電報略号 (鉄道)
電報略号(でんぽうりゃくごう)とは、鉄道電報で使用されていた鉄道用語および駅名の省略記号である。電略記号(でんりゃくきごう)、電略(でんりゃく)とも呼称される。
大正時代には既に多数の電報略号が使用されており、古くからあるが、電報に代わってFAXや電子メールによる一斉同報配信が使用されている現在でも日常的に使用されている略号が多数ある。
意義
かつて鉄道施設間の連絡には専用の有線または無線電信による電報が多く使用されていた。これは鉄道電報と呼ばれ、施設ごとに電信技手がいてモールスによる送受信を担当していた。しかし、電報は欧文、数字およびカタカナのみしか送受信できず、そのため長い文章になると非常に読み難く、読み違えなどで事故が発生する危険性もあった。
これらの問題を解決するために、電報内で頻繁に使用される言い回しや鉄道用語の略号をカタカナ1 - 3文字程度で表すことを統一規格として公布し、短くかつ正確に情報を伝達できるようにしたものが電略である。
現在のJRでは、電報ではなくFAXを用いているが、各駅間や運転指令所からの通信用のFAXのことを今なお「電報」と呼んでおり、頼信紙も「鉄道電報用紙」という規定様式がある。
(例)指令所より「詳細は、○月○日発信、情報電報、第○○号を参照してください…」
電略の種類
駅・信号所・操車所名(地名など)
信号場や貨物駅を含む一つ一つの駅の名称について略号が定められている。通常はカタカナ2文字(45×45=2,025通り)で構成され、例えば東京駅ならトウ、名古屋駅ならナコという具合である。基本的には同一路線での重複は避け、とくに同一の(ないし隣接する)支社(国鉄時代は鉄道管理局)の管内では重複しないようにしている。支社(管理局)が離れていれば重複も許容しており、必要な場合は支社(管理局)の略号を頭に組み合わせる。
ただし、国鉄時代は異なる鉄道管理局の管内であったが、現在は同一の支社の管内となった場合などに略号が重複している場合がある。
重複回避の例には
- 新前橋駅(シマ)と新町駅(マチ)の組み合わせ(いずれも旧高崎鉄道管理局→JR東日本高崎支社管内)
など
同一略号の例には
- 岡山駅と岡崎駅と岡本駅の略号(いずれもオカ)
- 山形駅と神田駅と堅田駅と海田市駅の略号(いずれもカタ)
- 盛岡駅と守山駅と森ノ宮駅と森駅と尾張森岡駅の略号(いずれもモリ)
- 熊川駅と熊本駅と熊谷駅と熊取駅の略号(いずれもクマ)
- 新宿駅と新宮駅と新倉敷駅とさくら夙川駅の略号(いずれもシク)
- 名古屋駅と那古船形駅と奈古駅の略号(いずれもナコ)
- 小山駅と山口駅と肥前山口駅の略号(いずれもヤマ)
- 電報略号ヒメは姫路駅と姫川駅(新潟県、北海道両方)、黒姫駅、姫駅および紀伊姫駅と6駅もあるほか、略号トウについても東京駅、御堂駅、当麻駅、十島駅、後藤駅および東郷駅と、こちらも6駅存在する。
- 電報略号ミフは南福岡駅、南由布駅、上二田駅、南福島駅、南古谷駅、南船橋駅、身延駅、南福井駅および南下徳富駅と9駅も存在する。
他にも、同一路線の例では、
- 東海道本線の、島田駅(JR東海静岡支社)と島本駅(JR西日本近畿統括本部)の略号(いずれもシマ)
- 山陽本線の、塩屋駅(JR西日本近畿統括本部)と新山口駅(広島支社)の略号(いずれもシヤ)
- 山陽本線の、朝霧駅(JR西日本近畿統括本部)と厚狭駅(広島支社)の略号(いずれもアサ)
- 山陽本線の、明石駅(JR西日本近畿統括本部)と備後赤坂駅(岡山支社)の略号(いずれもアカ)
- 山陽本線の、西明石駅(JR西日本近畿統括本部)と西阿知駅(岡山支社)の略号(いずれもニア)
- 山陽本線の、三石駅(JR西日本岡山支社)と南岩国駅(広島支社)の略号(いずれもミイ)
- 鹿児島本線の、原田駅(JR九州本社鉄道事業本部)と田原坂駅(熊本支社)の略号(いずれもハル)
同一支社の例には
- 赤岩駅(旧仙台鉄道管理局管内)と赤井駅(旧水戸鉄道管理局管内)の略号(いずれもアイ、JR東日本仙台支社管内)
- 歌津駅(旧仙台鉄道管理局管内)と羽前高松駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号(いずれもウタ、JR東日本仙台支社管内)
- 郷戸駅(旧仙台鉄道管理局管内)と羽前千歳駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号(いずれもウト、JR東日本仙台支社管内)
- 笈川駅(旧仙台鉄道管理局管内)と大石田駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号(いずれもオイ、JR東日本仙台支社管内)
- 大滝駅(旧秋田鉄道管理局管内)と逢隈駅(旧水戸鉄道管理局管内)の略号(いずれもオオ、JR東日本仙台支社管内)
- 喜多方駅(旧仙台鉄道管理局管内)と北大石田駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号(いずれもキタ、JR東日本仙台支社管内)
- 大津駅と大津京駅の略号(いずれもオツ、JR西日本近畿統括本部管内)
- 備前三門駅(旧岡山鉄道管理局管内)と美作加茂駅(旧米子鉄道管理局管内)の略号(いずれもミカ、JR西日本岡山支社管内)
- 琴芝駅(旧広島鉄道管理局管内)と越ケ浜駅(旧米子鉄道管理局管内)の略号(いずれもコシ、JR西日本広島支社管内)
- 上下駅(旧岡山鉄道管理局管内)と重安駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号(いずれもシケ、JR西日本広島支社管内。寺家駅(じけ)はチケ)
- 中畑駅(旧岡山鉄道管理局管内)と中島駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号(いずれもナカ、JR西日本広島支社管内)
- 平子駅(旧岡山鉄道管理局管内)と船平山駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号(いずれもヒラ、JR西日本広島支社管内)
- 下山門駅と新鳥栖駅の略号(いずれもシト、JR九州本社鉄道事業本部管内)
他にも、同一支社・同一路線の例では、
- 播但線の、仁豊野駅(旧大阪鉄道管理局→旧福知山鉄道管理局管内)と新野駅(旧福知山鉄道管理局管内)の略号(いずれもニノ、JR西日本福知山支社管内)
- 芸備線の、山ノ内駅(旧岡山鉄道管理局管内)と安芸矢口駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号(いずれもヤチ、JR西日本広島支社管内)
などが挙げられる。
電報による伝達の運用が廃止され、国鉄からJRに民営化された現在でも、新たに開業した駅には必ず電略が割り当てられている。近年では、2019年(平成31/令和元年)に開業した梅小路京都西駅にシヨ、糸島高校前駅にイウ、Jヴィレッジ駅にイツ、羽沢横浜国大駅にワヨ、2020年(令和2年)に開業した高輪ゲートウェイ駅にタケ、御厨駅にミク、南伊予駅にミイの略号が割り当てられるなどした。
略号の命名法には、幾つか決まりごとがある。
- 3文字以上の名称の場合、必ずしも1文字目と2文字目を使う必要はない。
- 文字の順序を変えることができる。
- 濁点、半濁点は原則として使用しない。戦後間もなくまでは濁点の使用例があったが、廃止された。
- 例:十条駅(じゅうじょう)→シウ(しゅうじょう)
- 小文字は大文字(通常の大きさの文字)にして使用する。
- 例: 日暮里駅(にっぽり)→ニツ(につぽり)
- 旧仮名遣いも使える。原則と異なる許容仮名遣いを使用する場合もある。太平洋戦争後間もなくまでは、「ヰ」「ヱ」「ヲ」も使用したが、廃止された。
- 駅名に含まれる文字だけでは重複を避けられない場合、それ以外の文字を使うことがある。
- 本来の読みと異なる漢字の音または訓を使用する場合がある。
- 信号場(シ)・操車場(ソ)・貨物駅なども混ぜて使用できる。
- 駅名の変更や、信号場・操車場機能の変更がなされても、略号は変更されない場合がある。
- 車両基地と最寄り駅で、別の略号を使用するときがある。
- 例:多度津駅→タト・多度津工場→トツ、新山口駅→シヤ・下関総合車両所運用検修センター新山口支所→クチ
- 上記のどの条件でも重複が避けられない時は、例外的に3文字で表記する場合もある。
- 仮名1文字のJR東海紀勢本線の津駅については、ツツと繰り返すことによって対応している。「ツツ」はJR東日本の稲田堤駅、JR西日本の通津駅と重複しており、現在はえちごトキめき鉄道へ経営移管された筒石駅も「ツツ」である。なお、近鉄名古屋線の津駅に関しては、「ツ」の仮名1文字が略号となっている。
路線名
駅と同様に、各路線にも略号がある。東海道本線であればトカホセ、山手線であればヤテセのようになる。
連絡船名
駅・路線名と同様に、鉄道連絡船で使用される船名にも略号がある。青函連絡船羊蹄丸であればヨテマのようになる。
区所名
運転に携わる部署、例えば車掌区(レク)や、運転所(ウシ)、機関区(キク)、輸送指令(ユソレ)など。前述した駅地名の略号と合わせて使用されることが多い。
また、関連会社にも割り当てられることもある。例えば、車内販売を行う日本レストランエンタプライズにはニホレ、宿泊施設の東京ステーションホテルにはステホなどである。
車両の所属表記
車両の所属区所を判別しやすくするため、車両(電車・気動車・客車・一部貨車)に、管理局(支社)の頭文字+電報略号を用いて表記する場合がある。その性格上、車体端の下部などに記載されていることが多く、一般の利用客にも目にしやすいものである。
職務名
運転士(ウテシ)や車掌(レチ)など、職務に対する略号。
運転用語
列車の運転を表す用語。例えば運休(ウヤ)、運転(テン)、発(ハ)など。
その他
日常的に使われる言葉にも、字数節約の意味合いから略号がある。よろしく(ヨロ)、取り消し(トケ)、承知(セチ)など。
現在でも現場で使用されている電略の例
- ウヤ
- ヌキ
- スジヌキ(スジは電略ではないがダイヤグラム、転じて運行計画などのこと)とも言い、当該列車を運行順序の枠組みから外す(抜く)こと。鉄道事故などで特定の列車が抑止され(一つの駅に留め置かれ)、運行再開の見込みが立たない場合に、現在運行している列車の運行順序の枠組みから一時的に外しておくことである。信号所などに口頭で伝達する際には「遅れて順序後(あと)」などと表現し、仲間内での連絡や列車運行状況表へ記録する場合などには「ヌキ」が使われる。
- よく使われる例としては、北陸地方での大雪の影響で札幌貨物ターミナル駅から福岡貨物ターミナル駅へ向かう貨物列車が雪に阻まれ途中駅で立往生してしまったような場合に、雪の影響がなく平常運行している山陽本線の運行順序から当該列車を一時的に除外しておくといったことが挙げられる。この例の場合、立往生した列車のいる路線では、その貨物列車だけでなく他の全列車が同じように運転抑止されている(指令所命令で停車させている)のであれば「ヌキ」にする必要は無いが、貨物駅の中で立往生しただけで旅客列車は運行しているような場合は「ヌキ」となる。
- テン
- カツテン
- テンバアイ
- セイリ
- タンキ
- レチ
- 車掌のこと。現在のような日付入りのスタンプが登場するまでは、車内で発行された切符に「列車番号+『レチ』」のサインが記入されていたため、電略の中では乗客の目に触れる機会の多い語であった。現在でも車内改札において青春18きっぷに 21年1月20日 390Mレチ のように「日付・列車番号+『レチ』」と記入する車掌もいる。派生語としては車掌区を表す「レク」がある。
- 内部では子分類として以下の3つが存在したが、現在は使用されていない。
- レチチ
- 旅客列車の車掌長のこと。レチチョウまたはチーフの略。
- カレチ
- 専務車掌のこと。リョカクセンムレチの略。
- ニレチ
- 荷扱い車掌のこと。ニアツカイレチの略。
- レチチ
- カモレ
- もっぱら仲間内で使用される「貨物列車」の略。国鉄で貨物列車を表す電略は「カレ」である。
- ハモ
- ヨロ
- 「よろしく」の略。
- レラ
- 「連絡」の略。
- トケ
カナコード
マルスM型端末では、初めて短縮登録(ワンタッチボタンやピンを刺すパネルに設定)されていない駅を入力する際に4文字のカタカナで表現された駅コードを入力するためのキーボードと確認するためのCRTディスプレイが実装されたため、JR全線全駅発着の特急券・急行券・指定券・乗車券・グリーン券などを発売できるようになった。末尾2文字がその駅固有の略号で、先頭に管轄する鉄道管理局の略号2文字を付与することでユニーク化(重複回避)を図っている(例:東京駅(東京南鉄道管理局管轄)=トミトウ、大垣駅(名古屋鉄道管理局管轄)=ナコカキ など)。
その後、タッチパネルを採用したMR端末の登場以降、端末上では一般的な駅名や列車名で表示されるようになった上、一般的な駅名・列車名などの頭文字を入力すると、駅名・列車名が検索でき、そのまま項目欄に選択入力ができる入力支援機能が搭載され、カナコードの利用機会は減少しているものの、最新の端末においても入力機能が実装されている場合が多い。また、JTBなど、マルスのホストに接続された自社旅行業システムでJR券を発行する場合、現在でもこの略号を使用している場合がある。
JRバスについても、駅名入力を4文字のカタカナで表現されたコードが存在する。この場合は先頭の管理局の略号が、路線名の略号に変わるケースが多い(例:JRバス東京駅(東名ハイウェイバス)=トメトウ、草津温泉駅(志賀草津高原線)=シカクサ、名神大垣(名神ハイウェイバス)=メシカキ など)が、中には別の路線や、関係ないコードにまとめてしまう例もある(長野道みどり湖=トメリコ、新宿駅新南口=シクミナ)。また、四国の場合、JR四国鉄道線(旧四国総局)は管理局略号は「シコ」であったが、JR四国バスでは「コク」を使用することで区別していた(例えば、高松駅の場合、鉄道なら「シコカマ」だが、高速バスでは「コクカマ」となっていた)。たとえば、初代「ドリーム高松号」を高松駅前から東京駅八重洲口の乗車券を購入する場合、列車名は「トリムカマ」、発駅名は「コクカマ」、着駅名は「トメトウ」と入力する必要がある。「シコカマ」などを入力すると再考(エラー)となる。
受け継がれる電略
現場での使用は少ないが、鉄道ファンなどの間で用いられる電略として以下のものがある。
- ウテシ
一見、旧時代のものと見られがちな電略であるが、メモ書きが必要な口頭での伝達などの時に、複雑な鉄道用語を速記するのが容易なことや、スピーディーなコミュニケーションが図れることから、引き続いて駅内や指令所での伝達、運転・営業関係電報で頻繁に使われている。
私鉄・地下鉄における電略
電略は私鉄、地下鉄など各事業者も独自に使用しているが、非公開のものもある。また京成電鉄など、使用していない事業者もある。
- 東京地下鉄においてはすべての駅に電略があり、券売機で発売された回数券の券面には、発売駅の電略(カタカナ2文字)が印字される。また、以前使われていたメトロカードの裏面には、入出札駅の電略が印字された。
- 首都圏新都市鉄道においてはすべての駅に電略のほか4文字略があり、開業直前に雑誌に掲載された。
- 東武鉄道、相模鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、泉北高速鉄道などにおいてもカタカナ2 - 3文字の電略を使用している。一部例外として、近鉄には1文字[1]、南海には4文字[2] の電略がある。また、東武や相鉄、南海には濁点の付く[3] 電略が、相鉄には拗音を含む[4] 電略がある。
漢字などでの表記
京阪電気鉄道や東京都交通局(都営地下鉄)では電報略号に類似している方式として「駅名略称方式」を採用している。これは漢字1 - 2文字の組み合わせとなっている。ただし2文字を使用する場合は、1文字では他駅との混同の恐れがある場合などに限られる。なお、京阪中之島線なにわ橋駅では「な」とひらがなを使用している。
京阪、都営地下鉄両者の付番方法はほぼ同一である(1文字の場合の例:中書島→中 泉岳寺→泉、2文字の場合の例:枚方市→枚市 白金高輪→白高)。また、両者ともにダイヤグラムに駅名略称の記載がされているが、都営地下鉄のダイヤには初期のものを除き、駅名略称の読みも書かれている(例:練馬春日町→練春、読みは「ねりはる」、大手町→手、読みは「て」)。
外地での表記
日本国がいわゆる海外に領土を持っていた当時、現地の鉄道でも制定されていた例がある。南満州鉄道では線区名に濁音も含むカタカナ3文字ないし5文字(連京線(レケセ)、奉吉線(ホキセ)、北鮮西部線(ホセセブセ)など)が、駅名にカタカナ2文字(大連駅(レン)、奉天駅(ホテ)など)が割り当てられていた。
その他
通信技術・コンピューター技術の進歩により「少ない字数で情報を伝達する」必然性が薄れ、鉄道事業者の文化的な意味合い(いわゆる「符丁」)を除くと鉄道における電報略号は意義を失いつつある。
参考文献
- 東京都交通局 都営地下鉄三田線列車運行図表(2001年3月) 2004年の鉄道の日イベントで販売。
- 京阪電気鉄道社史「京阪七十年のあゆみ」(1980年) 当時の運賃表(三角表示様式)の片側端部に駅名略称と同一の表記がある。
- 大連日滿鐵道廣告社「滿鐵 所管線 華北交通 『現地鐵道路線圖』」(1940年) 電報略號のページに一覧が記載されている。
- 東京地下鉄銀座線リニューアル情報サイト[5]。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 貨物取扱駅コード
- 中国語WP:國音電報(台湾鉄路管理局の電報略号)
- 北海道旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 東日本旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 東海旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 西日本旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 四国旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
外部リンク
- 正しい「電略」。(上)
- 正しい「電略」。(下)
- (いずれも昭和34年9月17日『鉄道公報』通報別冊『鉄道電報略号』国鉄電気局の抜粋が掲載されている)
- 旧式マルスの入力コード