関ケ原町
せきがはらちょう ![]() 関ケ原町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
郡 | 不破郡 | ||||
市町村コード | 21362-4 | ||||
法人番号 | 7000020213624 ![]() | ||||
面積 | 49.28km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 | 6,273人 (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 127人/km2 | ||||
隣接自治体 | 大垣市、不破郡垂井町、揖斐郡揖斐川町 滋賀県米原市 | ||||
町の木 | スギ | ||||
町の花 | ウメ | ||||
他のシンボル | ライチョウ | ||||
関ケ原町役場 | |||||
町長 | 西脇康世 | ||||
所在地 | 〒503-1592 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894番地の58 北緯35度21分55.8秒 東経136度28分1秒 / 北緯35.365500度 東経136.46694度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 | 米原市・揖斐川町との間に境界未定部分があるため、 平成18年版全国市町村要覧(総務省発行)の参考値。 町のデータでは、49.40 km2となっている。 | ||||
ウィキプロジェクト |
伊吹山ドライブウェイからみた関ケ原町
関ケ原町(せきがはらちょう)は、岐阜県西濃地方西端の不破郡に属する町。
自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している[1]。古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場がある地として知られる。
地理
位置
岐阜県の西南端、伊吹山の南東麓に位置する。南北を山地に挟まれた盆地で、古来より近畿地方と東海地方や東国を結ぶ交通の要衝であった。古代には三関の一つ不破関が置かれた。江戸時代までは中山道の沿道で、現在も名神高速道路や東海道新幹線などが通っている。
地形
隣接する自治体
岐阜県 |
気候
日本海側気候で、若狭湾から伊吹山地を経て吹き込む季節風(伊吹おろし)により、冬は雪が降りやすい豪雪地帯となっている。関ケ原町付近は山地が途切れている地形上、雪雲が通ると濃尾平野の都市部の岐阜市や名古屋市などでも20センチ以上の降雪を記録する大雪になることもある。
- 気温 - 最高37.9℃(2013年(平成25年)8月14日、1994年(平成6年)8月8日)、最低-8.7℃(1984年(昭和59年)2月12日)[2]
- 最大降水量 - 305.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日)[2]
- 最大瞬間風速 - 26.3メートル(2018年(平成30年)9月4日)[2]
- 最深積雪 - 91センチ(2022年(令和4年)2月6日)
- 夏日最多日数 - 129日(2012年(平成24年))
- 真夏日最多日数 - 72日(1994年(平成6年))
- 猛暑日最多日数 - 20日(2010年(平成22年))
- 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年)
- 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
関ケ原(平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在、標高130m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 15.6 (60.1) | 19.1 (66.4) | 23.7 (74.7) | 29.5 (85.1) | 32.6 (90.7) | 36.5 (97.7) | 37.4 (99.3) | 37.9 (100.2) | 35.5 (95.9) | 30.7 (87.3) | 25.0 (77) | 19.7 (67.5) | 37.9 (100.2) |
平均最高気温 °C (°F) | 6.9 (44.4) | 8.0 (46.4) | 12.1 (53.8) | 18.0 (64.4) | 23.0 (73.4) | 26.2 (79.2) | 30.0 (86) | 31.8 (89.2) | 27.6 (81.7) | 21.9 (71.4) | 15.8 (60.4) | 9.9 (49.8) | 19.27 (66.68) |
日平均気温 °C (°F) | 3.1 (37.6) | 3.6 (38.5) | 7.1 (44.8) | 12.6 (54.7) | 17.6 (63.7) | 21.5 (70.7) | 25.4 (77.7) | 26.7 (80.1) | 22.8 (73) | 17.0 (62.6) | 11.0 (51.8) | 5.6 (42.1) | 14.5 (58.1) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.1 (31.8) | 0.0 (32) | 2.6 (36.7) | 7.6 (45.7) | 12.9 (55.2) | 17.7 (63.9) | 22.1 (71.8) | 23.1 (73.6) | 19.2 (66.6) | 13.0 (55.4) | 6.8 (44.2) | 2.1 (35.8) | 10.58 (51.06) |
最低気温記録 °C (°F) | −6.6 (20.1) | −8.7 (16.3) | −5.5 (22.1) | −1.2 (29.8) | 5.4 (41.7) | 10.6 (51.1) | 15.2 (59.4) | 14.6 (58.3) | 9.7 (49.5) | 3.8 (38.8) | −1.7 (28.9) | −5.8 (21.6) | −8.7 (16.3) |
降水量 mm (inch) | 140.8 (5.543) | 111.9 (4.406) | 143.0 (5.63) | 160.7 (6.327) | 204.0 (8.031) | 242.4 (9.543) | 297.5 (11.713) | 194.9 (7.673) | 283.1 (11.146) | 169.2 (6.661) | 95.9 (3.776) | 138.5 (5.453) | 2,181.9 (85.902) |
降雪量 cm (inch) | 59 (23.2) | 42 (16.5) | 8 (3.1) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 0 (0) | 29 (11.4) | 139 (54.6) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 15.6 | 13.0 | 13.1 | 11.1 | 10.8 | 12.3 | 13.5 | 10.9 | 11.3 | 9.7 | 10.0 | 15.7 | 147 |
平均月間日照時間 | 125.3 | 137.0 | 177.6 | 188.5 | 188.4 | 145.3 | 151.6 | 182.1 | 143.4 | 155.7 | 146.1 | 134.2 | 1,875.2 |
出典1:気象庁[3] | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
歴史
沿革
1889年より前は不破郡の歴史を参照
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、不破郡関ケ原村が成立する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 不破郡関ケ原村・松尾村・藤下村・山中村及び相川村の一部(野上)が合併し、関原村となる。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 関原村が町制施行し、関ケ原町となる。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 不破郡関ケ原町・玉村・今須村及び岩手村の一部が合併し、関ケ原町となる[4]。
- 1971年(昭和46年)3月16日 - 町章を制定する。[5]
- 2004年(平成16年) - 住民投票により、関ケ原町は大垣市との合併協議から離脱。その後、町長の吉田儀一が責任を取り辞職。3期連続で任期終了前の辞任となる異例の事態となる。12月26日に行われた町長選挙では、合併否定派の浅井健太郎が、合併推進派の山田清昭、元町議の染矢君子を破り初当選した[6]。垂井町との合併は視野にいれず単独での道を歩むことになるが、小学校の統廃合などの課題も多い。
- 2007年(平成19年)7月17日 - 町役場の庁舎が移転。
- 2020年(令和2年)10月21日 - 岐阜関ケ原古戦場記念館が開館[7]。
人口
![]() | |
関ケ原町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 関ケ原町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 関ケ原町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
関ケ原町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
- 町長:西脇康世(2012年12月26日就任、3期目)
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 早野禎一郎 | 1928年4月1日 | 1932年 | |
2代 | 藤井治左衛門 | 1932年5月 | 1934年 | |
3代 | 川崎好一 | 1934年3月 | 1946年 | |
臨時代理 | 田中喜和治 | 1946年11月 | 1947年4月 | |
4代 | 高井昌一 | 1947年4月 | 1970年 | |
5代 | 沢村正之 | 1970年8月 | 1982年 | |
6代 | 北野堅一 | 1982年9月24日[8] | 1994年9月23日 | |
7代 | 西村忠明 | 1994年9月24日[9] | 1998年9月23日 | |
8代 | 相撲正一 | 1998年9月24日[10] | 2001年2月22日 | ごみ処分場の用地取得難航を理由に辞職[11] |
9代 | 桐山一男 | 2001年4月15日[12] | 2003年1月10日 | 病気療養を理由に辞職[13] |
10代 | 吉田儀一 | 2003年3月2日[14] | 2004年11月29日 | 合併是非をめぐる住民意向調査の結果を受けて辞職[15] |
11代 | 浅井健太郎 | 2004年12月26日[6] | 2012年12月25日 | |
12代 | 西脇康世 | 2012年12月26日 | 現職 |
( 『関ヶ原町史 通史編 下巻』関ケ原町、1993年1月1日、534頁。)
議会
町議会
- 定数:8人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日[16]
- 議長:子安健司
- 副議長:谷口輝男
衆議院
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 58 | 自由民主党 | 前 | 108,755票 | ○ |
大谷由里子 | 58 | 国民民主党 | 新 | 40,179票 | ○ | |
三尾圭司 | 45 | 日本共産党 | 新 | 16,374票 |
教育
保育園
- 東保育園
- 西保育園
- 今須保育園
小学校
「岐阜県小学校の廃校一覧#不破郡」も参照
中学校
「岐阜県中学校の廃校一覧#不破郡」も参照
施設
- 関ケ原町役場
- 関ケ原ふれあいセンター
- 関ケ原町民体育館
- 今須体育館 (旧・今須小中学校体育館)
- 桃配運動公園
- 垂井警察署管轄区域
- 関ヶ原交番
- 今須駐在所
- 不破消防組合
- 西消防署
- 国民健康保険関ケ原病院
交通
鉄道路線
- 東海旅客鉄道(JR東海)
路線バス
コミュニティバス
道路
高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道
有料道路
自然遊歩道
姉妹都市・提携都市
国内
- 兄弟都市
- ゆかりのまち
- 災害時相互応援協定
-
養老町(岐阜県養老郡)
-
垂井町(岐阜県不破郡)
- 2017年5月9日締結
-
神戸町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
-
輪之内町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
-
安八町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
海外
-
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ
-
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ国立軍事公園
- 2016年9月5日 「姉妹古戦場協定」を締結。南北戦争のゲティスバーグの戦いと関ケ原の戦いが共に「内戦に終止符を打ち、平和をもたらした戦い」であった事などが理由[17]。
-
ワーテルロー(ワーテルローの戦い)
名所・旧跡・観光スポット
その他
- 市外局番は町内全域で0584(大垣MA)が用いられる。
- 市内局番は主に40番台を使用。
- 本町を担当する中部電力パワーグリッドの営業所は大垣営業所である[19]。ただし今須地区は関西電力送配電(彦根配電営業所)のエリアである[20]。
- 自治体の正式表記は「関ケ原町」であるが、関ヶ原インターチェンジなど「関ヶ原」表記も混在する(関ヶ原の戦い関連施設を除く)。
- 近畿地方や中国地方などに「ヶ」または「ケ」の文字が使われる自治体は一切存在しない。そのため本州で「ヶ」「ケ」の文字が使われる最西端の自治体である[注釈 1]。
- 本町で話される方言は美濃弁であるが、今須地区で話される方言は近江弁に近い[21]。
- 関東、関西の味の境界線とされておりカップうどんは両方の製品が置かれている。
脚注
注釈
出典
- ^ 公式ホームページより。
- ^ a b c d “関ケ原 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2021年5月23日閲覧。
- ^ “関ケ原 年・月ごとの平年値”. 気象庁. 2021年5月23日閲覧。
- ^ “令和元年岐阜県統計書 (PDF)”. 岐阜県. p. 6 (2020年7月). 2020年10月2日閲覧。
- ^ 図典 日本の市町村章 p125
- ^ a b “関ケ原町長選(2004年12月26日)”. 中日新聞. (2004年12月26日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “10月21日のオープン日について”. 岐阜関ケ原古戦場記念館 (2020年10月19日). 2022年7月7日閲覧。
- ^ “関ケ原町長選(1990年8月21日)”. 中日新聞. (1990年8月21日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ “『広報せきがはら』2019年1月号 (PDF)”. 関ケ原町. 2022年7月7日閲覧。
- ^ “関ケ原町長選(1998年8月30日)”. 中日新聞. (1998年8月30日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2001年2月27日付朝刊、岐阜県版、岐阜A、「処分場の用地取得難航で退職を決意 相撲関ケ原町長が会見」。
- ^ “関ケ原町長選(2001年4月15日)”. 中日新聞. (2001年4月15日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2003年1月14日付朝刊、二社、26頁、「関ケ原町長が辞職届 任期途中 『病気療養』理由に」。
- ^ “関ケ原町長選(2003年3月2日)”. 中日新聞. (2003年3月2日) 2022年7月7日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2004年12月1日付朝刊、西濃版、16頁、「関ケ原長が失職 助役が職務代理者に」。
- ^ “市町村長名簿 市町村長・議員任期一覧 (PDF)” (2022年6月14日). 2022年7月7日閲覧。
- ^ “アメリカ・ゲティスバーグで関ケ原町が姉妹都市協定及び姉妹古戦場協定を締結”. 岐阜県. 2018年1月8日閲覧。
- ^ ワーテルローと関ケ原、「姉妹古戦場」に 『日本経済新聞』夕刊2017年9月1日
- ^ “停電情報 大垣営業所”. 中部電力パワーグリッド. 2020年6月17日閲覧。
- ^ “彦根配電営業所”. 関西電力送配電. 2020年6月17日閲覧。(配電営業所のご案内よりアクセス)
- ^ “"東西文化の調査報告書" (pdf)”. 関ケ原町 (2016年3月). 2019年12月6日閲覧。
参考文献
- 小学館辞典編集部 編 『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。 ISBN 4095263113。
関連項目
外部リンク
#
- 1954年下半期の市町村合併
- 1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正
- 2020年東京オリンピックの聖火リレー
- 2o Love to Sweet Bullet
- 3B junior
- Chu☆Oh!Dolly
- NHK関ヶ原テレビ中継局
- READY TO KISS
- RED / BLUE / GREEN ALBUM
- SAY-LA
- SEKIGAHARA IDOL WARS 〜関ケ原唄姫合戦〜
- SKE48の岐阜県だって地元ですっ!
- THE 合戦 関ヶ原
- THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜
- THK (機械メーカー)
- Violet tears
- うちのトコでは
- おもてなし武将隊
- ぎふ百山
- さくらゆき
- のうりん
- やなせたかし
- アホ・バカ分布図
- アメダス
- アロー便
- イビデンの水力発電所
- オリエント急行殺人事件 (2015年のテレビドラマ)
- カブ
- キン肉アタル
- クリス・グレン
- サンスポアイドルリポーター
- シアターキューブリック
- シロスミレ
- タイガー・ジェット・シン
- ダイミョウセセリ
- トヨタ紡織
- ドリフターズ (漫画)
- ハニースパイスRe.
- バッファローマン
- ブロッケンJr.
- ヤマトタケル
- ラジオdeアイマCHU!!
- ルドイア☆星惑三第
- 一般送配電事業者
- 三岐
- 三岐鉄道
- 三岐鉄道三岐線
- 三関
- 上石津町
- 下街道 (善光寺道)
- 不破氏
- 世界の都市圏人口の順位
- 中京圏
- 中国国分
- 中央新幹線
- 中央自動車道
- 中山道の一里塚一覧
- 中山道六十九次
- 中町
- 中部地方のご当地ソング一覧
- 中部地方の史跡一覧
- 中部地方の道路一覧
- 中部配電
- 久貝正俊
- 二条良基
- 二流の人 (小説)
- 井田正孝
- 人間将棋
- 今須トンネル
- 令和4年の大雪
- 伊勢湾岸自動車道
- 伊吹町
- 伊能忠敬
- 伊藤平治郎
- 信濃国
- 信長の野望Online
- 全国高等学校クイズ選手権のクイズ形式
- 八幡池
- 出雲狛
- 功名が辻 (NHK大河ドラマ)
- 南宮山
- 司馬遼太郎と城を歩く
- 名古屋弁
- 名古屋急行電鉄
- 名古屋電灯
- 名東区
- 喜田華堂
- 四国の道州制論議
- 四国国分
- 国鉄C62形蒸気機関車
- 圓照寺 (曖昧さ回避)
- 土岐頼忠
- 垂井式アクセント
- 垂井町立岩手中学校
- 垂井町立岩手小学校
- 垂井線
- 垂井郵便局
- 城山
- 多治見市警察
- 多賀町
- 大垣ケーブルテレビ
- 大垣市立図書館
- 大垣市立星和中学校
- 大垣液化ガス
- 大垣都市圏
- 大番長
- 妙応寺
- 妙應寺 (岐阜県関ケ原町)
- 子守神社 (可児市)
- 宗徳寺 (曖昧さ回避)
- 定期観光バス
- 宮代村 (岐阜県不破郡)
- 将棋類の一覧
- 小川敏
- 小日向えり (タレント)
- 小谷城の戦い
- 尾頭町
- 山中村
- 山中村 (岐阜県)
- 山本耕史
- 山村振興法
- 山東町 (滋賀県)
- 岐大バイパス
- 岐阜地方気象台
- 岐阜地方裁判所
- 岐阜城盛り上げ隊
- 岐阜大学
- 岐阜家庭裁判所
- 岐阜県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 岐阜県の名水50選
- 岐阜県の市町村旗一覧
- 岐阜県の市町村歌一覧
- 岐阜県の市町村章一覧
- 岐阜県の廃止市町村一覧
- 岐阜県の花街道
- 岐阜県の観光地
- 岐阜県まちかど美術館・博物館
- 岐阜県警察
- 岐阜県道241号大垣池田線
- 岐阜県道257号川合垂井線
- 岐阜空襲
- 岐阜羽島駅
- 岐阜聖パウロ教会
- 岐阜近鉄タクシー
- 岐阜電気
- 岩倉山
- 岩手村 (岐阜県)
- 市区町村立病院
- 市川優月
- 常盤御前
- 平塚為広
- 平田佐矩
- 廃校
- 弘文天皇
- 徳山ダム
- 探Q!Aトリップ
- 揖斐川
- 揖斐関ヶ原養老国定公園
- 文化財保存計画協会
- 新垂井線
- 新幹線
- 新幹線0系電車
- 新幹線N700系電車
- 新幹線変形ロボ シンカリオン
- 日本における2009年新型インフルエンザ
- 日本の20世紀遺産
- 日本のコミュニティバス一覧
- 日本の合戦一覧
- 日本の地方公共団体 (せ)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の峠一覧
- 日本の気候
- 日本の町の人口順位
- 日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧
- 日本の醤油メーカー
- 日本の重力式ダム一覧
- 日本の鉄道史
- 日本の高速道路一覧
- 日本メナード化粧品
- 日本史探訪
- 日本自動車道
- 日本語の方言のアクセント
- 明治大学の人物一覧
- 明治天皇駐蹕御趾
- 明神山
- 春日村 (岐阜県)
- 春照村
- 木曽川
- 杉本準一郎
- 東山道
- 東洋水産
- 東海四十九薬師霊場
- 東海甲信地方
- 東海道新幹線墨子事件
- 東海道新幹線大阪運転所脱線事故
- 東海道線 (名古屋地区)
- 東邦電力の供給区域一覧
- 松尾城
- 松尾山
- 松尾山 (岐阜県)
- 松尾村
- 松尾村 (岐阜県不破郡)
- 柏原村 (滋賀県)
- 桃太郎神社 (犬山市)
- 桐生織
- 横山城 (近江国)
- 歌枕の一覧
- 水曜どうでしょうの企画 (日本国内)
- 永吉家
- 江〜姫たちの戦国〜
- 決戦III
- 法忍寺
- 浅井万福丸
- 浅野祥雲
- 消防本部一覧
- 湖北 (滋賀県)
- 湯浅五助
- 滋賀県道509号間田長浜線
- 牧田川
- 牧田村 (岐阜県)
- 玉
- 玉村
- 玉村 (岐阜県)
- 瑞龍寺
- 甲信・東海地方の郵便番号
- 相川 (岐阜県)
- 相川村
- 相川村 (岐阜県)
- 県境
- 真田風雲録
- 着雪
- 碓氷峠
- 稲葉三右衛門
- 空から日本を見てみよう
- 竹内街道 (街道をゆく)
- 笙ヶ岳
- 第35普通科連隊
- 笹尾山
- 縄文時代
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選
- 美濃いび茶
- 自衛隊岐阜地方協力本部
- 至道無難
- 葵 徳川三代
- 西岡徹人
- 西川貞二郎
- 西濃圏域合併協議会
- 西町
- 西美濃三十三霊場
- 西美濃農業協同組合
- 軍師官兵衛
- 過疎地域
- 遠野ゆき
- 郡
- 醒井宿
- 醒井養鱒場
- 野上
- 鈴木萌花
- 鈴鹿山脈
- 鉄道敷設法別表一覧
- 鍾乳洞
- 鎌倉街道
- 長浜駅
- 開けゴマ
- 関ケ原町中央公民館
- 関ケ原町民体育館
- 関ケ原町立今須小学校小林分校
- 関ケ原町立玉小学校
- 関ケ原町立関ケ原北小学校
- 関ケ原町立関ケ原南小学校
- 関ケ原町立関ケ原小学校松尾分校
- 関ケ原町立関ケ原小学校野上分校
- 関ケ原町署名簿事件
- 関ケ原駅前観光交流館
- 関ヶ原
- 関ヶ原 (テレビドラマ)
- 関ヶ原メナードランド
- 関原村
- 関東地方
- 関西配電
- 雨壷神社
- 青野原の戦い
- 養老山 (岐阜県)
- 高橋あみか
- 高速自動車国道の路線を指定する政令
- 黄金鯱伝説グランスピアー