松本駅
松本駅 | |
---|---|
![]() お城口(2017年12月) | |
まつもと Matsumoto | |
所在地 | 長野県松本市深志一丁目 北緯36度13分50.4秒 東経137度57分50.1秒 / 北緯36.230667度 東経137.963917度 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) アルピコ交通 |
電報略号 | モト |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 4面8線 |
乗車人員 -統計年度- | (JR東日本)11,315人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1902年(明治35年)6月15日[1] |
乗入路線 4 路線 | |
所属路線 | ■篠ノ井線(JR東日本) (■■中央本線直通含む) |
キロ程 | 53.4 km(篠ノ井起点) |
◄南松本 (2.4 km) (8.3 km) 田沢*► | |
所属路線 | ■大糸線(JR東日本) |
駅番号 | □42 |
キロ程 | 0.0 km(松本起点) |
(0.7 km) 北松本 41► | |
所属路線 | ■アルピコ交通上高地線 |
駅番号 | AK01 |
キロ程 | 0.0 km(松本起点) |
(0.5 km) 西松本 AK-02► | |
備考 | 共同使用駅(JR東日本の管轄駅) 直営駅(管理駅) みどりの窓口有 標高:586.0m[2] |
松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である。
概要
松本市の中心駅で、駅周辺には繁華街が広がり多くの企業、また高等学校、信州大学をはじめとする各種学校の最寄駅でもあり、利用者層は幅広く平日は朝夕を主として、休日は日中を含めて混雑が見られる。周辺に多くの観光地があり当駅はその拠点駅となっており、土休日には観光ツアーの団体客、旅行客等の利用で賑いをみせる。
JR東日本の篠ノ井線と大糸線、アルピコ交通の上高地線が乗り入れている。JRの駅としての所属線は篠ノ井線であり[1]、大糸線と上高地線は当駅を起点としている。篠ノ井線の列車については、塩尻駅を介して中央本線(中央東線・中央西線)へ直通する列車も多数設定されている。そのためJR東日本では、旅客案内上は当駅以南も中央本線の一部として案内されている。大糸線は駅ナンバー「42」が[報道 1]、アルピコ交通上高地線では駅番号「AK-01」が付与されている[5]。
特急列車は、東京方面とを結ぶ「あずさ」と、名古屋・長野方面とを結ぶ「しなの」の全列車が停車し「あずさ」については大糸線に直通する一部列車を除き当駅を始終着としている。2018年頃までは土、休日に運転される「はまかいじ」も発着していた。
当駅以南、塩尻駅を経由し中央本線甲府、東京方面[注釈 1]が東京近郊区間に入る。
歴史
- 1902年(明治35年)6月15日:国鉄篠ノ井線 当駅 - 西条駅間の開通と同時に開業[1][2]。旅客・貨物の取扱を開始[1]。
- 1915年(大正4年)4月5日:信濃鉄道(現在の大糸線)南松本駅(現在の南松本駅とは別)が開業[7]。
- 1916年(大正5年)9月18日:南松本駅が松本駅に統合[7]。
- 1921年(大正10年)10月2日:筑摩鉄道島々線(後の松本電気鉄道→現在のアルピコ交通上高地線)が開業[4]。
- 1937年(昭和12年)6月1日:信濃鉄道が国有化[7]。
- 1942年(昭和17年)4月:駅舎改築[2]。
- 1947年(昭和22年)2月4日:夕方に駅舎内から出火[注釈 2]し、木造2階建300坪が全焼。出火原因は漏電が疑われている。田沢駅、南松本駅で折り返し運転を行った。
- 1948年(昭和23年)4月:駅舎改築。
- 1964年(昭和39年)4月1日:松本電気鉄道浅間線廃止。後に駅前広場を改良。
- 1965年(昭和40年)10月1日:みどりの窓口設置。
- 1968年(昭和43年)6月1日:(松本電気鉄道連絡貨物を除く)貨物の取扱を廃止[1]。
- 1972年(昭和47年)4月1日:旅行センター開業[8]。
- 1973年(昭和48年)12月1日:松本電気鉄道連絡貨物の取り扱いを廃止[1]。
- 1978年(昭和53年)7月22日:駅舎改築[2][新聞 1]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:新聞紙を除く荷物の扱い廃止[1][7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅となる[1]。
- 1992年(平成4年)4月2日:駅ビルが改装、「セルヴァン」から「MIDORI」となる[新聞 2]。
- 2006年(平成18年)5月20日:東西自由通路一部供用開始(改札口供用開始、西口バリアフリー化、みどりの窓口移転)、自動改札機稼動開始[新聞 3]。
- 以前は、東口は3階に改札口、みどりの窓口等がある橋上駅舎、西口は6・7番線ホームに直接接続する地上駅舎であった。びゅうプラザは東口を出て右側に設けられていた。
- 旧自由通路は駅コンコースとは独立しており、西口からは旧西口改札口横の階段を、東口からは駅ビル内を通り抜けるか、駅お城口北側、駅ビル北側入り口付近の自由通路を利用する必要があった。
- 2007年(平成19年)
- 2010年(平成22年):駅ビル前のオアシス風の広場を解体し、広場が整備される。
- 2011年(平成23年)4月1日:松本電気鉄道がアルピコ交通に社名変更。それに伴い松本電鉄上高地線がアルピコ交通上高地線となる。
- 2012年(平成24年):駅前広場整備事業が完成。
- 2014年(平成26年)4月1日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2]。東京近郊区間に編入される[報道 2]。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)3月23日:訪日外国人専用カウンター「JR EAST Welcome Center MATSUMOTO」を開設[報道 5]。
駅構造
当駅はJR東日本とアルピコ交通が構内を共用する共同使用駅で、JR東日本が駅を管轄している。標高は586.0メートル[2]。
0番線から7番線(0・6・7番線は切欠きホーム)まで、各ホームに2線ずつ、計4面8線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。
改札口は1箇所で3階にある。その他3階に、JR東日本の設備として駅事務室・みどりの窓口、VIEW ALTTE(ATM)がある。また、自動券売機(一部上高地線にも対応)、指定席券売機、自動改札機を設置している。松本市も設備を有しており、観光案内所がある。
直営駅(駅長配置)であり、管理駅として篠ノ井線の村井駅 - 冠着駅間の各駅および大糸線の北松本駅・島内駅・島高松駅を管理している。
駅舎の店舗は、駅ビル「MIDORI」と2階・3階で接続しているほか、3階にスターバックスコーヒー、NewDays(土産屋を併設)がある。
改札の外には、お城口(東口)・アルプス口(西口)それぞれにエスカレーターとエレベーターが設置され、車椅子利用者単独での利用が可能である。
改札の中の通路及びホーム上にNewDays、各種売店がある。駅そばは0・1番線と6・7番線にある。改札の中には、すべてのホームにエレベーターが、6・7番線を除く各ホームにエスカレーターが設置されている。特急列車が発着するホームの長野方には喫煙ルームが設置されている。
2007年5月1日に松本市制施行100周年を迎えるにあたって、駅舎・駅前広場の改良工事が行われた。お城口に三代目駅舎の表札が掲示されており、これは当時南安曇郡豊科町(現安曇野市豊科)在住の俳句宗匠・篆刻家の曽山環翠による揮毫木彫である。
のりば
番線 | 路線(直通路線) | 行先 |
---|---|---|
0 - 5 | ■中央東線 | 塩尻・甲府・新宿方面 |
0 - 5 | ■中央西線 | 塩尻・名古屋方面 |
1 - 5 | ■篠ノ井線 | 篠ノ井・長野方面 |
2 - 6 | ■大糸線 | 穂高・信濃大町・白馬・南小谷方面 |
7 | ■上高地線 | 新村・波田・新島々方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 名古屋方面特急「しなの」は、全列車1番線に到着する。(大糸線に直通する臨時列車は除く)
- 1番線からも長野方面行きや塩尻方面行きの列車が発車する。大糸線と塩尻方面を直通する列車は、線路配置の関係から1番線には進入できず、2 - 5番線から発車する。
駅弁
松本駅前に店を構えるイイダヤ軒と塩尻駅の駅弁業者でもあるカワカミの2社の駅弁が主に販売されている。主な駅弁は下記の通り[9]。
- イイダヤ軒
- 城下町のおごっつぉ(駅構内「駅弁あずさ」で数量限定販売)
- 信州アルプス牛 牛すき重
- 大糸線の旅(駅構内「駅弁あずさ」で数量限定販売)
- 信州山ごはん 米豚のめし
- 櫓膳
- 地鶏めし
- 月見五味めし - 松本駅を代表する駅弁
- 安曇野釜めし
- 安曇野ちらし
- 山賊焼
- カワカミ
- 信州和風牛肉弁当
- アルプス道づれおむすび弁当
- 山菜ちらし寿司
- 山里おつまみ弁当
- 山菜釜めし
- とり釜めし
- とりめし
利用状況
1996年度(平成8年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | JR東日本(1日平均) (単位:人) | アルピコ交通(1日平均) (単位:人) |
1996年(平成 | 8年)19,177 | |
1997年(平成 | 9年)18,475 | |
1998年(平成10年) | 17,285 | 1,836 |
1999年(平成11年) | 17,899 | 1,787 |
2000年(平成12年) | 17,459[JR 2] | 1,792 |
2001年(平成13年) | 16,983[JR 3] | 1,838 |
2002年(平成14年) | 16,620[JR 4] | 1,775 |
2003年(平成15年) | 16,240[JR 5] | 1,689 |
2004年(平成16年) | 15,923[JR 6] | 1,614 |
2005年(平成17年) | 15,493[JR 7] | 1,608 |
2006年(平成18年) | 15,367[JR 8] | 1,614 |
2007年(平成19年) | 15,780[JR 9] | 1,694 |
2008年(平成20年) | 15,601[JR 10] | 1,719 |
2009年(平成21年) | 14,868[JR 11] | 1,685[アルピコ 1] |
2010年(平成22年) | 14,919[JR 12] | 1,762[アルピコ 1] |
2011年(平成23年) | 15,367[JR 13] | 1,768[アルピコ 1] |
2012年(平成24年) | 15,864[JR 14] | 1,858[アルピコ 2] |
2013年(平成25年) | 16,299[JR 15] | 1,945[アルピコ 2] |
2014年(平成26年) | 15,781[JR 16] | 1,918[アルピコ 2] |
2015年(平成27年) | 16,303[JR 17] | 1,915[アルピコ 3] |
2016年(平成28年) | 16,350[JR 18] | 1,934[アルピコ 3] |
2017年(平成29年) | 16,597[JR 19] | 2,073[アルピコ 3] |
2018年(平成30年) | 16,663[JR 20] | 2,135[10] |
2019年(令和元年) | 16,182[JR 21] | |
2020年(令和 | 2年)11,315[JR 1] |
駅周辺
松本市街地の西端に位置する。
お城口(東口)
アルプス口(西口)
バス路線
東口
松本バスターミナル(駅前、アルピコプラザ1階)
- アルピコ交通および共同運行会社の路線バス・高速バスの大半は松本バスターミナルから発着する。
松本駅お城口(タクシープール横)
- (1) 駅寄り
- 松本周遊バス 北コース[200]
- 松本周遊バス 東コース[210]
- 松本周遊バス 南コース[220]
- 浅間線[32](朝・夜便を除く)
- (2) 時計台寄り
- (3) 交番近辺
- 扉温泉送迎バス
- ホテル翔峰送迎バス
松本駅お城口(日本たばこ産業前)
- トラビスジャパン:新宿南
- 松本駅から徒歩5分ほどの路上にある。
バスターミナル北
- アルピコ交通:北市内線
- 昌栄交通どっとこむライナー:松本駅東口
- 松本駅前通り
アルプス口
松本駅アルプス口
その他
- NHKの連続テレビ小説「おひさま」第103回で、1947年(昭和22年)頭の設定で、松本駅が炎上し、市内の主人公宅のそば屋が、足止めを余儀なくされた人たちに対して炊き出しをする場面があった。上がる炎が見えるのみで、駅自体は登場しなかった。
- 当駅到着時には「まつもとぉー」と独特のイントネーションによる女声の駅名自動放送が主に当駅終着の列車の場合には3回・それ以外は2回が流れている。これは国鉄時代に駅内自動放送を導入する際に長野への冬季オリンピック招致を見据えた新技術の先行導入の一環として、通常の切れのいい発音を行わない別枠扱いとして上野駅とともに本駅へ独自の駅名アナウンスを採用する形で「旅情を呼ぶ声で言って欲しい」と注文されたためであり、国鉄時代当時は駅員がマイクを使い語尾を伸ばして駅名を放送するケースが多かった事を参考にしつつ「松本は訪れたことがないが、北アルプスへの登山客や空気が済んだ町並みを思い浮かべながら発した」と自動放送の声優を担当した沢田敏子が証言している[13]。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■中央本線・■篠ノ井線
- ■大糸線
- □快速(上り1本のみ運転)・■普通
- (篠ノ井線)南松本駅 - 松本駅 (42) - 北松本駅 (41)
- □快速(上り1本のみ運転)・■普通
- アルピコ交通
- ■上高地線
- 松本駅 (AK-01) - 西松本駅 (AK-02)
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h 石野 1998, p. 205.
- ^ a b c d e f g 長野県全駅、pp.80-81。
- ^ 長野県全駅、p.70。
- ^ a b 長野県全駅、p.305。
- ^ アルピコ交通上高地線 ホームページ
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ a b c d 石野 1998, p. 207.
- ^ 交通年鑑昭和48年度内「交通日誌」
- ^ 『JTB時刻表』2022年3月号、JTBパブリッシング、2022年、 521頁。
- ^ a b 地方鉄道(JRを除く)駅別乗降旅客人員 長野県統計書 平成30年度 運輸・通信
- ^ “アルピコ交通 南部循環線 (PDF)”. 2017年4月2日閲覧。
- ^ “松本市 南部循環線”. 2017年4月2日閲覧。
- ^ 〈声のチカラ〉「まつもとぉ~まつもとぉ~」旅情感じる駅放送 誰の声?いつ誕生? - 信濃毎日新聞2021年5月23日
報道発表資料
- ^ “大糸線に「駅ナンバー」を導入します” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道長野支社, (2016年12月7日), オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブ。 2016年12月8日閲覧。
- ^ a b “Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2013年11月29日), オリジナルの2019年2月14日時点におけるアーカイブ。 2020年3月24日閲覧。
- ^ “「びゅうプラザ松本駅」「びゅうプラザ上田駅」の営業終了について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道長野支社, (2019年8月1日), オリジナルの2019年8月8日時点におけるアーカイブ。 2020年12月6日閲覧。
- ^ “JR松本駅をイルミネーションで彩ります” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道長野支社, (2019年11月29日), オリジナルの2019年12月25日時点におけるアーカイブ。 2020年12月6日閲覧。
- ^ “松本駅に訪日外国人旅行者専用のカウンター「JR EAST Welcome Center MATSUMOTO」を開設します!” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道長野支社, (2020年3月6日), オリジナルの2020年10月30日時点におけるアーカイブ。 2020年12月6日閲覧。
新聞記事
利用状況
JR東日本
- ^ a b “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月28日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
アルピコ交通
参考文献
- 信濃毎日新聞社出版部 『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日。 ISBN 9784784071647。
- 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。 ISBN 978-4-533-02980-6。
関連項目
外部リンク
乗り入れ路線と駅の一覧 |
---|
#
- 1998年の鉄道
- 1999年の鉄道
- 2010年の鉄道
- 2010年代のJRダイヤ改正
- 2014年の日本
- 2014年の鉄道
- 2017年の鉄道
- 2019年の鉄道
- 2020年の鉄道
- 2020年代のJRダイヤ改正
- JRE POINT
- JR東日本E127系電車
- JR東日本E257系電車
- JR東日本E351系電車
- JR東日本E353系電車
- JR東日本HB-E300系気動車
- JR東日本キハ100系気動車
- JR東日本サービスクリエーション
- JR東日本レンタリース
- JR東海313系電車
- JR東海383系電車
- SBCニュースワイド
- あがたの森公園
- あずさ (列車)
- あずさ2号
- あずさ回数券
- えちごトキめき鉄道
- おはようライナー (長野)
- おひさま (テレビドラマ)
- お嬢様特急
- かいじ (列車)
- かもめビーチ号
- きたぐに (列車)
- さすらい刑事旅情編
- さよなら運転
- しなの (列車)
- しなの鉄道
- すずらんの里駅
- ちくま (列車)
- つがる (列車)
- のりもの探検隊
- みすず (列車)
- みすずハイウェイバス
- みどり湖駅
- りんご音楽祭
- アルクマ
- アルピコリゾート&ライフ
- アルピコ交通20100形電車
- イオンモール松本
- イトーヨーカドー南松本店
- エクセラン高等学校
- エル特急
- エースイン松本
- オレンジカード
- カシオペア (列車)
- ゴーサントオ
- シャトル・マイハマ
- ステーションビルMIDORI
- ストリートピアノ
- スーパー桃太郎電鉄
- スーパー桃太郎電鉄DX
- セイジ・オザワ 松本フェスティバル
- デジモンテイマーズ
- トラビスジャパン
- トーコーシティホテル松本
- バスタ新宿
- パノラマエクスプレスアルプス
- パルコ
- フットボリスタ
- ホリデー快速ビューやまなし
- ホームライナー
- ムーンライト信州
- モト
- ヤナバスキー場前駅
- ライフスクエアCOMO庄内
- リゾートビューふるさと
- ローカル路線バス乗り継ぎの旅
- 一日市場駅
- 万葉翡翠
- 三溝駅
- 三鷹車両センター
- 上市場駅
- 上條信
- 上田バス
- 上田丸子電鉄丸子線
- 上田松本電鉄
- 上諏訪駅
- 上高地
- 上高地アルペンホテル
- 上高地温泉ホテル
- 下地駅
- 下島駅 (長野県伊那市)
- 下島駅 (長野県松本市)
- 下市田駅
- 下平駅
- 下新駅
- 下諏訪駅
- 中井侍駅
- 中信地方
- 中土駅
- 中央線快速
- 中央道高速バス
- 中央高速バス
- 中条 (松本市)
- 中町蔵の会館
- 中萱駅
- 中部地方の鉄道路線
- 丸の内病院
- 乗り継ぎ料金制度
- 乗鞍高原
- 井上 (百貨店)
- 今井五介
- 今井駅
- 伊那上郷駅
- 伊那新町駅
- 伊那田島駅
- 佐田
- 保福寺峠
- 信州ワンデーパス
- 信州大学教育学部附属幼稚園
- 信州大学教育学部附属松本中学校
- 信州大学教育学部附属松本小学校
- 信毎メディアガーデン
- 信濃の国
- 信濃常盤駅
- 信濃木崎駅
- 信濃松川駅
- 信濃森上駅
- 信濃荒井駅
- 信濃鉄道1形電気機関車
- 信越本線
- 入山辺村
- 八景山
- 八王子運輸区
- 八王子駅
- 公園通り (松本市)
- 出発!ローカル線 聞きこみ発見旅
- 出馬駅
- 切石駅
- 列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜
- 初狩駅
- 勝沼ぶどう郷駅
- 北大町駅
- 北小谷駅
- 北新・松本大学前駅
- 北細野駅
- 北越 (列車)
- 区間外乗車
- 千国街道
- 千国駅
- 南大町駅
- 南神城駅
- 南豊科駅
- 単線
- 周遊きっぷ
- 唐松岳
- 唐笠駅
- 国鉄101系電車
- 国鉄115系電車
- 国鉄123系電車
- 国鉄151系・161系・181系電車
- 国鉄165系電車
- 国鉄183系電車
- 国鉄185系電車
- 国鉄201系電車
- 国鉄211系電車
- 国鉄70系電車
- 国鉄C56形蒸気機関車160号機
- 国鉄C58形蒸気機関車
- 国鉄EF64形電気機関車
- 国鉄クモユニ82形電車
- 国鉄スハ43系客車
- 坂北駅
- 坂東義教
- 城東 (松本市)
- 城西病院
- 塩山駅
- 塩崎駅
- 大庭駅
- 大月駅
- 大月駅列車衝突事故
- 大田切駅
- 大都市近郊区間 (JR)
- 太川蛭子の旅バラ
- 女神のハテナ
- 姉妹 (1955年の映画)
- 姨捨駅
- 姫川駅 (新潟県)
- 安曇沓掛駅
- 安曇追分駅
- 安曇野
- 安茂里駅
- 宮木駅
- 富士回遊
- 富士見駅
- 専称寺 (松本市)
- 小淵沢町
- 小淵沢駅
- 小滝駅
- 小町屋駅
- 山形村立山形小学校
- 山梨市駅
- 山梨県
- 山賊焼
- 島々駅
- 崖の湯温泉
- 川中島駅
- 巾上 (松本市)
- 平岩駅
- 平田駅 (長野県)
- 広丘野村バスストップ
- 広丘駅
- 広沢寺 (松本市)
- 弘法山古墳
- 快速列車
- 成田空港交通
- 扉温泉
- 改造社
- 新宿運輸区
- 新平湯温泉
- 新府駅
- 新村駅 (長野県)
- 新穂高温泉
- 日本の共同使用駅一覧
- 日本の路面電車一覧
- 日本の車両基地一覧
- 日本の鉄道に関する事件
- 日本の鉄道駅一覧 ま
- 日本の電化路線の一覧
- 日本貨物鉄道
- 日野春駅
- 日髙のり子
- 旧制高等学校記念館
- 早瀬駅
- 明科駅
- 春日居町駅
- 最長片道切符の旅
- 有明駅 (長野県)
- 本庄 (松本市)
- 東信地方
- 東山梨駅
- 東日本旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 東日本旅客鉄道長野支社
- 東洋メディアリンクス
- 東神奈川駅
- 松商学園高等学校
- 松山三四六
- 松山千春
- 松本カタクラモール
- 松本ミュージックフェスティバル
- 松本城
- 松本少年刑務所
- 松本山雅FC
- 松本市の歴史
- 松本市はかり資料館
- 松本市役所
- 松本市立博物館
- 松本市立奈川小中学校
- 松本市立本郷小学校
- 松本市立筑摩野中学校
- 松本市立開智小学校
- 松本市美術館
- 松本市野球場
- 松本広域連合
- 松本松南高等学校
- 松本歯科大学病院
- 松本歯科大学衛生学院
- 松本短期大学
- 松本神社
- 松本空港
- 松本臨空工業団地
- 松本電気鉄道3000形電車
- 松本電気鉄道ED40形電気機関車
- 松本電灯
- 松本電鉄バス
- 松本高等学校 (旧制)
- 柏矢町駅
- 柿平駅
- 栃尾温泉
- 栗田 (長野市)
- 根知駅
- 桃太郎電鉄
- 桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!
- 桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻
- 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!
- 桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻
- 桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!
- 桃太郎電鉄20周年
- 桃太郎電鉄7
- 桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN
- 桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!
- 桃太郎電鉄HAPPY
- 桃太郎電鉄V
- 桃太郎電鉄X 〜九州編もあるばい〜
- 梓橋駅
- 森はなに色
- 森口駅
- 横浜線
- 横浜駅
- 毛賀駅
- 江島駅
- 池場駅
- 洗面
- 浅間温泉
- 海ノ口駅
- 深志 (松本市)
- 清水 (松本市)
- 渕東駅
- 渚駅 (長野県)
- 潮沢信号場
- 無極寺 (松本市)
- 特定都区市内
- 特急乗り継ぎ旅
- 王徳寺
- 田切駅
- 田畑駅
- 甲信鉄道
- 甲府市
- 甲府運輸区
- 甲斐大和駅
- 瘡守稲荷神社
- 白神駅
- 白線流し
- 白馬
- 白馬大池駅
- 石和温泉駅
- 磯子駅
- 神城駅
- 神林 (松本市)
- 神領車両区
- 福地温泉
- 秘密のケンミンSHOW
- 稲尾駅
- 稲荷山駅
- 窪田空穂記念館
- 立川駅
- 竜王駅
- 第33回国民体育大会
- 笹子トンネル (中央本線)
- 笹子駅
- 簗場駅
- 糸魚川駅
- 細野駅
- 総武本線
- 美ヶ原
- 美ヶ原温泉
- 美ヶ原高原美術館
- 聖高原駅
- 聞きこみ!ローカル線 気まぐれ下車の旅
- 自動列車停止装置
- 茅野駅
- 草間彌生
- 薩摩松元駅
- 蟻ケ崎
- 西日本旅客鉄道
- 西条駅 (長野県)
- 諏訪市
- 諏訪湖祭湖上花火大会
- 豊根口駅
- 豊科駅
- 赤木駅
- 車体傾斜式車両
- 車内チャイム
- 途中下車
- 速度照査
- 連絡運輸
- 運賃
- 野麦峠スキー場
- 釜飯
- 鉄道と政治
- 鉄道の電化
- 鉄道むすめの登場人物
- 鉄道・絶景の旅
- 鉄道敷設法別表一覧
- 鉢伏山 (筑摩山地)
- 長坂駅
- 長野地方検察庁
- 長野地方裁判所
- 長野家庭裁判所
- 長野県中部地震
- 長野県松本工業高等学校
- 長野県松本平広域公園
- 長野県松本文化会館
- 長野県松本県ヶ丘高等学校
- 長野県松本美須々ヶ丘高等学校
- 長野県松本蟻ヶ崎高等学校
- 長野県道295号平田新橋線
- 長野総合車両センター
- 長鉄開発
- 青い鳥 (テレビドラマ)
- 韮崎駅
- 須々岐水神社 (松本市)
- 頸城大野駅
- 飯森駅
- 飯田線
- 馬場家住宅
- 高尾駅 (東京都)
- 高遠原駅
- 鶯巣駅
- 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院
- 鹿教湯温泉