獣神サンダー・ライガー

獣神サンダー・ライガー
獣神サンダー・ライガーの画像
プロフィール
リングネーム 獣神サンダー・ライガー
獣神ライガー
鬼神ライガー
ハラキリ・ハカタ2号
マスクド・イエロー
マスクドC.T.U-L
C.T.U CATS-THUNDER TAMA
C.T.Uレンジャー・イエロー
本名 非公開
ニックネーム 世界の獣神
怒りの獣神
ジュニアの象徴
リビング・レジェンド
身長 170cm
体重 90.5kg
誕生日 1964年11月10日(57歳) 11月30日生まれは間違い(本人確認済)
出身地 広島県広島市[1]
所属 新日本プロレス
スポーツ歴 レスリング
骨法
柔術
トレーナー レオンチノ
藤波辰巳
山本小鉄
藤原喜明
堀辺正史
デビュー 1989年4月24日
引退 2020年1月5日
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年2月12日 -
ジャンル エンターテイメント
登録者数 21.7万人
総再生回数 33,751,370回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月21日時点。

獣神サンダー・ライガー(じゅうしんサンダー・ライガー、Jushin Thunder Liger1964年11月10日 - )は、日本の元男性覆面レスラーYouTuber

覆面レスラーであり、引退後もプロレス解説者、タレントとして覆面をかぶり続けている。最終所属は新日本プロレス。その正体は山田 恵一(やまだ けいいち、1964年11月10日 - 11月30日生まれは間違い)とされているが[2][3]週刊プロレスの選手名鑑では非公開となっている。出身地は永井豪宅もしくは広島県広島市[1]。通称は「世界の獣神」。血液型AB型。

2020年1月5日の新日本プロレス東京ドーム大会にて最後の試合を行い現役を引退、引退式は1月6日に実施された。

息子は歌手でアイドルグループStar☆Princeの一員である桐野貴[4]

右記のプロフィールは、ライガーとしてのものである(詳しくは「ライガーの正体について」を参照)。

ライガーの正体について

ライガーの正体とされるのは、新日本プロレスに所属していた山田 恵一(やまだ けいいち、1964年11月10日 - )で、当時の週刊プロレスでも山田→ライガーの特集記事が組まれたこともあった。しかし、ギミック上はあくまで正体不明であり、ライガーも「山田は死んだ。リバプールの風になった」と発言している。 誕生日は11月30日と目にするがこれは間違いで、実際は11月10日生まれである。

一方で、テレビ中継ではデビューの対小林邦昭戦の実況の辻よしなりが「あの山田恵一が獣神ライガーの中に入っているのではないかという」「(浴びせ蹴りを出した後に)骨法炸裂、やはり山田か」などと隠さない姿勢の実況をしていた。その後もしばしば山田の名を出し、1991年のトップ・オブ・ザ・スーパージュニア決勝(対保永昇男戦)では、「山田恵一が獣神サンダー・ライガーになったのは周知の事実」とまで言ってしまっている。試合中にマスクを剥がされて、素顔がむき出しになったこともある。

また、バラエティ番組や対談等における出演の際には紹介されたプロフィールや、自身の経歴として語った若手時代の内容が山田のものだったこともある。さらに、2013年12月発売の『G SPIRITS』誌に掲載された小佐野景浩によるインタビューでライガーは、「素顔時代の自分があるから、その後のライガーがあるわけだし、専門誌に"獣神ライガーに生まれ変わります"って素顔で永井豪先生と一緒の写真が掲載されたこともありますからね。本名だって知られてるじゃないですか。隠すものは何もありませんよ」と語った上で、自らの山田時代の活動を回顧しており[5]、ライガーはギミック上ほど正体を隠そうとはしていない。自身のYoutubeチャンネルでは、むしろ「山田恵一」をネタにする場合もある。

新日本のLA道場が完成したときに、練習に遅刻した安田忠夫ドン・フライが激怒して乱闘になった際に、山田と思わしき人物が他の選手と共に制止している姿がテレビに映っている。

永井側からの発信では、ライガーの中身が山田であることは『永井豪のヴィンテージ漫画館』で明記している[6]。2020年1月5日の引退試合後に行われたライガー・永井が並ぶ記者会見でも永井から「当時の山田選手」という発言があった(ライガーも「もういいだろ?わかってるんだから!」と爆笑しながら語っていた)。

来歴

ここではライガーと関係が深く、そのライガーの正体とされるプロレスラーの山田恵一の経歴も記載している。

山田 恵一
プロフィール
リングネーム 山田 恵一
フジ・ヤマダ
本名 山田 恵一
ニックネーム シューティングスター
リバプールの風
あすなろ戦士
飛燕
身長 170cm
体重 95kg
誕生日 1964年11月10日(57歳)
出身地 広島県広島市中区
所属 新日本プロレス
スポーツ歴 レスリング
骨法
柔術
トレーナー 藤波辰爾
山本小鉄
藤原喜明
堀辺正史
デビュー 1984年3月3日
引退 1989年1月頃に消息を絶つ

山田恵一

広島県広島市中区出身。藤波辰巳に憧れ、プロレスラーを志す。広島電機大学付属高等学校(現:広島国際学院高等学校)在学時からレスリングで頭角を現し、国体にも出場した。身長が低いため日本ではプロレスラーになれないと考え身長制限のないメキシコ行きを決断。渡航資金を稼ぐために高校の3年間は毎朝、新聞配達をしていた苦労人である(本人も自分が人生で一番頑張ったのはこれで、レスラー生活より上だと言っている)。ちなみに中学時代は水泳部で背泳ぎで新人賞も獲っている。背を伸ばすために始めた水泳だったが、並行してプロレスラーになるための練習もしていたために身長が止まってしまったと言う(スクワットも最終的には1500回ほどこなせたので下記の新日本の体力テストにも問題なかったのは確かである)。高校卒業後の83年6月下旬から7月上旬にメキシコに滞在中、そこで出会ったグラン浜田を通じて山本小鉄を紹介してもらい、山本から新日本プロレス入門を許可される(「高校卒業後新日本の入門テストを受験し、体力テスト等は合格基準を満たしたが、身長が低かったために不合格にされた後に渡墨した」というのは事実ではなく、実際はテストを受験していないどころか、履歴書すらも送っていない[5])。1984年3月3日、小杉俊二戦でデビューした。当時の世代で体格的に恵まれていない選手がジュニアヘビー級でヘビー級に通用するパワーを兼ね備えた選手は山田が最初の選手といっても過言ではなく、このことからも並大抵ではない努力、努力の典型的な選手として古きファンからは尊敬に値する見方をされている。

第1回ヤングライオン杯において決勝戦で小杉に敗れ、優勝を逃す。だが、この頃から若手らしからぬテクニックを魅せ、ジャーマン・スープレックスで同じく若手であった橋本真也にフォール勝ちし、海外遠征から凱旋帰国した後藤達俊にもエビ固めで勝利する。さらに異種格闘技戦も経験。ドン・中矢・ニールセンとも対戦し、善戦するもKOで敗れる。第2回ヤングライオン杯で優勝を果たしてから海外修業も経験する。遠征中は「フジ・ヤマダ」のリングネームを名乗り、ローラーボール・マーク・ロコ(初代ブラック・タイガーの正体)から、オールスター・レスリングで世界ヘビーミドル級王座を獲得するなど活躍した。

この時期の新日本ジュニア戦線は、越中詩郎ザ・コブラ小林邦昭ヒロ斎藤保永昇男UWFから高田伸彦(現:高田延彦)、山崎一夫ジャパンプロレス馳浩、海外からはオーエン・ハートなどそうそうたるメンバーが揃う第2期黄金期であり、山田もその一翼を担っていた。その影で山田は、藤原喜明の通称「藤原教室」でカール・ゴッチ源流の関節技を、また同時期に若手の船木優治(現:船木誠勝)と共に、当時まだあまり知られていなかった新進の格闘術「骨法」をいち早く学んでいる。

身長のハンデを埋めるため新日本プロレスでもトップクラスの練習量を誇り、通常の興行が行われる場合に若手は雑務に追われることが多い中、会場設営、アントニオ猪木のスパーリングパートナー、藤原教室、グッズ販売、自身の試合、先輩レスラーのセコンド、さらにわずかな空き時間を見つけては階段ダッシュと7時間以上動きっぱなしということも日常茶飯事だった。

しかし、1989年1月のイギリス遠征中に消息不明になったとされている。

獣神サンダー・ライガー

獣神サンダー・ライガー。

1989年4月24日、東京ドームでアニメ「獣神ライガー」とのタイアップ企画で獣神ライガーが小林邦昭戦でデビューした。ライガースープレックス(獣神原爆固め)で勝利を収めると、翌月の5月25日には馳浩を破り、IWGPジュニアヘビー級王座を獲得し第9代王者となった。

ギミックのモチーフとなったのは永井の原作漫画でもある「獣神ライガー」で、当時放映されていたアニメにシンクロして獣神ライガーファイヤーライガー獣神サンダー・ライガーへと変化している。

1990年代前半はIWGPジュニアヘビー級王座を巡り保永昇男佐野直喜(現:佐野巧真)、ペガサス・キッドエル・サムライ、2代目ブラック・タイガー、野上彰(現:AKIRA)らと激闘を展開。これ以降、ライガーは日本ジュニア界の中心人物として活躍していくことになる。

当時、新日本プロレスと提携していたアメリカ合衆国のメジャー団体WCWにも何度となく遠征しており、リチャード・モートンブライアン・ピルマンスコッティ・フラミンゴジミー・ガービンブラッド・アームストロングリッキー・スティムボートシェーン・ダグラスなどと対戦[7]1992年12月27日にはサウスカロライナ州グリーンビルにおいて、スティングとのシングルマッチも行われた[8]

また、他団体との交流戦、対抗戦が盛んになると、ライガーも積極的に動いて他団体選手の新日本参戦に尽力し、ザ・グレート・サスケウルティモ・ドラゴン等と団体の垣根を越えて協力し、ついに1994年スーパーJカップを開催、成功を収めた。ところが、同年愛知にて行われたメインイベント、ライガー&長州力組対ワイルド・ペガサス&武藤敬司組の試合で足を骨折してしまう。

その一方で、ライガーは新日本内部のジュニア活性化も行い1990年代中頃からサムライ、ケンドー・カシンらと組み、一世代下の金本浩二大谷晋二郎高岩竜一らと戦った(もっとも、カシンは一世代下であるがカシンが偏屈な性格であることと覆面レスラーという共通点もあり、ライガー側となっていた。)。特にディーン・マレンコ、ワイルド・ペガサス(ペガサス・キッドから改名)、2代目ブラック・タイガーの4名は「ジュニア・フォーホースメン」(当時WCWで一斉を風靡していたユニット「フォー・ホースメン」にちなむ)と呼ばれ、1990年中-後半のジュニアを牽引する。またWCWにも遠征し、ベルトも獲得した。その出で立ちと実力から人気を博した。

2004年7月3日、大阪プロレスへ参戦し当初はサムライ、金本、井上亘らと共に出場すると思われていたが邪道外道竹村豪氏らと出場。以降、ライガーは三人と共にコントロール・テロ・ユニットControl Terror Unit 略称 : C.T.U)を結成し、ヒールターンを果たす。ライガーも一時、蝶野正洋率いるブラック・ニュー・ジャパンBlack New Japan 略称 : BNJ)というヘビー級の新軍団と合流したが、2006年半ばにBNJが自然消滅になったため、再び独立ユニットとして活動するようになる。

2007年3月26日、ライガーはDRAGON GATEに参戦しドン・フジイの保持するオープン・ザ・ドリームゲート王座に挑戦して勝利し、第7代王者に輝いた[9]。4月17日に望月成晃の挑戦を受け初防衛に成功[10] するが、7月1日にCIMAと対戦して敗れ、王座から陥落した[11]

6月26日、ライガーは新日本本社にて会見を開き、C.T.Uの解散を発表する[12]。解散の理由として「ユニット結成の目標として掲げていた「ジュニア制圧」が達成し、ユニットに括られて活動するよりも新たな道を個人で進んでいく方がいいんじゃないか」とライガー自身が語っており、プロレスのユニットとしては珍しいメンバー全員の見解が一致した上での発展的解散となった。8月26日にC.T.U解散興行を行い、その後、ライガーは長州、蝶野らが率いるレジェンドに合流した。

2008年 - 2010年

2008年2月17日、ライガーはAKIRAとのタッグでプリンス・プリンス&プリンス・デヴィット)が保持するIWGPジュニアタッグ王座に挑戦し、デヴィットから勝利を収め第20代王者組となった[13]。4月13日、NO LIMIT裕次郎&内藤哲也)の挑戦を退けて初防衛に成功[14] したが、7月21日に前王者組の稔&デヴィット組に敗戦し王座から陥落した[15]

2009年1月4日、レッスルキングダムIIIにてデビュー20周年記念試合を行い、かつて幾度も死闘を繰り広げた佐野巧真とタッグを結成し金本浩二、井上亘組と対戦、最後は雪崩式垂直落下式ブレーンバスターで金本からピンフォールを奪った[16]。2月15日には4年ぶりにタイガーマスクが保持するIWGPジュニア王座に挑戦。ライガーも普段見せないムーンサルトプレスやライガーボムなどを解禁し挑んだが、最後はタイガーのデストロイ・スープレックス・ホールドで敗れた[17]

2010年5月3日、レスリングどんたく 2010にて、ネグロ・カサスが保持するCMLL世界ミドル級王座に挑戦し空中胴締め落としでカサスからピンフォール勝ちを収め、第16代王者に輝いた[18]。6月よりCMLLに遠征し、同団体が主催するカンペオン・ウニベルサルに参戦。一回戦でカサスを、二回戦でエクトール・ガルサを、準決勝戦でラ・マスカラを破り決勝へと進出した。8月13日、決勝戦にてラ・ソンブラと3本勝負で対戦し、勝負は3本目にまで持ち越されたが最後はソンブラを丸め込み、ピンフォール勝ちを収め優勝した[19]。12月10日、JAPWに参戦し、アゼリアルの保持するJAPWライトヘビー級王座に挑戦。自身の他にケニー・オメガエル・ジェネリコBボーイ、バンディート・ジュニアが参戦した6WAYイリミネーションマッチで激突し、最後は一騎討ちとなったアゼリアルからピンフォール勝ちを収め、第25代王者に輝いた[20]

2011年 - 2013年

2011年8月27日、ALL TOGETHER 東日本大震災復興支援チャリティープロレスに登場し、かつて新日本の同期だった船木誠勝佐野巧真とトリオを結成して鈴木みのる&タイチ&青木篤志組と対戦、最後は船木が青木からギブアップを奪い勝利を収めた[21]。9月よりCMLLに遠征し、11月18日、CMLLミドル級王座の防衛戦の相手としてドラゴン・ロホ・ジュニアと対戦したが、敗戦し王座から陥落した[22]

2012年よりタイガーマスクとタッグを組む機会が増え始め、ライガーもジュニアタッグ戦線に参入し始める。6月10日、BEST OF THE SUPER Jr.最終戦で組まれた6人タッグマッチに出場し、真壁刀義、タイガーとのタッグで鈴木軍(鈴木&TAKAみちのく&タイチ)と対戦した。この試合でライガーはタイチからマスクを引き裂かれ、素顔を半分まで晒される被害に遭い、最後は鈴木からピンフォール負けを喫した[23]。6月16日、DOMINION 6.16にてタイガーとのタッグで出場し、空位となっていたIWGPジュニアタッグ王座を賭けた試合でTAKA&タイチ組と対戦。ライガーも再びタイチよりマスクを破壊されてしまうが、その下からペイントが施された鬼神ライガーが姿を現し、タイチに対して毒霧、テーブルに向けてのパワーボムで報復を開始、最後はタイガーがTAKAからピンフォール勝ちを収め第32代王者組となった[24]。7月22日、KIZUNA ROAD最終戦にて、フォーエバー・フーリガンズロッキー・ロメロ&アレックス・コズロフ)を相手に初防衛戦に挑んだが、敗れて王座から陥落した[25]

2013年7月5日、KIZUNA ROAD 2013開幕戦にて棚橋弘至とのタッグでBULLET CLUBタマ・トンガ&テリブレ)が保持するCMLL世界タッグチーム王座に挑戦。棚橋がテリブレからピンフォール勝ちを収め、第34代王者組に輝いた[26]。一方でNOAHが主催する日テレG+杯争奪ジュニアヘビー級タッグ・リーグ戦ではタイガーとのタッグで出場。公式戦を無敗で切り抜け、決勝戦で石森太二&小峠篤司組と対戦しライガーが小峠からピンフォール勝ちを収め、同大会を優勝、同時に第18代GHCジュニアタッグ王者組に輝いた[27]

9月14日、Road to DESTRUCTIONにて、CMLLタッグ王座の初防衛戦の相手としてトンガ&レイ・ブカネロ組と対戦した。試合終盤で相手側のセコンドに就いていたカール・アンダーソンの介入に遭うと、最後はトンガからピンフォール負けを喫してしまい王座から陥落した[28]。 12月7日、NOAH主催のGREAT VOYAGE 2013 in Tokyo vol.2にてGHCジュニアタッグ王座を賭けた5度目の防衛戦として小川良成&ザック・セイバー・ジュニア組と対戦したが、ライガーが小川からピンフォール負けを喫し王座から陥落した[29]

2014年 - 2020年

2014年10月13日、ライガーはKING OF PRO-WRESTLINGにて、NWA社長のブルース・サープNWA世界ジュニアヘビー級王座の次期挑戦者として指名される形でリングに登場した。この日、ライガーは同王座の防衛に成功したチェーズ・オーエンズに対して「アイム・ベリーストロング」とコメントし、対戦を受諾した[30]。11月8日、POWER STRUGGLEにてNWA世界ジュニアヘビー級王座を保持するオーエンズと対戦する。ライガーはこの試合に勝利を収め、第90代王者に輝いた[31]。ライガーはその後、鈴木軍との抗争に身を投じることとなり、中でもエル・デスペラードとの確執が表面化すると12月19日、Road to TOKYO DOMEにてタイガーとのタッグでタイチ&デスペラード組と対戦した。ライガーもこの試合でデスペラードからピンフォール負けを喫すると、試合後に自身のコスチュームとマスクの角をハサミで切り裂かれる被害に遭った[32]

2015年1月5日、NEW YEAR DASH !!にて、NWAジュニア王座の初防衛戦の相手としてデスペラードと対戦した。ライガーも鈴木軍のタイチ、TAKAの介入で苦戦を強いられていたが、ライガーの救援に駆け付けたタイガーが二人を排除し、最後はピンフォール勝ちを収めて初防衛に成功した[33]。その後、2月14日、THE NEW BEGINNING in SENDAIで前王者のオーエンズ[34]、3月22日、Road to INVASION ATTACK 2015でタイガー[35] の挑戦を退けて防衛回数を積み重ねていったが、4月13日、アメリカのネバダ州・ラスベガスにて行われたCasino Royale 2015にて、スティーブ・アンソニーに敗れ王座から陥落した[36]。同月29日、レスリング火の国にて新王者となったアンソニーを相手に王座奪還に挑むが、アンソニーのセコンドに就いていたサープに急所攻撃を見舞われ、アンソニーからはNWAジュニアベルトで殴打されると最後はライガーがピンフォール負けを喫してしまい、王座奪取はならなかった[37]

7月16日、ライガーはWWEの傘下団体であるWWE・NXTの収録において、GMであるウィリアム・リーガルから8月22日に行われるTakeover Brooklynに出場し、タイラー・ブリーズと対戦する事が発表された[38]。新日本プロレスの所属選手でNXTに出場するのは史上初であり、大元のWWEを含めると1985年に新日本プロレスと当時のWWFが提携を解消して以来、約30年ぶりの新日本プロレス所属レスラーの出場となった。試合では序盤より優勢に進めて場外にいるブリーズへトペ・コンヒーロ、そしてリング上でライガーボムを決めて勝利した[39]

2016年4月10日、ライガーはINVASION ATTACK 2016にてKUSHIDAウィル・オスプレイのIWGPジュニアヘビー級王座の後防衛を果たしたKUSHIDAからの次期挑戦者に指名を受け、5月3日のレスリングどんたく 2016にて約6年ぶりにベルトに挑戦した。

2017年のBEST OF THE SUPER Jr.24シリーズで「今シリーズ限りでのBOSJ卒業」を表明した。ライガーもAブロックにエントリーして最終戦まで全敗と苦戦するが、最終戦でタイチから価値ある1勝をもぎ取り、1勝6敗の成績でBOSJに別れを告げた。

2019年3月7日、前日の旗揚げ記念日でのIWGP Jr.タイトルマッチ対石森戦の敗戦翌日に現役引退を表明し、ライガーの引退試合は翌年1月のドーム興行で行われることが発表された。発表直後、日本で関連語句がTwitterトレンド入りし、アメリカでも「Liger」というワードがトレンドに入った。

2020年1月5日、レッスルキングダム14、2日目の試合を最後に現役を引退した。ライガーの引退興行では永井が改めて正体が山田恵一であることに触れた。引退に際してライガーは、世田谷区野毛にある寮の管理人として若手選手らのサポートに回る予定が示された[40]。また、テレビ朝日ワールドプロレスリング』ならびに動画配信サービス『新日本プロレスワールド』における放送席解説は引退後も継続となり、引退から5日後のCMLLファンタスティカマニア大阪大会で『怒りの獣神』が流れる中リングに登場し、引退後初めて放送席に加わった。

2020年3月16日、アントニオ猪木、藤波辰爾に次いで日本人レスラー史上3人めとしてWWE殿堂入りすることが発表された[41]
理由は日本国内での活躍だけに留まらず、団体枠を越えた後輩や海外レスラーとの交流試合で互いに技を磨き上げてジュニアヘビーという階級自体の再ブレイク、また90年代半ばにはクリス・ベノワ(ワイルド・ペガサス)、エディ・ゲレロ(2代目ブラック・タイガー)、ウルティモ・ドラゴン、クリス・ジェリコ、レイ・ミステリオ・ジュニアら来日していた選手たちがWCWやWWEなど海外でもクルーザー級として大活躍し、中には新たにクルーザー級王座を制定する団体も現れるなどクルーザー級自体のムーブメントを巻き起こし階級そのものを定着させた立役者として、ライガーは日本を主戦場にしながらも、世界中のプロレス界に多大な影響を与えたことが評価された[42]

現役引退後

2020年3月14日、「獣神サンダー・ライガーチャンネル-Jyushin thunder Liger CHANNEL-」を開設。YouTubeに進出。ライガーは現役時代から饒舌だったが男性にしては高い声で聞き取り易く滑舌も良いので歯切れの良いコーナーとして展開している。芸能活動においては新日本プロレス契約下から引き続きアミューズと契約。YouTubeもアミューズが「チームライガー」として関わり、演出面では坂田栄治(TBS)がセニョール坂田として関わっている[43]

また、現役時代のマイクパフォーマンスの良さを買ってか試合解説者として、度々メイン試合の解説も行っている。その幅の広さは新日本だけでなく、プロレスリング・ノアでもジュニアヘビー級の試合を、掛け値なしに解説をしている。

人物

獣神サンダー・ライガー(左)とキジムナー(右)。
  • ライガーは、「ジュニアの象徴」と呼ばれ、2011年現在新日本プロレスのジュニアの現場監督でもある。また、ベテランでありながら新日本プロレス選手寮に自身の個室を持ち(会社にちゃんと寮費を納めているという)、年間200日程度は若手に交じって単身赴任生活している[44]
  • 一方で、ライガー自身の「田舎で子供を育てたい」という要望から1995年に妻の実家に近い福岡県内に移住し自宅を構えている[45]。2015年にはテレ朝動画中西ランド』の企画で自宅を公開した[46]
  • マスコミ批判・レスラー批判など時に遠慮のない歯に衣を着せぬ発言もするが、個人的感情というよりもプロレスそのものに対する誇りから放たれている。それ故レスラーの戦い方やスタイルにしても、しっかりとした1個性として作りあげられているものならば、国内外のメジャー・インディを問わずたとえ敵対関係にあっても寛容な姿勢を見せ、他団体との交流や新日本参戦に自ら積極的に行動して橋渡し役になる場合が多い。他団体のリングに乗り込む際は率先してヒールを演じ、相手側ファンの罵声を浴びて会場の熱気を盛り上げる。ただし、2006年にDRAGON GATEに参戦した際には、ヒールユニットのマッスル・アウトローズ土井成樹Do FIXERドラゴン・キッドの抗争の流れからの参戦ということもあり、以前の赤いマスクを付けたベビーフェイスとして登場している(この時、新日本ではC.T.Uとして活動していたので黒マスクを着用していた)。自分の源流である新日本プロレスには強い愛着を見せており、近年多く出版されるようになったプロレス暴露本などで新日本プロレスの凋落を批判するOBに対し、本隊から離れている時にあっても「選手は一生懸命やっている。観客が来なくなるような発言は控えてほしい」と述べている。
  • 器械体操をやっていた経験からシューティングスタープレスなどの難易度の高い空中殺法を開発したり、小柄な体格にもかかわらず垂直落下式ブレーンバスターを必殺技として定着させたりと、流行技の発信源になっている。
  • また、同じく器械体操をやっていた2代目タイガーマスクこと三沢光晴と同じく「高校でレスリングをやったのはプロレスラーに成りたいから」と言う事も共通しており、アマレス出身で最初からプロレス志望だった稀有な人物である。唯一、三沢と違った面はヘビー級とジュニアヘビー級の違いは別として山田=ライガーは「生涯マスクマンとして現役を終える」との事を公言しており、三沢もアニメや漫画のタイガーマスクは好きだったが「自分は佐山聡さんのコピーではない」と強調しており、素顔で戦う道を選んだ。
  • 長年新日本のジュニアを支えあってきたエル・サムライとタッグを組むことが多く、IWGPタッグやジュニアタッグリーグで優勝している。
  • 少年時代はミル・マスカラスの大ファンであった。後にタッグながら対戦している。
  • マスクはマイナーチェンジを含めて、たくさんの種類がある。また、毎年1月4日に行われる新日本プロレスの東京ドーム興行では毎年のように違う配色のコスチュームで登場する。マスクは口元だけが破けやすく、その状態で試合を行うこともある。
  • プライベートでは大の特撮マニアとして知られる。AKIRAが仮面ライダークウガに出演した際、控え室で野上にいきなりグロンギ語(作品内の架空言語)で話しかけ困惑させたことがある。その他に食虫植物の栽培や工芸なども嗜み、非常に多趣味な人物として有名。釣りも趣味としており、遠征中に事前に調べておいたポイントへ足を運ぶこともある。
  • 手先が器用で、趣味のひとつにゴジラウルトラマンなど特撮系キャラクターのフィギュア造型があり、石粉粘土を使った本格的なものである。試合や練習、遠征の合間を見つけて作っているため、完成に1年以上掛かることもあるという。本人曰くウルトラマンなどヒーローより敵側の方が好きで、特にゴジラなどの恐竜型怪獣を好んで制作している。
  • 『大改造!!劇的ビフォーアフター』で道場のリフォームを依頼した際、職人から工芸の腕を「プロ並み」と評価され、道場の表門に埋め込むライオンのエンブレムを制作した[44]
  • 井上や柴田らがデビューしたころから、タイトル戦にあまり絡まなくなり、スーパージュニアなどの大舞台で若手に勝ちを譲る場面もある。
  • 覆面レスラーであることに強い誇りを持っており、練習中も簡易マスクを着用している。また、結婚した時も素顔・本名での披露宴とは別に、マスコミ向けに覆面・獣神サンダー・ライガー名義で披露宴を行っている。
  • ライガーのマスクを被ってからもアメリカやメキシコに頻繁に遠征を行っており、海外での知名度も高い。1995年9月4日WCWマンデー・ナイトロ第1回放送にも登場し、オープニングマッチでブライアン・ピルマンと対戦している。
  • 他団体に上がった際の場の雰囲気に合わせる能力にも長け、みちのくプロレスなどでは宇宙大戦争に参加してウルトラマン・ロビンに水やパイをぶつけたり、メカマミーとの対戦では腕を使用したりとコミカルな路線にも対応出来る。
  • マスクから見える毛はかつては自身の毛であったが「いろんな理由で」(本人談)[47] 現在はマスクに直接植毛されている。プライベートマスク等では毛がついていないものもある。
  • 近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系列)など、テレビバラエティ番組への出演もこなしている。
  • 『水曜日のダウンタウン』をはじめとする藤井健太郎が手がけるTBS系列の番組[48] にはよく出演している。淳と頻繁に共演する有吉弘行FUJIWARA春日俊彰はライガーの「ちょっとした罰ゲーム」を頻繁に受けており、「怒りの獣神」のイントロが流れるとスタジオに緊張が走る。
  • 安田大サーカスクロちゃんとは同じ高校の先輩後輩である[49]。クロちゃんが『クイズ☆正解は一年後2018』(TBS系列、2018年12月31日放送)のあるコーナーでルール違反をしたため、お仕置きのためスタッフと一緒に自宅アパートを襲撃した際に判明した。
  • 2017年12月にTwitterを開始した。同僚レスラーの紹介から、食生活に至るまで幅広い書き込みを行っている。

有名な試合

  • 1990年6月12日に行われた青柳政司との異種格闘技戦では、通常とは異なるデザインのマスク(目元と口元の開口部が通常のマスクより大きい。)が使用された。しかし、それが裏目に出たか、2Rに青柳にマスクを半分以上破られることになった。3R開始時自らマスクを脱ぎ捨て、素顔で最後まで試合を行った。実況の辻よしなりからは、「獣神サンダー・ライガー、山田が生まれ変わって名付けた名前」「獣神サンダーライガー改め山田恵一」「獣神サンダー・ライガーのコスチュームを身にまとった山田」「ライガーとしては初の異種格闘技戦だが山田としては様々な選手と戦った」(概略)などと語られ、客席からは「山田」コールがされた。[注 1] 逆上したライガーの責めはえげつなく、「ナイフを抜いた」と形容された[注 2]
  • 1994年2月に橋本と対戦した際は、通称バトルライガーと呼ばれるツノを取り去った“対ヘビー級戦闘仕様モデル”のマスクと上半身裸のスタイルで戦った。試合は負けたが、橋本相手に勝利に近付く場面もあった。この時見せたビルドアップされた肉体は、身長170cm未満の選手で100kgに満たないジュニアヘビー級クラスの選手の中で、ヘビー級のパワーを持つ『唯一』の選手とも絶賛されている。2019年10月に鈴木みのるとの試合でも披露した。
  • 1996年10月20日、グレート・ムタと戦ったときにムタに覆面を破られたが、覆面の下には素顔ではなく白いペイントが施されていた。さらにライガーが自ら上半身のコスチュームを破ると、胸部にもペイントがされていた。奇声を上げ、毒霧を吐き、凶器を使う通常と違うファイトスタイルから一部雑誌では「狂神ライガー」と呼ばれた。この名前はプロレスゲーム『闘魂烈伝』などでも用いられていたが、新日本プロレスの公式ウェブサイトでは「鬼神ライガーと後に呼ばれる様になった」とギミックに若干の修正が行われている。なお、この時は白銀のコスチュームを使用しており、ライガー曰く「あの時だけ」の一度きりの配色である。また、直前の試合でトラブルがあり、このマスクを被って試合をしたこともある(体は普段の赤白のコスチューム。)。2006年に非道とのシングルで復活させているが、最初から「鬼神ライガー」というネームでマスクを被らずに登場した。海外では、邪神ライガーと表記されていることもある。2012年にも登場し、タイチ相手に毒霧、凶器、テーブルなどを使用し勝利した。2019年9月の神戸ワールド記念ホール大会の6人タッグにおいても7年ぶりに登場し、抗争中の鈴木に対して毒霧を噴射するなど大暴れし、反則負けとなった。この鬼神ライガーのペイントは、金澤克彦によるとライガーがキッスのファンだった事からキッスのペイントを真似ているらしい[50]
  • 試合前にマスクの盗難に遭い、エル・サムライのマスクを被って試合をしたことがある。その際の雑誌掲載時の見出しは「獣神サンダーサムライガー!?」だった。ちなみに、その試合では対戦相手のサブゥーに借り物のサムライマスクを破かれてしまい、二重三重の災難となった。
  • 2000年1月4日の東京ドーム大会にて金本と対戦。かねてから新日本ジュニアの過剰な安定化に苦言を呈していたライガーが、遂に実際の行動に移した。奇襲に近い試合の組み立てで、僅か3分56秒で金本を一方的にノックアウトした。
  • 2001年の大阪ドーム大会にてバトルライガーとして村上一成と対戦した際にマスクを剥がされるも、長州を始めとするセコンド達により頭に掛けられたタオルを払い除け、堂々と「素顔」を曝け出したまま小川直也とやりあった。(この時、辻アナウンサーは実況で山田恵一の名前を連呼していた。)
  • 2002年11月30日にパンクラスに参戦。総合格闘技ルールで鈴木と対戦した。この時のライガーは飾りの少ないマスク姿、タイツもより動きやすいようトランクスタイプで登場した。ライガーもゴングの瞬間に突進し浴びせ蹴りを見舞うというプロレス魂を見せ付けた。結果は敗れたものの、鈴木を再びプロレスに開眼させそれ以降、鈴木は総合格闘技からプロレスに戻った[51]

戦績

総合格闘技 戦績
1 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合
0 0 0 0 0 0 0
1 0 1 0 0
勝敗 対戦相手 試合結果 大会名 開催年月日
× 鈴木みのる 1R 1:48 チョークスリーパー パンクラス PANCRASE 2002 SPIRIT TOUR 2002年11月30日

タイトル歴

ライガーは、IWGPジュニアヘビー級王座を11回獲得しており、BEST OF THE SUPER Jr.の優勝3回(「TOP OF THE SUPER Jr.」含む)と共に同タイトルの最多記録である(2005年6月現在)。また、「BEST OF THE SUPER Jr. VIII」では、大会史上初の全勝優勝を達成。1994年4月にはジュニア・オールスター戦「SUPER J-CUP」を実現させ、第2回、3回と自身も優勝している。第4回もスペル・デルフィンらと組み出場している。(本戦は若手中心のトーナメント。)

新日本プロレス
プロレスリング・ノア
DRAGON GATE
大阪プロレス
みちのくプロレス
  • 英連邦ジュニアヘビー級王座 : 2回(第6代、10代)
WCW
CMLL
NWA
WAR
JAPW
  • JAPWライトヘビー級王座(第25代)
オールスター・レスリング
  • 世界ヘビーミドル級王座(第4代)
RPW
  • ブリティッシュJカップ 優勝(2017年)
SUPER J-CUP
  • 1995年度 優勝
  • 2000年度 優勝

以下は第3代ジュニア8冠王座として戴冠。後にインターナショナルジュニアヘビー級王座の単独防衛戦で敗れたため、ジュニア7冠王座となる。

プロレス大賞
  • 新人賞(1985年)
  • 殊勲賞(1994年)
WWE

得意技

フィニッシュ・ホールド

フランケンシュタイナー。
ロメロ・スペシャル。
垂直落下式ブレーンバスター
ライガーの最も多用するフィニッシャー。稀に長滞空式も使用している。
下記、雪崩式をフィニッシュに用いていた時代は繋ぎ技の扱いであったが、新日ジュニアはぬるま湯発言、ブラックライガーの登場以降にフィニッシュ・ホールドとして復活させている。
雪崩式垂直落下式ブレーンバスター
文字通り雪崩式で仕掛ける垂直落下式のブレーンバスター。
頭から落とす危険な技を忌避する風潮がファンを含めて浸透し出した頃から、危険な技を流行らせた原因の一端は自分にもあるとしてほぼ封印状態となった。
掌底
骨法の技で、ライガーはほぼ利き手の左手で使用する。相手の顎を下から打ちぬくアッパー掌底やマウント状態から放つマウント掌底のバリエーションもある。ライガーはこの技をプロレス流にアレンジし、至近距離から連発したり、カウンターの一撃や串刺し式、ダイビング式、飛び技を狙うコーナーの相手にジャンピング式で繰り出すなど多様なバリエーションを見せている。バラエティー番組出演のほとんどは芸人にお仕置きで掌底を喰らわす役目がもっぱらで「気をつけ! 歯食いしばれ! 歯食いしばれ!いくぞ」と言いお見舞いする。 YouTubeの自身のチャンネルである「獣神サンダー・ライガーチャンネル」の技の実証シリーズ内でもその威力を検証され[52]、リンゴを潰せるほどの破壊力を持っている。真壁刀義も自身のチャンネル内の動画[53]でライガー=掌底と語っており、真壁自身ライガーの検証動画は見たうえで「あんなの実証するまでもねぇ、食らったこっちが滅茶苦茶痛えんだ」と語った。
空中胴絞め落とし(ルー・テーズ・プレス)
ダッシュしてきた相手の胴を自らの両足で挟み込みながら前に倒れこんで押し倒し、上になった体勢のままフォールを奪う技。2009年頃からフィニッシュ・ホールドとして多用されている。ライガーはこの技をカウンターで素早く使うため、プレス技というよりもクイックの色合いが強い。

打撃技

エルボー
バックエルボー
エルボー・スタンプ
張り手
逆水平チョップ
チョップ・スマッシュ
ラリアット
ドロップキック
延髄斬り
浴びせ蹴り
いわゆる骨法の技。前方の相手に向かって前方宙返りする勢いで片足を振り上げ、踵で相手の頭部を打つ。コーナーにもたれかかった相手に追打ちで決める場合が多いが、稀に避けられてふくらはぎを強打することも。

投げ技

ブレーンバスター
雪崩式ブレーンバスター
C.T.B(クラッシュ・サンダー・バスター)
アトミック・ドロップのように相手を抱え上げ、そのままフェイス・クラッシャーの体勢で前方に向かって叩き付ける技。
垂直落下式ブレーン・バスターに代わるフィニッシュ・ホールドとして開発されたが、後に隠し技的な存在となった。
フィッシャーマン・バスター
フィッシャーマンズ・スープレックスの体勢で抱え上げてから、垂直落下式ブレーンバスターのように脳天から落とす。
フィッシャーマンズ・スープレックスを元にライガーが開発した技で、こちらも雪崩式で繰り出すものを一時期フィニッシュに用いていたが後にほぼ封印状態となっている。(雪崩式垂直落下ブレーン・バスターに比べ、使用頻度は高い。)
ライガー・ボム
ジャンピング・ボムとほぼ同型だが、ライガーの場合は相手をマットに叩きつける際に空中で相手の両腕を足でロックし、さらに腰を落として後方に体重をかけるようにして叩きつける工夫がなされている。
ジャンピング・ボムの使用はデビル雅美の方が数年早いが、デビルを含めたジャンピング・ボムの呼称としてライガー・ボムの名が浸透している。
サンダー・ライガー・ボム
ランニング・ライガー・ボム / ジャンピング・ライガー・ボム[54] とも。
相手を持ち上げた状態で走り込んでから叩き付けるライガー・ボム。
平成中期頃にフィニッシュ・ホールド、繋ぎ技として用いられたが、後に使用されなくなった。
DDT
ヘビー級と対戦時、相手を持ち上げられなかった時等に使用している。
スイング式の使用や、過去に雪崩式をフィニッシュ・ホールドに用いていた時期もある。
雪崩式フランケンシュタイナー
雪崩式に応用したのはライガーが最初で、以降、空中戦を得意とするジュニア選手を中心に定着していく。
公開当初はそのままフォールの体勢に入っていたが、徐々に投げっぱなし式のような形へと変化していった。
ジャーマン・スープレックス
素顔時代にフィニッシュとして愛用していた技。ライガーは、リック・スタイナーの影響を受けてから投げ捨て式を多用するようになった。
トップロープから相手を一回転式で投げる雪崩式も時々使用している。
あすなろスープレックス
素顔時代の山田恵一のオリジナル技。
前かがみなった相手の首の後ろに左腕を回し、相手の左腕を抱きこむように相手の旨のほうに自分の右腕を回す。続けて右手で相手の右ひじをつかみ、つかんだ腕を相手の胸のほうに折り曲げて後方に反り投げ、ブリッジを崩さずにフォールを奪う。
あすなろスープレックスII
素顔時代の山田恵一のオリジナル技。
相手の背後から右腕を抱き込むような感じで自身の右腕を相手の胸の方に回し、右手で相手の左手首を掴み、背中の方から相手の左脇に差し込んだ左手で自身の右手首を掴んで放つ。
ライガー・スープレックス(獣神原爆固め)
背後から自分の右手で相手の左手をつかみ、自分の左手で相手の左足を抱えて投げ固める技。小林邦昭とのデビュー戦、IWGPジュニア王座初戴冠の馳浩戦でフォールを奪った技だが、それ以降はほぼ使っていない。
素顔時代のライガーの得意技でもあるあすなろスープレックスII(飛燕原爆固め)の改良したものだが、あすなろがジャーマン・スープレックス・ホールド型だったのに対し、ライガー・スープレックスは実際はライガー・バックドロップ・ホールドである。
ランニング・ネックブリーカー・ドロップ
左手で放つことが多い。1990年代にはダイビング式も稀に使用していた。

関節技・絞め技

鬼殺し
うつ伏せの相手の真横に腰を下ろし、片腕を両足で挟み固定する。さらに、もう片方の腕を脇固めで極める。
自身のオリジナル技。これが極まれば自力での脱出はほぼ不可能。ライガーが使わなくなってから、羽根折り脇固めと表記されるようになった。
骨法の技で、腕を絡め取る関節技。骨法を習っていた時に一時期使っていたが、現在は使われていない。ちなみに、同名の技を同じ新日本所属の矢野通が使用しているが、こちらはパワーボムに近い技であり全くの別物である。ゲーム等では、「獣神鬼殺し」の名義となっている。
腕ひしぎ逆十字固め
相手が関節技に秀でた相手の場合、対抗してこの技を狙う時が多い。また潰しあいになるときも仕掛ける。
チキンウィングアームロック
こちらも上記同様潰し合いになるような試合や格下相手のシゴキ試合のような場面でよく用いられる。スタンド状態から巻き込んで極める巻き込み式も使用。ライガーはこの技を仕掛けた際すぐさまヘッドシザーズに移行することもある。
チキンウィングフェイスロック
主に1980年代から1990年代頃まで使用していた。ほとんどは胴締め式で極める。獣神ライガー時代にはこの技とドラゴン・スリーパーの複合技を披露していた。
キャメルクラッチ
時として悲鳴が上がるほど思い切り締め上げることがある。
足4の字固め
昔から時々使用している。テレビ中継の際解説のマサ斎藤から「ライガーは体が小さいから威力が弱い」と苦言を呈されていた(腕十字も同様のコメント)。
コウモリ吊り(ムルシェラゴ)
自分は片膝状態で、立てた片膝の方向に相手の頭が来るように、うつぶせ状態で両肩に相手を横抱き。自分の首を支点に相手の両足を四の字に交差し伸ばしたほうの足を腕で捕える。相手の胴を内側に折り曲げるようにして片膝状態の内股部分に相手頭部が来るように固定。相手の重みを自分の両肩で受け、その重さを使って四の字にした相手の膝関節を極める。首を支点に使った足4の字固めのバリエーションの一つ。滅多に使わない技。
田中翔にロメロ・スペシャルを仕掛けるライガー。
ロメロ・スペシャル(吊り天井)
初期のライガーは正調ロメロスペシャルを良く使っていたが、後年はほとんど吊り天井に行く前の段階でサーフボードの腕を外して、そのまま相手の首をドラゴン・スリーパーに捕らえるパターン(変型カベルナリア)が主流となっている。全盛期は正調ロメロ・スペシャルから変型カベルナリアへの連携を良く見せていた。他にも過去に腕を外した際にチンロックで絞り上げるロメロ・チンロックも見せている。2017年1月、ロメル・スペシャルを使用した事件が発覚した際には、報知新聞が「吊り天井固めを得意技とするプロレスラー」としてライガーを取り上げ、コメントを掲載している[55]
変形カンパーナ
グラウンド状態で極める変形。この技からキャメルクラッチあるいは変形カベルナリアに移行する事が多い。
インディアン・デスロック
昔から時々使用している。仕掛けた後フロントネックロックや羽根折り固め、ハンマーロックを併用して使用する場合もある。
スリーパーホールド

固め技

高角度前方回転エビ固め
相手の肩に側面から飛びついて前方回転して極める。肩車状態の時に後方に方向転換して極める後方回転式や飛びついた際にホイップして極めるホイップ式も使用。最近では使用していない。
スモール・パッケージ・ホールド
あまり見せないが時々使用している。
ウラカン・ラナ・インベルティダフランケンシュタイナー
よく自分から相手に飛びついて極めることが多かった。フランケンシュタイナーはリング上やエプロンあるいはリング上からのエプロン付近でパワーボムを仕掛けられたときに返し技で使用することもあった。最近は使われていない。
ラ・マヒストラル
昔からよく使用している。カウンターでカニ挟みから移行して極める連携も見せている。
横十字固め
ロープワークから相手のラリアットをかいくぐり飛び付いて決めることが多い。関節技としても使用する事があり、その場合若干極め方が違った。
サムソン・クラッチ
ヘビー級と対峙する時などに時折使用している。
ヨーロピアン・クラッチ

飛び技

トペ・コンヒーロ
コーナーポストから飛ぶ形と、ロープを潜りリングから飛ぶ形の2パターンで用いていた。
1995年のサムライと組んだ対金本・大谷戦でコーナーポストから見舞った際、 頭から落ち脳腫瘍を起こして欠場しており、復帰後はエプロンを走って仕掛けるパターンを多用するになった。エプロン版はスライディングキックからの連携で使用される事もある。
ラ・ケブラーダ
セカンドロープの反動を利用する形と、コーナーポストから飛ぶ形の2パターンで用いていた。
ウルティモ・ドラゴンが日本に持ち込み流行り技となった1990年代中頃に使用していた。
ダイビング・ヘッドバット
1990年代初頭までは頻繁に使用していた。
フロッグ・スプラッシュ
ライガーの使用するコーナーからリング内への飛び技では最も使用頻度が高く、長年愛用している。
ムーンサルト・プレス
若手時代の代表的なフィニッシュ・ホールドの一つであったが、後に使用機会が減少、ほぼ封印状態となる。しかし1990年代中頃、ヘビー級戦線へ不定期参戦していた時期に「ヘビー級の選手との体重差を埋めるため」として再び使用するようになった。跳躍する際に体が斜めに流れる癖があり、しばしば「ライガー独特のムーンサルト」と表現される。それ以来長らく使用していなかったが、2000年代後半頃から再び使用し始めている。
ある試合中にバク転を披露した際も体が斜めに流れ、これについてVHS闘魂Vスペシャルvol.5のゲスト解説時に田中ケロから「バク転斜めになってたよ」と指摘された。それにライガーは「片耳の鼓膜が破れているから、それで平衡感覚がないのかもしれない」と返答しており、本人はまっすぐ跳んでいるつもりだという[56]
シューティング・スター・プレス
素顔時代の凱旋帰国時に披露したオリジナル技で、自身が開発したこの技の元祖であるが、過去に数回しか試合で使用されておらず、滅多に見ることの出来ない技となっている(しかし、得意技として紹介されていることが多い)。
ライガーに変身以降封印していたが1990年1月31日の佐野戦で封印を解いた。ライガー曰く「バック宙してるのに前に飛んで行く、僕にもちょっと分からない不思議な技」「北斗の拳レイが使う南斗水鳥拳をモチーフにした」と、雑誌でのインタビューで答えている。年齢的な衰えから封印したのではないか、という説に関しては「充分練習すれば今でも出来ると思うが、とにかく危険な技なのでもうやらない」と返答した。命名者は田中ケロ。
スターダスト・プレス
トップロープからのローリング・セントーン(ヴァルキリー・スプラッシュ)に更に180度の捻りを加え、ボディ・プレスの体勢で着地するという、非常に高難度の技である。
シューティング・スター・プレス披露後の雑誌での道場取材で「スターダスト・プレスはもう出来ている」と発言したことでその披露が待たれていたが、再び海外に出た当人が行方不明となったことで技の名前だけが先行していた。
実際に使用されたのは1996年1月4日に東京ドームで行われた対金本戦の1回のみ。後の雑誌インタビューでライガーは、「元々はハヤブサフェニックス・スプラッシュと同型の飛び技を予定していたが、既に披露されてしまったために新たに試合で披露したような複雑な形になった」と答えている。
そのためかプロレスゲーム『オールスタープロレスリング』ではフェニックススプラッシュと同型で収録されている[57]
後に新日本プロレスの後輩である内藤哲也が復活させるまで、ライガー自身を含め使い手がおらず幻の技と化していた。

ライバル

ライガーは、自身のライバルとして以下の二人を挙げている。

佐野直喜
新日本プロレス同期入門で、1990年代初頭にIWGPジュニアヘビー級王座を巡って抗争を繰り広げた。二人の激しい試合を見た先輩レスラーが「お前らそのうちどっちかが死ぬぞ」と言ったエピソードも残っている。また、引退会見では「あの人がいなかったら、今の獣神サンダーライガーはない」とも語っている[58]
その後、佐野はUWFインターナショナルへ移籍し新日とUインターの対抗戦ではライガーの希望で両者のシングルが組まれ、名勝負の再現として注目を集めた。試合でも佐野がU系のレスラーとしては異例のトペ・スイシーダタイガー・スープレックスを出し、勝利した。
2009年のライガーデビュー20周年記念試合では、タッグを結成した。
ライガーの引退興行となる2020年1月WRESTLE KINGDOM 14では1月4日の引退試合Ⅰで8人タッグの対戦相手として、最後の試合である1月5日の引退試合Ⅱではタッグパートナーとして出場[59][60]。この試合の2日後、自身のフェイスブック上で現役引退を表明した[61]
クリス・ベノワ
新日本に練習生として留学した後に覆面レスラーペガサス・キッドとして来日。ライガーからIWGPジュニア王座を奪取した。1991年にはマスカラ・コントラ・マスカラで対決し、ライガーが勝利してペガサスがマスクを脱いだ。
その後もIWGPジュニア戦やベスト・オブ・ザ・スーパージュニアでの激闘、ジュニア・フォー・ホースメンの結成などで時には味方、時には敵としてライバルストーリーを紡いでいったがクリスのWWE移籍で疎遠となった。
そして2007年にクリスが死去し、二人の再戦は実現できなくなった。それ以降、ライガーはインタビューなどでクリスとの思い出を聞かれても「自分の中で大切に取って置きたい」との考えから一切語らないようにしている。

入場テーマ曲

山田恵一

Moodido (The Match)(TOTO
1986年のイギリス遠征前まで使用。
Gonna Fly Now(映画『ロッキー』のテーマ)
1987年に帰国して以降、2度目のイギリス遠征前まで使用。

ライガー

怒りの獣神(弘妃由美、アニメ『獣神ライガー』前期OP)
ライガーの代表的な入場テーマ。ライガーとなって以降、ほぼ一貫して使用している。ライガー自身は「プロレスラーの入場曲で、唯一歌える曲だから」と語ったことがある。新日本プロレスワールドでは「権利上の都合」による楽曲の差し替えまたは消音対応の対象曲となっていたが、2016年5月3日開催のレスリングどんたく放送分以降からは「権利上の都合」の対象外となり、そのまま流されるようになった。「クイズ正解は一年後」などバラエティ番組の罰ゲーム担当として入場する際にも使用された(ほぼイントロのみしか流れない)。
奇跡の獣神(弘妃由美、アニメ『獣神ライガー』後期OP)
タイアップ先のアニメのOP曲変更に合わせて使用された。しかし、前期OPに比べて「客のノリが悪くなる」という理由で、非常に短期間で『怒りの獣神』に戻された。
Thuhn-Der
NXT Takeover:Brooklynにて使用。
いざゆけ若鷹軍団
ハラキリ・ハカタ2号のリングネームを名乗ったときに使用されたテーマ曲。
地獄ロック(アニメ『地獄少女』のテーマ)
2006年に非道とのシングルで鬼神ライガー時に使用。途中から鬼神ライガーと化した2012年にも試合後タッグパートナーのタイガーマスクの曲が流れたあと使用されている。

プロレス以外の活動

ライガーは、カレーマンの入場時に一緒にカレーダンスを踊ったり、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」では覆面をつけているにもかかわらず、森進一のエアーものまねをしてみたり、「全身タイツ隊」のメンバーとしても出演しメンバーと同じ奇妙な動きを見せるなど芸達者な一面もある。

また、ライガーは上記のようなテレビ出演やファミ通で人生相談コーナーを持っていたりしたこともあるなど、リングの外での活躍も多い。「象印クイズ ヒントでピント」「所さんのただものではない」などのクイズ番組や「笑っていいとも!」のテレフォンショッキング(オースマン・サンコンからの紹介)に出演したこともある。2006年10月から2007年3月にかけてはパチスロ番組「ゴールデンスロット」に準レギュラー出演していた。(ただし、番組内でボーナス絵柄の目押しに苦戦する様子などが放送されていることから、ライガー自身はパチスロは素人である模様。)

  • 2006年5月20日放送の千葉マリンスタジアムでの千葉ロッテマリーンズ中日ドラゴンズ戦の始球式を務めた。
  • 2007年2月24日放送の「めちゃ×2イケてるッ!」に出演した。そこで、「僕、閉所恐怖症なんです」と自分の短所を告白した。
  • 2007年7月16日放送の「くりぃむナントカ芸能界ビンカン選手権では、仕掛け人として素の姿(バックショットのみ。)で出演した。
  • 2010年11月10日放送の「シルシルミシル」で、県境を日本一多くまたぐ道路「高野龍神スカイライン」をリングネームと語呂が似てるということでレポートした。
  • 2011年4月29日から、九州地区ローカル(KBC)で、博多大吉との冠番組「獣神☆大吉」が不定期放送されている。
  • 2012年2月6日・3月26日放送の「爆裂バラエティー シャバダバの空に」に出演し大喜利などに挑戦。
  • 2012年6月12日放送の「テベ・コンヒーロ」で「街で顔を指されるまで帰れませんバスツアー」に出演、以降もお仕置き人として不定期で出演していた。
  • 2012年8月24日放送の「Oh!どや顔サミット」の「人気プロレスラーが大集合! こんなイカつい俺たちだけど意外とおちゃめなんですよSP」では、武藤に頭の毛は自分と同じ感じと暴露されている。
  • 2013年6月2日放送の「大改造!!劇的ビフォーアフター」の2時間スペシャルでは新日本プロレスリングの選手達が住む寮のリフォームを依頼。
  • 2013年12月30日放送の「クイズ正解は一年後」に、スタジオおよび一年後の正解発表の罰ゲーム執行人として登場(引退前年の2019年まで毎年登場)。
  • 2014年5月21日放送の「水曜日のダウンタウン」において「ロメロスペシャル 相手の協力なしでは成立しない説」の仕掛け人として出演した。また、8月6日放送分では第2弾として「ロメロスペシャル 整体中にかけられても気づかない説」の仕掛け人として出演した。
  • 2014年10月23日放送の「しくじり先生 俺みたいになるな!!」では、人望ゼロの「しくじり先生」として登壇、先輩としての立ち振る舞いの授業を行った。
  • 2015年9月18日放送の「明石家さんまのコンプレッくすっ杯」では、「薄毛代表」で出演した。
  • 2018年2月23日放送の「沸騰ワード10」に出演し趣味の料理を披露、スタジオで湯豆腐を振る舞った。全身コスチューム姿のまま買い出し、調理を行う場面も見られた。
  • 2018年4月1日・10月7日放送の「オールスター後夜祭」に、罰ゲーム執行人として登場。
  • ライガーパーク(2018年3月30日 - 、CSテレ朝チャンネル2) - MC
  • ファミリープロレス!!(2018年8月19日、テレビ朝日) - 生徒および解説者[62]
  • 2018年11月4日放送の「相席食堂」で山形県白鷹町を訪れる。そのそつのないロケテクニックは千鳥に絶賛された。

ドラマ出演

その他

2019年12月 スーツ姿
  • ヤングライオン時代のあだ名は「ハチ」、「ハチ公」、「ハチベエ」。
  • 新日本プロレスのレスラーは抗争や因縁アングルを進める時は「潰す」や「殺っちゃう」という語彙を多用するが、ライガーが10年以上使い続けているのは「ぶち殺す」という表現である。
  • プロレスはリング上で繰り広げられる「芸術」であると述べたことがある。
  • 当初は武藤がライガーになる予定だったが、武藤が難色を示したため変更となった、という話がある。
  • 新人育成のために船木と共に少々過激なことをしていたと告白している。一例として熱湯(50-60℃位らしい)を満たした湯船に新人を放り込み、フタをした上にライガーが乗って「熱ければ自分で出てこい!」というもの。ライガーはこれを「どれだけ必死になれるかを試している」として、「ここで出てこられたヤツは大丈夫。しかし、出てこられないとふたを開け、『おまえはもう田舎に帰れ。プロレスラーには向いていない。』と諭した」と、週刊プロレスの取材で語った。
  • 藤波を尊敬しており、藤波が作ったドラゴンボンバーズのメンバーだった。
  • 鈴木とのパンクラスルールでの試合に敗れた後、菊田早苗に総合格闘技の弟子入りを懇願する姿がCS中継でながされた。これを「パフォーマンス」と受け取った郷野聡寛からはリング上から批判をされている。しかし、ライガーは自宅のある九州でブラジリアン柔術の道場に入門し、試合や巡業の合間に練習を続け、2011年には紫帯を取得。そのことがゴング格闘技にて特集された。柔術の試合は「新日本プロレスの契約選手なので他で怪我をする危険性のあることは難しい」と行わない方針とのこと。
  • 小学校では園芸部に所属。園芸は福岡の自宅で継続している。
  • 非常に悪戯好きである。後輩の天山広吉がトイレに入ったところへロケット花火を打ち込むなどエピソードは枚挙に暇が無いが、井上には悪戯を見破られて大変悔しそうにしていたというエピソードも。
  • 鈴木とは家族ぐるみの付き合いであり、ライガーが帰宅した際に鈴木がライガーの子供とリビングで寛いでいた事もある(子供を取られたライガーは、仕方なしに愛犬と戯れていた)。
  • フジテレビのドラマ『世にも奇妙な物語』の『覆面』というエピソードに出演している。(ライガーの声は声優の中村大樹が吹き替え。作中では、試合中に首の骨が折れ即死の状態であった主人公に憑依して試合をした。)
  • 妻はスペル・デルフィンのファンで、飼い犬に「デルフィン」という名前をつけるほど。また、過去に紙のプロレスで行われたプロレスラーの夫人特集でインタビューに答えたことがあり、二人の馴れ初めや自宅でのライガーの過ごし方等を答えている。
  • 高島宗一郎福岡市長とは旧知の仲で、自宅でお手製の道場ちゃんこを振舞ったこともある。(高島市長は元KBCのアナウンサーで、ワールドプロレスリングの実況も担当していた。)
  • ミスター高橋には、TVCMで度々水平チョップを見舞っている。
  • 海外における英語表記には、揺れが目立つ。[64] ただし、海外では多く「獣神」を「JUSHIN」と綴るのに対し、新日本プロレス公式サイトやビデオ『闘魂Vスペシャル』シリーズ、著書『獣神サンダーライガーの肉体改造術』などでは「JYUSHIN」と綴っている。なお、ローマ字での「じゅ」は訓令式でもヘボン式でも「zyu」か「ju」であり、「jyu」と綴られることはない。
  • 1985年光文社ジャストコミック」で連載された「スープレックス山田くん」(監修:古舘伊知郎、作画:国友やすゆき)の主人公のモデルになっている。
  • マスクをしているが故に、他人に表情を読み取られることがないため、テレビ番組の収録中に仮眠を取っていたことがある。

執筆活動

著書

雑誌連載

  • 『東洋怪獣譚』 - 特撮雑誌「宇宙船」に掲載。怪獣に関するコラム。2回目からゴモラのフィギュアを製作し始め、その進行状況も記すようになる。1993年秋号から1995年秋号まで全8回(1994年の試合中の怪我で1回休載あり)。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 燃えろ!新日本プロレスvol.54「新日事件簿番外編II こんな驚愕ありえねぇ!遺恨サプライズ!!」
  2. ^ 「ナイフ」のやりとりは、後述する2019年の鈴木みのる戦前後でも用いられた。

出典

  1. ^ a b よみうりテレビカミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW』2009年10月29日放送分にて広島県広島市出身として出演している。
  2. ^ 『THE WRESTLER BEST 1000』P144(1996年、日本スポーツ出版社
  3. ^ Jushin Thunder Liger”. Wrestlingdata.com. 2017年1月25日閲覧。
  4. ^ 【親子共演】ライガーJr.が登場!獣神の息子は現役アイドル!
  5. ^ a b 「獣神サンダーライガー あすなろ戦士の尖りまくり青春記」(『G SPIRITS vol.30』辰巳出版、2013年、ISBN 9784777812660)P32
  6. ^ 永井豪 『永井豪のヴィンテージ漫画館』 河出文庫 2015年、148-149頁、154頁。なお初単行本化は1998年12月で、連載期間は1995年-1998年。
  7. ^ The WCW matches fought by Jushin Thunder Liger in 1992”. Wrestlingdata.com. 2017年1月25日閲覧。
  8. ^ WCW at Greenville: Sunday, 1992/12/27”. Wrestlingdata.com. 2017年1月25日閲覧。
  9. ^ ライガー選手が第7代オープン・ザ・ドリームゲート王者に輝く!/3月25日DRAGON GATE津大会試合結果”. 新日本プロレス公式サイト. 2007年3月26日閲覧。
  10. ^ ライガーがドリームゲート初防衛に成功! 次期挑戦者にCIMAが名乗り出る/4月17日DRAGON GATE後楽園大会試合結果”. 新日本プロレス公式サイト. 2007年4月17日閲覧。
  11. ^ ライガーとCIMAが約7年ぶりにシングルで激突!/7月1日「DRAGON GATE」試合結果(4)”. 新日本プロレス公式サイト. 2007年7月2日閲覧。
  12. ^ C.T.Uが衝撃の“解散”発表!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2007年6月26日閲覧。
  13. ^ 第4試合|02/17(日) 17:00 東京・両国国技館|Circuit2008 NEW JAPAN ISM in 両国”. 新日本プロレス公式サイト. 2008年2月17日閲覧。
  14. ^ 第4試合|04/13(日) 18:30 東京・後楽園ホール|Circuit2008 NEW JAPAN BRAVE”. 新日本プロレス公式サイト. 2008年4月13日閲覧。
  15. ^ 第6試合|07/21(月) 16:00 北海道・月寒アルファコートドーム|Circuit2008 NEW JAPAN SOUL ~NOVELLO SPARKS~”. 新日本プロレス公式サイト. 2008年7月21日閲覧。
  16. ^ 第2試合|01/04(日) 16:00 東京・東京ドーム|フィールズPresents レッスルキングダムIII in 東京ドーム”. 新日本プロレス公式サイト. 2009年1月4日閲覧。
  17. ^ 第4試合|02/15(日) 17:00 東京・両国国技館|Circuit2009 NEW JAPAN ISM”. 新日本プロレス公式サイト. 2009年2月15日閲覧。
  18. ^ 第3試合|05/03(月) 15:00 福岡・福岡国際センター|レスリングどんたく2010”. 新日本プロレス公式サイト. 2010年5月3日閲覧。
  19. ^ 快挙!! ライガーがソンブラを破り、CMLL版『G1』“第2代カンペオン・ウニベルサル”王者に!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2010年8月16日閲覧。
  20. ^ アメリカ遠征中のライガー、6WAYマッチでオメガと共闘!? JAPWライトヘビー級王座を電撃奪取!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2010年12月11日閲覧。
  21. ^ 第5試合|08/27(土) 16:00 東京・日本武道館|東日本大震災復興支援チャリティープロレス 「ALL TOGETHER」”. 新日本プロレス公式サイト. 2011年8月27日閲覧。
  22. ^ ライガーがCMLL世界ミドル級王座から陥落! 新王者はドラゴン・ロホ・ジュニア!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2011年11月21日閲覧。
  23. ^ 第6試合|06/10(日) 18:30 東京・後楽園ホール 優勝決定戦~|NJPW 40th anniversary Tour BEST OF THE SUPER Jr. XIX ~The door to the glory~”. 新日本プロレス公式サイト. 2012年6月10日閲覧。
  24. ^ 第3試合|06/16(土) 18:00 大阪・大阪府立体育会館~BODY MAKER コロシアム~|DOMINION 6.16”. 新日本プロレス公式サイト. 2012年6月16日閲覧。
  25. ^ 第3試合|07/22(日) 16:00 山形・山形市総合スポーツセンター|NJPW 40th anniversary Tour KIZUNA ROAD”. 新日本プロレス公式サイト. 2012年7月22日閲覧。
  26. ^ 第6試合|07/05(金) 18:30 東京・後楽園ホール|吉野家Presents KIZUNA ROAD 2013”. 新日本プロレス公式サイト. 2013年7月5日閲覧。
  27. ^ ライガー&タイガーがノアのJr.タッグリーグに“無敗”で優勝!! GHCJr.タッグ王座も獲得し、宣戦布告!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2013年7月29日閲覧。
  28. ^ 第6試合|09/14(土) 18:30 東京・後楽園ホール|Road to DESTRUCTION”. 新日本プロレス公式サイト. 2013年9月14日閲覧。
  29. ^ 永田、KENTAとGHC戦で壮絶打撃戦も奪取ならず!! ライガー&タイガーはまさかの逆転負けで王座陥落!!(ノア有明大会結果)”. 新日本プロレス公式サイト. 2013年12月7日閲覧。
  30. ^ 第2試合|10/13(月) 16:00 東京・両国国技館|KING OF PRO-WRESTLING”. 新日本プロレス公式サイト. 2014年10月13日閲覧。
  31. ^ 第3試合|11/08(土) 17:00 大阪・大阪府立体育会館~BODY MAKER コロシアム~|POWER STRUGGLE”. 新日本プロレス公式サイト. 2014年11月8日閲覧。
  32. ^ 第2試合|12/19(金) 18:30 東京・後楽園ホール|Road to TOKYO DOME”. 新日本プロレス公式サイト. 2014年12月19日閲覧。
  33. ^ 第4試合|01/05(月) 18:30 東京・後楽園ホール|NEW YEAR DASH !!”. 新日本プロレス公式サイト. 2015年1月5日閲覧。
  34. ^ 第4試合|02/14(土) 18:00 宮城・仙台サンプラザホール|THE NEW BEGINNING in SENDAI”. 新日本プロレス公式サイト. 2015年2月14日閲覧。
  35. ^ 第5試合|03/22(日) 16:00 兵庫・ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園総合体育館)|Road to INVASION ATTACK 2015”. 新日本プロレス公式サイト. 2015年3月22日閲覧。
  36. ^ 4.13ラスベガスにて、ライガーがNWA世界ジュニア王座から陥落…! “新王者”スティーブ・アンソニーと4.29『レスリング火の国』で再激突!!”. 新日本プロレス公式サイト. 2015年4月14日閲覧。
  37. ^ 第4試合|04/29(水) 17:00 熊本・グランメッセ熊本|レスリング火の国”. 新日本プロレス公式サイト. 2015年4月29日閲覧。
  38. ^ NXT TakeOver: Brooklyn”. Wrestlinginc.com. 2015年7月16日閲覧。
  39. ^ NXT TakeOver: Brooklyn Results, August 22, 2015”. WWE.com. 2015年8月22日閲覧。
  40. ^ ライガー見届けた永井豪さんポロリ「山田選手が…」 日刊スポーツ 2020年1月5日21時38分(2020年1月6日閲覧)
  41. ^ Jushin “Thunder” Liger to be inducted into WWE Hall of Fame Class of 2020”. WWE.com. 2020年3月17日閲覧。
  42. ^ ライガー、WWE殿堂入りの理由とは。”. Number Web (2020年3月19日). 2021年5月6日閲覧。
  43. ^ お知らせです♪チームライガーのセニョール坂田こと坂田さんが監督を務めた映画、相撲道ーサムライを継ぐ者たちーが公開されます。詳しくはこちらをどうぞ”. 獣神サンダー・ライガー ☆ Jyushin Thunder [email protected]_NJPW (2020年9月23日). 2022年2月12日閲覧。
  44. ^ a b 闘魂燃え尽きそうな寮 - 大改造!!劇的ビフォーアフター
  45. ^ 福岡在住の獣神サンダー・ライガーに独占インタビュー! - Walker+・2015年10月23日
  46. ^ ライガー☆一家迫り来る!自宅公開!中西驚愕&田中悶絶ビックリ福岡大作戦ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ☆中西ランド#119-1
  47. ^ 探検バクモン「プロレス 愛してます!」2015年9月30日放送
  48. ^ 例として『クイズ☆タレント名鑑』『テベ・コンヒーロ』『クイズ☆アナタの記憶』『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』など。
  49. ^ 『極上空間(第442回、BS朝日、2019年11月2日放送)
  50. ^ 闘魂V3 vol.5の解説にて。
  51. ^ 対戦相手は本来は佐々木健介の予定であったが、健介の負傷と新日本フロント陣との対立により不可能(その後、健介は新日本プロレスを退団。)となった所に、ライガーが強烈に対戦をアピールして実現に至った。
  52. ^ 【衝撃映像!】ライガー道場開門!必殺の掌底を徹底解説!”. YouTube (2020年7月3日). 2022年5月12日閲覧。
  53. ^ 試合が嫌になるほど痛くて効く技【荒鷲と蝶野と私】”. YouTube (2020年9月8日). 2022年5月12日閲覧。
  54. ^ 闘魂烈伝Vスペシャルの「長州力vs獣神サンダー・ライガー」戦より
  55. ^ 獣神サンダー・ライガーが断言、女性警官への「ロメロ・スペシャル」は「完全にセクハラ」 報知新聞(2017年1月28日)
  56. ^ 「ライガー、oz VS ノートン、ヒロ斎藤」戦の試合序盤でライガーがヒロとの試合中にバク転をした後、解説でのやりとりで言っている。
  57. ^ ただし作中でフェニックススプラッシュを使うキャラがいるがそれとは入り方が逆方向である。
  58. ^ ライガー思い出の一戦は「同期の佐野直喜さんです」”. 日刊スポーツ. 2019年12月10日閲覧。
  59. ^ ライガー引退試合の相手発表 新日本1・5東京D”. 日刊スポーツ. 2019年12月10日閲覧。
  60. ^ この当時のリングネームは佐野巧真と名乗っていたが、この2連戦のみ本名且つ新日本時代のリングネーム佐野直喜として東京ドームのリングに上がった。
  61. ^ 佐野巧真が引退 同期ライガー引退試合参戦から2日”. 日刊スポーツ. 2020年1月12日閲覧。
  62. ^ “「プロレス」×「仮面ライダー」の夢のコラボが実現!意外な共通点も?” (日本語). AbemaTIMES. https://times.abema.tv/articles/-/4743529 2018年8月16日閲覧。 
  63. ^ 『レンタル救世主』“まいんちゃん”福原遥の「お下品シーン」に、ファン衝撃!?”. 日刊大衆 (2016年11月20日). 2016年12月15日閲覧。
  64. ^ 「JUSHIN」をダブルクオーテーションで囲むかどうかが大きな違いである。

関連項目

外部リンク