生駒郡
人口75,306人、面積51.27km²、人口密度1,469人/km²。(2022年6月1日、推計人口)
以下の4町を含む。
郡域
1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記4町のほか、下記の区域にあたる。
- 生駒市の全域
- 奈良市の一部(概ね佐保台西町、佐紀町、二条大路南、北新町、三条大路一丁目、四条大路一丁目、尼辻町、南新町、五条町、六条町、西ノ京町、七条町[1]以西)
- 大和郡山市の一部(野垣内町、高田町、本庄町、杉町、番条町、伊豆七条町、八条町以西)
歴史
- 明治30年(1897年)
- 大正10年(1921年)2月11日 - 北生駒村が町制施行・改称して生駒町となる。(3町16村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)2月11日 - 本多村・平端村が合併して昭和村が発足。(3町15村)
- 昭和15年(1940年)11月3日 - 都跡村が奈良市に編入。(3町14村)
- 昭和16年(1941年)3月10日 - 筒井村が郡山町に編入。(3町13村)
- 昭和22年(1947年)2月11日 - 竜田町・法隆寺村・富郷村が合併して斑鳩町が発足。(3町11村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)3月15日 - 平城村が奈良市に編入。(5町8村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)1月1日 - 郡山町が市制施行・改称して大和郡山市となり、郡より離脱。(5町5村)
- 昭和30年(1955年)
- 3月10日 - 南生駒村が生駒町に編入。(5町4村)
- 3月15日 - 富雄町・伏見町が奈良市に編入。(3町4村)
- 昭和32年(1957年)3月31日(2町3村)
- 片桐町が大和郡山市に編入。
- 北倭村が生駒町に編入。
- 昭和41年(1966年)4月1日 - 三郷村(みさとむら)が町制施行・改称して三郷町(さんごうちょう)となる。(3町2村)
- 昭和46年(1971年)
- 昭和61年(1986年)4月1日 - 安堵村が町制施行して安堵町となる。(4町)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 旧郡 | 明治29年3月29日 | 明治29年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平群郡 | 竜田町 | 竜田町 | 昭和22年2月11日 斑鳩町 | 斑鳩町 | 斑鳩町 | 斑鳩町 | |
法隆寺村 | 法隆寺村 | ||||||
富郷村 | 富郷村 | ||||||
安堵村 | 安堵村 | 安堵村 | 昭和61年4月1日 町制 | 安堵町 | 安堵町 | ||
三郷村 | 三郷村 | 三郷村 | 昭和41年4月1日 町制 | 三郷町 | 三郷町 | ||
明治村 | 明治29年9月1日 改称 平群村 | 平群村 | 昭和46年2月1日 町制 | 平群町 | 平群町 | ||
平端村 | 昭和10年2月11日 昭和村 | 昭和28年12月10日 郡山町に編入 | 大和郡山市 | 大和郡山市 | 大和郡山市 | ||
本多村 | |||||||
南生駒村 | 南生駒村 | 南生駒村 | 昭和30年3月10日 生駒町に編入 | 生駒市 | 生駒市 | ||
北生駒村 | 大正10年2月11日 町制改称 生駒町 | 生駒町 | 昭和46年11月1日 市制 | ||||
添下郡 | 北倭村 | 北倭村 | 北倭村 | 昭和32年3月31日 生駒町に編入 | |||
郡山町 | 郡山町 | 昭和29年1月1日 改称市制 大和郡山市 | 大和郡山市 | 大和郡山市 | 大和郡山市 | ||
筒井村 | 昭和16年3月10日 郡山町に編入 | ||||||
矢田村 | 矢田村 | 昭和28年12月10日 郡山町に編入 | |||||
添上郡 治道村 | 添上郡 治道村 | ||||||
添上郡 平和村 | 添上郡 平和村 | ||||||
添下郡 | 片桐村 | 片桐村 | 昭和25年5月5日 町制 | 昭和32年3月31日 大和郡山市に編入 | |||
都跡村 | 昭和15年11月3日 奈良市に編入 | 奈良市 | 奈良市 | 奈良市 | 奈良市 | ||
平城村 | 平城村 | 昭和26年4月1日 奈良市に編入 | |||||
伏見村 | 伏見村 | 昭和25年7月1日 町制 | 昭和30年3月15日 奈良市に編入 | ||||
富雄村 | 富雄村 | 昭和28年4月1日 町制 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治30年(1897年)8月1日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
平成の大合併
南隣の北葛城郡3町と合併を行い、新市を成立させる構想があったが、各自治体の芳しくない財政状況に対する懸念や、新市名(西和市)への住民感情の折り合いが付かず、破綻した。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典』 29 奈良県、角川書店、1990年3月1日。 ISBN 4040012909。
関連項目
先代: 添下郡・平群郡 | 行政区の変遷 1897年 - | 次代: ----- |
#
- 13
- 1946年-1949年の市町村合併
- 1950年-1953年の市町村合併
- 1955年の市町村合併
- 1957年の市町村合併
- 2015年奈良県議会議員選挙
- 2019年奈良県議会議員選挙
- 2023年奈良県議会議員選挙
- B級ご当地グルメ一覧
- Eo光テレビ
- HIGH-D4
- HoneyGOLD
- Lead (音楽グループ)
- MBS企画
- OATアグリオ
- Rio (日本のエンターテイメントプロデューサー)
- いかるがパークウェイ
- ふとん太鼓
- ぽくぽく百景もぐもぐ旅
- まほろば
- ゆく年くる年
- アズマ
- アットワン
- イオン (店舗ブランド)
- イオンいかるが店
- イオンバイク
- イオンリテール
- イシメン
- ウスターソース
- エフエム西大和
- オークワ
- オーサカ=モノレール
- カシ
- シナツヒコ
- スカパー!プレミアムサービス光
- ゼニガメ
- タクシーの営業区域
- ダイゴー
- ツキガタプロダクション
- ツボリ山古墳
- テイチクエンタテインメント
- トレッスル橋
- ヒメ
- ヒメタタライスズヒメ
- ベニバナ
- ライフコーポレーション
- 一万円紙幣
- 七宝
- 三井
- 三代澤康司
- 三室
- 三室山
- 三室山 (三郷町)
- 三室山 (斑鳩町)
- 三枝源次郎
- 三郷
- 三郷南畑テレビ中継局
- 三郷村
- 三郷立野テレビ中継局
- 三郷駅
- 三郷駅 (埼玉県)
- 三郷駅 (奈良県)
- 三里古墳
- 上宮遺跡
- 上島長久
- 上庄北城
- 中国攻め
- 中宮寺
- 中島敦
- 中村メイコ
- 中村由利子のPiano Fantasy
- 久安寺
- 乾奈良吉
- 亀ヶ渕幹
- 亀井善行
- 二十二社
- 五十鈴桂子
- 五條簡易裁判所
- 五重塔
- 井上信貴男
- 交野村
- 京都連隊区
- 仏塔古寺十八尊
- 伏見 (奈良市)
- 伏見村
- 伏見町
- 伏見町 (奈良県)
- 佐々紅華
- 佐伯広足
- 佐保村
- 俊徳街道・十三街道
- 保健師助産師看護師養成所
- 保健所
- 信貴山
- 信貴山下駅
- 信貴山城
- 信貴山急行電鉄
- 信貴山温泉
- 信貴山玉蔵院
- 信貴山駅
- 信貴生駒スカイライン
- 信貴生駒電鉄
- 個人美術館
- 元山上口駅
- 光慶寺
- 全勝キネマ
- 全国門前町サミット
- 八尾市
- 八幡神社 (奈良県平群町)
- 八阪神社 (平群町白石畑)
- 六斎念仏
- 刀八毘沙門天
- 別表神社
- 勢野北口駅
- 勢野茶臼山古墳
- 北和
- 北畠具雄
- 十三塚
- 十三峠
- 千光寺
- 千光寺 (奈良県平群町)
- 千円紙幣
- 千手院
- 千手院 (奈良県平群町)
- 千早振る
- 南畑
- 南都七大寺
- 単独市制
- 原神社 (平群町)
- 原駒子
- 厳島神社 (曖昧さ回避)
- 古代山城
- 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法
- 合同電気
- 吉備内親王
- 吉備内親王墓
- 吉田匡良
- 吉田寺
- 吉田寺 (奈良県斑鳩町)
- 吉野簡易裁判所
- 同一名称の市区町村一覧
- 名神大社
- 善照寺
- 善照寺 (奈良県安堵町)
- 四条町
- 国勢調査以前の日本の人口統計
- 国民宿舎
- 国道168号
- 国道25号
- 国鉄C57形蒸気機関車
- 在原業平
- 地蔵寺 (奈良県平群町)
- 城山台
- 堀内干城
- 堀越儀郎
- 堅上
- 増井敬史
- 声聞師
- 壱分インターチェンジ
- 多聞院 (奈良県平群町)
- 大仏
- 大和の古道
- 大和まほろばスマートインターチェンジ
- 大和丸なす
- 大和北部八十八ヶ所霊場
- 大和十三仏霊場
- 大和国
- 大和国の式内社一覧
- 大和大学
- 大和安堵駅
- 大和川
- 大和肉鶏
- 大和路線
- 大和郡山郵便局
- 大和野菜
- 大和高田市
- 大塚田鶴子
- 大川靖則
- 大本山寺院一覧
- 大正橋
- 大河内龍
- 大滝ダム
- 大石吾朗 Premium G
- 大社
- 大福寺
- 大迫ダム
- 大道教
- 大門川
- 大阪市立大池小学校
- 大阪市立小路小学校
- 大阪市立東中川小学校
- 大阪市立東桃谷小学校
- 大阪市立林寺小学校
- 大阪市立鶴橋小学校
- 大阪府
- 大阪府立泉尾高等学校
- 大阪教育大学附属天王寺中学校
- 大阪法務局
- 天川真澄
- 天津龍太郎
- 天理軽便鉄道
- 天足彦国押人命
- 奈良交通西大和営業所
- 奈良地方検察庁
- 奈良地方気象台
- 奈良地方裁判所
- 奈良学園中学校・高等学校
- 奈良学園大学奈良文化女子短期大学部
- 奈良学園大学硬式野球部
- 奈良学園小学校
- 奈良学園幼稚園
- 奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校
- 奈良家庭裁判所
- 奈良小1女児殺害事件
- 奈良市立都跡小学校
- 奈良弁
- 奈良文化幼稚園
- 奈良文化高等学校
- 奈良県にある建造物の重要文化財一覧
- 奈良県の市町村旗一覧
- 奈良県の市町村歌一覧
- 奈良県の市町村章一覧
- 奈良県の廃止市町村一覧
- 奈良県出身の人物一覧
- 奈良県立奈良高等学校北倭分校
- 奈良県立斑鳩高等学校
- 奈良県立法隆寺国際高等学校
- 奈良県立竜田公園
- 奈良県立西和清陵高等学校
- 奈良県立郡山高等学校
- 奈良県第2区
- 奈良県西和医療センター
- 奈良県警察
- 奈良県議会
- 奈良県道108号大和郡山広陵線
- 奈良県道109号天理斑鳩線
- 奈良県道146号法隆寺線
- 奈良県道194号椿井王寺線
- 奈良県道195号王寺三郷斑鳩線
- 奈良県道236号信貴山線
- 奈良県道250号平群信貴山線
- 奈良県道266号奈良西の京斑鳩自転車道線
- 奈良県道274号明日香大和郡山自転車道線
- 奈良県道5号大和高田斑鳩線
- 奈良県道9号奈良大和郡山斑鳩線
- 奈良県道・京都府道65号生駒井手線
- 奈良県高等学校の廃校一覧
- 奈良競輪場
- 奈良連隊区
- 奈良騒音傷害事件
- 奥田良三 (政治家)
- 奥田製薬
- 妙覚寺
- 孔舎衙村
- 学園前 (奈良市)
- 学校法人大道学園
- 学研奈良登美ヶ丘駅
- 宇陀簡易裁判所
- 安堵町歴史民俗資料館
- 安明寺
- 宝塚歌劇団76期生
- 宮内庁治定陵墓の一覧
- 宮山塚古墳
- 家形石棺
- 富国映画社
- 富本憲吉記念館
- 富郷村
- 富郷村 (奈良県)
- 富雄川
- 富雄駅
- 寺内タケシ
- 小しょうが
- 小崎政房
- 山内
- 山城木津郵便局
- 山城水力電気
- 山本元喜
- 山田荘村
- 山背大兄王
- 山部 (品部)
- 岡本
- 岡田太平治
- 島清興
- 川島清
- 川西町 (奈良県)
- 左近正男
- 市川右太衛門
- 市川右太衛門プロダクション
- 平城 (曖昧さ回避)
- 平城・相楽ニュータウン
- 平群坐紀氏神社
- 平群氏
- 平群石床神社
- 平群神社
- 平群駅
- 平隆寺 (奈良県三郷町)
- 広島大仏
- 当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧
- 役行者霊蹟札所
- 御櫛神社
- 御荘金吾
- 慈光院
- 成瀬仁蔵
- 成福寺
- 成福院
- 戸口
- 戸口米次郎
- 所属郡を変更した町村一覧
- 押本七之輔
- 指定保育士養成施設
- 斑鳩
- 斑鳩 (曖昧さ回避)
- 斑鳩ため池
- 斑鳩宮
- 斑鳩寺
- 斑鳩町コミュニティバス
- 斑鳩町立斑鳩小学校
- 斑鳩神社
- 新党日本
- 旅愁〜斑鳩にて〜
- 日本のダムの歴史
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の世界遺産
- 日本の古墳一覧
- 日本の合成地名一覧
- 日本の地方公共団体 (あ)
- 日本の地方公共団体 (い)
- 日本の地方公共団体 (さ)
- 日本の地方公共団体 (へ)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の宗教
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の町の人口順位
- 日本の郵便番号
- 日本の醤油メーカー
- 日本建築史
- 日本最古の一覧
- 日蓮正宗寺院一覧
- 旧制中等教育学校の一覧 (奈良県)
- 旧国名
- 旧石器時代の遺跡一覧
- 明治橋
- 春日権現験記
- 春日神社 (平群町平等寺)
- 春日神社 (平群町平等寺)
- 春日移し
- 昭和村
- 昭和村 (奈良県)
- 昭和橋
- 普賢寺村
- 普門院
- 普門院 (奈良県平群町)
- 曽谷龍平
- 服部川 (曖昧さ回避)
- 朝護孫子寺
- 東中光雄
- 東大阪市
- 東岡遊廓
- 東樋口徹
- 東樋口護
- 東福寺 (曖昧さ回避)
- 東邦電力の供給区域一覧
- 杵築神社 (平群町)
- 松尾山 (奈良県)
- 松永久秀
- 枚岡南村
- 枚岡市
- 枚岡町
- 柏原市
- 棚田嘉十郎
- 椿井城
- 業平橋
- 業平橋 (斑鳩町)
- 極楽寺
- 極楽寺 (奈良県安堵町)
- 武国凝別皇子
- 毎日カルチャースペシャル ラジオウォーク
- 水原大樹
- 水走季忠
- 氷室村 (大阪府)
- 沈下橋
- 河合町
- 治道村
- 法起寺
- 法起寺 (曖昧さ回避)
- 法輪寺
- 法輪寺 (奈良県斑鳩町)
- 法隆寺
- 法隆寺 (曖昧さ回避)
- 法隆寺の仏像
- 法隆寺バスセンター
- 法隆寺地域の仏教建造物
- 法隆寺街道
- 法隆寺金堂薬師如来像光背銘
- 法隆寺駅
- 法雲寺
- 洞泉寺遊廓
- 津風呂ダム
- 消滅した郡の一覧
- 消滅した郡の都道府県別一覧
- 清陵高等学校
- 瀧清麻吉
- 火災の年表
- 烏土塚古墳
- 片岡山伝説
- 物部朴井鮪
- 狭山事件
- 猪上神社
- 王寺町
- 王寺郵便局
- 生駒ふるさとミュージアム
- 生駒劇場
- 生駒十三峠の十三塚
- 生駒山口神社
- 生駒町 (曖昧さ回避)
- 田原村 (大阪府)
- 白山神社
- 白山神社 (平群町)
- 白石
- 百円紙幣
- 相楽村
- 矢田寺
- 矢田村
- 矢田村 (奈良県)
- 石井庄司
- 石切町
- 石宝殿古墳
- 磐船村
- 社会保険事務所一覧
- 神仏霊場巡拝の道
- 神代古墳
- 神峯山寺
- 福井保夫
- 福井甚三
- 福井謙一
- 秋葉神社
- 立石街道・おおと越
- 竜田姫
- 竜田川
- 竜田川駅
- 竜田御坊山3号墳
- 竜田藩
- 竹村奈良一
- 笠置山勝一
- 筒井
- 筒井氏
- 筒井順昭
- 節分
- 紀氏
- 級地制度
- 素戔嗚神社 (平群町久安寺)
- 素戔嗚神社 (平群町信貴畑)
- 緑丘
- 縄手町
- 羅門光三郎
- 聖徳太子
- 聖徳太子霊跡
- 聖徳宗
- 膳傾子
- 興留藩
- 船塚古墳
- 船山神社
- 若井
- 若草伽藍
- 葛城簡易裁判所
- 藤ノ木
- 藤ノ木古墳
- 藤田家住宅
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 西名阪自動車道
- 西和
- 西和消防組合
- 西和警察署
- 西宮古墳
- 西岡常一
- 西岡常吉
- 西嶋庄次郎
- 谷田川
- 貞慶
- 赤塚不二夫
- 越智太兵衛
- 辰巳楢太郎
- 近代社格制度
- 近畿地方の史跡一覧
- 近畿地方の郵便番号
- 近畿地方の難読地名一覧
- 近畿日本法隆寺駅
- 近鉄あやめ池遊園地
- 近鉄ケーブルネットワーク
- 近鉄天理線
- 近鉄東信貴鋼索線
- 近鉄生駒線
- 過去に存在したジャスコの店舗
- 道の駅一覧 近畿地方
- 道の駅大和路へぐり
- 道標
- 道路交通情報通信システム
- 郡山町
- 郡山藩
- 郡山警察署 (奈良県)
- 都築龍太
- 都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位
- 都道府県立病院
- 金剛力士
- 金剛生駒紀泉国定公園
- 金勝寺
- 金田繁
- 鍵本輝
- 鍵田節哉
- 長屋王
- 長屋王御陵
- 長楽寺 (奈良県平群町)
- 門前町
- 開運
- 開運橋
- 開運橋 (信貴山)
- 間人大蓋
- 関川尚功
- 関西水力電気
- 関西私鉄の電力供給事業
- 関西自然に親しむ風景100選
- 阿波
- 院政期文化
- 陵墓参考地
- 雲甘寺坐楢本神社
- 飛鳥川 (奈良県)
- 飯島町
- 駒井藤平
- 駒塚古墳
- 高坊主
- 高安
- 高安 (八尾市)
- 高安 (斑鳩町)
- 高安城
- 高安山
- 高村正次
- 高田聖子
- 鳴川渓谷
- 鳴川神社 (奈良県平群町)
- 鵤工舎
- 龍田
- 龍田大社
- 龍田村
- 龍田神社