能登島
能登島 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | ![]() |
所在海域 | 七尾湾 |
座標 | 北緯37度07分30秒 東経136度59分47秒 / 北緯37.12500度 東経136.99639度 |
面積 | 46.78 km² |
海岸線長 | 71.9 km |
最高標高 | 196.8 m |
最高峰 | 四村塚山 |
![]() |
能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ島。面積46.78km。周囲長71.9km。
一島で一町(能登島町)だったが、2004年10月1日合併により七尾市の一部になった。能登半島国定公園に含まれる。
地理
島によって隔てられた島の三方の海を、それぞれ七尾北湾、七尾西湾、七尾南湾と称する。大口瀬戸によって穴水町と、三ヶ口瀬戸、屏風瀬戸及び小口瀬戸によって七尾市の半島本土側と対する。
能登島大橋が屏風瀬戸に、中能登農道橋が三ヶ口瀬戸に架かる。また、小口瀬戸の対岸には観音崎がある。
沿革
- 1980年 - 島内に初めての交通信号機が設置された。
- 1982年 - 対岸の和倉温泉地区とを結ぶ能登島大橋が開通し、フェリーが廃止された。
- 1999年 - 対岸の中島町(現・七尾市)とを結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が開通した。
- 2004年 - 七尾市、田鶴浜町、中島町、能登島町の合併により、全島が七尾市になった。
- 2007年 - 能登半島地震発生。能登島大橋は、3月27日24時から4月2日6時まで、損傷修復工事のため全面通行止めとなった。中能登農道橋(ツインブリッジのと)は、3月27日24時から総重量5t未満のみ通行可となり4月27日17時から全面通行可能となった。
観光
- 石川県能登島ガラス美術館
- 能登島ガラス工房
- 須曽蝦夷穴古墳
- のとじま水族館
- 道の駅のとじま
- ひょっこり温泉島の湯
- 株式会社能登島マリンリゾート
- 能登島ゴルフアンドカントリークラブ
外部リンク
#
- 1 E7 m²
- のとじま
- のとじま (掃海艇)
- のとドン
- ひょっこり温泉 島の湯
- ぶらぶらサタデー
- ゆらり
- グアノ
- センチメンタルグラフティ
- ハタネズミ
- バナナマンのせっかくグルメ!!
- 七尾中継局
- 七尾城
- 七尾警察署
- 中乃島村
- 中部地方
- 別所岳サービスエリア
- 北陸電力送配電
- 向田の火祭り
- 和倉インターチェンジ
- 和倉温泉バスターミナル
- 和倉温泉駅
- 国定公園
- 地域再生大賞
- 太川蛭子の旅バラ
- 妻恋舟の湯
- 安見元勝
- 寺島蔵人
- 小口
- 島の宝100景
- 御手洗池 (七尾市)
- 恋路海岸海水浴場
- 日本の島の一覧
- 日本の祭一覧
- 日本の観光地一覧
- 日本の離島架橋
- 日本列島ここが真ん中
- 日本遺産
- 旧国名
- 東島村 (石川県)
- 東経137度線
- 栽培漁業
- 横田インターチェンジ
- 水上オートバイ
- 流罪
- 海辺のリア
- 火祭り
- 石川県の二級水系一覧
- 石川県の自然地理一覧
- 石川県の観光地
- 石川県道256号長浦小牧線
- 石川県道257号田尻祖母浦半浦線
- 石川県道258号野崎向田線
- 石川県道47号七尾能登島公園線
- 能州電気
- 能登キリコ祭り
- 能登半島
- 能登島交通
- 能登弁
- 西島村 (石川県)
- 観音崎 (石川県)
- 道の駅なかじまロマン峠
- 長崎町
- 離島振興法
- 露天掘り
- 青山憲三
- 高洲山
- 魚津市
- 鵜来型海防艦
- 黒羽織党