手村 ← 上生野村、潮村、潮山中村、潮沢村
- 中川手村 ← 塔原村、明科村、大足村
- 上川手村 ← 田沢村、光村
- 島立村 ← 荒井村、堀米村、小柴村、中村(現・松本市)、島立町村、大庭村、北栗林村、南栗林村、永田村、三ノ宮村(明治8年7月29日)
- 波多村 ← 下波田村、三溝村、上波田村(明治7年10月7日)
- 山形村 ← 大池村、小坂村、竹田村(明治7年10月25日)
- 山本村 ← 針尾村、小野沢村、古見村、西洗馬村(同上)
- 洗馬村 ← 本洗馬村、小曽部村、岩垂村(同上)
- 和田村 ← 境村、下和田村、和田町村、蘇我村、衣外村、殿村、和田中村、南和田村(同上)
- 神林村 ← 水代村、上神林村、下神林村、梶海渡村(同上)
- 新村 ← 南新村、東新村、北新村、下新村、上新村(同上)
- 今井村 ← 今井村、野口新田村、古池原新田村(同上)
- 笹下村 ← 二子村、神戸村、神戸新田村、小俣村、今村(同上)
- 宗賀村 ← 平出村、床尾村、洗馬町村、牧野村、本山町村、日出塩村
- 筑摩地村 ← 北小野村、勝弦新田村
- 片丘村 ← 中挟村、南熊井村、北熊井村、南内田村、北内田村
- 豊丘村 ← 白川村、百瀬村、竹淵村、上瀬黒村、下瀬黒村、白姫村、小池村、赤木村、南百瀬村(明治7年10月23日)
- 中山村 ← 埴原村、和泉村、神田村(同上)
- 広丘村 ← 村井町村、吉田村、野村、高出村、郷原町村、堅石町村、原新田村、小屋村(同上)
- 信楽村 ← 両島村、出川町村、並柳村、平田村、野溝村、笹部村、高宮新田村(同上)
- 明治8年(1875年)2月18日 - 松本城下が分割し、女鳥羽川以北(主に寺院町・町人町37町[5])が北深志町、女鳥羽川以南(主に町人町7町[6])が南深志町となる。(2町44村)
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)
- 明治13年(1880年)8月25日 - 信楽村が分割して両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮村となる。(2町55村)
- 明治14年(1881年)
- 明治15年(1882年)
- 明治16年(1883年)
町村制以降の沿革

1.松本町 2.里山辺村 3.入山辺村 4.本郷村 5.岡田村 6.島内村 7.錦部村 8.会田村 9.五常村 10.中川村 11.本城村 12.坂北村 13.麻績村 14.坂井村 15.生坂村 16.日向村 17.東川手村 18.中川手村 19.上川手村 20.島立村 21.波多村 22.山形村 23.朝日村 24.洗馬村 25.和田村 26.神林村 27.新村 28.今井村 29.笹賀村 30.宗賀村 31.塩尻村 32.筑摩地村 33.片丘村 34.寿村 35.中山村 36.広丘村 37.芳川村 38.松本村(紫:松本市 桃:塩尻市 赤:安曇野市 黄:麻績村 緑:生坂村 橙:筑北村 青:合併なし)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・松本市。(1町37村)
- 松本町 ← 松本南深志町、松本北深志町、渚村、白板村、宮淵村、桐村、蟻ヶ崎村、筑摩村[庄内・埋橋・中林・筑摩・三才および小島のうち田川東]
- 里山辺村、入山辺村(それぞれ単独村制)
- 本郷村 ← 浅間村、大村、水汲村、原村、洞村、稲倉村、三才山村、横田村、惣社村
- 岡田村 ← 岡田町村、伊深村、松岡村、下岡田村
- 島内村(単独村制)
- 錦部村 ← 刈谷原町村、七嵐村、赤怒田村、殿野入村、反町村、金山町村、保福寺町村
- 会田村 ← 会田村[宮本・会田町]、取出村、板場村、穴沢村
- 五常村 ← 会田村[執田光・井刈・北山・落水・西宮](現・松本市、安曇野市)
- 中川村(単独村制)(現・松本市、筑北村)
- 本城村 ← 西条村、東条村、乱橋村、大沢新田村(現・筑北村)
- 坂北村(単独村制。現・筑北村)[7]
- 麻績村(単独村制。現存)
- 坂井村(単独村制。現・筑北村)
- 生坂村(単独村制。現存)
- 日向村(単独村制。現・麻績村)
- 東川手村、中川手村、上川手村(それぞれ単独村制。現・安曇野市)
- 島立村、波多村(それぞれ単独村制)
- 山形村(単独村制。現存)
- 朝日村 ← 小野沢村、針尾村、古見村、西洗馬村(現存)
- 洗馬村(単独村制。現・塩尻市)
- 和田村、神林村、新村、今井村(それぞれ単独村制)
- 笹賀村 ← 小俣村、神戸新田村、神戸村、二子村、今村
- 宗賀村(単独村制。現・塩尻市)
- 塩尻村 ← 塩尻町村、柿沢村、金井村、上西条村、中西条村、下西条村、大小屋村、長畝村、桟敷村、大門村、堀ノ内村(現・塩尻市)
- 筑摩地村(単独村制。現・塩尻市)
- 片丘村(単独村制。現・松本市、塩尻市)
- 寿村 ← 豊丘村、小赤村、白瀬淵村
- 中山村(単独村制)
- 広丘村 ← 原新田村、吉田村、野村、高出村、竪石町村、郷原町村(現・塩尻市)
- 芳川村 ← 村井町村、小屋村、野溝村、平田村
- 松本村 ← 出川町村、笹部村、両島村、高宮村、並柳村、筑摩村[征矢野・鎌田および小島のうち田川西]
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治40年(1907年)5月1日 - 松本町が市制施行して松本市となり、郡より離脱。(37村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)2月1日 - 松本村が松本市に編入。(36村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 塩尻村が町制施行して塩尻町となる。 (1町35村)
- 昭和8年(1933年)2月16日 - 波多村が改称して波田村となる。
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 中山村の一部(神田)が松本市に編入。
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 中川村の一部(会吉新田のうち河鹿沢)が本城村に編入。
- 昭和29年(1954年)
- 4月1日 - 中山村・島立村・島内村が松本市に編入。(1町32村)
- 8月1日 - 笹賀村・今井村・神林村・和田村・新村・芳川村・寿村・里山辺村・入山辺村・岡田村が松本市に編入。(1町22村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日
- 明科町が北安曇郡七貴村と合併し、改めて明科町が発足。
- 麻績村・日向村が合併し、改めて麻績村が発足。(2町15村)
- 昭和32年(1957年)3月31日
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 塩尻町・片丘村・広丘村・宗賀村・筑摩地村が合併して塩尻市が発足し、郡より離脱。(1町11村)
- 昭和36年(1961年)6月28日 - 洗馬村が塩尻市に編入。(1町10村)
- 昭和48年(1973年)4月1日 - 波田村が町制施行して波田町となる。(2町9村)
- 昭和49年(1974年)5月1日 - 本郷村が松本市に編入。(2町8村)
- 平成17年(2005年)
- 平成22年(2010年)3月31日 - 波田町が松本市に編入。(5村)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松本町 | 明治40年5月1日 市制 松本市 | 松本市 | 松本市 | 松本市 | 松本市 | 松本市 | ||
松本村 | 松本村 | 大正14年2月1日 松本市に編入 | ||||||
中山村 | 中山村 | 中山村 | 昭和29年4月1日 松本市に編入 | |||||
島立村 | 島立村 | 島立村 | ||||||
島内村 | 島内村 | 島内村 | ||||||
笹賀村 | 笹賀村 | 笹賀村 | 昭和29年8月1日 松本市に編入 | |||||
今井村 | 今井村 | 今井村 | ||||||
神林村 | 神林村 | 神林村 | ||||||
和田村 | 和田村 | 和田村 | ||||||
新村 | 新村 | 新村 | ||||||
芳川村 | 芳川村 | 芳川村 | ||||||
寿村 | 寿村 | 寿村 | ||||||
里山辺村 | 里山辺村 | 里山辺村 | ||||||
入山辺村 | 入山辺村 | 入山辺村 | ||||||
岡田村 | 岡田村 | 岡田村 | ||||||
本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | 昭和49年5月1日 松本市に編入 | ||||
錦部村 | 錦部村 | 錦部村 | 錦部村 | 昭和30年4月1日 四賀村 | 平成17年4月1日 松本市に編入 | |||
中川村 | 中川村 | 中川村 | 中川村 | |||||
五常村 | 五常村 | 五常村 | 五常村 | |||||
会田村 | 会田村 | 会田村 | 会田村 | |||||
波多村 | 波多村 | 昭和8年2月16日 改称 波田村 | 波田村 | 昭和48年4月1日 町制 波田町 | 平成22年3月31日 松本市に編入 | |||
塩尻村 | 塩尻村 | 昭和2年4月1日 町制 塩尻町 | 塩尻町 | 昭和34年4月1日 塩尻市 | 塩尻市 | 塩尻市 | ||
片丘村 | 片丘村 | 片丘村 | 片丘村 | |||||
広丘村 | 広丘村 | 広丘村 | 広丘村 | |||||
宗賀村 | 宗賀村 | 宗賀村 | 宗賀村 | |||||
筑摩地村 | 筑摩地村 | 筑摩地村 | 筑摩地村 | |||||
洗馬村 | 洗馬村 | 洗馬村 | 洗馬村 | 昭和36年4月1日 塩尻市に編入 | ||||
山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | ||
朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | ||
麻績村 | 麻績村 | 麻績村 | 麻績村 | 昭和31年9月30日 麻績村 | 麻績村 | 麻績村 | ||
日向村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | |||||
本城村 | 本城村 | 本城村 | 本城村 | 本城村 | 平成17年10月11日 筑北村 | 筑北村 | ||
坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | ||||
坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | ||||
生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | ||
東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 昭和30年4月1日 明科町 | 平成17年10月1日 安曇野市の一部 | 安曇野市 | |
中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | ||||
上川手村 | 上川手村 | 上川手村 | 上川手村 | 昭和30年1月15日 中川手村に編入 | ||||
昭和30年1月15日 南安曇郡 豊科町の一部 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 稲垣重為 | 明治12年(1879年)1月4日 | 明治16年11月21日からは奏任郡長[9] | |
2 | 関口友愛 | 明治25年(1892年)2月29日 | ||
3 | 横内捨一郎 | 明治29年(1896年)7月23日 | ||
4 | 中島精一 | 明治32年(1899年)3月15日 | ||
5 | 水上浩基 | 明治35年(1902年)6月24日 | ||
6 | 浜音之助 | 明治41年(1908年)4月15日 | ||
7 | 宮沢宗三郎 | 明治42年(1909年)11月27日 | ||
8 | 武井一郎 | 明治43年(1910年)12月28日 | ||
9 | 鈴木庄之助 | 大正2年(1913年)12月26日 | ||
10 | 竹下源六 | 大正3年(1914年)9月29日 | ||
11 | 安藤貞久 | 大正5年(1916年)10月13日 | ||
12 | 高野忠衛 | 大正11年(1922年)3月28日 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
- ^ 明科町と北安曇郡池田町の間の細かい境界変更は反映していない。
- ^ 塩尻代官所を承継
- ^ 松本城下各町の総称。「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
- ^ 百瀬村の一部として記載。
- ^ 地蔵清水町、葵馬場町、土井尻町、大名町、大柳町、小柳町、新町、袋町、捨堀町、片端町、出居番町、上土町、六九町、西堀町、鷹匠町、北馬場町、田町、新田町、徒士町、旗町、西町、堂町、同心町、口張町、萩町、天白町、中之丁、東之丁、下町、下々町、安原町、和泉町、東町、鍛冶町、下横田町、上横田町。
- ^ 本町、博労町、伊勢町、中町、飯田町、小池町、宮村町。
- ^ 阪北村が改称。時期は不明。
- ^ 虫偏に車。
- ^ 谷口裕信「近代日本の地方行政と郡制」p.35
参考文献
- 『長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。 ISBN 4040012003。
- 旧高旧領取調帳データベース
- “現在の市町村名から調べる”. 長野県 (2013年8月30日). 2016年1月7日閲覧。
- 「長野県公式」に記載されているが「旧高旧領」に記載されていない村は枝郷とみなし、本項では割愛した。
関連文献
- 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌』
関連項目
先代: 筑摩郡 | 行政区の変遷 1879年 - | 次代: (現存) |
#
- 1955年の市町村合併
- 1956年の市町村合併
- 1957年の市町村合併
- 1961年の日本の女性史
- 2005年下半期の市町村合併
- 2015年長野県議会議員選挙
- 2019年長野県議会議員選挙
- 2023年長野県議会議員選挙
- IHIアグリテック
- Jリーグクラブライセンス制度
- MGプレス
- 「是より南 木曽路」の碑
- あさひプライムスキー場
- あづみ野エフエム放送
- おみむらまゆこ
- くるりん
- こてつ
- しおじりコミュニティ放送
- すずらん湖
- アイシティ21
- アルピコ交通上高地線
- イオンタウン信州山形
- イナーメ信濃山形
- エフエムまつもと
- オギノ
- カタオカザクラ
- カタクリ
- カナディアンシーダーハウス
- カンロ
- ガール座
- クラインガルテン
- サンリン
- タケミナカタ
- ツルヤ (スーパーマーケット)
- ファミリーマート
- ミズナラ
- リベルタス千曲FC
- 一本松トンネル
- 一條成美
- 三つ目入道
- 三つ目小僧
- 三峰山 (曖昧さ回避)
- 三沢光広
- 三郷村 (長野県)
- 上山田町
- 上島正
- 上川手村
- 上川手村 (長野県)
- 上条愛一
- 上条憲太郎
- 上条螘司
- 上條信
- 上條信山
- 上條恒彦
- 上條昭太郎
- 上條秀介
- 上條謹一郎
- 上田丸子電鉄丸子線
- 上田市
- 上田映劇
- 上田電灯
- 下条康麿
- 世田谷区立経堂小学校
- 世界一の一覧
- 中信地方
- 中央電気
- 中山村
- 中山村 (長野県)
- 中島治康
- 中川宏昌
- 中川村 (曖昧さ回避)
- 中川村 (長野県東筑摩郡)
- 中村一策
- 中村太八郎
- 中村武志 (小説家)
- 中部地方にある建造物の重要文化財一覧
- 中部地方の難読地名一覧
- 中部配電
- 中部電力パワーグリッド
- 中野幹隆
- 丸山儀四郎
- 丸山永畝
- 丸山盛雄
- 久保田川
- 二木洵
- 二輪車神社
- 五社神社
- 五社神社 (朝日村)
- 井上 (百貨店)
- 井上ともやす
- 井上信八
- 京浜電力
- 仁科神明宮
- 今井村
- 今井村 (長野県)
- 会田川
- 佐倉直男
- 保健所
- 信州そば
- 信州筑摩三十三カ所観音霊場
- 信州紬
- 信濃三十三観音霊場
- 信濃三沢寺
- 信濃毎日新聞
- 信濃電気
- 修那羅峠
- 倭村 (長野県南安曇郡)
- 光輪寺 (長野県朝日村)
- 八坂村 (長野県)
- 八幡村 (長野県)
- 冠着トンネル
- 冠着山
- 冠着駅
- 別所川
- 別所川 (長野県)
- 別荘
- 力石村
- 加々美豊
- 加藤正治
- 務台理作
- 北信地方
- 北国西街道
- 北安観光タクシー
- 北山ダム
- 北山ダム (長野県)
- 北穂高村
- 千曲市
- 千鹿頭神
- 南阿蘇村
- 単独市制
- 原田健二 (俳優)
- 原賢一
- 古厩忠夫
- 古川寺 (長野県朝日村)
- 古田晁
- 古畑任三郎の登場人物
- 古見
- 吉江喬松
- 吉沢清次郎
- 吉田川
- 名古屋アベック殺人事件
- 和合恒男
- 和合正治
- 和田村
- 和田村 (長野県東筑摩郡)
- 咲-Saki-の登場人物
- 唐沢俊樹
- 唐沢川
- 四十八曲峠
- 四賀光子
- 四賀村
- 四賀村 (長野県東筑摩郡)
- 四阿屋山
- 四阿屋山 (長野県東筑摩郡)
- 国勢調査以前の日本の人口統計
- 国民宿舎
- 国道143号
- 国道19号
- 国道403号
- 国鉄D51形蒸気機関車
- 国魂
- 團伊玖磨の楽曲一覧
- 土橋長兵衛
- 坂井村
- 坂井村 (長野県)
- 坂井町
- 坂井郵便局
- 坂北バスストップ
- 坂北駅
- 坂東義教
- 城山
- 埼玉県出身の人物一覧
- 塚原嘉藤
- 塩尻北インターチェンジ
- 塩尻市立塩尻東小学校
- 塩尻市立宗賀小学校
- 塩尻市立広丘小学校
- 塩尻市立洗馬小学校
- 塩尻市立片丘小学校
- 塩尻村
- 塩尻町 (塩尻市)
- 塩尻警察署
- 増田正宗
- 増田甲子七
- 大同電力
- 大岡村 (長野県)
- 大槻義彦
- 大池眞
- 大洞山
- 大町市
- 大野牧
- 大門村 (長野県)
- 太田水穂
- 太田青丘
- 奈川村
- 奈川渡ダム
- 安曇
- 安曇村
- 安曇郡
- 安曇野市立三郷中学校
- 安曇野市立三郷小学校
- 安曇野市立堀金中学校
- 安曇野市立堀金小学校
- 安曇野市立明北小学校
- 安曇野市立明南小学校
- 安曇野市立穂高北小学校
- 安曇野市立穂高南小学校
- 安曇野市立穂高西小学校
- 安曇野市立豊科北小学校
- 安曇野市立豊科南小学校
- 安曇野市立豊科東小学校
- 安曇野市長峰荘
- 安曇野警察署
- 安曇電気
- 安養寺
- 室賀村
- 宮下太吉
- 宮入千洋
- 宮坂哲文
- 宮川
- 宮沢今朝太郎
- 家田隆現
- 寄藤好実
- 富山・長野連続女性誘拐殺人事件
- 小仁熊ダム
- 小岩井浄
- 小岩井源一
- 小松倍一
- 小松多喜雄
- 小松慶也
- 小林悟
- 小沢茂弘
- 小沢貞孝
- 小泉小太郎伝説
- 小見氏
- 小諸藩牧野氏の家臣団
- 小谷村
- 小野光洪
- 小野晃
- 小野沢
- 小野祐之
- 小高登貫
- 山姥
- 山崎哲夫
- 山崎斌
- 山形村 (曖昧さ回避)
- 山形村立山形小学校
- 山形消防署
- 山本茂実
- 山村振興法
- 山清路
- 山田尚勇
- 岡正雄
- 岡田村
- 岡田村 (長野県)
- 岡茂雄
- 岡谷市
- 岡谷市の歴史
- 岩垂寿喜男
- 岩殿寺
- 岩殿寺 (長野県筑北村)
- 岩殿山
- 岩淵大殿
- 島々駅
- 島木赤彦
- 島村信政
- 島立 (松本市)
- 川上徹
- 川井清一郎
- 川岸村
- 市制
- 市民タイムス
- 市河助保
- 平ダム
- 平林伊三郎
- 平林広人
- 平林盈淑
- 幸徳事件
- 当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧
- 戸倉町
- 戸叶里子
- 所三男
- 所属郡を変更した町村一覧
- 手塚縫蔵
- 支庁
- 新信濃変電所
- 新宿タイガー
- 新村
- 新村 (松本市)
- 新村 (長野県)
- 方角地名
- 日向村
- 日向村 (長野県)
- 日向郵便局
- 日本におけるアメリカ軍機事故の一覧
- 日本における郡部単位の飛地
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本の合成地名一覧
- 日本の味噌メーカー
- 日本の地方公共団体 (あ)
- 日本の地方公共団体 (い)
- 日本の地方公共団体 (お)
- 日本の地方公共団体 (ち)
- 日本の地方公共団体 (や)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の村の人口順位
- 日本の発電用ダム一覧
- 日本の荘園の一覧
- 日本ウェルネス長野高等学校
- 日本百名峠
- 日精樹脂工業
- 明科サテライト
- 昭和天皇の戦後巡幸
- 更埴市
- 更級郡
- 有賀正
- 有賀誠門
- 望月桂
- 朝日村 (曖昧さ回避)
- 朝日村営バス
- 朝日村有線テレビ
- 朝日村立朝日小学校
- 朝日美術館
- 木祖村
- 本城バスストップ
- 本城バスストップ (長野県)
- 本城村
- 本城村 (長野県)
- 本多まつ江
- 本貫
- 本郷村
- 本郷村 (長野県東筑摩郡)
- 村
- 村田一
- 東京堂 (造花店)
- 東京電力パワーグリッド
- 東条
- 東条ダム
- 東筑 (曖昧さ回避)
- 松井道夫
- 松岡文七郎
- 松川村
- 松本ハイランド農業協同組合
- 松本信用金庫
- 松本市の歴史
- 松本市立波田中学校
- 松本市立筑摩野中学校
- 松本市立菅野中学校
- 松本市立高綱中学校
- 松本市野球場
- 松本村
- 松本村 (長野県)
- 松本町
- 松本警察署
- 松本電灯
- 松本電鉄バス
- 松沢求策
- 柳田元三
- 柳田國男
- 桂川
- 桑原村 (長野県)
- 梓川村
- 梓川電力
- 梓村
- 棚橋小虎
- 椿八郎
- 楢川村
- 楢沢川
- 樋口勘次郎
- 横山亨
- 横山克
- 横山重
- 橋爪健
- 武井真澂
- 歴史資料
- 民俗資料
- 水上ダム
- 水城圭次
- 水島努
- 永田広志
- 永田恒治
- 池上鎌三
- 池上隆祐
- 池田宗弘
- 池田町 (長野県)
- 法善寺 (曖昧さ回避)
- 法善寺 (長野県麻績村)
- 法定外普通税
- 波多村
- 波田
- 洗馬荘
- 洗馬駅
- 洞富雄
- 洩矢神
- 浦里村
- 消滅した郡の一覧
- 深沢松美
- 清水光美
- 清水寺 (曖昧さ回避)
- 清水寺 (長野県山形村)
- 清水正一
- 潮みどり
- 潮沢信号場
- 濃尾地震
- 瀬戸團治
- 烏帽子岳
- 熊谷寛夫
- 熊谷岱蔵
- 熊谷陸軍飛行学校
- 熊野川 (曖昧さ回避)
- 牛伏川フランス式階段工
- 牧郷村
- 物くさ太郎
- 物部赳夫
- 犀川 (長野県)
- 犬飼哲夫
- 猿ヶ馬場峠
- 瑞祥地名
- 生坂ダム
- 生坂ダム殺人事件
- 生坂村コミュニケーションネットワーク
- 生坂村営バス
- 生坂村立生坂中学校
- 生坂村立生坂小学校
- 生野郵便局
- 生野郵便局 (大阪府)
- 田中義麿
- 田中貢一
- 田代秋鶴
- 甲信・東海地方の郵便番号
- 畔田明
- 白山神社
- 白馬村
- 百瀬智之
- 百瀬清治
- 百瀬渡
- 百瀬結
- 百瀬興政
- 睦橋
- 碩水寺
- 社会保険事務所一覧
- 神明神社
- 神林村
- 神林村 (長野県)
- 福満寺
- 福満寺 (長野県麻績村)
- 秦藤樹
- 穂高郵便局
- 窪田空穂
- 立石清重
- 竜島温泉せせらぎの湯
- 竹内淳彦
- 竹野長次
- 笑般若
- 第1師管
- 第1軍管
- 第3軍管
- 第5師管
- 笹賀村 (長野県)
- 筑北パーキングエリア
- 筑北村営バス
- 筑北村立坂井小学校
- 筑北村立坂北小学校
- 筑北村立本城小学校
- 筑北村立筑北小学校
- 筑北村立聖南中学校
- 筑摩
- 筑摩書房
- 筒井直久
- 筒井筒
- 篠ノ井線
- 米窪満亮
- 糸魚川市
- 細見惟雄
- 美鈴湖
- 羽多野渉
- 聖博物館
- 聖山
- 聖山 (長野県)
- 聖山高原県立公園
- 聖湖
- 聖高原
- 聖高原スキー場
- 聖高原駅
- 臥雲辰致
- 花村四郎
- 花村政温
- 芳川 (曖昧さ回避)
- 芳川村
- 芳川村 (長野県)
- 若山喜志子
- 茨城県警察部
- 草湯温泉 冠着荘
- 草間偉
- 菴谷利夫
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 衆議院選挙区一覧 (1890-1898)
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)
- 西内村
- 西村真琴
- 西条郵便局
- 西条駅 (広島県)
- 西条駅 (長野県)
- 西沢川
- 諏訪電気
- 赤羽賢司
- 近藤正三
- 過去に存在したジャスコの店舗
- 道の駅いくさかの郷
- 道の駅さかきた
- 道の駅一覧 関東地方
- 遠藤武文
- 郷原古統
- 都道府県別市町村合併一覧
- 都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位
- 酒井文徳
- 野々山広三郎
- 野村俊明
- 金井圓
- 金宇満司
- 針尾
- 鉢盛山
- 鉢盛峠
- 鍋林
- 鎖川
- 長野地方検察庁
- 長野地方気象台
- 長野地方裁判所
- 長野家庭裁判所
- 長野市
- 長野師範学校
- 長野朝鮮初中級学校
- 長野県の市町村旗一覧
- 長野県の市町村歌一覧
- 長野県の市町村章一覧
- 長野県の廃止市町村一覧
- 長野県企業局
- 長野県出身の人物一覧
- 長野県指定文化財一覧
- 長野県梓川高等学校
- 長野県水産試験場
- 長野県第2区
- 長野県第4区 (中選挙区)
- 長野県縦断駅伝競走
- 長野県警察
- 長野県議会
- 長野県道12号丸子信州新線
- 長野県道25号塩尻鍋割穂高線
- 長野県道273号真田新田線
- 長野県道274号宇留賀池田線
- 長野県道275号上生坂信濃松川停車場線
- 長野県道276号下生野明科線
- 長野県道277号河鹿沢西条停車場線
- 長野県道291号新田松本線
- 長野県道292号御馬越塩尻停車場線
- 長野県道298号土合松本線
- 長野県道303号会田西条停車場線
- 長野県道429号聖高原停車場線
- 長野県道449号上竹田波田線
- 長野県道467号坂北停車場線
- 長野県道494号聖高原杉崎線
- 長野県道498号聖高原千曲線
- 長野県道501号聖高原瀬口線
- 長野県道55号大町麻績インター千曲線
- 長野簡易裁判所
- 長野自動車道
- 長野連隊区
- 長野運輸支局
- 長野電灯
- 関四郎五郎
- 関東百貨店協会
- 降旗元太郎
- 降旗康男
- 降旗徳弥
- 陸奥 (戦艦)
- 雅音人
- 青い目の人形
- 青山徹蔵
- 青木峠
- 青木峠 (長野県)
- 青木志郎
- 青木春好
- 青木村
- 青木誠四郎
- 青柳城
- 青柳宿
- 青柳清庵
- 青柳清長
- 青柳盛雄
- 青柳頼長
- 青海町
- 飛騨信濃周波数変換設備
- 飯村義美
- 高家村 (長野県)
- 高橋保 (実業家)
- 高橋卓志
- 高橋弥太郎
- 高瀬ダム
- 高砂政郎
- 鳥井信治郎
- 鳥山四男
- 麻績インターチェンジ
- 麻績テレビ中継局
- 麻績光貞
- 麻績城
- 麻績宿
- 麻績川
- 麻績村営バス
- 麻績村立筑北中学校
- 麻績村立麻績小学校
- 麻績消防署
- 麻績神明宮
- 黒川堰