皮革
皮革(ひかく)とは、動物の皮膚を生のまま、または、なめしてあるものを指す。動物から剥いだ皮膚を皮、皮から毛を除き、なめして得られる製品を革といい、生皮から革までを含めて皮革と総称する。毛皮は毛をつけたままなめしたもので、広義には皮革に含まれる。
人工的に作られた人造皮革(人工皮革と合成皮革)と区別するため、動物の皮膚をなめしたものを天然皮革(てんねんひかく)や本革(ほんがわ)ということもある。皮革の中でも元々生えていた体毛まで利用するものは毛皮 (Fur) という。
皮と革
皮とは生物の表面を覆う組織であり、人類は特に動物の皮を利用してきた[2]。動物の皮膚をそのまま剥ぎ、製品として使用したものを皮という。
しかし、皮には高温多湿の環境では腐るという大きな欠点があるため、これを腐らないよう鞣して(なめして)加工したものが革である[2]。「革」は動物の皮を両手でピンと張ったところを表した文字である[2]。なめして革に加工できる皮を原皮という[2]。
英語では皮はスキン (skin)、革はレザー (leather) にあたる[2]。原皮の分類では大きさによりskinとhideに分けられる[2]。牛皮の場合、中牛程度までの大きさをskin、それより大きいものをhideという[3]。
歴史
人類の祖先は動物の皮に着目し、これを利用するようになったが、最初はネズミやウサギなどの小動物が利用されたと考えられている[2]。最初の皮革の利用は毛皮であった[2]。皮は乾燥させると硬くなるが、乾燥中に繰り返し揉んだりほぐしたりして加工すると柔らかさを保つ性質がある[2]。
皮革は硬質の樹脂であるプラスチックが発明されるまで人類が入手できる最も強靭な素材だった[2]。
原料皮と種類
なめして革に加工できる皮を原皮というが、原皮になりうるものは脊椎動物の皮に限られている[3]。また、実用的な皮革に加工するにはコラーゲン線維が十分に絡んでいて一定の厚みや硬さが必要である(皮下に十分に脂肪を蓄えて食用に適するよう品種改良されてきたニワトリなどは不向きとされている)[3]。また、革製品の加工に安定供給できるような素材である必要がある[3]。
皮革の材料としては以下の動物が挙げられる。製品種類とともに記述する。
哺乳類
牛
一般的な革であり、革靴に使用される革としては最大数量。一般に成牛の背中から脇までの皮を使用する。カウ・ブル等の分類があるが、基本的に全て肉牛の皮である。表面にエンボス加工を施すことにより、オーストリッチ・ワニ・ヘビなどの模造をすることも可能である。外見上の特徴は特に無い。
- ハラコ - 胎児から生後間もない仔牛の革。出産前に死んだ雌牛の腹にいた仔牛(腹子)から採れることが多い。ほとんど出回らない。現在は10kgまでの子牛を含めることもある。
- ベビーカーフ - タンニンなめしで加工された、胎児 - 生後3ヶ月までの仔牛の革。
- カーフ - 生後約6ヶ月までの仔牛からできる革。仔牛なので傷が少なく、しなやかで、高級品である。
- キップ - 生後6ヶ月 - 2年程度までの牛からできる革。ヨーロッパ原皮にはキップという言葉はない。小型のコブ牛をキップに含めることも多い。
- ステアハイド - 生後2年以上経過した去勢された雄牛からできる、最も一般的な革。
- カウハイド - 出産経験があり、生後2年程度経過している雌牛からできる革。一般的にステアハイドより薄く、柔らかい。
- ブル - 去勢されずに育ち、生後3年以上経過した雄牛からできる革。分厚く、強度がある。
- 内地物 - 国内で消費された牛からできる内地原皮を加工した革。一毛和牛(肉牛)、ホルスタイン(乳牛、去勢牛)などがある。海外物は鉄条網や枝の傷が入ることが多々あるが、内地物ではそのトラブルが比較的少ない。
- ブライドルレザー - カウハイドに数ヶ月かけてタンニンなめしを施し、蝋を染み込ませた革。頑丈で、表面には白い蝋の粉(ブルーム)が浮き出る。
豚
非常にやわらかい革を作ることも半透明にもできる。表皮の下には脂肪層があるので、牛革のように厚い革にはできないのが特徴。摩耗に強いので、ランドセルや靴の内革などに使用される。三角形にそろった毛穴は一目で豚革と判別でき、価値が低いとして扱われてきたが、近年は海外ブランドでもデザイン性を生かした衣料製品などに使われるようになった。特に、柔らかくなめしてガーメント(衣料革)に使われたり、硬く半透明にして(生皮)ランプシェードなど工作用に使われることもある。日本から輸出される数少ない革でもある。
馬
臀部以外の比較的柔らかい部分は靴の内革に多く使用。
- コードバン (cordovan) - 本来は、スペインのコルドバ産の山羊皮である。それに似せた馬の臀部の分厚い皮も、コードバンと呼ばれ、高級ランドセルのかぶせ部分や名刺入れ等に使用されている。欧米で沼地などの狩猟でよく使用される狩猟靴にしばしば採用される。オイルドレザーのものもある。
- ポニー (pony) - 同じ面積の牛革と比較すると約半分の重量しかなく、柔らかく、軽い革。
- ホースフロント (horse front) - 首の部分に当たる革。キメ細かいが、摩擦抵抗が弱い。
羊
- シープスキン - 柔らかいのが特徴。脂肪の穴が多いので、なめしても革に空隙(くうげき)が多く残り、断熱効果が高いので、防寒着にも多く使用される。
- ムートン - 羊の毛がそのまま残っている毛皮。第二次世界大戦時、フライトジャケットの極寒冷地用に使用され、防寒性が非常に高い。
山羊
- ゴートレザー - 羊皮より充実した繊維組織を持ち、強くやや硬い。銀面は特有の凹凸をもち耐摩耗性に優れている。ヤンピーとも呼ばれ古典的なカメラの蛇腹に用いられる。
カンガルー
近年特に使用が増えた皮革である。軽くて丈夫なのが特徴で、サッカー選手や陸上選手のスパイクシューズやオートバイ用ライディングスーツ(革ツナギ)などにも使用される。世界的に肉牛の需要が減少し、副産物としての牛革が減少するに伴い、徐々に採用された。基本部位は肉牛と同じく背中から脇であるが、カンガルーは二足歩行するため、革の形状も三角形に近い形を成しており、製造過程で若干の技術的困難が見られた。外見上は牛革と大差なく、見分けはつきにくい。
その他の哺乳類
- ゾウ - 傷に強く頑丈な革である。ワシントン条約で輸入が規制されている。
- ウサギ - 毛皮
- シカ - 繊維は細いが、からみ合いが粗く、非常に柔らかい革である。鹿革では、印伝が有名で、特殊ななめしをしたうえに、漆で模様をつけたものである。
- クマ - 毛皮。かつて革としても使われていた。
- 水牛 -バッファローという商品名で流通している革で独特のしぼ感と柔らかさがある。水にいる生物なので革も水に強い特徴がある。
- ネコ - 腹側は三味線に用いられる。
- イヌ - 毛皮。毛皮の中で最も保温性が高いと言われている。
- トラ - 毛皮
- オオカミ - 毛皮
- ヒョウ - 毛皮
- タヌキ - 毛皮
- キツネ - 毛皮
- イタチ - 毛皮。ミンク、テンなど。
- センザンコウ - ひし形模様の鱗跡が珍重される革。
- ビーバー-毛皮。赤い色が特徴。現在は保護動物のため採取は禁止されている。
- ラッコ-毛皮。現在は保護動物のため採取は禁止されている。
- ニホンカモシカ-毛皮。現在は保護動物のため採取は禁止されている。
- オットセイ
- アザラシ - 厚みがあり丈夫。革の表面の特徴は頭部から尾部に向け、独特の波状の畝(ウネ)模様がある。腸は薄く柔軟で防水性が高いため、イヌイットの防水着として用いられる。パルカと呼ばれパーカーやアノラックの原型となった。
- ラクダ - 砂漠地帯の昼夜の激しい温度差により、ラクダの革は一般的に厚く頑丈になる。但し1頭から取れる皮のうち皮革素材として使用できる面積は少ないと言われる。生皮を透明に加工したラクダのランプが有名。
- トナカイ - ダイヤ柄の型押し模様が施された高級皮革のロシアンカーフ (Russian calf) が有名。
- カピバラ
- ヒト - 人間の皮膚は比較的大きいものの、他の動物に比べ柔弱で実用性は劣るが、宗教、シャーマニズム、死後に肉体の一部を残す希望、猟奇趣味など、主に精神的理由から人皮は世界各所で用いられてきた(人皮装丁本、エド・ゲイン、アイスランドのネクロパンツ[4])。
爬虫類
- ワニ - 数ある皮革の中でも最高級とされる。クロコダイル種とアリゲーター種がある。最上級のクロコダイル(東南アジア産のイリエワニ)や、アリゲーター、カイマン等が有名。鱗の模様によって玉符(柔らかめ)と竹符(硬め)がある。
- ヘビ - 美しい鱗が特徴だが、あまり丈夫ではない。ニシキヘビが有名。パイソン。
- トカゲ - 丸斑模様のリング縞斑のオーバルなど様々なものがあり、ジャワのリザードが有名。また、リングマークトカゲが最も高級。
鳥類
- ダチョウ - 牛革より4倍ほど丈夫で特に一般に流通している革の中で最も摩擦に強い革であり長持ちするとされている。羽毛を抜いた跡のクイルマーク(表面のボツボツした多数の突起)が特徴。ワニ革についで高価な素材。オーストリッチ。
- エミュー - オーストリッチに似ているが突起が小さいのが特徴。
魚類
- サメ - ナイフで突き刺しても貫通しないと言われるほど頑丈で、水に強い性質がある。鮫肌と言われるウロコ部分は加工で除去される。ワサビ用おろし器にも用いられる。シャークスキン。
- エイ - 鮫の近縁であるため皮膚もサメに近く、皮革として丈夫で水に強いため、エイの皮も鮫皮と呼ばれることがある。炭酸カルシウムでできた、ラインストーンのような細かい突起が、独特の模様を成す。ガルーシャともいう。光を感知する第三の目の部分はスティングレイハートと呼ばれる。また、日本刀の柄の部分やおろし器としても利用される。表面を削る加工は非常に高度な技術が必要なためオーストリッチについで高価になる。
- サケ - 北海道の特産品としてわずかに流通する程度である。
- コイ - 模様は美しいが、革の大きさが小さいため実用性は低い。
- ヌタウナギ - 現在は韓国の特産品となっていて滑らかでやわらかく、革特有の臭いも無いので注目されている。イールスキン。
皮革の加工
製革の作業には、大きく分けて準備工程、鞣し工程、再鞣・染色・加脂工程、仕上げ工程がある。
準備工程
鞣し(なめし)の前に皮をコラーゲン線維だけに精練する工程であり、英語ではBeamhouse Workという[5]。
- 水漬け
- 水につけて汚れを落とし、アルカリを加えて原皮の吸水性を高め、防腐剤により腐敗を防止する工程[5]。
- フレッシング
- 皮に付着した脂や結締組織などを除去する工程[5]。
- 毛の除去
- 工業生産の場合、硫化ソーダや水硫化ソーダで溶解しながら消石灰で毛根部を緩ませる石灰脱毛が多い[5]。日本では太鼓用皮などの加工には糠によりバクテリアの働きをかりて緩ませてから物理的に除去する方法が利用される[5]。
なめし
皮には高温多湿の環境では腐るという大きな欠点があるため、これを腐らなくする加工が鞣し(なめし)である[2]。
皮のコラーゲン線維の原線維は組織内の水分中でペプチド結合により結合した3本鎖のらせん構造になっている[6]。鞣し(なめし)とは、皮のアミノ酸でできたコラーゲン線維に鞣剤を作用させることで[5]、水分がない状態でもコラーゲン繊維が癒着せず、らせん構造を維持する状態に変化させることをいう[6]。鞣し(なめし)のプロセスが理論的に解明されたのは18世紀のことである[6]。
- タンニンなめし
- 切り口(コバ)が茶褐色、型崩れしにくく丈夫、染色しやすい(染料の吸収がよい)、吸湿性に富む、使い込むほど艶や馴染みがでる、などがある。反面、タンニンでなめす場合、タンニンを革の中心部分に浸透させるために、タンニン濃度を徐々に上げる必要がある(濃度が高いと表面にだけタンニンが結合し、後で浸透しなくなる)。よって工程数が多くなり、30以上の工程を踏む必要があり、高コストになる。よく皮革製品で「飴色になる」と表現されるが、それはこのタンニンなめしによるものである。手縫いを用いるような鞄等にはタンニンなめしの材料が用いられる。
- クロムなめし(通称:Wet-Blue(ウェットブルー))
- 切り口が青白色、伸縮性が良い、柔軟でソフト感がある、吸水性が低く水をはじきやすい、耐久力がある、比較的熱に強い、などがある。衣料用にはクロムなめしが用いられる事がほとんど。タンニンなめしに比べて工程の省力化からコストを抑えられる反面、なめし工程上で使うクロムが焼却により化学反応(酸化)を起こし、人体に有害な6価クロムに変化するので処分の際は注意が必要である。
- コンビネーションなめし
- タンニンなめしとクロムなめしを組み合わせたもの。
- アルデヒドなめし(通称:Wet-White(ウェットホワイト))
- 環境問題からタンニンなめしの革と同様にクロム(メタル)フリーの革として普及してきている。クロムなめしに比べてややコストが高めになる。
- 油脂鞣し
- 日本に古来伝わる古いなめし法で特に播磨の特産で、延喜式造皮の項にも類似のなめし方法が載っている。原皮を川で洗いバクテリアの働きで鞣すとことに特徴があり白い革に仕上がる。近年は白なめしとも言われる。
- 熏(ふす)べ革
- 日本に古来伝わる古いなめし法で煙に含まれるアルデヒド類の鞣作用を利用している。延喜式造皮の項にも載っている。同名の着色目的の燻染法とは無関係。
製品革の種類
- 銀面革 - 鞣した(なめした)革の表側。鈍い艶が有り、しぼが確認できる場合が多い。
- スエード - 革の裏側(肉面)をやすり等で起毛させたもの。柔らかく、ビロード状に仕上がる。床革を使用する場合もある。
- ヌバック - 革の表側(銀面)をやすり等で起毛させたもの。デザイン目的でドレスシューズにも用いるほか、傷を目立たせないという目的で登山靴にも用いられる。
- エナメル - 革にエナメルペイントを施すことで光沢と耐水性を持たせたもの。ドレスシューズ(社交の場などで着用される装飾性・デザイン性の高い靴)などに多用される。最近はフィルムを貼ることも多い。
- 型押し - 牛革などにプレスで模様をつけたもの。模様は、ワニ革を真似た模様や格子模様、篭目(バスケットウェーブ)など様々ある。
- クラッキング - 皮革にあえてひび割れを施したもの。カジュアルに多いダメージ加工。
- 色づけ - 色むらを出すために、色づけする場合もある。靴を成型した後に、脱色した革に色づけする場合もある。
- 製品染め - 靴やカバンを縫製した後、染色したもの。こなれ感と微妙な色ムラで使いこなされた風合いが出る。
- オイル、ワックス仕上げ - 本来は防水効果のためであったが、プルアップや焦がしなどのファッション効果を求めて施されることが多い。
- カゼイン仕上げ - カゼインを主体にして、グレージングやポリッシングで艶を出したもの。
- はっ水、防水加工 - フッ素やシリコーン、防水用加脂剤等を使用して機能を高めたもの。
- キュイルボイル(英名:ボイルドレザー、「茹でた革」の意。)- さまざまなやり方が残っているが、その多くに沸騰させるプロセスがある訳でなく、共通するのは冷たろうが熱かろうが水に浸す事である。
皮革製品
皮革は、一般に衣料品や装身具などに利用されることが多い。とりわけ、衣服(コート、パンツ、ライディングウェア、消防士の防火服、溶接作業服、第二次世界大戦中までのフライトジャケットなど飛行服や潜水艦乗組員、戦車兵の制服など)、革靴、鞄、ベルト、サスペンダー、椅子の表張りなど、耐摩擦性、耐火性、引っ張り強度などの耐久性が求められるものに多く使われる。獣肉食の禁忌のために皮革の供給量が少なく、衣服に使うことが少なかった日本でも、火事装束には鹿革が多く用いられた。馬具や球技用の球、野球のグローブ、自転車のサドルなどのスポーツ用品にも多く用いられる。
高価なスポーツカーや高級車では、シートやダッシュボードなどの内装材が総皮革製のものが、人造皮革であるエクセーヌ(アルカンターラ)が普及した現在においても時折見受けられる。手触りが良いために比較的普及価格帯に近い自動車でも、ステアリングやシフトノブには皮革巻きの物が用いられる場合がある。オートバイのシートにも用いられることがある。
かつては鎧や兜、楯など防具にも多く使用された。剣や刀の柄にも滑り止めの為に皮革製の紐が巻きつけられ、野球のバットをはじめとするスポーツ用品の柄や、オートバイのハンドルバーグリップにも皮革が滑り止めとして用いられる事があった。小銃や散弾銃の負い紐(スリング)や銃床の頬当て(チークピース)、拳銃のホルスター等の軍需品にも皮革は広く用いられた。合成ゴムが普及する以前は、気密性が要求される手動ポンプ(ポータブルストーブやランタンのエアポンプなど)や、空気銃等のピストンのパッキン(ポンプカップ)、水道用パッキンといった工業製品にも皮革が用いられた。
鮫皮(さめがわ)のワサビおろし器(板鰓類と呼ばれる種類のカスザメなど表皮が使用される。ザラザラして非常に硬い表皮の特性を利用)、ビリヤードのキュー先端に取り付けるティップ(革が持つ弾力性と緩衝性を利用)など、皮の特性をうまく利用した製品も多い。太鼓や三味線、三線などの楽器にも利用される。
一般の皮革製品は、ほとんど何らかの皮革用塗料(ワックスも含め)が塗装してあり、なめしの時に染色したり、塗装の時にスプレー染色するなど、染料や顔料で着色してある。
製品の保存方法(手入れ)
皮革は、長期間放置すると硬化する傾向がある。硬化すると、製品としての美しさや機能性が損なわれるのみならず、ひび割れて使用できなくなるおそれがある。そこで、革の柔らかさを維持するため、保革油(保革剤)を塗ることがある。保革用の塗り物には様々あるが、製品に適した塗り物を用いないと、染みや劣化の原因ともなるので、注意が必要。保革油を塗る前に汚れを落とさないと、染みや劣化の原因となることもあるので、ブラシや布でよく汚れを落としてから塗る。
スエードやヌバックなど起毛革には、専用の洗浄剤やクリーナー、スエードブラシを用いる。スエードブラシには、細い真鍮の針金が使われていて、起毛革を毛羽立たせる効果がある。ただし、起毛革以外に使うと傷の原因となる。
また、高湿度や汚れによって、カビが発生することがある。皮革の製造過程でカビの原因となる有機物は取り除かれるので、主なカビの原因は製品になった後に付着した汚れである。従って、表面をきれいにすることが保存性を高めるのに効果がある。多くの製品には塗料が塗られているので、汚れ落としのためにベンジンなどの有機溶剤を使用すると、その塗膜が損傷することがある。革の構成要素であるコラーゲンはタンパク質の一種であり、熱で変性して強度や柔軟性を失うので、濡れた皮革製品を乾かす目的で火の近くに置くのは避けた方がいい。
このように、天然皮革は手入れが大変であるにもかかわらず、使えば使うほど馴染んできて美しくなることから、現在でも合成皮革に完全に取って代わられることはない。
一部の工業製品のエアポンプに現在も用いられている皮革製ポンプカップは、ある程度の油分が浸透していないとシリンダーとの密着性が低下して気密漏れを起こしてしまうため、使用前にはミシン油などの油を必ず注油しなければならない手間がある反面、合成ゴムに見られる揮発油などによる膨潤や経年劣化による硬化が起こりにくく、摩擦による磨滅や断裂が起きるまでは繰り返し使用可能な耐久性がある為、趣味者の間では近代的なゴム製ポンプカップよりも皮革製が好まれる場合もある。
合成皮革
合成皮革(ごうせいひかく)、フェイクレザーとは、基布に樹脂等を付着させて、天然皮革類似の風合いとしたものをいう。天然皮革と異なり、水に濡れたりしても手入れが簡便であり、安価で品質も均一であることなどから普及している。単に「レザー」と言う場合、合成皮革を示す場合もあるが、レザーの意味は天然皮革である。
なお、広義の合成皮革は、狭義の合成皮革と人工皮革とに分類される。
ものによるが、天然皮革に比して劣化が早い傾向があり、天然皮革の靴や服のように自分の体に合ってくるということは少ない。例えば、ポリウレタン製のフェイクレザーなどは、使用状況、保管方法等にも依るが、約5年程度で劣化し使えなくなることが多い。
化学繊維で毛皮を模したものをフェイクファー、エコファーと呼ぶのに関連して、エコレザーが合成皮革のことだと勘違いされることがあるが、エコレザーは天然皮革である[7]。オーガニックコットンなどと似たようなもので、環境に配慮して製品化された天然皮革をエコレザーと呼ぶ。
培養皮革
生体細胞を細胞培養して、生物を犠牲にすることなく工業的に皮革を生産する研究が行われ、一部の企業は商業生産を始めている[8][9]。
脚注
- ^ a b 染韋(染革)の世界大百科事典
- ^ a b c d e f g h i j k 鍛治雅信. “かわのはなし(1)”. 東京都立皮革技術センター. 2020年7月6日閲覧。
- ^ a b c d 鍛治雅信. “かわのはなし(2)”. 東京都立皮革技術センター. 2020年7月6日閲覧。
- ^ 17世紀、アイスランドの魔術師が実際に身に着けていた人間の皮膚で作ったズボン「ネクロパンツ」
- ^ a b c d e f 鍛治雅信. “かわのはなし(3)”. 東京都立皮革技術センター. 2020年7月6日閲覧。
- ^ a b c 鍛治雅信. “かわのはなし(5)”. 東京都立皮革技術センター. 2020年7月6日閲覧。
- ^ エコレザー認定基準|日本エコレザー基準認定事業
- ^ “Would you wear leather that's grown in a lab?”. CNN. (2018年10月4日) 2019年3月23日閲覧。
- ^ “The Future of Leather Is Growing in a New Jersey Lab--No Animals Needed”. Inc.. (2018年4月) 2019年3月23日閲覧。
関連項目
- ガラス革
- シール (工学)
- 弾左衛門(穢多・非人身分の頭領、江戸期〜明治期までの皮産業を独占した)
- 河原者、かわた:皮産業に関わった者たちの別称
- 羊皮紙:獣皮加工品だが工法の違いから皮革とは区別される。
- ウォルソール:皮革博物館がある
- 植物等を使った革(ヴィーガン向け)、暖皮
- ツリガネダケ(アマドゥ (キノコ))、アイカワタケ、en:Phellinus ellipsoideus(MuSkin)、パイナップルの葉(Piñatex)
外部リンク
#
- +プレデターパワースワーブ
- AZUMI (漫画)
- BALMUDA Phone
- Estwing
- GTA・スパーノ
- IPad 2
- JR九州885系電車
- JR北海道789系電車
- JR北海道キハ261系気動車
- JR東日本E259系電車
- JR東日本E655系電車
- JR東海371系電車
- Lechiffon
- M1905 (銃剣)
- M3戦闘ナイフ
- N-09A
- NBL
- NEW STYLE LAUNDRY AQUA
- Oリング
- TVR・キミーラ
- TVR・グリフィス
- TVR・サーブラウ
- UCHUSENTAI:NOIZ
- Vertu
- かわ
- たたら製鉄
- たつの市
- ゆがけ
- ようこそ、わが家へ
- アソビル
- アニュトス
- アメリカンチョッパー
- アメリカ合衆国の技術と産業の歴史
- アユタヤ日本人町
- アラン・シリトー
- アルチュール・ランボー
- アルファロメオ・164
- アルフレッド・ジェラール
- アルペンスキー
- アンクレット
- アントワーヌ・ピネー
- アンドホイ郡
- イタチ亜科
- イトシュタイン
- イノシシ属
- イランの経済
- イルビゾンテ
- インドニシキヘビ
- インド中華
- ウィルミントン (デラウェア州)
- ウツボ
- ウバザメ
- ウルサリ
- ウルトラマン
- エスリンゲン・アム・ネッカー
- エス・テー・デュポン
- エチオピアの歴史
- エルメス
- エヴェンキ
- オオトカゲ科
- オッフェンバッハ・アム・マイン
- オデッサ
- オルペ郡
- オロチョン族
- オースティン (テキサス州)
- オーストラリアの動物相
- オーストラリアワニ
- オールバニ (ニューヨーク州)
- カウボーイ
- カザン
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- カメルーンの歴史
- カルメネール
- カルメンタ
- カワノバッグ
- カーブル
- カーリミー商人
- カーンプル
- ガズヴィーン
- ガズヴィーン州
- ガブロヴォ州
- ガンゾ
- ガードルブック
- キクラゲ目
- キスマヨ
- キタリス
- キッド
- キプリス
- キャットスーツ
- キャデラック・BLS
- キュノデスメ
- キラーニー国立公園
- ギ酸アルミニウム
- ギ酸カルシウム
- クシタニ
- クジラ
- クッション
- クライスラー・TC バイ・マセラティ
- クロカイマン
- クログチヤモリザメ
- クロムハーツ
- クロムミョウバン
- グウェル
- グラディエーターサンダル
- グラブ (野球)
- グランクラス
- グルカ (企業)
- ゲーム
- コノリー
- コム・デ・ギャルソン
- コラ (楽器)
- コロンボ
- コンバース・ジャックパーセル
- コンラート・グラーフ
- コーチ (企業)
- ゴミ袋
- ゴールキーパーグローブ
- サッカーボール
- サドル (自転車)
- サマルカンド
- サンティアゴ州 (ドミニカ共和国)
- サン・ミゲル県 (エルサルバドル)
- ザクロ
- ザンビア
- シェルター
- シエンフエーゴス
- システム手帳
- シボレー・アストロ
- シャコー帽
- シャンルウルファ
- シャーマンキングの登場人物
- シュメール
- シルバー仮面
- シロキクラゲ目
- シール (工学)
- ジェフリー・チョーサー
- ジェリー・エッティンガー
- ジグソー (工具)
- ジジェル
- ジャガー・XJ220
- ジャムホームメイド
- ジャンヌ・ダルク
- ジャンベ
- ジョッパーブーツ
- スカンセン
- スキーブーツ
- スコッチグレイン
- スタウト・スカラブ
- ステラ・マッカートニー
- ストラップ
- スニーカー
- スバル・インプレッサ (2代目)
- スパッド (接続部品)
- スポラデス
- スマイソン
- スマトラアカニシキヘビ
- セイタカシギ
- セイバン
- セイヨウシミ
- セクシュアリティとポルノの用語集
- ゼリー
- ソメスサドル
- タックルベリー
- タン (色)
- タンディ・コーポレーション
- タンニン
- ダイハツ・シャレード
- ダイハツ・ミラジーノ
- ダウンジャケット
- ダウール族
- ダッシュボード (自動車)
- ダラーラ・ストラダーレ
- チェアリフト
- チオグリコール酸
- チゼータ・V16T
- チプロフツィ
- チャッカブーツ
- チャリオット
- チャング
- ツヴァイヘンダー
- ティップ (ビリヤード)
- ティピー
- ディート
- デカール
- デシ
- デリー (ニューハンプシャー州)
- デレイフカ遺跡
- トウシューズ
- トカレフTT-33
- トマス・プール
- トヨタ・86
- トヨタ・RAV4
- トヨタ・クラウンクロスオーバー
- トヨタ・センチュリーロイヤル
- トランク (自動車)
- トランプ・オーガナイゼーション
- トレンチコート
- トートバッグ
- ドラゴンラージャの用語一覧
- ナンバープレート
- ナーラーイ
- ニキ・ド・サンファル
- ニシネズミザメ
- ニュルンベルク
- ヌイイ=シュル=セーヌ
- ネアンデルタール人
- ネクタイ
- ネブラスカ州会議事堂
- ネペンテス・アッテンボロギ
- ハウィエ
- ハンチング帽
- バグダード
- バックナング
- バッジ
- バッファローマン
- バフ (色)
- パガーニ・ウアイラ
- パガーニ・ゾンダ
- パティナ
- パリの調香師 しあわせの香りを探して
- パリメトロ7号線
- パンク (サブカルチャー)
- ヒョウドウプロダクツ
- ヒョンデ・グレンジャー
- ビキニアーマー
- ピッケル
- ピーター・クーパー
- フィギュアスケート
- フィッシャーズ (インディアナ州)
- フィレンツェ
- フェルガナ盆地
- フェルトペン
- フォルクスワーゲン・ポロ R WRC
- フュージリアー
- フリードリヒスドルフ
- フルガダ
- フレデリック・ドナン
- フーターズ・エア
- ブエノスアイレス
- ブタ
- ブダニールカンタ寺院
- ブッシュクラフト
- ブリーフケース
- ブルガリア
- ブレイアー
- ブレスレット
- ブーツフェティシズム
- プジョー・クアザール
- プレートアーマー
- ヘルツ (ブランド)
- ヘルメット
- ヘンリー・モーズリー (技術者)
- ベラルーシ
- ベルトドライブ
- ベントレー・ステートリムジン
- ペインテックス
- ペタソス
- ホブルスカート
- ホホバ
- ホワイトハウスコックス
- ホンダ・エディックス
- ボアコンストリクター
- ボストン
- ボルネオアカニシキヘビ
- ボンネット (自動車)
- ボール (バレーボール)
- ボール (野球)
- ボール袋
- ポルシェ・911 GT3
- ポンチョ
- マウスパッド
- マオカラースーツ
- マクラメ
- マクラーレン・GT
- マクラーレン・セナ
- マセイオ
- マセラティ・MC12
- マセラティ・MC20
- マセラティ・ギブリ
- マッテ地区
- マッドマックス
- マッドマックス2
- マラディ
- マルーラオイル
- マレーアカニシキヘビ
- マールバッハ・アム・ネッカー
- ミシェル・ロティート
- ミシャワカ (インディアナ州)
- ミシン
- ムルハルト
- メノウ
- メルセデス・ベンツ・W220
- メンダイン
- メー
- メーデバッハ
- ヤーコフ・スヴェルドロフ
- ユジノサハリンスク
- ヨセフ・ディーツゲン
- ヨゼフィーネ・ムッツェンバッヒェル
- ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化
- ラインシャフト
- ラゴンダ・ラピード
- ラジオシャック
- ラリサ
- ランクセス
- ランボルギーニ・カウンタック LPI 800-4
- ラ・テーヌ文化
- リオグランデ・ド・スル州
- リガチャー (楽器)
- リビア
- リベット
- リマ
- リュックサック
- ルドルフ・ディーゼル
- ルナロッサ・ヨッピー
- ルバーブ
- ルーム・セルジューク朝
- レザー
- レザーアーマー
- レニー・メイス
- レーザー (曖昧さ回避)
- ロエベ
- ロシアデスマン
- ロスト海岸
- ロンシャン (フランスの企業)
- ロートガウ
- ローバー・メトロ
- ロールス・ロイス・レイス (2013)
- ワイルド・スワンズ
- ワークブーツ
- ヴァレクストラ
- ヴァールブルク
- ヴィチナンキ
- 三十年式銃剣
- 三河島町
- 三河島駅
- 下緒
- 不可触民
- 世紀末ウィーン
- 中世日本の被差別民
- 中国産食品の安全性
- 中折れ帽
- 久保吉
- 京成AE形電車 (初代)
- 人皮
- 代用貨幣
- 住宅
- 佐伯清久
- 佐藤正治 (声優)
- 使役動物
- 元八王子村
- 兕
- 入谷 (台東区)
- 内モンゴル人民革命党粛清事件
- 内モンゴル自治区
- 前ゴムシューズ
- 副産物
- 動物繊維
- 包丁
- 化学の歴史
- 化製場
- 北大阪急行電鉄2000形電車
- 北条氏綱
- 半長靴
- 南アフリカ共和国
- 卸売
- 台東区
- 向野 (羽曳野市)
- 吹き矢
- 問屋街
- 国定忠治
- 国璽
- 国鉄63系電車
- 国際標準化機構
- 土器
- 土屋鞄
- 地溝油
- 坪
- 培養皮膚
- 塩化カルシウム
- 塩酸
- 増田貿易
- 墨田区
- 変わり兜
- 外資規制
- 大日本恵登呂府
- 大正
- 大鎧
- 姫路市
- 学生鞄
- 安全靴
- 室蘭やきとり
- 容器
- 寺門ジモン
- 小説家の休暇
- 尿
- 屠殺
- 履物
- 山上吉五郎
- 岩見沢市
- 工芸
- 巾着
- 帽子
- 幌延深地層研究センター
- 年料別貢雑物
- 弓道
- 張家口市
- 当世具足
- 御璽
- 志々雄真実
- 性的倒錯
- 懸垂下降
- 戦闘帽
- 戦闘用ヘルメット
- 截金
- 投石器
- 拡張式寒冷地被服システム
- 接着剤
- 携帯機器
- 搾取工場
- 摩擦帯電
- 撓競技
- 播磨国
- 文化大革命
- 新平民
- 新田長次郎
- 新絳県
- 既得権益
- 日本におけるスカウティング
- 日本の国璽
- 日本畜産副産物協会
- 日本皮革研究所
- 日本芸術院賞
- 日本証券取引所
- 日産・180SX
- 日産・テラ
- 明光鎧
- 朝田善之助
- 朝鮮人民軍陸、海、空軍名誉衛兵隊
- 木刀
- 木型
- 木工
- 木津村 (大阪府)
- 村田喜一
- 東京都
- 東今宿村
- 東墨田
- 東武50000系電車
- 松崎 (鞄)
- 松村北斗
- 染めQ
- 柳原銀行
- 柿渋
- 栄 (あま市)
- 格安航空会社
- 植物繊維
- 槍
- 横断バッグ
- 樹皮
- 機動隊
- 死牛馬取得権
- 水車小屋
- 永田峯松
- 江戸時代
- 池田屋 (鞄店)
- 河合道臣
- 沼にハマってきいてみた
- 沼田嘉一郎
- 泉町 (八王子市)
- 浅草区
- 浅草橋
- 浮秤
- 燃料ポンプ
- 牛乳
- 牛皮
- 特定産業振興臨時措置法案
- 用箋挟
- 田中馬場町
- 甲冑
- 甲斐の黒駒
- 甲田町 (彦根市)
- 畜産
- 畜産副産物
- 白丁
- 皮
- 益井元右衛門
- 真皮
- 硫化水素
- 硫酸クロム(III)
- 神田屋鞄製作所
- 神道無念流
- 秋元喜市
- 秋元源彌
- 秋元源彌 (1855年生の実業家)
- 秋元源彌 (1886年生の実業家)
- 空から日本を見てみよう
- 竹刀
- 竹田由松
- 第三のイタリア
- 第二次ブルガリア帝国
- 筆箱
- 籠手
- 糸
- 紅旗・L5
- 結婚記念日
- 統計品目番号
- 絵画
- 練兵館
- 縅
- 縫合船
- 繁殖
- 繊維
- 脚絆
- 腕時計
- 膜構造
- 船体
- 芦原橋駅
- 花木伝右衛門
- 草加市
- 荒木栄蔵
- 菊崎貫一
- 菜食主義
- 葬儀
- 虫こぶ
- 表紙
- 袋竹刀
- 被服
- 裁断
- 裁縫箱
- 装甲
- 裏地
- 西今宿
- 西川虎之助
- 西森源兵衛 (1839年生の実業家)
- 西森源兵衛 (1894年生の実業家)
- 西欧の服飾 (11世紀-12世紀)
- 西浜町 (大阪府)
- 訃報 2020年12月
- 貞操帯
- 財布
- 足袋
- 蹴鞠
- 軟式野球
- 軽歩兵
- 農場
- 近世部落
- 近大マグロ
- 近江牛
- 近鉄80000系電車
- 通関
- 運動靴
- 部落問題
- 部落産業
- 野球帽
- 鉄道車両の座席
- 鍔
- 長篠の戦い
- 長谷川真弓 (ファッションデザイナー)
- 関税割当制
- 防具 (剣道)
- 陶村 (山口県)
- 雷神
- 革部
- 靴
- 靴磨き
- 鞄のいたがき
- 顔のない月
- 食品廃材
- 香水
- 鯨油
- 鳥居本村
- 黒い軍勢
- 鼓
- 龍北工房