柳沢光邦
| |
---|---|
![]() | |
時代 | 江戸時代末期(幕末) - 大正時代 |
生誕 | 嘉永7年3月15日(1854年4月12日) |
死没 | 大正12年(1923年)10月22日 |
別名 | 伊織(通称) |
官位 | 刑部大輔 |
藩 | 越後黒川藩主→黒川藩知事 |
氏族 | 武田氏→柳沢氏 |
父母 | 父:武田信之、養父:柳沢光昭 |
兄弟 | 柳生俊順、俊益、光邦 |
妻 |
鶴(柳沢光昭の娘) 飛佐子(那須資興の娘) |
子 | 斐子(津軽類橘妻)、鉚(京極高義妻)、宣子(山田英夫妻)、光武、光治 |
柳沢 光邦(やなぎさわ みつくに)は、越後黒川藩の第8代(最後)の藩主。
生涯
高家旗本・武田信之の六男。文久2年(1862年)11月13日、従兄にあたる先代藩主の光昭の養子となる。慶応3年(1867年)9月23日、将軍徳川慶喜に拝謁する。慶応4年(1868年)閏4月20日、養父の隠居により家督を相続する。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により黒川藩知事に就任した。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により免職となる。明治12年(1879年)、大蔵省御用掛となった。明治17年(1884年)7月、子爵に叙爵。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選出され、明治30年(1897年)7月9日まで1期務めた[1]。大正12年(1923年)に死去した。
脚注
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』58頁。
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (黒川)柳沢家初代 1884年 - 1923年 |
次代: 柳沢光治 |