無産大衆党 無産大衆党(むさんたいしゅうとう)は、戦前日本の無産政党。 1928年(昭和3年)、第1回普通選挙(第16回総選挙)後、無産政党内には合同論が高まった。同年の三・一五事件により、労働農民党など3団体が政府によって解散させられると、旧労農党に参加していた労農派は、山川均流の「共同戦線党」を掲げて7月には鈴木茂三郎を書記長とする無産大衆党を結成した。 しかし結成から5ヶ月後の1928年12月、日本農民党(平野力三)、日本労農党(三輪寿壮)、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党と一緒に合併して日本大衆党(委員長:高野岩三郎)を結成し、ここに無産大衆党の短い活動に幕を下ろした。 関連項目 労働者農民党 (1928) 参考文献 村川一郎『日本政党史辞典 上』(国書刊行会) 日本史年表・地図 山川出版社 昭和・平成現代史年表 小学館 戦前日本の政党 保守党派 (有産政党) 自由党系 愛国公党 - 自由党 - 自由党(立憲自由党) - 憲政党 - 立憲政友会(昭和会) - 政友本党 - 東洋自由党 - 革新倶楽部(新正倶楽部) - 革新党 改進党系 立憲改進党 - 進歩党 - 憲政本党 - 立憲国民党(革新倶楽部) - 立憲同志会(中央倶楽部) - 憲政会 - 立憲民政党(国民同盟) その他 立憲帝政党 - 立憲革新党 - 実業同志会 - 大同倶楽部 - 又新会 革新党派 (無産政党) 労働農民党 東洋社会党 → 社会民主党 → 日本社会党 →(農民労働党)労働農民党 → 日本農民党/社会民衆党/日本労農党/新労農党/無産大衆党 → 日本大衆党 → 全国大衆党 → 全国労農大衆党 → 社会大衆党/日本無産党 その他 自由党左派 - 車会党 - 日本共産党(第一次/第二次) 国粋主義政党 国民協会 (日本 1892-1899) 国民協会 (日本 1933-1937) 東方会 立憲養正會 翼賛政治会 大政翼賛会 Category:戦前日本の政党