美濃加茂バイパス

一般国道
Japanese National Route Sign 0041.svg
Japanese National Route Sign 0418.svg
美濃加茂バイパス
国道41号バイパス
路線延長 約9.4 km
起点 岐阜県美濃加茂市太田町
終点 岐阜県加茂郡川辺町
接続する
主な道路
()
Japanese National Route Sign 0041.svg国道41号名濃バイパス
Japanese National Route Sign 0021.svg国道21号
Japanese National Route Sign 0248.svg国道248号太田バイパス
Japanese National Route Sign 0418.svg国道418号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道41号美濃加茂バイパスの名古屋方面から東海環状自動車道美濃加茂IC道の駅日本昭和村に接続する地点(2015年1月)

美濃加茂バイパス(みのかもバイパス)は、岐阜県美濃加茂市太田町から加茂郡川辺町石神までを結ぶ国道41号バイパスである。

概要

沿線の交通渋滞緩和と地域間の連携支援を目的に整備された。

起点では名濃バイパスに接続し、途中で東海環状自動車道美濃加茂IC道の駅みのかも(ぎふ清流里山公園)に接続している。

美濃加茂ICから加茂郡川辺町の新山川橋北詰までの区間は国道418号と重複している[1][2]

バイパスデータ

  • 起点:岐阜県美濃加茂市太田町
  • 終点:岐阜県加茂郡川辺町石神
  • 延長:L=9.4km
  • 規格:第3種第1級
  • 設計速度:80km/h
  • 道路幅員:(高架部)34.0m、(土工部)25.0m・暫定10.5m
  • 車線幅員:3.5m
  • 車線数:(本線部)暫定2車線・完成4車線、(側道部)完成2車線

沿革

  • 1974年(昭和49年)度:事業化・都市計画決定
  • 1978年(昭和53年)度:用地着手
  • 1980年(昭和55年)度:都市計画決定
  • 1983年(昭和58年)度:工事着手
  • 1989年(平成元年)3月:美濃加茂市太田町交差点 - 山手町交差点間(L=0.4km)暫定2車線で開通[3]
  • 1990年(平成2年)3月:起点である美濃加茂市太田町 - 太田町交差点間(L=0.8km)暫定2車線で開通[3]
  • 2001年(平成13年)度:都市計画変更
  • 2001年(平成13年)4月:美濃加茂市山手町交差点 - 同市山之上町佐口間(L=2.5km)暫定2車線で開通[3]
  • 2004年(平成16年)4月:美濃加茂市山之上町佐口 - 同市山之上町中之番間(L=1.5km)暫定2車線で開通[3]
  • 2009年(平成21年)3月20日:美濃加茂市山之上町中之番 - 川辺町石神間(L=3.5km)暫定2車線で開通[4]
  • 2012年(平成24年)9月21日:川辺町石神間地内の新山川橋北詰交差点立体化(L=0.7km)が暫定2車線で開通、これにより全線開通[5]
  • 2014年(平成26年)3月31日:美濃加茂市太田町 - 同市蜂屋町間(L=0.9km)が4車線化拡幅[6]
  • 2017年(平成29年)
    • 3月31日:国道418号の経路変更により、美濃加茂市山之上IC - 川辺町新山川橋北詰間で国道418号と重複する[1]
    • 4月1日:美濃加茂バイパスに並行する国道41号現道が国土交通省から岐阜県へ移管される。現道は岐阜県道371号美濃加茂川辺線となり[1][7]、当バイパスが現道となる。
    • 11月17日:国道418号の経路変更により、美濃加茂IC - 山之上IC間で国道418号と重複する[2]

インターチェンジなど

施設名 接続路線名 名古屋から
km
所在地
国道41号名濃バイパス名古屋犬山方面
加茂川町1 34.1 美濃加茂市
太田町 国道21号国道248号太田バイパス
- 岐阜県道347号蜂屋太田線
美濃加茂IC 東海環状自動車道国道418号 38
山之上IC 岐阜県道348号山之上古井線 39.3
川辺鹿塩IC 岐阜県道80号美濃川辺線 41.6 川辺町
新山川橋北詰 国道418号岐阜県道371号美濃加茂川辺線 43.5
国道41号 高山下呂方面

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 美濃加茂市蜂屋町 : 5,185

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 岐阜県告示第175号、岐阜県告示第176号 (PDF)”. 岐阜県公報第2835号. 岐阜県. pp. 193-194 (2017年3月31日). 2022年4月2日閲覧。
  2. ^ a b 岐阜県告示第519号 (PDF)”. 岐阜県公報第2898号. 岐阜県. pp. 672-673 (2017年11月17日). 2022年4月2日閲覧。
  3. ^ a b c d 事業評価監視委員会 道路事業説明資料 -一般国道41号美濃加茂バイパス-(国土交通省中部地方整備局)2011年11月1日 (PDF, 1.88 MiB)
  4. ^ 記者発表資料 -国道21号坂祝バイパス、国道41号美濃加茂バイパス 開通1年後の交通状況と効果について-(国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所)2010年3月26日 (PDF, 228.83 KiB)
  5. ^ 記者発表資料 -国道41号美濃加茂バイパスの石神地区立体部が9月21日に開通-(国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所)2012年8月30日 (PDF, 2.16 MiB)
  6. ^ 記者発表資料 -国道41号美濃加茂バイパスの太田町交差点~山手町交差点が3月31日4車線に拡がります-(国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所)2014年3月24日 (PDF, 387.60 KiB)
  7. ^ “4月1日より路線の名称と窓口が変わります。~国道41号の一部区間~” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所・岐阜県加茂土木事務所, (2017年3月24日), https://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/manage/app/release/file/20180626_3822bef07c7a0e6e069ff3790d03ec63/20170323_58d381dc3e9f4_upfile.pdf 2020年9月27日閲覧。 

関連リンク

外部リンク

#