河東碧梧桐
河東 碧梧桐 (かわひがし へきごとう) | |
---|---|
![]() | |
誕生 | 河東 秉五郎 1873年2月26日 ![]() |
死没 | 1937年2月1日(63歳没)![]() |
職業 | 俳人・随筆家 |
国籍 | ![]() |
ジャンル | 俳句・随筆 |
文学活動 | 新傾向俳句、無中心論 |
代表作 | 『碧梧桐句集』 『三千里』 |
![]() |
河東 碧梧桐(かわひがし へきごとう、1873年(明治6年)2月26日 - 1937年(昭和12年)2月1日)は、日本の俳人・随筆家。本名は秉五郎(へいごろう)。
正岡子規の高弟として高浜虚子と並び称され、俳句革新運動の代表的人物として知られる。
経歴
愛媛県温泉郡千船町(現・松山市千舟町)にて松山藩士で藩校・明教館の教授であった河東坤(号・静渓)の五男として生まれる。少年の頃は正岡子規の友人で後に海軍中将となる秋山淳五郎(真之)を「淳さん」と敬愛していた。
1888年(明治21年)、伊予尋常中学(現在の愛媛県立松山東高校)に入学。1889年(明治22年)、帰郷した子規に野球を教わったことがきっかけで、同級生の高濱清(後の高浜虚子)を誘い子規より俳句を学ぶ。
1893年(明治26年)、京都の第三高等学校入学。第二高等学校(現在の東北大学)に編入の後、中退。1900年(明治33年)、青木月斗の妹、茂枝と結婚。
1902年(明治35年)に子規が没すると、新聞『日本』俳句欄の選者を子規より受け継ぐ。1905年(明治38年)頃より従来の五七五調の形にとらわれない新傾向俳句に走り始め、1906年(明治39年)より1911年(明治44年)にかけて新傾向俳句の宣伝のため二度の全国俳句行脚を行う。
1933年(昭和8年)3月25日、還暦祝賀会の席上で俳壇からの引退を表明した。1937年(昭和12年)1月、腸チフスを患い、更に敗血症を併発し、2月1日、豊多摩病院にて64歳で死去[1]。
墓所は父母が眠る松山市の宝塔寺及び東京都台東区の梅林寺に分骨されている。
作家論
新傾向俳句から更に進んだ定型や季題にとらわれず生活感情を自由に詠い込む自由律俳句誌『層雲』を主宰する荻原井泉水と行動を共にした。しかし、1915年(大正4年)には井泉水と意見を異にし、層雲を去っている。碧梧桐はその年の3月、俳誌『海紅』を主宰。更にこれも中塚一碧楼に譲る。昭和初期に風間直得が漢語にフリガナ(ルビ)を振るルビ俳句を試作、これに賛同した碧梧桐もこれを作るようになるが、これは支持を得られなかった。
引退については「俳句創作への情熱の衰え」と「虚子への抗議」の意味が込められていた。
子規は、碧梧桐と虚子について「碧梧桐は冷やかなること水の如く、虚子は熱きこと火の如し、碧梧桐の人間を見るは猶無心の草木を見るが如く、虚子の草木を見るは猶有上の人間を見るが如し。」と評していた。
碧門の人々
- 寺野守水楼 1836
- 菅原師竹 1863
- 筏井竹の門 1871
- 森田雷死久 1872
- 牛島藤六 1872
- 戸沢百花羞 1873
- 大谷句仏 1875
- 川西和露 1875
- 塩谷鵜平 1877
- 喜谷六花 1877
- 広江八重桜 1878
- 戸沢撲天鵬 1879
- 小沢碧童 1881
- 大須賀乙字 1881
- 細谷不句 1882
- 岩谷山梔子 1883
- 松宮寒骨 1883
- 荻原井泉水 1884
- 安斎桜磈子 1886
- 宮林菫哉 1887
- 江口渙 1887
- 中塚一碧楼 1887
- 中塚響也 1888
- 兼崎地橙孫 1890
- 久米正雄 1891
- 和田久太郎 1893
- 滝井孝作 1894
- 黒田忠次郎 1893
- 平沢英一郎 1889
- 風間直得 1897
数字は生年
代表句
- 蕎麦白き道すがらなり観音寺
- 赤い椿白い椿と落ちにけり
- 相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり
- 雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む
- ミモーザを活けて一日留守にしたベットの白く
- 曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ
著書
- 俳諧漫話 新声社 1903.11
- 俳句評釈 人文社 1903.11
- 其角俳句評釈 大学館 1904.3 (俳句入門叢書)
- 蚊帳釣草 俳書堂 1906.8
- 新俳句研究談 東京大学館 1907.10
- 三千里 金尾文淵堂 1910.12 のち春陽堂文庫
- 続三千里 金尾文淵堂 1914/講談社学術文庫上下 1989
- 新傾向句集 日月社 1915
- 碧梧桐句集 大須賀乙字編 俳書堂 1916
- 碧梧桐は斯う云ふ 大鐙閣 1917
- 支那に遊びて 大阪屋号書店 1919/復刻・ゆまに書房 1999
- 八年間 碧梧桐句集 玄同社 1923
- 二重生活 改造社 1924 (改造社随筆叢書)
- 子規乃第一歩 俳画堂 1925
- 画人蕪村 中央美術社 1926
- 碧梧桐青鸞俳画集 黒住常二郎 大日本美術社 1926
- 新興俳句への道 春秋社 1929
- 山を水を人を 日本公論社 1933
- 子規を語る 汎文社 1934/岩波文庫 2002
- 煮くたれて 双雅房 1935
- 山水随想 日本公論社 1937
- 子規の回想 昭南書房 1944/沖積舎で復刊 1992、1998
- 碧梧桐句集 喜谷六花・滝井孝作共編 1954 (角川文庫)
- 碧梧桐全句集 栗田靖編 蝸牛社 1992.4
- なつかしき人々 碧梧桐随筆集 滝井孝作編 桜楓社 1992.9
- 河東碧梧桐 蝸牛社 1996 (蝸牛俳句文庫)
- 河東碧梧桐全集 全18巻 短詩人連盟 2001-2009
- 碧梧桐俳句集 栗田靖編 岩波文庫 2011
- 碧梧桐句集 中塚唯人・日野百草 共編 2015 (海紅社)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
#
- アオギリ
- ホトトギス (雑誌)
- ライバル日本史
- 三倉鼻
- 三千里
- 上島鬼貫
- 中塚響也
- 中村不折
- 中村彰正
- 中村草田男
- 井出台水
- 京都大学の人物一覧
- 人名に因む名を持つ小惑星の一覧
- 伊藤観魚
- 佐々木北涯
- 俳句結社・結社誌の一覧
- 俳号
- 兵庫県出身の人物一覧
- 兵藤和男
- 内藤鳴雪
- 写生
- 写生文
- 冨田溪仙
- 別子ライン
- 加藤雪腸
- 北嶋南五
- 北野恒富
- 南伊予・西土佐の道
- 原石鼎
- 吉岡禅寺洞
- 吉川金次
- 吉水園
- 喜安璡太郎
- 四天王 (曖昧さ回避)
- 団十郎朝顔
- 坂の上の雲
- 坂の上の雲 (テレビドラマ)
- 坊っちゃん劇場
- 墨 (書道雑誌)
- 大蓮寺 (松山市)
- 大谷繞石
- 安藤橡面坊
- 定型詩
- 宝生流 (ワキ方)
- 宮林菫哉
- 富田木歩
- 寒川鼠骨
- 小林存
- 尾上松助 (5代目)
- 層雲 (雑誌)
- 岡本癖三酔
- 岡田撫琴
- 岩城之徳
- 島﨑信長
- 川西和露
- 平井呈一
- 恒富庵
- 愛媛県立松山東高等学校の人物一覧
- 政教社
- 文京区
- 文学のこみち
- 文学忌
- 文豪とアルケミスト
- 日本 (新聞)
- 日本の近現代文学史
- 日本及日本人
- 日本新八景
- 日本派
- 明治文学全集
- 月に吠えらんねえ
- 本因坊秀哉
- 東北大学の人物一覧
- 松山刑務所
- 松山市立番町小学校
- 松山鮓
- 松川尚瑠輝
- 松瀬青々
- 柴田政太郎
- 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
- 柿衞文庫
- 根岸短歌会
- 梅林寺 (台東区)
- 棋正社
- 森崎伯霊
- 森徳一郎
- 森鷗外
- 槇江山
- 正津勉
- 水落露石
- 河東
- 河東泰之
- 清輝楼 (宮津市)
- 瀧井孝作
- 無季俳句
- 現代日本文学大系
- 田口謙蔵
- 田村木国
- 登山靴
- 白骨温泉
- 石井露月
- 石川九楊
- 第三高等学校 (旧制)の人物一覧
- 第二高等学校 (旧制)
- 米本図書館
- 籾山梓月
- 細木原青起
- 細谷雄太
- 肘折温泉
- 能代役七夕
- 自由律俳句
- 臼田亞浪
- 芥川龍之介
- 若尾瀾水
- 菅原師竹
- 菊池幽芳
- 藤野古白
- 西条酒
- 西条酒蔵通り
- 赤江村
- 遠山品右衛門
- 野村朱鱗洞
- 金児杜鵑花
- 長谷川零余子
- 阿部喜三男
- 青井鉞男
- 飯田蛇笏
- 高田蝶衣
- 高遠城址公園
- 鶏頭の十四五本もありぬべし
- 麻生イト