無明(むみょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。
なお、“無明”とは真如の対義語のことで迷いを意味する。
摩訶大大将棋・泰将棋
成ると法性。
相手の無明(法性)を取った駒は、その場で駒を入れ替えて法性に成る[1]。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
無明(むみょう) | | 斜め前、右、斜め左後ろに1マス動ける[2]。 | 法性(ほうせい) | \ | | | │ | | | / | | □ | □ | □ | □ | □ | | | □ | ■ | ■ | ■ | □ | | ─ | □ | ■ | 法 性 | ■ | □ | ─ | | □ | ■ | ■ | ■ | □ | | | □ | □ | □ | □ | □ | | / | | | │ | | | \ | | 獅子の動きに加え、全方向に何マスでも動ける。このとき飛び越えては行けない[3]。つまり、獅子、奔王のどちらかの動きができるということである。 |
大局将棋
成ると法性。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
無明(むみょう) | | 左斜め前以外の方向に1マス動ける。 | 法性(ほうせい) | \ | | | │ | | | / | | □ | □ | □ | □ | □ | | | □ | ■ | ■ | ■ | □ | | ─ | □ | ■ | 法 性 | ■ | □ | ─ | | □ | ■ | ■ | ■ | □ | | | □ | □ | □ | □ | □ | | / | | | │ | | | \ | | 獅子の動きに加え、全方向に何マスでも動ける。このとき飛び越えては行けない。 |
脚注
- ^ なお、これについては提婆(教王)と共に『象棋六種之図式』の摩訶大大将棋の動きの特筆部分で明言されている((国書刊行会1915)p.202)が、「玉将相当の駒(玉将・自在天王・太子・王子)が提婆(教王)・無明(法性)を取った場合」はどうするのか(玉将相当の駒が他にない場合、本文通りに教王・法性と入れ替えると玉将相当の駒が盤上から無くなる。)については説明がない。
- ^ 『諸象戯図式』ではこの動きだが、『象戯図式』では斜め前、右、右斜め後ろに1マス動ける。『象棋六種之図式』では縦横、右斜め前、右斜め後ろに1マス動けるとしている。
- ^ 『象戯図式』や『諸象戯図式』では、「獅子と奔王をあわせた動き」と説明されている。
参考文献
関連項目