立憲同志会

日本の旗 日本政党
立憲同志会
成立年月日 1913年12月23日
前身政党 立憲国民党(一部)
解散年月日 1916年10月10日
解散理由 新党結成のため
後継政党 憲政会
機関紙 『同志』

立憲同志会(りっけんどうしかい)は、1913年12月23日に成立した日本帝国議会における大正時代の政党。元は内閣総理大臣桂太郎(結党2ヶ月前に病死)を党首にする予定であった事から「桂新党」の異名があった。

概要

2度の内閣を組織し、その経験から自らが政党を組織することを志向した桂太郎は、自派の官僚と桂に気脈を通じる議員らとともに「桂新党」を結成しようとした。しかし、桂の自立をよしとしない政党嫌いの山縣有朋によって宮中に押し込められた桂がこの構想を公にするのは、第一次護憲運動に遭遇することになった第3次桂内閣の時期であり、立憲国民党からの入党はあったが、立憲政友会の離反を招き、また、期待した田健治郎など官僚貴族院議員からの入党もさほど上手くいかなかった。

高揚する護憲運動により帝国議会を大衆のデモが取り巻く中で桂内閣は総辞職。桂首相も失意の内に癌で死去した。桂の死後、新総裁の有力候補と目されていた後藤新平と、仲小路廉は同志会から脱党する。その後、大浦兼武加藤高明が総裁候補として対抗したが、1913年12月23日総理に加藤高明、総務委員に河野広中大石正巳、大浦兼武の3名を選出し正式に結成された。その他役員には、島田三郎箕浦勝人片岡直温若槻礼次郎などが名を連ねた。

同志会は第一次山本権兵衛内閣では野党となり、山本内閣をシーメンス事件で攻撃した。続く第2次大隈重信内閣では一転して与党となり、加藤高明外相・大浦兼武内相・若槻禮次郎蔵相を閣内に送り込んだ。

1915年第12回衆議院議員総選挙で第一党に躍進したが、同時に大浦内相が選挙干渉事件をおこした。翌1916年6月大隈内閣と与党間に合同運動が持ち上がり、10月10日尾崎行雄らの中正会・大隈系の公友倶楽部と合同して憲政会を結党する。

参考文献

  • 坂野潤治 『明治国家の終焉 1900年体制の崩壊』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2010年6月。 ISBN 978-4480092960 
  • 千葉功 『桂太郎- 外に帝国主義、内に立憲主義』中央公論社中公新書〉、2012年5月。 ISBN 978-4121021625 

関連項目

外部リンク