隠語
隠語(いんご、Jargon)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のこと。外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めたりするために使われる。
概要
隠語は仲間内でのみ通用することを目的にした語である[2]。暗語(あんご)、集団語(しゅうだんご)などともいう。
もともと特定の集団においては、細かな微妙な内容を効率的に表現するため、専門家の間では専門用語、特定の業界人の間では業界用語が用いられる[2]。
「隠語」は英語ではsecret word、cant、jargon、secret languageなどと訳される。ただし、厳密にはジャーゴン(jargon)は客観的に専門家や業界人など限られた人間にしか分からない語をいい、回りくどい説明をしなくても特定の概念を表現することを目的としているのに対し、「隠語」はあえて仲間内にのみ通用することを目的として用いられる語であるとして、違いが指摘される[2]。
隠語には次のような機能がある。
隠語は内容が分かるか否かで内部と外部を分け、分からない人間は疎外感を味わうこともあるため、隠語は一般的には品位を伴うものとはみなされていない[3]。
日本語の隠語の例
流通業や小売業などで使われる符丁(符牒)なども隠語の一種と考えられる。百貨店などの対面販売を重視する店舗では、顧客を尊重し不快な思いをさせないよう、「食事休憩」「トイレ」などの店員同士の会話・連絡の際に、各店舗ごとに異なる符丁でその事を伝える風習がある。また、得意客を一般客から区別するために特別な呼称を用い、これがある種のステータスともなり半ば伝統化している例もある。
犯罪者や警察官などが、集団外の人間に話している内容が知られては困る場合にわざと使う用語もこれに含まれる。法曹関係者、建設業従事者、芸能界関係者、マスメディア関係者、風俗業関係者などの間で用いられる、一般人には理解できないような言い回しなどもこれに入る。
医師や看護師などの医療関係者の場合、患者と家族の前で仕事を行うことになるため、あえて部外者には分からない言い回しを使うことによって、仕事を行いやすくする目的もある。例えば「エッセン」(食事休憩のこと。ドイツ語の essen(食べる)に由来)「拾う」(当直のさいに患者の死に遭遇すること。ドイツ語の sterben(死ぬ)から「シュテルベン→捨てる→拾う」という語呂合わせ)など。
日本の警察の場合「マル+漢字1文字」で表す隠語がよく使われることが知られている。「マル暴(暴力団、暴力団員)」「マル被(被疑者)」「マル害(被害者)」「マル目(目撃者)」「マル運(運転手)」「マルタイ(SPによる警護対象者・捜査機関による捜査対象者など、警察業務上何らかの対象となっている人物)」「マル走(暴走族)」「マル有(有線電話―警察無線に対して)」など。そのほか、短く略す「公妨(公務執行妨害)」などのように想像が付きやすい隠語もあるが、「ナシ割り(遺留品捜索)」「エス弾(煙状催涙ガス弾)」「ノビ(家宅侵入)」など一般人にはわかりにくい隠語もある。
業務無線では「通話コード」と呼ばれる、特定語に対応させた3桁の数字や3文字のアルファベットを用いて通信を行なう団体もある。
寄席芸人の隠語として「カゼ(扇子)」「マンダラ(手拭い)」「タロ(給料、金銭)」「タレ(女性)」「キン(観客)」「ドサ(田舎)」などがある。
客室乗務員の隠語では「UUU」というものがある。同じ便に乗り組む同僚に、注文の多い乗客についての注意喚起をするもので「Urusai」(うるさい)の3回繰り返しの頭字語。
旧日本海軍にも数多くの隠語が存在しており、「赤レンガ(霞が関にあった海軍省)」「レス(料亭)」「エス(芸者)」「ケップ(キャプテン・艦長)」「ケプガン(ガンルームすなわち士官次室の先任者)」「マリる(結婚する)」「CO(コーヒー)」「アドヴァンス(給料の前借り)」「マイナス(借金、付け。戦死した士官が料亭などに遺した「マイナス」は兵学校などの同期生が肩代わりして「マイナス」を支払うのが慣例で、戦争中は「○○(人名)のマイナス全部でいくつある?」になると「○○は戦死した」という婉曲表現にもなったという)」「ホワイト(芸者以外の、いわゆる素人女性。芸者などの「玄人」はブラックと呼んでいた)」「ウー(女性、ウーマンの略)」「手荒く(非常に・とても)」などの主に士官間で通じる士官用語や、「バス(風呂)」「オスタップ(桶)」「ジョンベラ(水兵服または水兵そのもの)」「楽長(進級が非常に遅い人)[4]」「ジャクる(進級が遅れて拗ねてしまい極めて機嫌が悪いこと)」「司令官(立派なカイゼル髭を蓄えた古参兵)」「銀蠅(軍艦などに貯蔵している食糧や酒を拝借すること)」などの下士官・兵の間で用いられた用語、「陸さん・陸助・陸式・馬糞」(陸軍)[5]、「修正(殴ってわからせる教育的指導)」などの共通用語があった。なお、旧海軍の事実上の後継者であり、慣習なども受け継いでいる海上自衛隊ではこれら隠語はあまり使用されていないようである。
鉄道でもJRを通じて全国で広く使われている隠語や各社で異なる隠語が存在する。「ラッチ(改札の鋏入れ)」「ナキヤ(アナウンス係)」「マグロ(轢死体)」など。電報略号から発生した略称もある。
相撲界、プロレス界では、「ちゃんこ(食事)」、「金星(美女)」、「お米(金)」、「ごっつあんです(ありがとうございます)」、「ガチンコ(真剣勝負)」、「タニマチ(スポンサー、支援者)」など。
海外における隠語
インターネットでの言論を厳しく監視・規制している中国では、当局の検閲対象である「敏感詞」を回避するため隠語が生み出され、その隠語が新たに規制されるいたちごっこが続いている。隠語の例としては「デモ」→「散歩」、「習近平」→「くまのプーさん」「ジャイアン」、六四天安門事件関連におけるほぼ全ての隠語などがある[6]。
脚注
関連項目
外部リンク
#
- /dev/null
- 007 ムーンレイカー
- 01
- 14 Words
- 2ちゃんねる用語
- 5150 (アルバム)
- B
- C
- Control-Alt-Delete
- GCD
- KY語
- M検
- Qアノン
- RADIO GA GA
- Rotten.com
- S
- SE
- SFファンダム
- Viiv
- Z
- あんこ
- いぬ (映画)
- えびすこ
- おたばこぼん
- おだいじに!
- おっぴょ節
- おもらしフェチ
- お祈りメール
- かのこん
- かま
- かわいがり
- かわらけ
- くノ一忍法
- ごっつあん
- しかと
- しょっぱい
- そ
- それでも世界が続くなら
- たかはしみき
- たたき (曖昧さ回避)
- つる
- つボイノリオの聞けば聞くほど
- どぶろく
- はないちもんめ
- ぱくり
- ふぐ料理
- ふたりは友達? ウィル&グレイス
- ぷに (萌え属性)
- まな板
- め
- もつ
- やく
- を
- アイスキャンディー
- アカ
- アコム
- アダルトチルドレン
- アナグラム
- アブストラクト・ナンセンス
- アマチュア無線
- アメーバピグ
- アルバイト
- アンネ (企業)
- イェニシェ
- イカ
- イギリス英語
- イゼベル
- イノ (GUILTY GEAR)
- エス
- エス (文化)
- エッチ
- エンドユーザー
- オイオイ
- オウム真理教
- オサレ
- オンリー (曖昧さ回避)
- カチョ
- カラゴ
- カルボナリ
- ガセネタ
- キジ
- キメセク
- キンギョ (曖昧さ回避)
- クロ
- グルジン語
- ケータイ刑事 銭形舞
- ケーフェイ (書籍)
- ゲイ・アイコン
- コント55号の裏番組をぶっとばせ!
- ゴリアール
- ゴールデンカムイ
- サウスウエスト航空
- サクラ (おとり)
- サクラ (曖昧さ回避)
- ザ コカ・コーラ カンパニー
- ザンギエフ
- ザ・タイマーズ
- シアー・ハート・アタック
- シカ
- シボレス (文化)
- ショプフロッホ (ミッテルフランケン)
- シロ
- ジブリッシュ
- ジャーゴン
- ジュース (曖昧さ回避)
- スカす
- スコパ
- ストーンウォールの反乱
- スノッブ
- スパイ
- スパイ技術
- ズージャ語
- ゼット
- タクシーメーター
- タコ
- タレ瓶
- ダブルスピーク
- チャールズ・マンソン
- ツッコミ
- トリアージ
- ドサ回り
- ナサケの女〜国税局査察官〜
- ナッドサット
- ニュースピーク
- ヌカロク
- ネギ坊主
- ネタ
- ノンケ
- ハコ
- ハッピー・ホーガン
- ハニリイト
- ハムレット
- ハーブ
- バンス
- バー (酒場)
- パトワ
- パパ・ア・ラ・デリバ
- パフォーマンス
- パヨク
- ビットバケツ
- ビリーバーズ
- ピカデリーサーカス
- ピーナッツ (映画)
- ファック
- フェニアン
- フォー
- ブス
- プレイン・イングリッシュ
- プレントス
- プロレス用語一覧
- ヘテロ
- ベッカ・トビン
- ベントラーベントラー
- ペッティング
- ホコトン
- ボロメータ
- ボール (曖昧さ回避)
- ポア (オウム真理教)
- マイコン
- マカロニック
- マグナム
- マグロ (鉄道事故)
- マッピー
- マラ
- マルタの鷹
- マンコ
- マンチキン
- マーマレード (曖昧さ回避)
- ミッドナイト・エクスプレス (映画)
- ムーンレイカー (伝承)
- メディア・リテラシー
- モブキャラクター
- ヤクザ
- ヤマ
- ヤリマン
- ユニコーン (曖昧さ回避)
- ユーザー中心設計
- ライサー
- ラムシュタイン
- ランウェイ
- リック・ザ・スター
- リングア・イグノタ
- リード・テクニック
- ルビャンカ
- レズビアン用語
- レモン
- レ・ミゼラブル 少女コゼット
- ロベール・デスノス
- ローサは密告された
- ロートル
- 七人のおたく
- 三千里 (1929年創刊の雑誌)
- 三条凧合戦
- 不足賃
- 両性愛
- 中世日本紀
- 中華人民共和国
- 交番
- 人民艦隊
- 仏 (曖昧さ回避)
- 代紋
- 位相 (言語学)
- 佐渡島の金山
- 佐藤栄作
- 使用域
- 便所
- 便所でぶち殺す
- 信濃町 (新宿区)
- 修斗
- 倒語
- 入れ詞
- 公衆便所 (隠語)
- 出身成分
- 刑事
- 北
- 半角文字列板
- 古語法
- 台湾黒社会
- 同綴異義語
- 同音異義語
- 吐瀉物
- 命名
- 和菓子のアン
- 哲也-雀聖と呼ばれた男
- 喧嘩商売
- 回送
- 国鉄155系・159系電車
- 團菊爺・菊吉爺
- 堺筋
- 変名
- 変態性欲
- 夢幻花 (東野圭吾)
- 大人買い
- 大夫
- 大淫婦バビロン
- 大相撲隠語一覧
- 天竺浪人 (曖昧さ回避)
- 威王 (斉)
- 娘子軍
- 婉曲法
- 家賃
- 寄せ場
- 小林清親
- 尻
- 山川純一
- 山田雄一郎
- 山谷堀
- 巫女 (サブカルチャー)
- 弁天 (曖昧さ回避)
- 弁天様
- 弓矢
- 彼女
- 彼女の彼は、彼女
- 忌み数
- 忌み言葉
- 忍者文字
- 性行為
- 成瀬川土左衛門
- 戸賀崎暉芳
- 拳銃
- 排便
- 援助交際
- 教授と美女
- 教鞭
- 文字の獄
- 方言
- 日の丸アワー
- 日本の警察官
- 日本語の方言
- 日本酒
- 昭和三大馬鹿査定
- 本栖湖
- 東京温泉
- 架空の日付
- 桜田門
- 楳垣実
- 欽ドン!
- 母屋
- 民俗資料
- 水魚の交わり
- 汚損愛好症
- 汲みたて
- 注射
- 津軽 (曖昧さ回避)
- 浅草紅団
- 浅葱裏
- 涙のキッス
- 淳于髠
- 温泉マーク
- 無修正
- 無知少女
- 燃え
- 物
- 犯人
- 生
- 生モノ (同人)
- 用語
- 異性愛
- 白ナンバー
- 百合 (ジャンル)
- 的屋
- 目撃
- 真相回転!どいね寿司
- 礫川全次
- 社会方言
- 禁酒令
- 種付け
- 空母いぶき
- 端紙
- 竿
- 第四次中東戦争
- 米
- 糞尿愛好症
- 紋章
- 紋章学
- 純ジャパ
- 縁物
- 羅切
- 聖書
- 膣外射精
- 色名
- 色名一覧 (や)
- 茶 (曖昧さ回避)
- 草
- 草泥馬
- 菊 (曖昧さ回避)
- 蒲鉾
- 薄い本
- 薬
- 藤田川藤介
- 蛸壺
- 西城秀樹
- 西成警察署
- 観音様 (曖昧さ回避)
- 言語共同体
- 言語変種
- 詐欺
- 誠のサイキック青年団
- 警視庁
- 豆 (曖昧さ回避)
- 賄賂
- 質屋
- 赤いオーケストラ
- 超人ロック
- 踊る大捜査線
- 逆さ読み
- 逆転裁判の登場人物の一覧
- 速度違反自動取締装置
- 連合赤軍
- 連邦政府ランジュバン棟 (カナダ)
- 郭務悰
- 金星 (相撲)
- 金隠し
- 長ドス
- 開発地獄
- 陰茎
- 隠れ家
- 雑談
- 青姦
- 青年海外協力隊堕落論
- 青森
- 鞆ノ平武右衛門
- 韓国の知的財産権問題
- 顎
- 顔じゃない
- 食と性
- 首投げ
- 香箱
- 馬肉
- 馬鹿
- 鯖江市役所JK課
- 麻雀の不正行為
- 黒歴史