理化学研究所
国立研究開発法人理化学研究所 | |
---|---|
![]() | |
正式名称 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
英語名称 | Institute of Physical and Chemical Research |
略称 | 理研、RIKEN |
組織形態 | 国立研究開発法人 |
所在地 | ![]() 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 北緯35度46分49.37秒 東経139度36分44.96秒 / 北緯35.7803806度 東経139.6124889度 |
法人番号 | 1030005007111 ![]() |
予算 | 991億2,600万円(2021年度)[1] |
人数 | 3,451名(2021年4月1日時点)[1] |
理事長 | 五神真[2] |
活動領域 | 基礎科学,自然科学 |
設立年月日 | 1917年(大正6年) |
設立者 | 渋沢栄一 |
所管 | 文部科学省 |
下位組織 | #研究拠点の節を参照 |
関連組織 | 株式会社理研鼎業、理研グループ |
ウェブサイト | www![]() |
理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ、英: Institute of Physical and Chemical Research、略称: 理研〈りけん〉、英略称: RIKEN)は、日本の埼玉県和光市に本部を置く国立研究開発法人。アジア最初の基礎科学総合研究所として、1917年(大正6年)に創立された。
概要
1917年(大正6年)に創設された物理学、化学、工学、生物学、医科学など基礎研究から応用研究まで行う、日本国内では唯一の自然科学系総合研究所である。明治維新後、若い科学者を留学させて、アジア最初の基礎科学総合研究所である理化学研究所(RIKEN)として設立された[3]。
鈴木梅太郎、寺田寅彦、中谷宇吉郎、長岡半太郎、嵯峨根遼吉、池田菊苗、本多光太郎、湯川秀樹、朝永振一郎、仁科芳雄、菊池正士など多くの科学者を輩出した。
戦前(第二次世界大戦前、太平洋戦争前)は理研コンツェルンと呼ばれる企業グループ(十五大財閥の一つ)を形成したが、太平洋戦争の終結と共に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって解体された。
1958年(昭和33年)に特殊法人「理化学研究所」として再出発し、2003年(平成15年)10月に文部科学省所管独立行政法人「独立行政法人理化学研究所」に改組された。2015年(平成27年)4月、「国立研究開発法人理化学研究所」に改称した[4]。
沿革
理化学研究所の創設

1913年(大正2年) 高峰譲吉、櫻井錠二らが「国民科学研究所」構想を唱え、渋沢栄一らがその構想について議論を行った。1915年(大正4年) 第36回帝国議会にて、衆議院・貴族院の本会議で「理化学研究所創立」が決議された[5]。
1917年(大正6年) 渋沢栄一を設立者総代として皇室・政府からの補助金、民間からの寄付金を基に「財団法人理化学研究所」を東京都文京区駒込(現・日本医師会館・文京グリーンコート)に設立。伏見宮貞愛親王が総裁、菊池大麓が所長に就任。
1921年(大正10年) 大河内正敏が3代目所長に就任し研究室制度を打ち出す。神奈川県藤沢市の大日本醸造株式会社内に大和醸造試験所を設立し、合成酒の製造研究を開始。
1922年(大正11年) 研究室制度が発足。主任研究員に大幅な自由裁量が与えられ、主任研究員は帝国大学教員との兼任を認め、研究室を帝国大学に設置することを許可した。また、主任研究員が予算、人事権を握り、研究テーマも自主的に設定。この研究室制度は理化学研究所を活性化したが、費用対効果を考えない研究費の投入はたちまち理研を財政難に陥れた。
理研ヴィタミン
同年、鈴木梅太郎研究室所属の高橋克己が、長岡半太郎や寺田寅彦の助力を得てタラの肝油から世界で初めてビタミンAの分離と抽出に成功した。試作品として売り出したところ、肺結核の特効薬との噂が広まり患者の家族らが殺到、大河内はその様子を見てこれを製品化することを決断し、鈴木梅太郎研究室をせきたてて4ヶ月で製品化にこぎつけた。既存の医薬品企業と提携せずに理研の自主生産で「理研ヴィタミン」を販売し、その販売収益により財政難は解消に向かうこととなった。1924年(大正13年)には理研の作業収入の8割をビタミンAが稼ぎ出す状況であった。ビタミンAの1カプセルあたりの製造原価は1-2銭だったが、これを10銭で直接販売して暴利を得ていたのである。
理化学興業の創設
1927年(昭和2年)に、理研の発明を製品化する事業体として理化学興業を創設し、大河内が自ら会長に就任した。理化学興業と理化学研究所は工作機械、マグネシウム、ゴム、飛行機用部品、合成酒など多数の発明品の生産企業を擁する理研産業団(理研コンツェルン)を形成してゆく。最盛期には会社数63、工場数121の大コンツェルンとなった。1939年(昭和14年)の理研の収入370万5000円のうち、特許料や配当などの形で理研産業団各社が納めた額は303万3000円を占めた。その年の理研の研究費は231万1000円だったので、理研は資金潤沢で何の束縛もない「科学者たちの楽園」だった。のちに理研コンツェルンの事業を継承した会社にはリコー、リケン、理研計器、理研電線、理研ビタミンなどがある。
仁科芳雄研究室によるサイクロトロン・原子爆弾開発
1937年(昭和12年) 仁科芳雄研究室が日本で最初のサイクロトロンを完成させる。初期には26インチの小型サイクロトロン、1943年(昭和18年)には200トンの大型サイクロトロンを完成させた。
1940年には、矢崎為一、渡辺扶生、飯盛武夫 (飯盛里安長男)が、嵯峨根遼吉がかつて所属した米国のローレンス・バークレー国立研究所を査察。
1941年(昭和16年)、陸軍の要請を受け、仁科芳雄が中心となって原子爆弾開発の極秘研究(ニ号研究)を開始。
敗戦に伴う解体から株式会社科学研究所へ
1946年(昭和21年)、太平洋戦争終結とともにGHQの指令により財閥に指定され、理研グループ持株会社の理研工業(元・理化学興業)は11社に解体され、理化学研究所の仁科研究室のサイクロトロンも海中に投棄された[6]。大河内所長は公職追放処分を受け、11月には仁科芳雄が第4代所長に就任した。元財団法人理化学研究所の田島英三によれば、研究室は王子の元陸軍の資材倉庫から資材を払い下げて再建された[注釈 1][7]。
1948年(昭和23年)、1946年の財団法人理化学研究所に関する措置に関する法律の規定を受け、仁科芳雄を初代社長とする「株式会社科学研究所」、通称科研が発足し、財団法人理化学研究所は正式に解散した[8]。
1952年(昭和27年)、株式会社科学研究所(新社)設立。旧社は科研化学株式会社に改称し、純民間企業となる(のちの科研製薬株式会社)。
1956年(昭和31年)、株式会社科学研究所法(衆法)が制定され、政府の出資を受ける[9]。
新生理化学研究所として
特殊法人としての再建
1958年(昭和33年)、理化学研究所法(閣法)が制定され、特殊法人理化学研究所として新たに発足[10]。
1966年(昭和41年)、重イオン加速を主目的としたサイクロトロン再建計画が進み、前年には予定地(自衛隊朝霞駐屯地の隣のブロック)に建物、同年には160cmサイクロトロンが組みあがり、10月に試運転が開始された。このサイクロトロンは25年後の1990年まで稼働し、その後安全管理室により解体された。
1967年(昭和42年)、本拠地を東京都文京区駒込から、新たに埼玉県北足立郡大和町(現・和光市)に開設された大和研究所(現・理化学研究所 研究本館)に移転。
1984年(昭和59年)、ライフサイエンス筑波研究センター(現: 筑波研究所)を筑波研究学園都市(茨城県つくば市)に開設。
独立行政法人時代
2003年(平成15年)10月、独立行政法人化され、2001年(平成13年)にノーベル化学賞を受賞した野依良治を理事長に迎えた。
2005年(平成17年)8月、「感染症研究ネットワーク支援センター」発足。
2012年(平成24年)9月、計算科学研究機構のスーパーコンピュータ「京」運用開始。
国立研究開発法人時代
2015年(平成27年)4月、国立研究開発法人に法人格変更[4]。
2016年(平成28年)、アジアで初の合成元素(113番)にニホニウムと命名。
2020年(令和2年)4月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携協力協定を締結[11]。
2021年(令和3年)、スーパーコンピュータ「富岳」の運用を開始する。
著名な在籍研究者
- 湯川秀樹 - ノーベル物理学賞
- 朝永振一郎 - ノーベル物理学賞
- 利根川進 - ノーベル生理・医学賞
- 鈴木梅太郎
- 寺田寅彦
- 中谷宇吉郎
- 長岡半太郎
- 嵯峨根遼吉
- 池田菊苗
- 本多光太郎
- 仁科芳雄
- 菊池正士
- 竹市雅俊 - ガートナー国際賞
歴代所長・理事長
総裁
代 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
初代 | 伏見宮貞愛親王 | 帝国軍人後援会総裁、 |
所長
代 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
初代 | 菊地大麓 | 男爵、数学者 |
第2代 | 古市公威 | 男爵、帝国大学工科大学初代学長、東京仏学校初代校長、東大名誉教授 |
第3代 | 大河内正敏 | 東大教授、内閣顧問、東京物理学校理事長、A級戦犯 |
第4代 | 仁科芳雄 | サイクロトロン開発者 |
科学研究所社長
代 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
初代 | 仁科芳雄 | 上述帝国軍人後援会総裁、 |
歴代理事長(特殊法人以降)
代 | 氏名 | 在任時期 | 備考 |
---|---|---|---|
初代 | 長岡治男 | 1958年10月 - 1966年10月 | 日本合板船社長、長岡半太郎長男 |
第2代 | 赤堀四郎 | 1966年12月 - 1970年4月 | 阪大名誉教授、阪大総長 |
第3代 | 星野敏雄 | 1970年1975年4月 | 4月 -東工大教授 |
第4代 | 福井伸二 | 1975年1980年4月 | 4月 -東大教授、東大航空研究所長、理研主任研究員、千葉工大教授、千葉工大理事長 |
第5代 | 宮島龍興 | 1980年1988年4月 | 4月 -筑波大学長 |
第6代 | 小田稔 | 1988年1993年9月 | 4月 -東大教授、宇宙科学研究所教授 |
第7代 | 有馬朗人 | 1993年10月 - 1998年6月 | 東大名誉教授、東大総長、文部科学大臣 |
第8代 | 小林俊一 | 1998年2003年9月 | 8月 -東大名誉教授 |
第9代 | 野依良治 | 2003年10月 - 2015年3月 | 名大特別教授、ノーベル化学賞受賞者 |
第10代 | 松本紘 | 2015年4月 - 2022年3月 | 京大名誉教授、京大総長 |
第11代 | 五神真 | 2022年4月 - 現職 | 東大大学院教授、東大総長 |
※第8代までは特殊法人、第9代からは独立行政法人の理事長。
設置法令
- 国立研究開発法人理化学研究所法[12]
- その目的は、第4条にある。「理化学分野における、平和的かつ産業に資する活動を行うことで、わが国産業の技術革新を推進し、公共の利益に資することである」。
研究拠点
- 日本国内[13]
- 本所(埼玉県和光市)
- 和光研究所(埼玉県和光市) - 和光研究所内の中央研究所では物理学、生物・生命科学、化学等の基礎研究を行っている。事務部門・広報部門等の理化学研究所全体の支援部門も含む。
- 数理創造プログラム
- 脳神経科学研究センター
- 環境資源科学研究センター
- 創発物性科学研究センター
- 量子コンピュータ研究センター
- 光量子工学研究センター - 宮城県仙台市にも拠点がある。
- 仁科加速器科学研究センター - 仁科芳雄名誉教授を記念する研究センターで、主として重イオン加速器やリニアック、放射光実験などの研究を行うRIビームファクトリーを運用している。
- 筑波研究所(茨城県つくば市) - 独立行政法人農業生物資源研究所などと連携しゲノムリソースやゲノムアーカイブ等の研究を行っている。また、P-2隔離実験施設を運用している。
- バイオリソース研究センター
- 播磨研究所(兵庫県佐用郡佐用町)
- 横浜研究所(神奈川県横浜市) - DNAから蛋白質までの生命科学全般にわたる研究を行っており、日本最強磁場を持つ物質解析用NMRを運用し、実験を行っている。また、GRAPE-DRの兄弟機であるProtein Explorerが稼動中。
- 生命医科学研究センター
- 生命機能科学研究センター
- 環境資源科学研究センター
- 計算科学研究センター
- けいはんな学研都市
- 革新知能統合研究センター - 東京都中央区にも拠点を持つ。
- バイオリソース研究センター
- 神戸研究所(兵庫県神戸市) - 京都大学再生医科学研究所などと連携して設置され、発生医学の基礎的研究と再生医学の実用化に向けた研究が行われている。製薬関連の研究も行っており、分子イメージング技術の研究設備を併せ持つ。また、計算科学研究機構-計算科学研究センターにおいて、2012年9月から次世代スーパーコンピュータ「京」を運用中。2019年8月16日に計算資源の共用を終了し、そして8月30日にシャットダウンされた。性能が100倍程度に向上した新しい「次世代のスーパーコンピュータ」富岳(ふがく、英語: Fugaku) に置き換えられ、2021年(令和3年)に本格稼働した [14][15]。
- 生命機能科学研究センター (BDR)[16]
- 計算科学研究センター (R-CCS)
- 日本国外[13]
- 理化学研究所RAL支所(イギリス・Chilton Didcot Oxon) - 仁科加速器研究センターの拠点。
- 理研BNL研究センター(アメリカ合衆国ニューヨーク州) - 仁科加速器研究センターの拠点。
- 欧州事務所
- シンガポール事務所(シンガポール・Biopolis)
- 北京事務所(中華人民共和国・北京市)
廃止
- 統合生命医科学研究センター - 2018年4月廃止[17]。
- 脳科学総合研究センター - 2018年4月廃止[17]。フロンティア研究センターの一部門であったが、陣容の拡充の終了、研究テーマを継続する決定(日本学術会議)などによって分離し、永続的研究センターとして位置づけられている。
組織の特徴
フロンティア研究システムは次世代研究のための先端的研究を行う部門として設置。基本的には、大学及び産業界とのコラボレーションによって、研究テーマが設定される。COEプログラムと同様にして、時限付きでプロジェクトが進行して、成果等によって評価され、研究継続か中止かの判断が行われる。現在[いつ?]のところ、後者の中止の判断はない。
2007年より企業などと連携したセンターを設置できるようになり[18]、理研BSI-オリンパス連携センター(オリンパスとの連携、2007年6月設置)や理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター(RTC、東海ゴム工業との連携、2007年8月設置)などが設置されている。
フロンティア研究センターはグループディレクター制を採用しており、グループディレクターを中心にして、研究プログラムの複数年次に渡る研究が行われている。グループディレクター制とは、任期付きの教授のようなものであるが、21世紀COEプログラムのように人事権、及び予算権を持つ。
科学技術庁所管の特殊法人であったため、主に産業界との連携を重視。そのため、グループディレクターとは理化学研究所において実施する研究開発のプロジェクトマネージャー的な存在である。
グループディレクターがプロジェクトマネージャーならば、プログラムディレクターはプロジェクトリーダである。グループディレクターを補佐する、複数のプロジェクトリーダーが所属し、各専門別研究テーマを遂行する。
雇用と職制
本所(和光研究所)の人事担当者が各研究所及びフロンティア研究センターから人材確保の要望を受けて求人を行い、求人担当である主任またはグループディレクターが面接を実施する。主任やグループディレクターの権限が国立大学等よりも大きく、雇用の可否が主任もしくはグループディレクターの判断によって決定される点が普通の国公立の研究機関との違いである。
主任研究員(大学における教授、准教授、講師に相当)以上の場合には、公募職のため、理化学研究所運営理事会の議決を以って行う。
一部の研究者及び事務系職員を除いて、大半の者は1年契約であり、1年ごとに厳しい研究評価をくだされる。任期制の職員に退職金は無い[19]。研究業績が基準に満たされない時は、雇用が解消される。一方で、年契約のシステムは研究者の流動性を生んでいる。優秀な研究者は理研で研究成果をあげて、ステップアップを兼ねて他の研究機関に移っていく。
一般の大学や大学院と同じ職制と、産業技術総合研究所の職制に該当する職制となっている。事務系職員に関しては、評議官もしくは監事職相当の職務まである。
戦前から伝統的に「研究に男女差は無い」という方針で運営し、現在でも多数の女性職員が在籍している[20]。2006年6月6日には男女共同参画推進委員会を設置した[21]。
- 幹部職員
- 理事会(理事長・理事・外部理事)
- 監事会(監査官・評議員)
- 評議員会(各研究センターの事務職の長からなる会議)
- センター長会(各研究センターの長からなる会議)
- 常勤職員
- 研究系
- センター長、グループディレクター、プログラムディレクター
- 高等主任研究員、主任研究員、上席研究員、グループリーダー、チームリーダー、ユニットリーダー
- 研究員(博士および研究経験者)
- ポスドク研究員(特別研究員)
- リサーチアソシエイト
- テクニカルスタッフI, II
- ジュニアリサーチアソシエイト
- 技術系
- 技術部長(グループディレクター)
- 高等主任技術者
- 主任技術者
- 技術者
- 技能者
- 事務系
- 事務センター長
- 高等主任企画官
- 主任企画官
- 高等主任事務官
- 主任事務官
- 事務官
- 非常勤職員
- 博士研究員(ポスドク研究員)
- 契約技術者(プロパー)
- 秘書・アシスタント職員
- 客員研究員
- 客員技術者
- 招請研究員
- 招請技術者
付記)以前は非常勤職員(最大3年)でも、業績を挙げると常勤職員へ登用されることがあったが、近年[いつ?]では著しく業績を挙げてもほとんど登用されず、外部への転出が求められる。技術系・事務系の場合には、非常勤職務中に国家公務員試験(I種)合格者は自動的に常勤職員へ登用される。
一般公開
年に1回、和光本所をはじめとして、各研究拠点毎に特別公開を実施。和光本所の場合には、科学技術週間にあわせて実施。研究紹介を行う。
不祥事
2015年3月現在、理研では、もし内部の研究者に不正認定が出た場合、調査費などの経費はその研究者には請求できない規定となっている[22]。
不祥事一覧
- 2004年(平成16年)2月 - 元理事の研究費不正流用(約526万円)と、環境型セクシャルハラスメントが発覚する。
- 2004年(平成16年)6月 - 海外出張旅費を二重取りしていた元主任研究員に対して、詐欺容疑(約190万円)で告訴状が出される(結果は不起訴処分)。
- 2004年(平成16年)12月 - 理研は、ある理研研究者の血小板に関する論文において実験データ図が改ざんされていた(科学における不正行為があった)、と記者発表した。
- 2006年(平成18年)4月 - 延べ1937名の職員に対して、放射線業務手当の過払い支給(1068万円)が発覚。
- 2007年(平成19年)3月 - 研究業務課長のタクシー券私的使用(189件・192万530円分)が発覚。(業務上横領罪(刑法253条))
- 2009年(平成21年)9月 - 主任研究員が架空取引を行い当研究所に損害を与えたとして背任容疑で逮捕。
- 2010年(平成22年)4月 - 事業仕分けにおいて、理研で「アシスタント」として配偶者を雇用してその配偶者に給与を支払っていることは問題だ、と指摘される。
- 2014年(平成26年)2月 - STAP論文事件発生。刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)、小保方晴子を参照。
- 2014年(平成26年)5月 - 理化学研究所も対象予定であった「特定国立研究開発法人」法案の国会提出が見送りになる[23][24]。
- 2014年(平成26年)6月 - 既に発覚していたマウス取り違え事件が大々的に報道される[25]。
- 2014年(平成26年)8月 - 理研のCDBグループのディレクターで、STAP論文にかかわった笹井芳樹が自殺。
- 2014年(平成26年)8月 - 個人口座へ公金の不正送金を行った北京事務所前事務所長を理研が提訴[26][27]。
- 2015年(平成27年)1月 - 「匿名Aによる論文大量不正疑義事件」において、センター長が責任著者の論文2本が文科省に告発された[28][29][30][31][32]。東京大学の予備調査の結果、不正の疑いはないと7月31日に発表された[33][34][35]。
問題に伴う改革
- 2005年4月 - 「監査・コンプライアンス室」を設置[36][36]。
- 2005年12月 - 「科学研究上の不正行為の基本的対応方針」を策定[36]。
- 2014年8月 - 「研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン」を発表[37]。
関連書籍
- 宮田親平 『科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所』文藝春秋、1983年7月。 ISBN 978-4163381206。
- 伊藤智義、森田信吾(イラスト) 『栄光なき天才たち 6(ヤングジャンプ・コミックス)』集英社、1989年8月。 ISBN 978-4088614786。 - 第26話に『理化学研究所』を所収。
- 伊藤智義著、森田信吾イラスト 『栄光なき天才たち 4』集英社〈集英社文庫コミック版〉、1997年7月。 ISBN 978-4086170956。 - 『理化学研究所』を所収。
- 宮田親平 『「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年5月。 ISBN 978-4532190620。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “人員・予算”. 理化学研究所. 2022年3月18日閲覧。
- ^ “理事長挨拶”. 理化学研究所. 2017年12月24日閲覧。
- ^ a b “【社説】24人目に科学ノーベル賞を受けた日本を眺める苦々しさ=韓国(中央日報日本語版)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2019年10月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 研究所名称変更のお知らせ(2015年4月1日)
- ^ 理化学研究所設置に関する建議案委員会. 第36回帝国議会. 【6月】.大正4年6月7日·第1号·大正4年6月8日·第2号.大正4年6月8日·第2号 帝国議会会議録検索システム
- ^ 『悲運の加速器、海底に沈む「米国の誤謬」』。産経新聞。2015年8月10日。
- ^ 田島英三 (1995). ある原子物理学者の生涯. 東京: 新人物往来社. ISBN 4-404-02208-5
- ^ 財団法人理化学研究所に関する措置に関する法律(昭和22年法律第131号) - 国立公文書館。
- ^ 株式会社科学研究所法 - ウィキソース。
- ^ 理化学研究所法 - ウィキソース。
- ^ 理化学研究所と宇宙航空研究開発機構との連携協力に関する基本協定の締結について 宇宙理化学研究所/航空研究開発機構(2020年3月26日)2020年3月28日閲覧
- ^ “国立研究開発法人理化学研究所法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2021年8月14日閲覧。
- ^ a b “拠点”. 2021年9月26日閲覧。
- ^ 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 情報科学技術委員会(第41回)配付資料 (参考1)次世代スーパーコンピュータ施設の立地地点を神戸に決定 平成19年3月28日 独立行政法人理化学研究所 文部科学省、2007年3月28日。(理化学研究所が公表したプレスリリース - アーカイブ)
- ^ 神戸市医療産業都市推進本部 平成26年3月28日
- ^ 2018年4月に生命システム研究センター(QBiC)、多細胞システム形成研究センター(CDB)、ライフサイエンス技術基盤研究センターを統合して発足
- ^ a b “沿革”. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “「理研-東海ゴム 人間共存ロボット連携センター」を開設 ―介護現場で“やさしく”働く「支援ロボット」の導入を目指す―” (PDF) (プレスリリース), (2014年8月1日) 2014年9月19日閲覧。
- ^ 【理研STAP会見詳報】(4)懲戒処分対象なのに退職願受理「なぜ非常識なことを」記者の追及に理研「これ以上の負担は…」(1/3ページ)産経ニュース(2014年12月19日)
- ^ 理研の男女共同参画の現状について(独立行政法人理化学研究所 総務部長 大河内 真) - 平成16年度 文部科学省・女性の社会参画支援促進事業
- ^ 理研 環境報告書2009|男女共同参画への取り組み
- ^ “STAP細胞:理研、調査に8360万円 突出した代償に”. 『毎日新聞』. (2015年3月21日) 2015年3月24日閲覧。
- ^ 時事通信社 (2014年5月9日). “理研の特定研究法人先送り=STAP細胞問題で 下村文科相など”. WSJ 2014年5月9日閲覧。
- ^ “「特定国立研究開発法人」への指定問題”. 時事ドットコム 2014年5月31日閲覧。
- ^ 矢吹孝文、市原研吾 (2014年6月22日). “理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も” 2014年7月21日閲覧。
- ^ “理研、前北京事務所長を提訴 1200万円不正送金”. 『朝日新聞』. (2014年8月8日) 2014年8月9日閲覧。
- ^ “元職員による公印等の不正持ち出し及び不正送金等について”. 理化学研究所. (2014年8月8日) 2014年8月8日閲覧。
- ^ 生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ/斎藤広子『毎日新聞』2015年1月9日(2016年12月6日閲覧)
- ^ 【超STAP事件】日本の学会は捏造論文だらけ!大スキャンダルに発展か 堀川大樹「むしマガ」Vol.272 2015年1月11日 2016年12月6日閲覧
- ^ 小保方さん“退場”も…論文コピペ疑惑が「大物」にも飛び火『日刊ゲンダイ』2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 記者会見でも決着つかぬJ-ADNI事件「不都合な真実」 旧帝大でまたも不正が発覚 集中 Medical Confidential 2015年2月 (8巻2号 pp.25-27) 2016年12月5日閲覧
- ^ [1] 世界変動展望 著者 Twitter 2015年2月16日 2016年12月9日閲覧
- ^ インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について 東京大学 2015年7月31日
- ^ 東大、論文画像「不正行為なし」 調査結果を発表『日本経済新聞』2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ [東大「論文に不正行為ない」]『朝日新聞』2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c ウィリアム・ブロード、ニコラス・ウェイト 著、牧野賢治 訳 編 『背信の科学者たち-論文捏造はなぜ繰り返されるのか?』講談社、2014年6月、320-321頁。 ISBN 978-4-06-219095-4 。
- ^ “研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン” (プレスリリース), 理化学研究所, (2014年6月)
関連項目
- 理研鼎業 - 理研の研究成果を最大限活用し、我が国のイノベーション創出に貢献する営利法人
- 理研グループ - 戦前の理研コンツェルン(財閥)の流れを汲む企業グループ
- 理研ベンチャー
- 合成清酒
- 日本の原子爆弾開発
- 広島市への原子爆弾投下 - 投下後、調査のため広島に研究者を派遣。
- ルイ・アルヴァレ
- キャンプ・ドレイク - 旧在日米軍基地(朝霞キャンプ)跡地に研究所は建設された。
- SPring-8
- ニホニウム - 113番元素。理化学研究所での発見が認められ命名権を得た。
- 石山敬貴 - 理化学研究所の元研究員、のちに衆議院議員(2009-12年、民主党所属)。
- 産業軍 - 現在の中日ドラゴンズ
- 刺激惹起性多能性獲得細胞、調査報告 STAP細胞 不正の深層 - 2014年に騒動となったSTAP論文について。
- 東京原子核クラブ - マキノノゾミの戯曲。理研時代の朝永振一郎がモデル。
外部リンク
- 理化学研究所
- 理化学研究所 (@RIKEN_JP) - Twitter
- 理化学研究所 - YouTubeチャンネル
- 『株式会社科学研究所の使命』:旧字旧仮名 - 青空文庫(仁科芳雄著)
- 高峰譲吉博士による理化学研究所の創設理念 - NPO法人高峰譲吉博士研究会
- 柏崎市/高精細デジタルアーカイブ(リケン柏崎関連資料)
#
- '88さいたま博覧会
- 113
- 11月24日
- 12月31日
- 1948年の日本
- 1983年の日本
- 1月29日
- 2007年の日本
- 2008年の科学
- 2010年代の日本
- 2012年の科学
- 2014年の日本
- 2015年の日本
- 2016年
- 2016年の日本
- 2016年の科学
- 2017年のテレビ (日本)
- 2020年の日本
- 2021年の科学
- 2022年の科学
- 2月23日
- 6月19日
- AFN
- BOLDLY
- Black bullet
- CDB
- COVID-19に対する薬剤転用研究
- CTAN
- DIDS
- EPICS
- EUSO計画
- FMRI
- FUJIC
- GSC
- Graph500
- Green500
- HETE
- HPCチャレンジベンチマーク
- IXPE
- K
- LODチャレンジ
- LiteBIRD
- MDGRAPE-3
- Mitaka
- Mitaka Plus
- Mitaka Pro
- Mitsubishi SpaceJet
- NHKの不祥事
- NICER
- NTChem
- Nou-darake
- NuSTAR
- Oakforest-PACS
- OpenACC
- Ordinary researchers
- PE-BANK
- PEZY Computing
- RIKEN (曖昧さ回避)
- RIビーム
- SR
- Shoubu
- THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜
- TOP500
- Twoth
- UnaG
- VAAM
- Wntシグナル経路
- ZERO (やまざき貴子の漫画)の登場人物
- 「一家に1枚」シリーズ
- おはようパーソナリティ道上洋三です
- かいれい
- かずさDNA研究所
- きぼう
- くじら座49番星
- けんびきょう座AU星
- さくら剛
- すすたわり
- だっこ
- つくば隕石
- なるたる
- アカデミックパッケージ
- アサカ理研
- アスコフラノン
- アブラムシ
- アルコール燃料
- アルマイト
- アレクサンドレ・レジャヴァ (遺伝学者)
- アントン (スーパーコンピュータ)
- アーネスト・ローレンス
- イグノーベル賞受賞者の一覧
- イグノーベル賞日本人受賞者の一覧
- イットリウムブリソ石
- イネ
- インバー
- ウィリアム・フォーシャグ
- ウプサラ大学
- ウラン濃縮
- ウルトラジン
- ウンウンエンニウム
- ウンビニリウム
- ウンビビウム
- エクサスケールコンピュータ
- エバーハルト・カール大学テュービンゲン
- オオスズメバチ
- オガネソン
- オルガノイド
- オートファジー
- オープンイノベーション
- カクテルパーティー効果
- カメ
- カルソネラ・ルディアイ
- カロリンスカ研究所
- ガンマ線
- ギョイコウ
- グラフ作成ソフト
- グーグーだって猫である
- グーフィー (遺伝子)
- コクリア・バリアンス
- コネクシウィスパエラ・カリダ
- コペルニシウム
- コロンビア大学の人物一覧
- コンスタンティン・バティギン
- コールドスリープ
- ゴードン・ベイム
- ゴードン・ベル賞
- サイクロバクター・アエスツアリイ
- サイクロバクター・アリメンタリウス
- サイクロバクター・インモビリス
- サイクロバクター・セレー
- サクラ
- サトザクラ
- シビレエイ目
- シブサワ解体深書
- シャングリ・ラ (池上永一の小説)
- シロアリ
- シロイヌナズナ
- シンクロトロン
- シーボーギウム
- シーボーギウムの同位体
- ジプロトン
- ジベレリン
- ジャンパー (映画)
- ジルコニウムの同位体
- ジンベエザメ
- スズメバチ
- ストライガ属
- ストレプトマイシン
- ストレンジクォーク
- スペースデブリ
- スーパーコンピュータ
- スーパーコンピュータ技術史
- セルロシック・エタノール
- セルロース
- セルロース分解菌
- セントラルドグマ
- セントラル・リーグ
- ソウル大学校
- タイ国立科学技術開発庁
- タリーズコーヒー
- ダークエネルギー
- チャールズ・バカンティ
- チンパンジー
- ティムラズ・レジャバ
- テイムラズ・レジャバ (生物学者)
- テクネチウムの同位体
- テクノクラート
- テトラニュートロン
- デグー
- ナショナルバイオリソースプロジェクト
- ニトリル
- ネプツニウム
- ネプ理科
- ネメシス (テレビドラマ)
- ハッカソン
- ハルビン工業大学
- バイオセーフティーレベル
- バイオマス
- バイオマスエタノール
- バイオ燃料
- バイリンガルニュース
- パリ万国博覧会 (1937年)
- ヒョウタンゴケ
- ヒライ (機械)
- ビタミン
- ピンボール (任天堂)
- フラーレン
- フレロビウム
- フーゼル油
- ブラストサイジンS
- ブルックヘブン国立研究所
- ブルーバックス
- ブレイン・イニシアチブ
- プロフェス
- プロフェッショナル 仕事の流儀
- ペスト
- ペロブスカイト太陽電池
- ボローニャ大学
- ポプラ (コンビニエンスストア)
- ポートアイランド
- マイナスイオン
- マウスシールド
- マウスバンク
- マリー・キュリー賞
- ミノサイクリン
- ミュー粒子
- メタマテリアル
- モラクセラ・オブロンガ
- ラザホージウム
- ラッセル・トッテン
- リケジョ
- リケンテクノス
- リケンファブロ
- リコー三愛グループ
- リバモリウム
- レイザーラモンRG
- レニウム
- レーザーガイド星
- ロボジー
- ヴィーガニズム
- 三共 (製薬会社)
- 三宅静雄
- 三戸信人
- 三池信
- 上原賞
- 上山市
- 上田泰己
- 下平英寿
- 世界一受けたい授業
- 中内啓光
- 中原和郎
- 中国科学院
- 中垣俊之
- 中央大学の人物一覧
- 中山学之
- 中山敬一
- 中島多朗
- 中性子過剰核
- 中村栄一
- 中村泰信
- 中村祐輔
- 中部電材
- 中里勝芳
- 中野武営
- 中間子原子
- 丸尾文治
- 丸山瑛一
- 丹下梅子
- 丹羽仁史
- 久保野茂
- 久留米大学
- 久留米大学附設中学校・高等学校
- 九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
- 九州工業大学
- 九州歯科大学
- 乳酸菌
- 亀田弘行
- 予報業務許可事業者
- 五十嵐啓
- 五條堀孝
- 井上吉之
- 井上愛一郎
- 亜鉛
- 京 (スーパーコンピュータ)
- 京都大学の人物一覧
- 京都大学ラグビー部
- 京都府立鴨沂高等学校
- 人体 神秘の巨大ネットワーク
- 人工多能性幹細胞
- 仁田勇
- 仲嶋一範
- 伊藤弘昌
- 伊藤正男 (生理学者)
- 伊藤長七
- 伊豆珪石鉱山
- 佃達哉
- 住友友純
- 住木諭介
- 佐々木忠義
- 佐佐木治綱
- 佐倉統
- 佐星醤油
- 佐田登志夫
- 佐藤正典
- 便微生物移植
- 倉俣史朗
- 側頭窓
- 元素の系統名
- 光屈性
- 光岡知足
- 児玉信次郎
- 全天X線監視装置
- 八木・宇田アンテナ
- 八木良二
- 兵庫県立長田高等学校
- 初田哲男
- 利権
- 功労会員
- 加藤セチ
- 加藤博章
- 加藤忠史
- 加速器
- 加齢黄斑変性
- 化学元素発見の年表
- 化学遺産
- 北九州市立大学
- 北京大学
- 北原武
- 北大東島のリン鉱山
- 北村耕造
- 北村英男
- 北海道大学の人物一覧
- 北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部
- 北海道大学触媒科学研究所
- 北野宏明
- 医学と医療の年表
- 医療センター駅
- 医療系産学連携ネットワーク協議会
- 十倉好紀
- 十六島ホタルエビ発生地
- 千葉修一
- 千葉大学の人物一覧
- 千葉県の歴史
- 千葉県立東葛飾中学校・高等学校
- 南建屋グループ
- 原六郎
- 参松工業
- 双葉電子工業
- 反水素
- 反物質
- 古川聖
- 古澤力
- 古谷雅樹
- 台北高等学校 (旧制)
- 吉川和男 (地球科学者)
- 吉川弘之
- 吉本光希
- 吉村融
- 同志社大学大学院理工学研究科・理工学部
- 同志社大学大学院脳科学研究科
- 名古屋メダル
- 名古屋大学の人物一覧
- 名古屋大学大学院理学研究科・理学部
- 名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校
- 名古屋市
- 名古屋市立向陽高等学校
- 名誉会員
- 和光インターチェンジ
- 和光市駅
- 和田小六
- 和田昭允
- 和田智之
- 和田豊治
- 国家公安委員会委員長
- 国武豊喜
- 国立国会図書館長
- 国立天文台
- 国立感染症研究所
- 国道41号
- 国際周期表年
- 国際統括官 (文部科学省)
- 国際高等研究所
- 土屋定之
- 土谷尚嗣
- 地方創生
- 地方衛生研究所
- 坂口謹一郎
- 坂田昌一
- 坂田東一
- 坊農秀雅
- 坪泰宏
- 基礎物理学ブレイクスルー賞
- 基礎科学特別研究員
- 埼玉県道88号和光インター線
- 堀内寿郎
- 塩見淳一郎
- 塩見美喜子
- 増田直紀
- 夏のあらし!
- 外村彰
- 多チャンネル時代における視聴者と放送に関する懇談会
- 夢
- 大分県立大分上野丘高等学校
- 大同大学
- 大和醸造
- 大和雅之
- 大型ハドロン衝突型加速器
- 大塚万丈
- 大山義年
- 大島敏久
- 大日本産業報国会
- 大映ユニオンズ
- 大武美保子
- 大河内信威
- 大河内正陽
- 大河内氏
- 大河内記念会
- 大澤文夫
- 大田区
- 大阪バイオサイエンス研究所
- 大阪大学大学院理学研究科・理学部
- 大阪大学核物理研究センター
- 大阪大学産業科学研究所
- 大阪工業大学
- 大阪工業大学の人物一覧
- 大阪市立大学の人物一覧
- 大阪府立寝屋川高等学校
- 大阪教育大学附属池田中学校
- 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
- 大陸科学院
- 天皇陛下御在位二十年記念式典
- 太田敏子
- 太田邦史
- 奈良先端科学技術大学院大学
- 奥谷禮子
- 女性科学者に関する年表
- 姫野龍太郎
- 学習院中・高等科
- 学習院初等科
- 学習院高等科 (旧制)
- 学都仙台コンソーシアム
- 宇井理生
- 宇部マテリアルズ
- 宇都宮義真
- 安藤慶明
- 安藤百福賞
- 宏観異常現象
- 宮本梧楼
- 宮林正恭
- 宮田聡
- 宮田親平
- 宮脇敦史
- 富士通
- 富士通ITプロダクツ
- 富山小太郎
- 富山県立高岡高等学校
- 富岳 (スーパーコンピュータ)
- 寺井直次
- 寺尾知可史
- 小安重夫
- 小室哲哉
- 小林稔 (物理学者)
- 小林駿介
- 小祝政明
- 小竹無二雄
- 小谷元子
- 小谷太郎
- 小野高明
- 尾崎敏
- 尾崎美和子
- 尾形輝太郎
- 山口成人
- 山崎久太郎
- 山崎文男
- 山崎甚五郎
- 山崎貞一賞
- 山形大学の人物一覧
- 山形師範学校
- 山形高等学校 (旧制)
- 山本大貴 (画家)
- 山梨県立吉田高等学校
- 山脇良雄
- 岐阜大学
- 岡ノ谷一夫
- 岡山大学
- 岡本卓
- 岡田哲二
- 岡田康志
- 岡野眞治
- 岩佐義宏
- 岩崎健一郎
- 岩田末廣
- 岩部美紀
- 島本幸助
- 島病院
- 嶋田幸久
- 川上行蔵
- 川合眞紀
- 川島隆太
- 川崎病
- 川越街道
- 川﨑雅司
- 市川市
- 市村清
- 布製マスク
- 席振峰
- 常田聡
- 平和公園
- 平山復二郎
- 平林義雄
- 平田森三
- 平野達也
- 広島大学
- 広島高等師範学校
- 廣中直行
- 廣根徳太郎
- 延世大学校
- 弓場徹
- 強誘電体メモリ
- 彩の国功労賞
- 影山龍一郎
- 後藤英一
- 御子柴克彦
- 微笑 (横光利一)
- 志方益三
- 情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会
- 情動の科学的解明と教育等への応用に関する調査研究
- 情報ネットワーク法学会
- 情報基盤センター
- 情報法制学会
- 情報法制研究所
- 意識の統合情報理論
- 愛知県
- 愛知県出身の文化人一覧
- 愛知県立旭丘高等学校の人物一覧
- 慢性リンパ性白血病
- 慶應義塾大学
- 戎崎俊一
- 成均館大学校
- 手塚一志
- 技術経営・イノベーション賞
- 拡張周期表
- 捏造 (科学)
- 掛谷秀昭
- 播磨科学公園都市
- 放射性同位体
- 放射性炭素年代測定
- 放送倫理・番組向上機構
- 教育再生実行会議
- 教育再生懇談会
- 斉藤和季
- 斎藤通紀
- 新座バイパス
- 新潟県立新潟高等学校の人物一覧
- 新田英之
- 日本における原子爆弾の影響に関する日米合同調査団
- 日本のスーパーコンピュータ
- 日本の廃河川一覧
- 日本の核武装論
- 日本の物理学者の一覧
- 日本の独立行政法人一覧
- 日本の発明・発見の一覧
- 日本の経済
- 日本の華族一覧
- 日本への原子爆弾投下
- 日本アイソトープ協会
- 日本イノベーター大賞
- 日本オープンイノベーション大賞
- 日本テレビのアナウンサー一覧
- 日本マイコンクラブ
- 日本分析センター
- 日本初の一覧
- 日本化学会
- 日本医療研究開発大賞
- 日本原子力研究開発機構
- 日本学術振興会賞
- 日本経済団体連合会
- 日比正彦
- 日米関係
- 早稲田大学
- 早稲田大学の人物一覧
- 早稲田大学博士論文不正問題
- 早稲田大学理工学術院
- 昆虫の翅
- 昭和モダン
- 曽我朋義
- 曽田範宗
- 月永ヒデヲ
- 有価証券
- 有信睦弘
- 有本建男
- 服部正平
- 朝日賞
- 木村儀三郎
- 木村克美
- 木村英紀
- 木村雄吉
- 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!
- 末広町 (横浜市鶴見区)
- 末松誠
- 本多侃士
- 杉山将
- 杉山達夫
- 杉浦昌弘
- 材料工学
- 村山斉
- 東京大学の人物一覧
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
- 東京理科大学
- 東京理科大学の人物一覧
- 東京理科大学大学院工学研究科・工学部
- 東京農工大学
- 東京農工大学の人物一覧
- 東京農林学校
- 東京農業大学の人物一覧
- 東京都社会人サッカーリーグ
- 東京都立大学 (2020-)
- 東京都立小山台高等学校
- 東京都立小石川中等教育学校
- 東京都立新宿高等学校の人物一覧
- 東京都立西高等学校の人物一覧
- 東北大学
- 東北大学の人物一覧
- 東北大学大学院理学研究科・理学部
- 東北大学大学院農学研究科・農学部
- 東方文化事業
- 東日本大震災における放送関連の動き
- 東昇
- 東洋大学
- 松井正直
- 松尾亜紀子
- 松尾壽之
- 松尾泰樹
- 松尾英里子
- 松岡浩司
- 松戸市
- 松本元
- 松本武洋
- 松本洋一郎
- 松村潔 (医学)
- 松濤幼稚園
- 松田修二
- 松谷貫司
- 林友直
- 林崎良英
- 林康紀
- 林田信明
- 林祥剛
- 染谷隆夫
- 柳田敏雄
- 柴田晋平
- 栃木県立大田原高等学校
- 栃木県立鹿沼高等学校
- 栄誉会員
- 栄養学
- 核保有国の一覧
- 核図表
- 核変換
- 核破砕反応
- 核磁気共鳴画像法
- 桑鶴実
- 桝太一
- 梅野健
- 森コンツェルン
- 森初果
- 森康夫
- 森本幸司
- 森永晴彦
- 森田浩介
- 森脇大五郎
- 植物科学科
- 椎間板ヘルニア
- 楠本長三郎
- 概日リズム
- 榊佳之
- 榎本秀一
- 構造生物学
- 槌田敦
- 横山茂之
- 横浜市立大学木原生物学研究所
- 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校
- 橋本孝伸
- 橋本宇一
- 橋本智昭
- 武居三吉
- 武蔵中学校・高等学校の人物一覧
- 武見太郎
- 武谷三男
- 水の性質
- 水素7
- 水素の同位体
- 水野初
- 水銀
- 永井健治
- 永井克孝
- 永井美之
- 永宮正治
- 永嶺謙忠
- 永長直人
- 池上明
- 池川志郎
- 沈建仁
- 沖縄科学技術大学院大学
- 河原崎泰昌
- 河合利秀
- 河岡義裕
- 河島茂生
- 河田聡
- 法政大学
- 法政大学の人物一覧
- 法科学
- 浅原源七
- 海老原敬吉
- 海野肇
- 淺間一
- 渋沢財閥
- 渋谷和彦
- 渡海紀三朗
- 渡瀬譲
- 渡辺その子
- 渡辺俊平
- 渡辺千秋
- 渡辺慧
- 渡辺貞
- 港島南町
- 湊丈俊
- 滝川事件
- 滝田良
- 澁谷工業
- 濱口儀兵衛
- 濱島義隆
- 濱田剛
- 瀬藤象二
- 灘中学校・高等学校の人物一覧
- 無細胞タンパク質合成系
- 無重量状態
- 熊井友理奈
- 熊田誠
- 熊谷信昭
- 熊谷寛夫
- 熱水噴出孔
- 熱膨張率
- 爆心地
- 牧野内昭武
- 牧野淳一郎
- 物質・材料研究機構
- 特別研究員
- 特別補佐
- 特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律
- 特殊会社
- 狩野方伸
- 独立成分分析
- 猫砂
- 猿橋賞
- 玉木英彦
- 玉虫文一
- 玉野春南
- 理研
- 理研コランダム
- 理研科学映画
- 理研農産化工
- 理研香料工業
- 理転
- 琉球民族
- 甘利俊一
- 生命の起源
- 生命体工学研究科
- 生川浩史
- 生田茂
- 産業医科大学
- 田中正朗
- 田中良幸
- 田中角栄
- 田丸卓郎
- 田口卯吉
- 田口康
- 田辺振太郎
- 甲南大学
- 白井俊明
- 白石喜太郎
- 白須泰彦
- 白須賢
- 皮膚
- 盗用
- 相田卓三
- 相補的DNA
- 眞貝洋一
- 眞鍋敬
- 真島利行
- 真島正市
- 真相報道 バンキシャ!
- 真貝寿明
- 睡眠負債
- 石井頼三
- 石川智久 (薬物動態学者)
- 石川統
- 石黒美種
- 研究倫理
- 神奈川県立栄養短期大学
- 神威・太湖之光
- 神戸健康産業開発センター
- 神戸医療産業都市
- 神戸大学
- 神戸新交通ポートアイランド線
- 神田左京
- 神谷信夫
- 福井県立高志中学校・高等学校
- 福岡県出身の人物一覧
- 福岡県立修猷館高等学校の人物一覧
- 福島ケルン
- 福島岳
- 福島紳
- 福田信之
- 福田宏 (工学者)
- 私の履歴書
- 秋水
- 科学技術館
- 科学研究費助成事業
- 移植片対宿主病
- 空から日本を見てみよう
- 空閑良壽
- 窪田望
- 立教大学
- 笠岡誠一
- 第190回国会
- 第一高等学校 (旧制)の人物一覧
- 第五福竜丸
- 笹川久吾
- 筑波大学の人物一覧
- 筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧
- 筑波宇宙センター
- 箕作家
- 築地精養軒
- 篠崎一雄
- 篠崎和子
- 米徳関係
- 米村嘉一郎
- 米澤明憲
- 粘菌コンピュータ
- 糞
- 紅梅組
- 紫綬褒章の受章者一覧
- 細矢治夫
- 経済危機克服のための「有識者会合」
- 統合失調症
- 緑内障
- 群馬県立渋川高等学校
- 羽入佐和子
- 翁啓恵
- 翻訳 (生物学)
- 肥山詠美子
- 胚性幹細胞
- 胚発生
- 胞子様細胞
- 胡桃坂仁志
- 能登麻美子
- 脊髄損傷
- 脱法ドラッグ
- 脳
- 脳科学
- 脳科学辞典
- 腸内細菌
- 膜タンパク質
- 自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧
- 自閉症
- 若山照彦
- 茂木健一郎
- 茅幸二
- 茅誠司
- 茨城県道237号花室牛久線
- 荒勝文策
- 菅野卓雄
- 葉山エレーヌ
- 蓮池町
- 蔡兆申
- 藤井孝蔵
- 藤井理行
- 藤井輝夫
- 藤吉好則
- 藤岡由夫
- 藤瀬新一郎
- 藤田一郎
- 藪田貞治郎
- 蘆野敬三郎
- 血液
- 行政改革会議
- 西川アサキ
- 西川伸一 (科学者)
- 西川正治
- 西武バス上石神井営業所
- 訃報 1972年6月
- 訃報 1981年7月
- 計算科学
- 谷口寛
- 谷口紀男
- 谷口英樹
- 谷田貝豊彦
- 豊島久真男
- 貫名信行
- 赤嶺旋風
- 赤嶺昌志
- 超伝導
- 超伝導電磁石
- 超弦理論
- 超新星元素合成
- 超重核
- 越戸川
- 軟骨
- 転写 (生物学)
- 辨野義己
- 辰野隆
- 辰野高司
- 辻二郎 (機械工学者)
- 辻村みちよ
- 近藤滋
- 酒井英行 (物理学者)
- 酪農学園大学の人物一覧
- 重イオン加速器
- 野村健太郎 (物理学者)
- 野村明大
- 野村財閥
- 野辺山宇宙電波観測所
- 量子コンピュータ
- 量子テレポーテーション
- 量子ビーム
- 量子化学
- 金出武雄
- 金属カルボニル
- 金石 (金沢市)
- 金石町
- 鈴木俊法
- 鈴木健吾 (農学者)
- 鈴木宏和
- 鈴木文助
- 鉄系超伝導物質
- 錦城学園高等学校
- 長倉三郎
- 長岡正男
- 長島乙吉
- 長崎市への原子爆弾投下
- 長棟輝行
- 長田裕之 (農芸化学者)
- 長谷川功紀
- 長谷川宗良
- 開成会
- 関西学院大学
- 防災科学技術研究所
- 阿部真人
- 陸軍航空技術研究所
- 難波啓一
- 霜田光一
- 青木源太
- 青木理 (三重県知事)
- 青淵回顧録
- 青焼
- 青野正和
- 静岡県立大学の人物一覧
- 静岡県立総合病院
- 順天堂大学の人物一覧
- 頭髪
- 食料 VS 燃料
- 飯塚哲太郎
- 飯盛石
- 香取秀俊
- 駒形和男
- 骨
- 高エネルギー加速器研究機構
- 高エネルギー天文学
- 高エネルギー物理学
- 高千穂学園の人物一覧
- 高原淳
- 高嶺秀夫
- 高市早苗
- 高木惣吉
- 高松豊吉
- 高橋克己 (農学者)
- 高橋政代
- 高橋陽太郎
- 高温超伝導
- 魔法数
- 鳥山四男
- 鳩山道夫
- 鶴見区 (横浜市)
- 鶴見小野駅
- 麻布中学校・高等学校の人物一覧
- 黒ラブ教授
- 黒田チカ
- 黒田和夫
- 黒田正夫
- 齊藤元章
- 齋藤憲
- 龔旗煌