能越自動車道
一般国道自動車専用道路(B) (有料/無料) | |
---|---|
E41 能越自動車道 | |
地図 | |
画像提供依頼中 | |
路線延長 | 約117 km[1](計画) 約95.8 km[2](既開通区間) |
開通年 | 1978年(昭和53年) - |
起点 | 富山県砺波市 小矢部砺波JCT( 北緯36度37分49.90秒 東経136度54分30.61秒 / 北緯36.6305278度 東経136.9085028度) |
終点 | 石川県輪島市 |
接続する 主な道路 () | 記事参照 |
テンプレート(■ノート 使い方) ■PJ道路 |
能越自動車道(のうえつじどうしゃどう、英語: NOETSU EXPWY)は、石川県輪島市の輪島ICから富山県砺波市の小矢部砺波JCTまで能登半島を縦断する総延長約117キロメートル (km) の高規格幹線道路である。国道470号の自動車専用道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))に指定されている。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、東海北陸自動車道とともに「E41」が割り振られている。
概要
小矢部砺波JCTにて東海北陸自動車道と北陸自動車道にそれぞれ接続している。既開通区間は小矢部砺波JCT - 七尾IC間および田鶴浜IC - のと里山空港ICであり、このうち徳田大津JCT - 穴水IC間は能登半島縦貫有料道路(能登有料道路の一部)として開通し、無料化に伴ってのと里山海道の一部となった(重複区間)。
起点と終点に関して、高規格幹線道路としての能越自動車道については、第四次全国総合開発計画(四全総)における高規格幹線道路構想一覧[4]に「砺波 - 能登」の記述があり、国土交通省道路局の施策紹介・道路行政の解説における高規格幹線道路網図 [5]においても「起点:砺波市、終点:輪島市」の記述がある。一方、国道470号としては、後述のとおり政令において「起点:輪島市、終点:砺波市」とされており、起終点がこれと逆転している。さらに、一方の端点である小矢部砺波ジャンクションは砺波市と小矢部市の市境に位置している。
このため、各文献においても起終点の記述が異なっており、公的機関の資料等にも能越自動車道は、「石川県輪島市 - 富山県砺波市」とする資料[6]、「輪島市を起点とし…小矢部市に至る」とする資料[7]等が存在している。
本項目においては、特記無き限り四全総における高規格幹線道路構想に基づく「起点:砺波市、終点:輪島市」として記す。
国道470号
一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道470号の概要は以下の通り。ただし、一般国道の路線を指定する政令は2004年3月19日以後改正されていないため、以下の項目において市町村合併などの変更は反映していない。
- 起点:輪島市
- 終点:砺波市
- 重要な経過地:七尾市、氷見市、高岡市、小矢部市
- 総延長 : 70.5 km(富山県 43.8 km、石川県 26.6 km)[8][注釈 2]
- 重用延長 : なし[8][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[8][注釈 2]
- 実延長 : 70.5 km(富山県 43.8 km、石川県 26.6 km)[8][注釈 2]
- 指定区間:輪島市杉平町成坪34番1 - 石川県鳳珠郡穴水町字宇留地ケ98番、七尾市赤浦町六32番1 - 小矢部市水島2149番2[9]
事業名
高岡砺波道路
- 起点:富山県小矢部市水島(小矢部砺波JCT)
- 終点:富山県高岡市五十里(高岡北IC)
- 延長:18.2 km
- 車線数
- 小矢部砺波JCT - 高岡IC:4車線
- 高岡IC - 高岡北IC:暫定2車線
小矢部砺波JCT - 高岡ICの有料区間は、富山県道路公社が管理している。
2018年6月20日に福岡本線料金所が廃止された[10]。これにより有料区間は実質、小矢部砺波JCT - 小矢部東ICのみとなり、小矢部東IC以北は実質無料で通行できる[10]。
氷見高岡道路
- 起点:富山県高岡市五十里(高岡北IC)
- 終点:富山県氷見市大野(氷見IC)
- 延長:11.2 km
- 規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 道路幅員:22.0 m
- 車線幅員:3.5 m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
七尾氷見道路
- 起点:富山県氷見市大野(氷見IC)
- 終点:石川県七尾市八幡町(七尾IC)
- 延長:28.1 km
- 規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 道路幅員:(土工部)22.0 m(暫定12.5 m)、(長橋部)20.5 m
- 車線幅員:3.5 m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
2015年2月28日の暫定2車線全線開通により北陸自動車道・東海北陸自動車道の小矢部砺波JCTから七尾ICまで1本でつながり、高岡市から七尾市までは国道160号と併せてダブルネットワークが形成された。国道160号の氷見市から七尾市にかけては海岸線沿いを縫うように走る区間が多く、それまで越波や大雨、土砂崩れ等によりしばしば通行止めになったり、幅員が狭い区間も多い事から歩行者の安全確保が難しい面あったが、七尾氷見道路が代替補完ルートとなって車・歩行者がより安全に通行できるようになった。また富山・石川県境地区から氷見市・高岡市・七尾市それぞれの市街地に位置する病院への緊急搬送時間が短縮されている。
同年3月14日に開業した北陸新幹線新高岡駅からは自動車やバスにより能越自動車道経由で七尾市や和倉温泉まで約1時間で結ばれ、高岡駅 - 氷見・和倉温泉間に定期観光バスの運行も始まったほか[11]、金沢北部より能登半島の途中までほぼ西海岸に沿って北上し七尾市・穴水町方面に延びる「のと里山海道」を利用した周遊観光も期待されている[12]。
田鶴浜七尾道路
- 起点:石川県七尾市赤浦町(病院西IC)
- 終点:石川県七尾市千野町(七尾IC)
- 延長:3.4 km
- 規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 道路幅員:(土工部)22.0 m(暫定12.0 m)、(長橋部)20.5 m(暫定10.5 m)
- 車線幅員:3.5 m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
田鶴浜七尾道路は、能越自動車道全線の中で最後となる2016年度に事業化された[13]。
田鶴浜ICから七尾ICにかけて直線約7kmの区間は、ルート選定に当たり、高規格幹線道路としては全国で初めてPI手法によるルート検討がなされた。6回にわたり「みちづくり懇談会」と称す意見交換会で協議した結果、2004年6月9日には原案6案[注釈 3]の中から田鶴浜ICで直結する国道249号七尾田鶴浜バイパスを活用し、公立能登総合病院や和倉温泉等へのアクセスを考慮したルートで合意され[15]、2006年6月にはルート帯が決定した。七尾田鶴浜バイパスを含む約6.1 kmは既存道路を上記規格へ改築し、七尾IC側の約3.4 kmは新設となる。改築区間と新設区間の境目には輪島方面のハーフICとして病院西IC(仮称)を設置し、新設区間には富山方面のハーフICとして病院東IC(仮称)を設置する事となった[16][17][18][19]。
併せて2005年より環境影響評価の手続きに着手し、2010年の7月より都市計画決定に向けた計画案の地元説明会を[20]、同年9月から10月にかけて環境影響評価準備書の縦覧を行った[21]。これに対し、2011年7月13日に環境影響評価書に対する環境大臣意見が国土交通省に提出された[22][注釈 4]
1日あたり9,300-17,500台(2030年時点)と推定される計画交通量[22]を踏まえて経済効果と事業コストを比較検討する費用便益分析など新規事業採択時評価が実施され、2016年3月8日開催の社会資本整備審議会(道路分科会)では新設区間3.4kmを「田鶴浜七尾道路」として翌年度に事業着手する事が妥当であると判断された[23]。また、新規事業化に当たって田鶴浜七尾道路以西の現道活用区間は必要な安全対策のみを行い、自動車専用道路化は当面見送る事が示された[24]。
その後、測量や地質調査、用地取得、詳細設計等の工事準備を経て2020年8月8日に着工した[25]。開通時期は未定[26]。
田鶴浜道路
- 起点:石川県七尾市田鶴浜町(田鶴浜IC)
- 終点:石川県羽咋郡志賀町徳田(徳田大津JCT)
- 延長:4.8 km
- 規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 道路幅員:暫定11.0 m
- 車線幅員:3.5 m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
かつては石川県道路公社が一般有料道路として管理していた。公社の廃止に伴い2013年3月31日無料化。
のと里山海道
石川県道1号七尾輪島線のうち有料区間として、開通当初「能登半島縦貫有料道路」の名称で整備された。後に粟崎IC - 徳田大津ICの「能登海浜道路」が全通した際に名称を統合して「能登有料道路」となったが、田鶴浜道路と共に2013年3月31日無料化され現在の名称となった。
穴水道路
- 起点:石川県鳳珠郡穴水町此木(穴水IC)
- 終点:石川県輪島市三井町洲衛(のと里山空港IC)
- 延長:6.2 km
- 道路規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 最急縦断勾配:4.0%以下
- 道路幅員:22.0 m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
のと里山海道に接続し能登空港へのアクセス道路として整備されたもので、中央分離帯が設置された片側1車線(ただし、最終的には片側2車線に拡幅予定)である。半島振興法を背景とする能登空港と金沢市方面とのネットワーク形成(いわゆる「金沢能登2時間構想」)、石川県道1号七尾輪島線における通行困難区間の迂回路、輪島市方面から七尾市の救急指定病院へのアクセス道路という3つの役割を併せ持つ。
輪島道路
- 起点:石川県輪島市三井町洲衛(のと里山空港IC)
- 終点:石川県輪島市杉平町(輪島IC)
- 延長:11.5 km
- 構造規格:第1種第3級
- 設計速度:80 km/h
- 道路幅員:22.0 m(暫定13.5 m)
- 車線数:4車線(暫定2車線)
- 車線幅員:3.5 m
輪島道路は輪島市三井町洲衛(のと里山空港IC)から同市三井町本江(三井IC)まで4.7 kmのI期区間と、三井ICから輪島市杉平町(輪島IC)まで6.8 kmのII期区間とに分類される。いずれも1999年5月14日に都市計画決定し、I期区間については2006年度に事業化され2013年11月10日に着工した[27]。着工に際し三井IC脇で催された起工式で梶文秋輪島市長は「全線開通という悲願に向け大きな一歩」と、谷本正憲知事も「首都圏から奥能登へ足を運んでいただくために不可欠な道路」と述べ着工を祝った[28]。2023年内に開通予定である[29]。
一方のII期区間については2011年11月16日開催の社会資本整備審議会(道路分科会)での採択を経て2012年度に事業化されており[30][31]、今後は素案設計や地質調査、測量を経て着工に向けた準備が進められる[32]。
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
- 英略字は、ICはインターチェンジ、JCTはジャンクション、PAはパーキングエリア、SAはサービスエリアをそれぞれ示す。
- 路線名の特記がない、越の原ICと接続しているのは穴水町道。
- 小矢部砺波JCT - 七尾IC間のキロポストについては小矢部砺波JCTを「100」とした減算方式で、七尾方面に行くほど数値が小さくなっていく。
IC 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
E41 東海北陸自動車道 岐阜・名古屋方面 | ||||||
19 | 小矢部砺波JCT | E8 北陸自動車道 | 0.0 | 富山県 | 砺波市 | |
小矢部市 | ||||||
- | 小矢部東本線料金所 | - | ||||
1 | 小矢部東IC | 県道48号福光福岡線 | 2.4 | |||
2 | 福岡IC | 国道8号(小矢部バイパス) | 6.9 | 高岡市 | ||
- | 福岡PA/TB | 10.1 | TBは2018年6月20日廃止[10] IC設置は、2028年度末開設を目指し計画中[33][34][35] | |||
3 | 高岡IC | 国道8号 | 13.7 | |||
4 | 高岡北IC | 県道32号小矢部伏木港線 | 18.2 | |||
4-1 | 氷見南IC | 県道76号氷見惣領志雄線 | 23.5 | 氷見市 | ||
5 | 氷見IC | 国道415号(鞍川バイパス) | 29.4 | |||
6 | 氷見北IC | 県道304号鹿西氷見線 | 32.2 | |||
7 | 灘浦IC | 県道70号万尾脇方線 | 37.9 | |||
- | 能越県境PA(上り線) 能越県境PA(下り線) | - | 43.5 44.0 | |||
石川県 | 七尾市 | |||||
8 | 七尾大泊IC | 国道160号 | 45.0 | |||
9 | 七尾城山IC | 県道177号城山線 | 54.3 | 富山方面出入口のみ | ||
10 | 七尾IC | 国道159号(七尾バイパス) | 57.5 | |||
- | 病院東IC | 国道249号(藤橋バイパス) | 事業中[13] | |||
- | 病院西IC | 国道249号(七尾田鶴浜バイパス) | ||||
現道(七尾田鶴浜バイパス)活用区間 | ||||||
田鶴浜IC | 国道249号(七尾田鶴浜バイパス) | 0.0 | ||||
- | 徳田大津JCT | E86 のと里山海道 | 4.8 | |||
(重複区間 27.0 km)詳細は「 E41 のと里山海道」を参照 | ||||||
穴水IC | 県道1号七尾輪島線(輪島道路) 県道303号柏木穴水線 | 0.0 | 石川県 | 鳳珠郡 穴水町 | ||
のと里山空港IC | 県道303号柏木穴水線(珠洲道路) 県道271号漆原下出線 能登空港インター道路(計画路線) | 6.2 | 輪島市 | |||
- | 三井IC | 県道37号輪島山田線 | 10.9 | 2023年内開通予定[29] | ||
- | 輪島IC | 国道249号(輪島バイパス)(事業中) 県道1号七尾輪島線(輪島道路) | 17.7 | 事業中[30] |
歴史
- 1978年(昭和53年)11月1日 : 「のと里山海道」にあたる横田IC - 此木IC(現:穴水IC)開通。
- 1980年(昭和55年)3月29日 : 「のと里山海道」にあたる徳田大津IC - 横田IC開通。
- 1988年(昭和63年)度 : 高岡砺波道路事業化。
- 1989年(平成元年)度 : 高岡砺波道路用地買収着手。
- 1990年(平成2年)度 : 高岡砺波道路着工。
- 1992年(平成4年)度 : 氷見高岡道路事業化。
- 1993年(平成5年)5月10日 : 氷見高岡道路都市計画決定。
- 1996年(平成8年)
- 3月28日 : 小矢部砺波JCT - 福岡IC開通。
- 年度 : 七尾氷見道路事業化。
- 1997年(平成9年)度 : 穴水道路事業化。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 年度 : 穴水道路用地買収に着手。
- 5月14日 : 穴水IC - 能登空港ICの都市計画決定。
- 2000年(平成12年)
- 2004年(平成16年)6月13日 : 高岡IC - 高岡北IC開通。
- 2005年(平成17年)5月 : 七尾氷見道路着工。
- 2006年(平成18年)
- 年度 : 輪島道路・能登空港IC - 三井IC(仮称)間事業化。
- 6月10日 : 穴水IC - 能登空港IC暫定2車線で開通。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)2月12日 : 七尾トンネル掘削開始。
- 2009年(平成21年)10月18日 : 氷見IC - 氷見北IC開通。
- 2010年(平成22年)6月11日 : 七尾トンネル貫通。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 3月24日 : 七尾大泊IC - 七尾城山IC開通。
- 3月31日 : 正午に田鶴浜IC - 徳田大津JCT無料化。同時に「のと里山海道」も無料化。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)6月20日 : 福岡本線料金所廃止[10]。これにより小矢部砺波JCTから小矢部東ICの2.4 km以外の区間がすべて無料となった。
路線状況
車線・最高速度
区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 | 最低速度 | 最高速度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
大型貨物等 三輪・牽引 | 左記を除く車両 | ||||
小矢部砺波JCT - 高岡IC | 4=2+2 | 50 km/h | 80 km/h | 100 km/h | |
高岡IC - 七尾IC | 2=1+1 (暫定2車線) | (なし) | 70 km/h | ||
田鶴浜IC - 徳田大津JCT | 70 km/h | ||||
穴水IC - のと里山空港IC | 80 km/h |
道路施設
サービスエリア・パーキングエリア
- 能越自動車道にはパーキングエリア (PA) が2ヶ所設置されている。売店や給油所が設置されたエリアはない。なお「のと里山海道」との重複にあたる区間には、このほかに休憩施設が1か所設置されている。
トンネルの数
区間 | 上り線 | 下り線 |
---|---|---|
小矢部砺波JCT - 高岡IC | 0 | 0 |
高岡IC - 高岡北IC | 0 | |
高岡北IC - 氷見南IC | 4 | |
氷見南IC - 氷見IC | 1 | |
氷見IC - 氷見北IC | 1 | |
氷見北IC - 灘浦IC | 4 | |
灘浦IC - 七尾大泊IC | 5 | |
七尾大泊IC - 七尾城山IC | 4 | |
七尾城山IC - 七尾IC | 0 | |
田鶴浜IC - 徳田大津JCT | 1 | |
穴水IC - のと里山空港IC | 0 | |
合計 | 20 | 20 |
- 高岡IC以北は暫定2車線の対面通行となっているため、建設されているトンネルは上下線で1本となっている。
- 穴水ICの下り出口ランプウェイにある穴水トンネルは含まれていない。
道路管理者
- 富山県道路公社
- 能越自動車道管理事務所 : 小矢部砺波JCT - 高岡IC
- 国土交通省北陸地方整備局
- 富山河川国道事務所 : 高岡IC - 富山・石川県境
- 金沢河川国道事務所 : 富山・石川県境 - 七尾IC
- 石川県土木部
- 中能登土木総合事務所 : 田鶴浜IC - 徳田大津JCT
- 国土交通省北陸地方整備局
- 金沢河川国道事務所 : 穴水IC - のと里山空港IC
料金
普通車の場合
- 小矢部東TB:210円(ETCブースあり・割引制度なし)※2018年7月(予定)からは350円に値上げ(割引制度あり)
- 福岡TB:200円(ETCブースなし)※2018年6月末(予定)でTB廃止、実質無料化
- 料金徴収期間は2042年6月21日まで[41]。
小矢部砺波JCT - 高岡ICについては、開通当初は本線料金所を設けず、各インターチェンジの料金所で日本道路公団管轄の高速道路と能越自動車道の料金を併せて支払う(逆に能越自動車道から日本道路公団管轄の高速道路へ出た場合は、日本道路公団管轄のインターチェンジで能越自動車道の料金も併せて支払う)方式をとっていた。その後、高岡IC以北は無料で供用する方針になったことに加え、富山県道路公社の料金所維持にかかる費用の低減を目的として、高岡北ICに延伸した2009年に、小矢部東IC・福岡IC・高岡IC料金所を廃止、新たに小矢部東本線料金所・福岡本線料金所を設けて、前者で小矢部砺波JCT - 小矢部東ICの料金を、後者で福岡IC - 高岡ICの料金を支払う方式に変更された(この時点で小矢部東IC - 福岡ICは実質無料化。また小矢部東IC・福岡IC・高岡ICの料金所施設はブースを撤去したものの屋根などが残されている。)。さらに、2018年6月20日に福岡本線料金所が廃止され、能越自動車道の料金の支払いは小矢部東本線料金所のみとなった[10]。これにより、小矢部砺波JCT - 小矢部東ICは値上げとなるものの、小矢部東IC以北は実質無料で通行できる[10]。
なお田鶴浜道路の無料化前は、田鶴浜ICにあった本線料金所で100円を徴収していた。
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 |
---|---|---|---|
小矢部砺波JCT - 小矢部東IC | 5,295 | 5,113 | 6,065 |
小矢部東IC - 福岡IC | 5,295 | 5,113 | 6,065 |
福岡IC - 高岡IC | 5,357 | 5,161 | 6,074 |
高岡IC - 高岡北IC | 5,013 | 8,683 | 10,889 |
高岡北IC - 氷見南IC | 調査当時未開通 | 6,729 | 9,077 |
氷見南IC - 氷見IC | |||
氷見IC - 氷見北IC | 2,502 | 5,230 | |
氷見北IC - 灘浦IC | 調査当時未開通 | 4,844 | |
灘浦IC - 七尾大泊IC | 3,810 | ||
七尾大泊IC - 七尾城山IC | 4,275 | ||
七尾城山IC - 七尾IC | 1,195 | ||
七尾IC - 病院西IC間 | 未開通 | ||
病院西IC - 田鶴浜IC間 | 現道活用区間(七尾田鶴浜バイパス) | ||
田鶴浜IC - 徳田大津JCT | 3,049 | 2,759 | 9,756 |
穴水IC - のと里山空港IC | 調査当時未開通 | 4,244 | 5,869 |
のと里山空港IC - 輪島IC間 | 未開通 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 北陸地域の道路事業に関する課題と取り組みについて(国土交通省北陸地方整備局)2010年12月16日 (PDF, 10.4 MiB)
- ^ 道の事業紹介 -一般国道470号能越自動車道 七尾氷見道路-(国土交通省北陸地方整備局 金沢国道事務所)2013年7月 (PDF, 3.77 MiB)
- ^ “Japan's Expressway Numbering System (PDF)”. Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
- ^ 第四次全国総合開発計画(四全総) (PDF) (国土交通省)の本文132ページ(ファイル142ページ)
- ^ 道路の種類 (PDF) の6ページ
- ^ 金沢河川国道事務所の輪島道路穴水道路田鶴浜〜七尾七尾氷見道路の各事業概要
- ^ 富山県道路公社の能越自動車道の概要
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月17日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2021年12月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “通行料金の変更 6月20日〜”. 富山県道路公社 (2018年6月19日). 2018年6月21日閲覧。
- ^ “和倉温泉へ「わくライナー」運行 新高岡駅利用アップに期待”. 北日本新聞 (北日本新聞新聞社). (2015年1月10日)
- ^ “高速網つながる飛越能 能越道七尾氷見道路きょう全線開通 氷見・能登周遊便利に”. 北日本新聞 (北日本新聞新聞社). (2015年2月28日)
- ^ a b c “新規事業採択時評価結果(平成28年度新規事業化箇所)田鶴浜七尾道路 (PDF)”. 国土交通省 道路局. 2021年10月10日閲覧。
- ^ “PI情報一覧 -能越自動車道(田鶴浜~七尾)みちづくり懇談会 検討の経緯-”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
- ^ 能越自動車道(田鶴浜~七尾)みちづくり懇談会 - 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
- ^ 能越自動車道(田鶴浜~七尾間)の計画案の説明会を開催します! (PDF) 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
- ^ 能越自動車道(田鶴浜~七尾)の環境影響評価に関する説明会を開催します。 (PDF) 国土交通省北陸地方整備 局金沢河川国道事務所
- ^ 第152回 石川県都市計画審議会議事録 (PDF) 石川県
- ^ 第154回石川県都市計画審議会 - 石川県
- ^ 能越自動車道(田鶴浜~七尾間)の計画案の説明会を開催します!(国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所・石川県・七尾市)2010年6月14日 (PDF, 1,023.90 KiB)
- ^ 能越自動車道(田鶴浜~七尾)の環境影響評価に関する説明会を開催します。(国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所・石川県・七尾市)2010年9月7日 (PDF, 334.63 KiB)
- ^ a b c “報道発表資料 -能越自動車道(田鶴浜〜七尾)に係る環境影響評価書に対する環境大臣意見の提出について-”. 環境省. (2011年7月13日)
- ^ “【石川】来年度の新規採択が妥当/田鶴浜七尾道路事業費は95億円/北陸整備局”. 北陸工業新聞 (北陸工業新聞社). (2016年3月9日)
- ^ 田鶴浜七尾道路の経緯と現状 国土交通省北陸地方整備局
- ^ “一般国道470号 能越自動車道田鶴浜七尾道路の起工式を開催します (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 (2020年7月9日). 2020年5月25日閲覧。
- ^ “田鶴浜七尾道路を起工 能越道の未開通3.4キロ”. 中日新聞 (2020年8月9日). 2021年10月10日閲覧。
- ^ 一般国道470号能越自動車道 輪島道路「三井IC(仮称)~能登空港IC」11月10日(日)に起工式を開催します ~地域の期待に応える“地域参加型”の起工式~(国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所)2013年10月10日 (PDF, 835.76 KiB)
- ^ “輪島道路 早期完成願う 1期 三井-能登空港起工式”. 中日新聞 (中日新聞社). (2013年11月12日)
- ^ a b “道路事業の開通見通しについてお知らせします。 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ a b c “平成24年度予算要求に係る新規事業採択時評価 輪島道路(Ⅱ期) (PDF)”. 国土交通省 道路局. 2021年10月10日閲覧。
- ^ “輪島―三井、事業化へ 能越道”. 北國新聞 (北國新聞社). (2011年11月9日)
- ^ 広報わじま2014年6月号 -悲願達成へ着実な歩み 能越自動車道輪島道路-(輪島市) (PDF, 11.71 MiB)
- ^ “能越道・福岡PAのIC化 新年度、国に設置申請 高岡市など協議会発足”. 富山新聞. (2022年2月2日) 2022年2月2日閲覧。
- ^ 『能越道に新IC 新年度国へ申請 福岡PAで計画』北日本新聞 2022年2月2日1面
- ^ 『能越道 福岡PAにIC開設 28年度末 利用目指す 高岡市』北日本新聞 2022年3月24日1面
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)304頁。
- ^ https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/webfile/t1_c0cc7ebef274da9518a4e68456f79129.pdf 国道470号 能越自動車道 七尾氷見道路 2月28日(土)いよいよ全線開通〜北陸新幹線との相乗効果で能登が近くなります!〜 (PDF) 国土交通省 富山河川国道事務所・金沢河川国道事務所
- ^ “国道470号 能越自動車道 七尾氷見道路 『能越県境PA』平成27年11月8日オープン!〜石川・富山県境に両県をつなぐ休憩施設が完成〜 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所・富山河川国道事務所 (2015年10月13日). 2015年10月16日閲覧。
- ^ 富山県ホームページ
- ^ “「能登空港IC」を「のと里山空港IC」に名称変更 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 (2016年9月21日). 2016年9月22日閲覧。
- ^ Q.有料道路は、いつ無料開放されるのですか? 富山県道路公社
- ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について (PDF)”. 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 能越自動車道 - 富山県道路公社
- 七尾氷見道路 - 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所
- 能越自動車道 NOUETSU EXPRESSWAY - 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所
#
- 2004年の道路
- 2006年の道路
- 2007年の道路
- 2009年の道路
- 2012年の道路
- 2013年の道路
- 2015年の日本
- 2015年の道路
- 2016年の道路
- 2018年の道路
- E41
- ETC
- あばれ祭り
- おやべクロスランドホテル
- ねぶた温泉
- のとじま臨海公園水族館
- のと三井インターチェンジ
- のと鉄道七尾線
- ひるがの高原サービスエリア
- アスティ (七尾市)
- アル・プラザ鹿島
- イオン高岡店
- クロスランドおやべ
- ナッピィモール
- パトリア (七尾市)
- ベイモール
- ミッシングリンク (日本の高速道路)
- ミュゼふくおかカメラ館
- ワイプラザ輪島
- ヴォイスミュージアム
- 七尾コロサスキー場
- 七尾城
- 七尾市公設地方卸売市場
- 七尾郵便局
- 三井アウトレットパーク北陸小矢部
- 上庄村 (富山県)
- 中島町 (石川県)
- 九十九湾
- 伏木郵便局
- 健康増進センターアスロン
- 別所岳サービスエリア
- 加越能バス
- 北般若の毘沙門スギ
- 厚生連高岡病院
- 地域活性化インターチェンジ
- 多根ダム
- 大佛寺 (高岡市)
- 大津
- 奥能登
- 妻恋舟の湯
- 守山城 (越中国)
- 守山村 (富山県)
- 富山県産業創造センター
- 富山県道16号砺波小矢部線
- 富山県道251号本保福岡線
- 富山県道260号安養寺砺波線
- 富山県道266号岡笹川線
- 富山県道276号西中大滝線
- 富山県道296号仏生寺太田線
- 富山県道303号柿谷池田線
- 富山県道306号平阿尾線
- 富山県道358号横越大滝線
- 富山県道361号五十里氷見線
- 富山県道369号小野上渡線
- 富山県道371号本町高木出線
- 富山県道57号高岡環状線
- 富山県道64号高岡氷見線
- 富山県道・石川県道18号氷見田鶴浜線
- 富山県道・石川県道29号高岡羽咋線
- 富山駐屯地
- 小矢部川
- 小矢部郵便局
- 山の寺寺院群
- 岩井戸温泉 (富山県)
- 川北大橋
- 徳田大津インターチェンジ
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本の一般有料道路一覧
- 日本の地名の略表記一覧
- 日本の道路一覧
- 日本の高速道路一覧
- 有磯海サービスエリア
- 東土田村
- 横田インターチェンジ
- 氷見あいやまガーデン
- 氷見のサカナ紳士録
- 氷見カントリークラブ
- 氷見市役所
- 氷見市海浜植物園
- 氷見市潮風ギャラリー
- 氷見市立上庄小学校
- 氷見市立北部中学校
- 氷見市立十三中学校
- 氷見市立博物館
- 氷見市立湖南小学校
- 氷見市立灘浦小学校
- 氷見郵便局
- 湯川温泉 (石川県)
- 点線国道
- 牧野大橋
- 珠洲道路
- 田鶴浜町
- 皆月湾
- 県境
- 石動山城
- 石川県道23号富来中島線
- 石川県道252号瀬戸春木線
- 石川県道3号田鶴浜堀松線
- 石川県道47号七尾能登島公園線
- 石川県道50号穴水剱地線
- 石川県道60号金沢田鶴浜線
- 石川県道7号穴水門前線
- 石川県道・富山県道304号鹿西氷見線
- 砺波チューリップ公園
- 神代温泉
- 福岡インターチェンジ
- 福岡インターチェンジ (富山県)
- 福岡町 (富山県)
- 福岡西料金所
- 穴水ショッピングセンターパルス
- 穴水町立向洋小学校
- 穴水郵便局
- 縄文真脇温泉
- 羽咋バイパス
- 能登国分寺
- 能登金剛
- 能登食祭市場
- 花尾カントリークラブ
- 萩山教嚴
- 西土田村
- 観音崎 (石川県)
- 赤崎温泉
- 越の原インターチェンジ
- 越中国分寺
- 輪島市役所
- 輪島市立河井小学校
- 輪島温泉
- 輪島道路
- 輪島道路 (石川県道)
- 道の駅
- 道の駅いおり
- 道の駅万葉の里 高岡
- 道の駅氷見
- 道の駅織姫の里なかのと
- 金沢医科大学氷見市民病院
- 門前道路
- 高岡おとぎの森公園
- 高岡古城公園動物園
- 高岡大仏
- 高岡市立五位小学校
- 高岡市竹平記念体育館
- 高岡郵便局 (富山県)
- 高田インターチェンジ
- 高田インターチェンジ (石川県)
- 高鷲スノーパーク