柳生俊能 柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日(1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。 遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。 嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。 芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。左が俊能の墓 墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。 柳生氏柳生藩11代藩主 (1849年 - 1850年) 柳生宗矩1636-1646 柳生三厳1646-1650 柳生宗冬1668-1675 柳生宗在1675-1689 柳生俊方1689-1730 柳生俊平1730-1742 柳生俊峯1742-1763 柳生俊則1763-1807 柳生俊豊1807-1820 柳生俊章1820-1849 柳生俊能1849-1850 柳生俊順1850-1862 柳生俊益1862-1871 廃藩置県