毒蛇(どくじゃ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大大将棋、泰将棋、大局将棋に存在する。
大大将棋・大局将棋
成駒は鉤行。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
毒蛇(どくじゃ) | | 前方と横に2マス、斜め前方と後ろに1マス動ける[2]。飛び越えては行けない。 | 鉤行(こうぎょう) | | | | │ | | | | | | ─ | ┼ | ─ | | | | │ | | │ | | │ | | ─ | ┼ | ─ | 鉤 行 | ─ | ┼ | ─ | | │ | | │ | | │ | | | | ─ | ┼ | ─ | | | | | | │ | | | | | 飛車の動きを2回できるが、駒は1つしか取れない上取った場合そこで止まる。 |
泰将棋
成ると金将。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
毒蛇(どくじゃ) | | 前方と横に2マス、斜め前方と後ろに1マス動ける[3]。飛び越えてはいけない | 金将(きんしょう) | | 縦横と斜め前に1マス動ける。 |
脚注
- ^ 『象戯図式』『諸象戯図式』の泰将棋の初期配置図では、左右対称になっているうちの右側が「青蛇」と記載されている。
- ^ 『象戯図式』と『諸象戯図式』では、前と斜め後ろに2マス、他の駒を越えて進め、横に1マス進めるとしている。『象棋六種之図式』では縦横に2マス、斜めに1マス進める動きとなっている。
- ^ 『象戯図式』『諸象戯図式』では動きの解説が省略され、大大将棋と同じと推定される。『象棋六種之図式』では、斜め前に2マス、後ろに1マス進めるとなっている。
関連項目
参考文献
- 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)