阿房列車
『阿房列車』(あほうれっしゃ)は、作家の内田百閒(うちだひゃっけん)が、1950年から1955年にかけ、相次いで執筆した紀行文シリーズ。全15編、単行本は『第一阿房列車』、『第二阿房列車』および『第三阿房列車』の全3巻。
題名について、作者によると“阿房”は秦の始皇帝の建てた阿房宮に由来しているとしている。
作品
内田百閒は、鉄道に乗ることを目的として鉄道旅行を行うことを好んだ。目的地では、一部の例外を除いては長逗留したり観光をしたりすることもなく、むしろそれらを忌避することすらあり、鉄道に乗って終着駅から引き返すようなこともあるなど、鉄道に乗って移動すること自体を目的とする旅を行った。また、鉄道に乗車する際には、借金をしてまでも一等車への乗車を志向した[注 1]。
このようなスタンスで、青森から鹿児島に至るまで日本各地を往来した旅をしたためたものが「阿房列車」シリーズであるが、時に旅の本筋と関係ない回想が長々と挿入され、あるいは百閒自身の短編小説に見られる異様な非現実的現象の描写が語られることもあり、作者自身も紀行文というより“小説”と見なしていた模様である。
第1作「特別阿房列車」の「なんにも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つて来ようと思ふ」という飄々とした一文は著名で、しばしば引用されることがある。
背景
阿房列車シリーズに著された汽車旅が行われたのは、太平洋戦争後の鉄道が戦前の運行水準を回復しつつある昭和20年代半ばから昭和30年にかけてである。
3等級制が敷かれ一等展望車が走り、寝台車には車両専属の掛(かかり)が存在した(百閒は「ボイ」と表現する)当時の様子が記されている。反面、例えば宇品線での「ぼろぼろの、走り出すと崩れさうな汽車に乗つた」など、ローカル線では未だ整備が行き届いていない様子も文章からうかがえる。鉄道や宿のサービスに対しては態度・姿勢を問わず辛口である。
当時国鉄職員で百閒の文学上の弟子だった平山三郎が、百閒の健康上の理由もあり、全ての旅に同行した。百閒は文中では名をもじって「ヒマラヤ山系」と表現し、無口で曖昧な話し方をする妙な小男として描写し,旅行の度に雨に見舞われる事から「稀代の雨男」と評している。平山は百閒没後、『阿房列車』に関する逸話を多く書き残しており、事実にかなり脚色が加えられていることがわかっている。この点は松尾芭蕉の『奥の細道』の内容が、同行の弟子・河合曾良の旅程日記と矛盾しているのと同様に、文学的脚色の典型的な事例であるといえる。
また他に登場する人物たちは、本名・経歴を元にしたニックネーム[注 2]や、「甘木さん」(「某」という字を分割したもの。要するに「誰か」)など、ほとんどが仮名で語られており、百閒と虚実不明な会話を交わすが、これも内容の真偽は不明である。
作品リスト
第一阿房列車
- 特別阿房列車
- 阿房列車の第一作。1950年(昭和25年)10月22日 - 23日、特急「はと」での東京 - 大阪の往復旅行記。戦時中に廃止されていた東海道本線特急列車が本格復活したのを機会に、汽車旅行好きの百閒が「戦前以来久方ぶりの長旅」として挙行した旅であるが、列車が大阪へ向けてようやく出発するのは全編が7割以上進行してからで、そこまでは借金による旅費調達と、東京駅構内での右往左往で占められている[1]。
- 区間阿房列車
- 鹿児島阿房列車 前章・後章
- 東北本線阿房列車
- 1951年(昭和26年)10月21日 - 24日、かつての大学教授時代の教え子(百閒流の呼び方では「学生」)のいる盛岡に立ち寄り、青森県の浅虫温泉へ至る旅行記。盛岡には当時でも朝9時前上野発の青森行き急行「みちのく」で日着できたが、朝寝坊の百閒は早起きを嫌い、昼に上野を出る仙台行き準急で福島市まで行き一泊、翌日の昼過ぎに福島から下り列車に乗り込んで盛岡に向かうという、2日がかりのマイペースぶりを発揮する。
- 奥羽本線阿房列車 前章・後章
- 東北本線阿房列車の続編。1951年(昭和26年)10月25日 - 29日、浅虫温泉から東京までの帰路を描いている。青森の街で床屋を探してふらつき、秋田では名物・ハタハタに絡んだ珍問答を繰り広げ、横手からは横黒線(現・北上線)の大荒沢駅まで寄り道するなど脱線の連続。最後は仙山線経由で仙台・松島を経て帰京。
ここまでの旅は1951年(昭和26年)までに行われ、『第一阿房列車』としてまとめられたが、以後1年ほどの空白があり、次の旅は1953年(昭和28年)以降となる。
第二阿房列車
- 雪中新潟阿房列車
- 1953年(昭和28年)2月22日 - 24日、往復とも駿足の上越線急行「越路」による東京 - 新潟の旅行記。豪雪地帯の風景と、当時日本最長であった清水トンネルを体験するため、百閒は窓の曇り取り用にアルコールの小瓶を準備するほどの徹底ぶりを見せ、道中の雪景色の変わり目を楽しみにしていたが、出立の日の東京は既に一面の大雪で、出鼻をくじかれる羽目になる。
- なお、新潮文庫版の本文中には長岡駅 - 新潟駅間における描写として「蒸気機関車C59の豪壮な汽笛の音が…」との記述があるが、C59形が同区間を走行した記録は存在しない[注 4]。
- 雪解横手阿房列車
- 春光山陽特別阿房列車
- 1953年(昭和28年)3月14日 - 18日、山陽本線特急「かもめ」の処女運転(1953年(昭和28年)3月15日)試乗を主体に八代までの旅行記。国鉄当局から処女運転への招きを受け、ひねくれた逡巡の末にこれを受けるまでの経緯が冒頭で語られる。百閒は「かもめ」という列車名が気に入らず、トンネルだらけの山陽本線を走る列車では海もろくに見えない、特急「からす」の方がよかった、と皮肉を飛ばす。
- 雷九州阿房列車 前章・後章
- 1953年(昭和28年)6月22日 - 28日、三たびの八代への旅行記。時を同じくして北九州地区を昭和28年西日本水害が襲い、関門トンネルが水没するなどの被害を出しているが、百閒は豊肥本線・日豊本線でのアクシデントも運良く切り抜け、最後は門司駅折り返しとなった急行「きりしま」に乗り込んで、関門トンネル水没前に間一髪で帰京している。
第三阿房列車
- 長崎の鴉—長崎阿房列車
- 房総鼻眼鏡—房総阿房列車
- 1953年12月20日 - 24日、千葉県内の周遊記。鼻眼鏡とは千葉 - 成東 - 銚子 - 成田 - 千葉 - 木更津 - 安房鴨川 - 大原 - 千葉の経路を比喩して百閒がつけた名称。当時の房総地域には一等車どころか二等車もほとんどなく、優等車好みの百閒には珍しく三等車ばかりの旅となる。最後は稲毛の旅館[注 5]で一泊するつもりだったが、旅館のサービスのあまりの劣悪ぶりに閉口。その夜のうちに逃げ出すようにして東京へ戻った[3][注 6]。
- 隧道の白百合—四国阿房列車
- 1954年(昭和29年)4月11日 - 17日、高知・徳島への旅行記。朝寝坊癖で東京発12時以降の列車を常用する百閒には珍しく、「つばめ」(東京・大阪共に朝9時発)が登場する。旅程中高熱を発し、平山に看病されながら足早に上り「つばめ」で帰京する苦しい旅となった。
- 菅田庵の狐—松江阿房列車
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 9日、松江への旅行記。茶人・松平不昧公ゆかりの茶室菅田菴のとば口まで訪れながら、わざわざ抹茶を点てて貰うのが面倒さに「入らず帰ってしまった」のは百閒の有名なエピソードの一つ。そのくせ、旅館で点ててくれた抹茶は喜んで服していた[4]。
- 時雨の清見潟—興津阿房列車
- 1954年(昭和29年)11月26日 - 27日、興津への短い旅行記。区間阿房列車以来の再訪。帰路、突風によるダイヤの乱れで興津駅通過の筈の東京行き急行「きりしま」が興津に停車、百閒たちはこれに乗り込んでしまうことに成功する[5]。
- 列車寝台の猿—不知火阿房列車
- 五たびの八代への旅行記。1955年(昭和30年)4月9日 - 17日の旅でシリーズ最終作となる。この年7月に国鉄は利用率の低い一等寝台車を全て二等寝台車に格下げする措置を行うが、それに先立つ一等寝台車のサービス低下ぶりを目の当たりにして、一等寝台愛用者の百閒は憤慨する[6]。
その後も百閒は、1958年(昭和33年)までに平山三郎らの同行で幾度か九州を再訪し、『千丁の柳』などの鉄道旅行を描いた随筆を残しているが、これらは『阿房列車』シリーズには含まれていない。また、北海道訪問は希望はあったものの、当時津軽海峡に度々出現していた浮遊機雷が怖い、として行く事はなかった。近年再刊された『阿房列車』単行本に掲載された百閒の旅中スナップ写真は、実際には1957年(昭和32年)に行われた九州旅行において、現地で同行した写真家の小石清によって撮影されたものである[注 7]。
それ以後、老境に掛かって身体の衰えた百閒は、亡くなるまで列車で長旅をすることはなかった。
書誌情報
- 『第一阿房列車』(『阿房列車』三笠書房、1952年6月) (新潮文庫、2003年) ISBN 4-10-135633-5
- 『第二阿房列車』(三笠書房、1953年12月)(新潮文庫、2003年) ISBN 4-10-135634-3
- 『第三阿房列車』(大日本雄弁会講談社、1956年3月) (新潮文庫、2004年) ISBN 4-10-135635-1
- 選集
- 『内田百閒集成1 阿房列車』(筑摩書房ちくま文庫、2002年) ISBN 4-480-03761-6
漫画化作品
- 2007年から2010年にかけて、小学館『月刊IKKI』にて「特別阿房列車」「区間阿房列車」が一條裕子によって漫画化された。『鉄子の旅』シリーズ、『月館の殺人』とともにIKKIの鉄道マンガ三部作の一つ。一号~三号まで発刊、四号は書き下ろしで発刊予定。
後への影響
本作にちなんだ表題を持つ鉄道紀行の作品集として、阿川弘之『南蛮阿房列車』や酒井順子『女流阿房列車』[7]がある。
また、紀行文学作家の宮脇俊三は、百閒を自身の先達と認識していた。
脚注
注釈
- ^ 最初の「特別阿房列車」では、用もなく乗るのが目的の往路は一等展望車、「帰る」用がある帰路は二等車に乗車している。戦後の日本では東海道線特急展望車と主要幹線系統の急行寝台車以外に一等車は存在しなかったため、実際の「阿房列車」の旅では二等車に乗車する区間が多い。
- ^ 平山三郎によると「特別阿房列車」や「千丁の柳」に登場する「椰子君」は『小説新潮』編集者の小林博。阿房列車旅行の頃から最晩年まで公私の付き合いがあった。
- ^ 八代藩主が1688年(元禄元年)に設けた別邸・松浜軒。庭園の美しいことで知られるハナショウブの名所で、2002年(平成14年)には庭園が国の名勝に指定されている。1949年(昭和24年)の昭和天皇九州巡幸では宿舎となった。1951年(昭和26年)から数年間、維持費用上の理由により旅館営業していた時期があり、この時期に松浜軒を紹介された百閒は庭園と女中の人柄を気に入って、『阿房列車』シリーズも含め、1958年(昭和33年)までに延べ9回も松浜軒に宿泊した。 しかし松浜軒側は、一時的かつやむを得ないこととはいえ、史跡で旅館営業していた事実を不名誉なこととみなし、自らの歴史として公には認めていない。
- ^ 漫画版『阿房列車』2号ではC57形の誤表記と推定し、同形式を描写している。
- ^ 稲毛浅間神社近辺にあった「海気館」のこと。1888年 (明治21年) に「稲毛海気療養所」として設置されたが、後に地元の旅館業者「加納屋」が買収して「海気館」とした。ジョルジュ・ビゴーがアトリエとして利用したほか森鷗外や島崎藤村らが滞在し執筆を行っている。昭和三十年代に閉鎖されたため、百閒らの訪問は最末期の頃にあたる。
- ^ その後百閒が帰宅したのかは定かではないが、漫画版『阿房列車』3号には「東京ステーションホテルに宿泊した」との記述がある。
- ^ 小石はこの後間もなく事故に遭い死去。
出典
参考文献
- 佐藤良介「内田百閒阿房列車の足跡」『レイル』第31号、プレス・アイゼンバーン、1996年1月、 83 - 90頁、 ISBN 4-87112-181-X。
関連項目
- 一等寝台車
- 特別急行列車
- 特急列車つばめ、はと
- 東海道本線優等列車沿革