米原市
まいばらし ![]() 米原市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 醒井宿の地蔵川 | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 滋賀県 | ||||
市町村コード | 25214-0 | ||||
法人番号 | 1000020252140 ![]() | ||||
面積 | 250.39km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 | 36,889人 (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 147人/km2 | ||||
隣接自治体 | 長浜市、彦根市、犬上郡多賀町 岐阜県:大垣市、揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町 | ||||
市の木 | イチョウ、ウバメカシ、 貝塚伊吹、モクセイ | ||||
市の花 | サツキ、ツツジ | ||||
市の鳥 | ウグイス、キジ | ||||
米原市役所 | |||||
市長 | 平尾道雄 | ||||
所在地 | 〒521-8501 滋賀県米原市米原1016 ![]() 北緯35度18分54.1秒 東経136度17分29.8秒 / 北緯35.315028度 東経136.291611度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
米原市(まいばらし)は、滋賀県北東部(湖北地域)にある市である。
概要

交通都市として知られ、古くから中山道と北陸道の分岐点として発達した[1]。市の中心部である米原が北国街道の米原宿に当たり、市域南部を東西に通過する中山道には氷川きよしの楽曲「番場の忠太郎」で有名な番場宿、醒井宿、柏原宿の3か所の宿場町が置かれていた。[2]また、現在でも国道8号と国道21号が分岐し、米原JCTでは名神高速道路と北陸自動車道が分岐するなど交通の結節点としての役割を果たしている[3]。
滋賀県内で唯一、東海道新幹線の駅が設置されている。そのため関西圏・中京圏ともにアクセスが良く[4]、新幹線では米原駅から京都駅まで19分、新大阪駅まで35分、一方名古屋駅までは27分で到着する[5]。また、在来線(東海道本線)でも名古屋方面と大阪方面へそれぞれ直通がある。
自然資源も豊富であり、日本百名山に数えられる高山植物の宝庫・伊吹山[6]、ゲンジボタルの群生地として有名な天野川中流域と三島池、滋賀県・岐阜県にのみ生息する魚ハリヨや希少植物バイカモ(梅花藻)といった貴重な生物が見られる地蔵川などがある[7]。市内の甲津原にグランスノー奥伊吹というスキー場がある[8]。
地名について
「米原」の読み方には「まいはら」と「まいばら」の2通りがあるが[9]、市名の制定にあたっては、旧米原町の「まいはら」ではなく、知名度の高い米原駅に合わせて「まいばら」を採用した(旧米原町の中心部である米原地区の読み方は「まいはら」のまま)。
北陸自動車道の米原ICの読み方は開通当初「まいばら」で、2001年6月4日に町名に合わせて「まいはら」に変更されたが、米原市が発足したことで再び自治体名とインターチェンジ名が食い違うこととなった。
地理
地形
山地
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な湖
- 干拓地
気候
気候は年間を通じて日本海側気候に近く、特に旧山東町と旧伊吹町は冬季に雪が多い豪雪地帯でもある。1927年2月14日には伊吹山で11m82cmの観測史上最大の積雪量を記録した。
- 気温 - 最高36.2℃(2018年(平成30年)7月22日)、最低-12.2℃(2012年(平成24年)2月4日)
- 最大降水量 - 188ミリ(2012年(平成24年)9月18日)
- 最大瞬間風速 - 26.6メートル(2014年(平成26年)8月10日)
- 最深積雪 - 91センチ(2022年(令和4年)2月6日)
- 夏日最多日数 - 118日(2005年(平成17年))
- 真夏日最多日数 - 52日(2010年(平成22年)、2011年(平成23年))
- 猛暑日最多日数 - 1日(2002年(平成14年)、2006年(平成18年))
- 熱帯夜最多日数 - 10日(2002年(平成14年))
- 冬日最多日数 - 98日(2011年(平成23年))
- 真冬日最多日数 - 3日(2011年(平成23年))
米原の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 5.8 (42.4) | 7.9 (46.2) | 11.0 (51.8) | 17.3 (63.1) | 21.6 (70.9) | 25.7 (78.3) | 29.0 (84.2) | 30.7 (87.3) | 27.2 (81) | 21.1 (70) | 14.8 (58.6) | 8.8 (47.8) | 18.41 (65.13) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.8 (28.8) | −0.9 (30.4) | 0.8 (33.4) | 6.1 (43) | 11.9 (53.4) | 16.9 (62.4) | 21.3 (70.3) | 22.0 (71.6) | 18.1 (64.6) | 11.1 (52) | 4.9 (40.8) | 0.6 (33.1) | 9.25 (48.65) |
降水量 mm (inch) | 113.5 (4.469) | 101.2 (3.984) | 115.2 (4.535) | 110.7 (4.358) | 138.3 (5.445) | 171.5 (6.752) | 260.1 (10.24) | 126.9 (4.996) | 139.2 (5.48) | 139.2 (5.48) | 94.2 (3.709) | 121.4 (4.78) | 1,631.4 (64.228) |
降雪量 cm (inch) | 91 (35.8) | 58 (22.8) | 22 (8.7) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 42 (16.5) | 213 (83.8) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 16.0 | 13.3 | 12.8 | 10.3 | 11.4 | 11.4 | 13.2 | 10.2 | 10.2 | 9.2 | 11.1 | 17.4 | 146.5 |
平均月間日照時間 | 88.0 | 112.6 | 146.3 | 180.3 | 192.1 | 159.8 | 162.3 | 204.4 | 164.1 | 156.2 | 120.1 | 86.8 | 1,773 |
出典:気象庁 |
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.35%減の38,719人であり、増減率は県下19市町村中13位。
![]() | |
米原市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 米原市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 米原市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
米原市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
歴史
中世をとおして米原市北部・西部は京極氏の本拠地として栄えた。京極氏は初め清滝の柏原館(現徳源院)を拠点に北近江を治めたが、戦国時代には伊吹山麓の上平寺に京極館を移して動乱に対応した。[10]
南東部は室町幕府外様衆(奉公衆)でもあった土肥氏の領地として栄えた。土肥氏は館の他に番場城・鎌刃城を築き交通の要衝であった東山道番場周辺を守った。
沿革
行政
市長
- 平尾道雄(2013年3月6日から)
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
村西俊雄 (市長職務執行者・旧米原町長) | 2005年2月14日 | 2005年3月5日 | |
1 | 平尾道雄 | 2005年3月6日 | 2009年3月5日 |
2 | 泉峰一 | 2009年3月6日 | 2013年3月5日 |
3-5 | 平尾道雄 | 2013年3月6日 | 現職 |
市役所
米原市は本所機能を1つに集約した本庁方式をとっており、主に本庁舎に部署が入っている。また、米原市商工会や「B★LOVANGA」(売店)も本庁舎内に入居しており、今後は山東支所に外部事業所が多数入居する予定。そして、市役所から遠い場所には行政サービスセンターがある。
- 本庁舎
- 所在地 : 〒521-8501 米原市米原1016番地
- 代表番号 : 0749-53-5100
階 | 部名 | (局・室名) | 課名 | (センター名) |
---|---|---|---|---|
1階 | 市民部 | 市民保健課 | ||
税務課 | ||||
収納対策課 | ||||
くらし支援部 | 高齢福祉課 | |||
社会福祉課 | 発達支援センター | |||
会計室 | ||||
2階 | くらし支援部 | 福祉政策課 | 基幹包括支援センター(1階) | |
健康づくり課 | ||||
子ども未来局 | 子育て支援課 | 少年センター(米原市三吉) | ||
保育幼稚園課 | ||||
教育委員会事務局(教育部) | 教育総務課 | |||
学校教育課 | 特別支援サポートセンター | |||
生涯学習課 | ||||
スポーツ推進課 | 国スポ・障スポ大会推進室 | |||
学校給食課 | 東部給食センター(米原市長岡) | |||
西部給食センター(米原市入江) | ||||
3階 | 市民部 | 自治環境課 | ||
くらし支援部 | 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 | |||
まち整備部 | 建設課 | |||
都市計画課 | ||||
経済振興局 | シティセールス課 | 観光案内所 | ||
農政商工課 | ||||
農業委員会事務局 | ||||
4階 | 政策推進部 | 市長公室 | 秘書室 | |
防災危機管理課 | ||||
政策推進課 | ||||
情報政策課 | ||||
総務部 | 総務課 | |||
財政契約課 | ||||
人権政策課 | ||||
5階 | 議会事務局 | |||
監査委員事務局 | ||||
公平委員会事務局 |
- 山東支所
- 所在地 : 〒521-0292 米原市長岡1206番地
- 代表番号 : 0749-53-5170
階 | 部名 | 課名 |
---|---|---|
1階 | 市民部 | 地域振興課 |
2階 | まち整備部 | まち保全課 |
上下水道課 |
- 伊吹市民自治センター
- 所在地 : 〒521-0392 米原市春照490番地1
- 代表番号 : 0749-53-5190
部名 | 課名 |
---|---|
市民部 | 地域振興課 |
- 近江市民自治センター
- 所在地 : 〒521-8601 米原市顔戸488番地3
- 代表番号 : 0749-53-5191
部名 | 課名 |
---|---|
市民部 | 地域振興課 |
行政サービスセンター
- 息郷行政サービスセンター
- 所在地 : 〒521-0023 米原市三吉581番地
- 醒井行政サービスセンター
- 所在地 : 〒521-0035 米原市醒井615番地9
- 柏原行政サービスセンター
- 所在地 : 〒521-0202 米原市柏原2221番地
- 吉槻行政サービスセンター
- 所在地 : 〒521-0304 米原市吉槻1356番地
再開発
- 米原駅東口周辺まちづくりプロジェクト
市は2015年秋、地方創生総合戦略の取り組みの一つとして「米原駅東口周辺まちづくりプロジェクト」を打ち出し、そこに建築家の隈研吾らが参画[11][12]。その中では、民間主導で米原駅周辺に都市機能や飲食店、マルシェやホテル、住宅地などを整備し、にぎわいの創出を狙う「宿場町構想」が提案された[13][12][14]。
2016年にはプロジェクトの一つである、新・統合庁舎を米原駅東口の市有地の一部に建設する案が、市議会にて可決された[15][12]。なお、統合庁舎完成後は、従来の山東・伊吹・近江地域に窓口機能や地域振興機能を持つ市民自治センターを設置[15]。また山東地域については自治センターに加え、山東・伊吹地域を区域とした総合支所を配置する[15]。
2021年5月、米原駅東口に本庁舎として開庁。また山東庁舎は山東支所に、伊吹・近江庁舎は伊吹・近江市民自治センターとなり、米原庁舎は閉鎖された。
議会
米原市議会
議場を本庁舎内に持つ。
- 定数:16名
- 任期:2021年(令和3年)11月〜2025年(令和7年)10月
- 議長 - 磯谷晃(2021年(令和3年)11月7日〜)
- 副議長 - 中川松雄(2021年(令和3年)11月7日〜)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者、○は経理責任者) |
---|---|---|
天翔クラブ | 8 | ◎鍔田明、○鹿取和幸、磯谷晃、今中力松、後藤英樹、中川松雄、矢野邦昭、山口久志 |
政策研究会マイバラ | 4 | ◎山本克己、○中川雅史、堀江一三、吉田周一郎 |
日本共産党米原市議団 | 2 | ◎山脇正孝、○藤田正雄 |
無所属 | 2 | 振角大祐、細野正行(公明党) |
計 | 16 |
滋賀県議会
- 選挙区:米原市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2019年(平成31年)4月30日〜2023年(令和5年)4月29日
氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
角田航也 | チームしが | 2 |
衆議院
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 上野賢一郎 | 56 | 自由民主党 | 前 | 83,502票 | ○ |
田島一成 | 59 | 立憲民主党 | 元 | 64,119票 | ○ |
施設
警察
- 本部
- 交番
- 米原駅前交番(米原)
- 駐在所
- 醒井駐在所(醒井)
- 息長駐在所(能登瀬)
- 坂田駐在所(宇賀野)
- 柏原駐在所(柏原)
- 東黒田駐在所(長岡)
- 大原駐在所(市場)
- 伊吹駐在所(春照)
消防
- 本部
- 消防署
- 米原消防署(長岡)
- 出張所
- 米原出張所(朝妻筑摩)
- 伊吹出張所(曲谷)
医療
- 主な診療所[16]
- 米原市地域包括医療福祉センターふくしあ(近江診療所)
- 米原診療所(三吉)
- 米原近江地域包括支援センター
- 山東伊吹地域包括支援センター(山東支所1階)
- 地域包括ケアセンターいぶき
- 吉槻診療所(吉槻)
- 山東診療所(志賀谷)
郵便局
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 米原郵便局:521-00xx、521-85xx、521-86xx、521-87xx
- 山東郵便局:521-02xx、521-03xx
- 米原郵便局(下多良)
- 山東郵便局(長岡)
- 山東柏原郵便局(柏原)
- 醒井郵便局(枝折)
- 市場郵便局(市場)
- 伊吹郵便局(春照)
- 息長郵便局(能登瀬)
- 東草野郵便局(吉槻)
- 近江宇賀野郵便局(宇賀野)
- 米原東簡易郵便局(米原)
- 息郷簡易郵便局(三吉)
- 磯簡易郵便局(磯)
図書館
- 山東図書館
- 近江図書館
- 伊吹薬草の里文化センター図書室
文化施設
- 博物館・美術館
交流施設
- 滋賀県立文化産業交流会館
- ルッチプラザ
- 米原学びあいステーション(みらいく米原)
- 山東学びあいステーション(キラリさんとう)
- 近江学びあいステーション(こんせ近江)
- 伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)
運動施設
- 双葉総合体育館(双葉中学校体育館)
- 近江グラウンド(近江学びあいステーション内)
- スパーク米原
- 米原球場
- 米原市民体育館(山東学びあいステーション内)
- 山東グラウンド
- スパーク山東(グリーンパーク山東内)
- 山東B&G海洋センター
- イブキサッカースタジアム
- 伊吹第1グラウンド
- 伊吹第2グラウンド
- 伊吹テニスコート
- スパーク伊吹
- 伊吹B&G海洋センター
- 伊吹山麓青少年総合体育館
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
- その他
経済
第一次産業
農業
- 農業協同組合
- レーク伊吹農業協同組合
漁業
- 主な漁港
- 磯漁港
第二次産業
工業
- 主な工場
- パナソニック電工米原工場
- アイリスオーヤマ米原工場
- アストラゼネカ株式会社米原工場
- 三菱樹脂山東工場
など
金融機関
- 滋賀銀行
- 米原支店(米原)
- 醒井代理店
- 山東支店(長岡)
- 伊吹代理店
- 近江町支店(宇賀野)
- 米原支店(米原)
- 関西みらい銀行(旧びわこ銀行・関西アーバン銀行)
- 米原支店(下多良)
- 醒井出張所(醒井)
- 長浜信用金庫
- 米原支店(下多良)
- 醒井支店(醒井)
- 近江支店(宇賀野)
- ゆうちょ銀行
拠点を置く企業
- 株式会社童夢本社
- 株式会社フタバヤ本社
- 日本ソフト開発株式会社本社
- 近江鉱業株式会社本社
- 株式会社ナンガ本社
- 東レ・カーボンマジック株式会社本社
- 近江化学工業株式会社本社
- 山室木材工業株式会社本社
- アコース株式会社本社
- ターナ株式会社本社
- 三軌工業株式会社本社
- ヤンマー株式会社中央研究所
- 鉄道総合技術研究所風洞技術センター
など
教育
高等学校
- 県立
- 滋賀県立米原高等学校(西円寺)
- 滋賀県立伊吹高等学校(朝日)
中学校
- 市立
小学校
- 市立
特別支援学校
- 滋賀県立長浜養護学校伊吹分教室(高等部のみ)(朝日)《※伊吹高等学校の敷地内に住所を置く》
公立認定こども園
- 公設
- いぶき認定こども園(春照)
- かなん認定こども園(三吉)
- まいばら認定こども園(下多良)
- おうみ認定こども園(顔戸)
幼稚園
- 公設
- 山東幼稚園(池下)
交通
鉄道
市の中心となる駅は米原駅であり、東海道新幹線のホームが存在するほか、在来線では東海道本線と北陸本線がそれぞれ分岐する。
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 本線:米原駅 -
バス
路線バス
タクシー
- 近江タクシー
- 都タクシー
- さくらタクシー
道路
高速道路
- 名神高速道路 : (BS)山東BS(休止) - (PA)伊吹PA - (BS)米原BS(休止) - (27-1)米原JCT
- 北陸自動車道 : (27-1)米原JCT - (TB)米原TB(廃止) - (1)米原IC
- 有料道路
国道
県道
- 主要県道
- 滋賀県道2号大津能登川長浜線(さざなみ街道、湖岸道路)
- 滋賀県道17号多賀醒井線
- 滋賀県道19号山東一色線
道の駅
観光
名所・旧跡
- 主な城郭・館
- 太平寺城 - 京極氏の前期の居城
- 上平寺城 - 京極氏の後期の居城
- 京極氏館跡 - 伊吹神社境内
- 土肥氏館跡
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 主な遺跡
- 杉沢遺跡
- 番の面遺跡
- 起し又遺跡
- 宿場
観光スポット
- 琵琶湖
- 霊仙山
- 醒井峡谷(国の名勝)
- 醒井養鱒場
- 木彫の里「上丹生」
- ローザンベリー多和田
- 伊吹山
- グランスノー奥伊吹
- 伊吹山パラグライダースクール
- ミルクファーム伊吹
- グリーンパーク山東
- 三島池(滋賀県の天然記念物「マガモ自然繁殖の南限地」)
- ゲンジボタルおよびその発生地(長岡・特別天然記念物指定)
- 東草野の山村景観(重要文化的景観)
文化・名物
祭事・催事
- 鍋冠祭
- 毎年5月3日、筑摩神社にて開催。神社までの約1kmを総勢200人がねり歩き、その中に数え年8歳前後の少女8人が鍋を被って加わることから「鍋冠祭」と呼ばれている。また、日本三大奇祭の一つともされ、市の無形民俗文化財に指定されている[18]。
- 森フェス in 滋賀
- 毎年5月末から6月頃の日曜日、伊吹薬草の里文化センターにて開催される。
- 天の川ほたるまつり
- 毎年6月初め、長岡区内の天野川流域にて、2日間の日程で開催される[19]。米原・長岡地区のホタルは、「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」として特別天然記念物に指定されており、期間中は天野川流域の観賞地付近にぼんぼりや行灯などが設置されるほか、ホタルの生態やホタル保護活動の歴史を紹介する「ホタル館」が開かれる[20]。
- 伊吹山ユウスゲまつり
- 毎年夏の時期、伊吹山に広がるユウスゲをモチーフに、ゲストによるトークショーやコンサートが実施される。
- 夢高原かっとび伊吹
- 毎年8月に開催される、伊吹山の麓から山頂に至るまでの約10kmを駆け上がるマラソン大会。
- 里おこしイベント・伊吹の天窓
- 醒井地蔵まつり
- 米原曳山祭
- 米原市芸術展覧会
- 美術部門・音楽部門で構成。作品を公募し、その中より各賞を付与する。
名産・特産
関係者
- 出身者・居住その他ゆかりある人物
- 黒田春海 (作家・実業家 - 旧米原町)
- 尾木直樹(教育評論家 - 旧伊吹町) - 初代まいばらふるさと大使
- ヒロ・ヤマガタ(画家 - 旧米原町)
- 田代俊孝(旧姓法雲、仏教学者、生命倫理学者 - 旧伊吹町)
- 松井桂三(俳優)
- ken (L'Arc〜en〜Ciel - 旧米原町、大阪府高槻市生まれ)
- tetsuya (L'Arc〜en〜Ciel - 旧米原町、彦根市生まれ)
- 上原美佐(元女優 - 旧伊吹町)
- 宮崎奈美(ホッケー選手 - 旧伊吹町)
- 木村千恵(ホッケー選手 - 旧伊吹町)
- 西村泰昭(ホッケー選手 - 旧伊吹町)
- 田中健太(ホッケー選手)
- 横川凱(プロ野球選手 - 旧山東町)
- 土田龍空(プロ野球選手 - 旧米原町)
脚注
- ^ 弘化3年(1846年)に設置された「北陸道中山道分岐点道標」が現存し、市の有形民俗資料に指定されている。
- ^ “米原市米原の町並”. 2022年4月5日閲覧。
- ^ “都市再生本部 全国都市再生の推進”. 内閣府. 2017年7月19日閲覧。
- ^ “北陸新幹線「米原ルート」支持拡大へ連携 滋賀・三日月知事が自民石川県連会長と会談”. 産経WEST. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “東横INN米原駅新幹線西口”. ビジネスホテルチェーン 東横イン. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “<第37回>高山植物咲く伊吹山へ、九合目からの山ハイク”. 朝日新聞デジタル. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “米原・地蔵川の「梅花藻」が見頃に-幻想的なライトアップ、今年も好評”. びわ湖大津経済新聞. 2017年7月18日閲覧。
- ^ 五輪で人気復活?最速10万人突破 滋賀・奥伊吹スキー場京都新聞,2018年2月14日
- ^ なお他の米原については、地名や人名において米を「よね」と読む場合が多い。
- ^ “徳源院”. 米原市. 2022年4月5日閲覧。
- ^ “米原駅東口周辺まちづくり構想を語る (PDF)”. 米原市役所 (2016年2月1日). 2017年7月18日閲覧。
- ^ a b c “米原市長選 迫る、12日に告示 市街地づくりや人口減少対策 合併から12年、課題克服へ”. 毎日新聞. (2017年2月9日) 2017年7月18日閲覧。
- ^ “米原駅東口の「宿場町構想」って何? 滋賀”. 毎日新聞. 2017年7月19日閲覧。
- ^ “庁舎建設争点に現新一騎打ちか”. 滋賀報知新聞. 2017年7月18日閲覧。
- ^ a b c “米原市庁舎等整備基本計画 (PDF)”. 米原市役所 (2017年7月7日). 2017年7月19日閲覧。
- ^ 米原・吉槻・山東診療所はそれぞれ拠点から出向いて診療を行っている。
- ^ “行政情報都市交流 交流都市”. 丸亀市役所. 2017年7月18日閲覧。
- ^ ““鍋釜”かぶり女児練り歩く 滋賀・米原で奇祭”. 京都新聞. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “第34回 天の川ほたるまつり”. 滋賀県観光情報[公式観光サイト]. 2017年7月19日閲覧。
- ^ “天の川流域のゲンジボタル・米原市”. 滋賀文化のススメ. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “伊吹の天窓”. 伊吹の天窓 OFFICIAL WEBSITE. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “滋賀県観光情報 イベント 醒井地蔵まつり”. 滋賀県観光情報[公式観光サイト]. 2017年7月18日閲覧。
- ^ “米原曳山まつり 子ども歌舞伎奉納”. 毎日新聞. 2017年7月18日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 長浜・米原・奥びわ湖観光サイト
- orite米原・米原市特選品市場
- 米原市商工会
- 地図 - Google マップ
- 山東町・伊吹町・米原町合併協議会(2005/03/10アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 米原市・近江町合併協議会(2005/12/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
#
- 1333年
- 2005年上半期の市町村合併
- 2005年下半期の市町村合併
- 2007年以降の市町村合併
- 2008年北京オリンピックの日本選手団
- 2012年の競輪
- 2012年の道路
- 2015年の日本
- 2018年滋賀県知事選挙
- 2019年滋賀県議会議員選挙
- 2020年東京オリンピックの聖火リレー
- 2022年滋賀県知事選挙
- 2023年滋賀県議会議員選挙
- E-radio長浜中継局
- Eo光テレビ
- Family〜おかだ兄弟〜
- KANSOテクノス
- SKA FREAKS
- SL北びわこ号
- ZTV
- あなたへ (映画)
- いすゞ・エルフUT
- お歯黒
- ため池百選
- つまようじ少年事件
- なるみ
- びわこ京阪奈線
- びわ湖百八霊場
- まんぷく
- るろうに剣心 (実写映画)
- わろてんか
- アメダス
- アルナ矢野特車
- アロー便
- イケア
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
- カタマメマイマイ
- カムカムエヴリバディ
- キバナハタザオ
- グリーンパーク
- サカタインクス
- シモツケ
- シモツケソウ
- ジオット・キャスピタ
- ジュニアリーダー
- スカパー!プレミアムサービス光
- セイノーホールディングス
- チチブリンドウ
- ツチノコ
- デイリーヤマザキ
- トヨタ自動車のモータースポーツ
- ニジマス
- バライチゴ
- バローホールディングス
- ヒダボタン
- ヒロシマ・オリンピック構想
- ビワイチ
- ファミリーレストラン (お笑いコンビ)
- ホタルの里
- ホタルカズラ
- ホッケー日本リーグ
- ホンダ・RA109K
- ポンコツ&さまぁ〜ず
- マリーナブルー
- ミカドアゲハ
- ヤマトタケル
- ヤンマーアグリ
- ユウスゲ
- ルリトラノオ
- ロケット
- 一色
- 一関市
- 万願寺
- 三島神社
- 三木理史
- 三菱ケミカル
- 三重塔
- 上原美佐 (1983年生)
- 上石津町
- 下原八幡神社
- 中井均
- 中京医薬品
- 中央自動車道
- 中山道の一里塚一覧
- 中山道六十九次
- 中山道幹線
- 中川大祐
- 中川泉三
- 中川隆 (野球)
- 中広
- 中日新聞
- 中日本高速道路
- 丸子船
- 丹生川
- 久保川
- 井伊直孝
- 井伊直澄
- 井筒屋 (滋賀県)
- 亜寒帯湿潤気候
- 交易都市
- 京極忠高
- 京極持清
- 京極持高
- 京極政光
- 京極氏遺跡
- 京極竜子
- 京極高中
- 京極高光
- 京極高吉
- 京極高和
- 京極高或
- 京極高数
- 京極高次
- 京極高清
- 京極高矩
- 京極高詮
- 京極高豊
- 京都びわこドリーム号
- 京都府
- 京都総合運転所
- 人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市の一覧
- 仙台経済圏
- 令和4年の大雪
- 伊吹
- 伊吹山スキー場
- 伊夫伎資弼
- 伊賀
- 住友大阪セメント
- 住宅造成地
- 住民投票条例
- 佐々木宗氏
- 佐々木宗綱
- 佐々木氏信
- 佐々木貞宗
- 佐々木道誉
- 佐々木高秀
- 保健所
- 信長の野望・天道
- 元伊勢
- 光厳天皇
- 光福寺
- 全国市長会
- 六角精児の呑み鉄本線・日本旅
- 出川
- 列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜
- 功名が辻
- 功名が辻 (NHK大河ドラマ)
- 加茂神社
- 北の富士勝昭
- 北国街道 (近江)
- 北方
- 北条仲時
- 北条時益
- 北畠具行
- 南草津プリムタウン
- 古川
- 吉村平造
- 名古屋タイムズ
- 問屋場
- 国之常立神
- 国土開発幹線自動車道
- 国見岳
- 国見岳スキー場
- 国見峠
- 国鉄キ550形貨車 (2代)
- 土川
- 土木学会選奨土木遺産
- 坂浅東部広域農道
- 坂田村
- 坂田駅 (曖昧さ回避)
- 垂井式アクセント
- 垂井町
- 塩川直人
- 夕刊
- 大中湖
- 大原村
- 大原村 (滋賀県坂田郡)
- 大津地方裁判所
- 大津家庭裁判所
- 大谷吉継
- 大谷川
- 大野木
- 大野木氏
- 大阪スポーツ
- 大阪市立中央小学校
- 天地人 (NHK大河ドラマ)
- 天才クイズ
- 天満
- 天神神社 (瑞穂市)
- 天野川
- 天野川 (滋賀県)
- 太田命
- 太田橋 (木曽川)
- 奥伊吹
- 奴振り
- 姉川ダム
- 姓
- 安立寺
- 官公庁のマスコットキャラクター一覧
- 定光院 (曖昧さ回避)
- 宮崎信義
- 宮田町 (彦根市)
- 宿場
- 対話でつなごう滋賀の会
- 尊意
- 小堀 (仏壇・仏具)
- 小堀政一
- 山中典士
- 山堀貴彦
- 山室
- 山東中継局
- 山東町
- 山東町 (滋賀県)
- 山東郵便局
- 岐大バイパス
- 岩倉山
- 岩脇
- 嶺南
- 市場 (曖昧さ回避)
- 市町村サミット
- 干拓
- 平尾道雄
- 平尾道雄 (政治家)
- 平成29年台風第5号
- 平成の名水百選
- 広域地名
- 広姫
- 張月樵
- 彦根テレビ中継局・荒神山FM送信所
- 彦根地方気象台
- 彦根城
- 彦根神社
- 彦根都市圏
- 役行者霊蹟札所
- 御殿・御茶屋
- 徳源院
- 徳源院 (米原市)
- 徳願寺
- 息郷村
- 息長
- 息長丹生大国
- 息長宿禰王
- 息長村
- 息長氏
- 愛知製鋼
- 成福寺
- 成菩提院
- 揖斐川
- 教覚院
- 敦賀インターチェンジ
- 敦賀市
- 新幹線500系電車900番台
- 新幹線952形・953形電車
- 新幹線955形電車
- 新庄
- 新穂峠
- 日光寺
- 日撫村
- 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
- 日本の20世紀遺産
- 日本のウルトラ・プロミネント峰の一覧
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本のスキー場一覧
- 日本のラウンドアバウト
- 日本のラムサール条約登録地一覧
- 日本の一般国道一覧
- 日本の合成地名一覧
- 日本の地方公共団体 (ま)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の地理的表示一覧
- 日本の峠一覧
- 日本の市の人口順位
- 日本の市の面積一覧
- 日本の市外局番
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の漁港一覧
- 日本の祭一覧
- 日本の車両基地一覧
- 日本の農業および漁業における発祥地の一覧
- 日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧
- 日本の醤油メーカー
- 日本の鉄道開業
- 日本の食文化の発祥地一覧
- 日本の高速道路一覧
- 日本スリッター工業
- 日本マクドナルド
- 日本国指定名勝の一覧
- 日本庭園
- 日本語の方言
- 日本遺産
- 日牟禮八幡宮
- 旧国名
- 明照寺
- 明石順三
- 明静院
- 星川稚宮皇子
- 春照村
- 春照駅
- 本郷
- 条里制
- 来照寺
- 東レ・カーボンマジック
- 東洋大学の人物一覧
- 東浅井郡
- 東海中学校・高等学校
- 東海道線 (名古屋地区)
- 東草野村
- 東近江地域センター
- 東黒田村
- 松井桂三 (俳優)
- 松原地区 (四日市市)
- 松原町 (彦根市)
- 松尾寺
- 松尾寺 (米原市)
- 林好次
- 枝川
- 柏原
- 柏原弥三郎
- 柏原村
- 柏原村 (滋賀県)
- 柏原銀行 (滋賀県)
- 柏原駅 (滋賀県)
- 森川
- 森由貴子
- 植物天然記念物一覧
- 樋口
- 横浜シティ・エア・ターミナル
- 武奈町
- 水の郷百選
- 江北
- 江州弁
- 河内風穴
- 泉亮之
- 泉峰一
- 泉神社
- 泉神社 (米原市)
- 法性寺
- 法性寺村
- 法秀院 (山内一豊母)
- 法隆寺 (曖昧さ回避)
- 法雲俊邑
- 波爾布神社
- 浄信寺
- 浄土宗
- 浄土真宗本願寺派
- 浅井町 (滋賀県)
- 浅井郡
- 浅妻船
- 消滅した郡の都道府県別一覧
- 消防本部一覧
- 淀川
- 深谷駅 (滋賀県)
- 清滝
- 清滝寺
- 温暖湿潤気候
- 温泉施設が併設されている道の駅一覧
- 測候所
- 湖北
- 湖北 (滋賀県)
- 湖東焼
- 湖沼の一覧 (面積順)
- 湯谷神社 (米原市)
- 溝江長晴
- 滋賀夕刊新聞社
- 滋賀県にある建造物の重要文化財一覧
- 滋賀県の市町村旗一覧
- 滋賀県の市町村歌一覧
- 滋賀県の市町村章一覧
- 滋賀県の廃止市町村一覧
- 滋賀県の神社一覧
- 滋賀県の観光地
- 滋賀県指定文化財一覧
- 滋賀県水産試験場
- 滋賀県議会
- 滋賀県道233号米原停車場線
- 滋賀県道234号朝妻筑摩近江線
- 滋賀県道235号世継宇賀野線
- 滋賀県道240号樋口岩脇線
- 滋賀県道243号東上坂近江線
- 滋賀県道244号大野木志賀谷長浜線
- 滋賀県道246号大鹿寺倉線
- 滋賀県道247号能登瀬岩脇線
- 滋賀県道248号天満一色線
- 滋賀県道249号柏原停車場線
- 滋賀県道263号丁野虎姫長浜線
- 滋賀県道268号伊吹山上野線
- 滋賀県道329号彦根米原線
- 滋賀県道509号間田長浜線
- 滋賀県道510号伊部近江線
- 滋賀県道531号藤川春照線
- 滋賀県道551号山東伊吹線
- 滋賀県道556号長浜近江線
- 滋賀県道・岐阜県道40号山東本巣線
- 潤鎮魂歌
- 澤田八幡神社
- 濃尾平野
- 無脊椎動物天然記念物一覧
- 牧田川
- 狩野永納
- 玄要寺
- 琵琶湖国定公園
- 田中健太 (ホッケー選手)
- 田中神社
- 田中養達
- 番場
- 番場パーキングエリア
- 県境
- 石引神社
- 石榑峠
- 石田三成
- 石田三成の青春
- 磯漁港
- 磯部亀吉
- 社会保険事務所一覧
- 神社一覧
- 福田寺
- 福田寺 (米原市)
- 秋葉神社
- 稲葉三右衛門
- 竜巻災害の一覧
- 童夢 (自動車会社)
- 童夢-零
- 童夢・F105
- 第48回衆議院議員総選挙
- 筑摩
- 筑摩御厨
- 筑摩神社 (米原市)
- 箕浦義明
- 米原バイパス
- 米原列車区
- 米原市立東草野小学校・中学校
- 米原汚水タンク殺人事件
- 米原郵便局
- 糟屋宗秋
- 紀伊半島南東沖地震
- 素人歌舞伎
- 継体天皇
- 続日本100名城
- 網干総合車両所
- 縄文時代の遺跡一覧
- 總寧寺
- 總寧寺 (市川市)
- 聞法寺
- 自衛隊滋賀地方協力本部
- 船田合戦
- 花火
- 菅浦の湖岸集落
- 蓮華寺
- 蓮華寺 (米原市)
- 藤古川
- 藤堂家信
- 藤川
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 西円寺
- 西川貴教のバーチャル知事
- 西村綾加
- 西来寺
- 見性院 (山内一豊室)
- 親子の日
- 観光圏
- 観音寺
- 観音寺 (米原市)
- 護国寺 (曖昧さ回避)
- 軍師官兵衛
- 近江
- 近江国の式内社一覧
- 近江国風土記
- 近江天保一揆
- 近江西国三十三箇所
- 近江鉄道線管理機構
- 近畿地方のご当地ソング一覧
- 近畿地方の史跡一覧
- 近畿地方の道路一覧
- 近畿地方の郵便番号
- 近畿地方の難読地名一覧
- 遊歩百選
- 運転免許試験場
- 遍照院 (横浜市)
- 道の駅一覧 近畿地方
- 遠藤直経
- 都道府県別市町村合併一覧
- 酒呑童子
- 醒ケ井
- 醒井事件
- 醒井村
- 金太郎
- 金糞岳
- 鉄道の町
- 鉄道少年団
- 鎌倉街道
- 長命寺 (曖昧さ回避)
- 長浜都市圏
- 長福寺
- 長福寺 (京丹後市大宮町奥大野)
- 長福寺 (京都市右京区梅津)
- 関蝉丸神社
- 関西自然に親しむ風景100選
- 関西電力送配電
- 阪神・淡路大震災
- 降水記録一覧
- 雪かき車
- 電子たばこ
- 須川
- 額田国造
- 風流舎
- 香川県出身の人物一覧
- 高速自動車国道の路線を指定する政令
- 魚津市
- 黒田川
- 龍勢