電気工学
電気工学(でんきこうがく、英: electrical engineering)は、電気や磁気、光(電磁波)の研究や応用を取り扱う工学分野である。電気磁気現象が広汎な応用範囲を持つ根源的な現象であるため、通信工学、電子工学をはじめ、派生した技術でそれぞれまた学問分野を形成している。電気の特徴として「エネルギーの輸送手段」としても「情報の伝達媒体」としても大変有用であることが挙げられる。この観点から、前者を「強電」、後者を「弱電」と二分される。
歴史

電気は17世紀初めごろには科学の興味の対象となっていた。世界初の電気工学者は「ベルソリウム」[1]を設計したウィリアム・ギルバートといわれている。ベルソリウムは静電気を帯びている物体を検出する機器である。彼はまた、磁力と静電気を明確に区別した最初の人物であり、「electricity(エレクトリシティ)」(電気)という用語を確立した人物と言われている[2]。1775年、アレッサンドロ・ボルタは電荷を蓄える電気盆を世に知らしめ、1800年には電池の先駆けであるボルタ電池を開発した[3]。
しかし、電気に関する研究が本格化するのは19世紀になってからである。ゲオルグ・オームは1827年、導体における電流と電位差の関係を定式化した(オームの法則)。1831年、マイケル・ファラデーは電磁誘導現象を発見した。ジェームズ・クラーク・マクスウェルは電気と磁気の統一理論を確立し、1873年に “Electricity and Magnetism”(抄訳「電気と磁気」)という論文を発表した[4]。
電気工学教育の誕生と電力の商業化

そのころ、電気の研究は物理学の一分野とみなされていた。電気工学が大学の学科となるのは19世紀末ごろである。1882年、ダルムシュタット工科大学が世界初の電気工学科を創設した。また同年、マサチューセッツ工科大学でも物理学部で電気工学の学位を選択できるようになった[5]。1883年、ダルムシュタット工科大学とコーネル大学で世界初の電気工学のカリキュラムを導入し、1885年にはイギリス初の電気工学科がユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに創設された[6]。1886年、アメリカ合衆国初の電気工学科をミズーリ大学コロンビア校が創設した[7]。日本では、工部省工学寮工学校電信科が1871年に発足しているが、これが東京大学工芸学部と統合されて帝国大学工科大学(後の東京大学工学部)となったのは1886年のことだった[8]。
同じころ、電気工学は劇的な発展を遂げる。1882年、トーマス・エジソンはマンハッタンの59の顧客に直流110ボルトの電力を供給する世界初の電力供給網を完成させた。1884年、チャールズ・アルジャーノン・パーソンズが蒸気タービンを発明し、これが今日では電力の80%を生み出している。1887年、ニコラ・テスラは、エジソンの直流方式と競合する交流による電力供給方式について複数の特許を取得している。その後、直流と交流のどちらが送電方式としてふさわしいかについて、エジソンとテスラの間で電流戦争と呼ばれる激しい対立が生じた。この対立は結局、送電効率と送電距離の長さという面で優れていた交流の勝利に終わった。
この2人は、他にも様々な業績を残している。テスラは誘導電動機や多相交流について業績を残し、後の研究に影響を与えた。エジソンは電信で業績を残し、特に株価を電信で知らせ、それを紙テープに記録に残す装置 stock ticker を製品化し、その収益でゼネラル・エレクトリック社が生まれた。しかし、19世紀末には電気工学にさらなる進展をもたらす重要な人々が登場しつつあった[9]。
無線工学の勃興
ラジオの開発においては、多数の科学者や発明家が無線技術や電子工学に貢献している。1881年、ハインリヒ・ヘルツは電磁波の発生と検出を行う電気装置を製作して極超短波の実験を行った。1895年、ニコラ・テスラはニューヨーク市内の自身の実験室から発信した電波をウェストポイントで受信する実験に成功した(距離は80.4km)[10]。1897年、フェルディナント・ブラウンはオシロスコープの一部としてブラウン管を発明し、これが後のテレビを生むことになる[11]。ジョン・フレミングは1904年、最初の真空管(二極管)を発明した。2年後、ロベルト・フォン・リーベンとリー・ド・フォレストがそれぞれ独自に増幅効果のある三極管を発明した[12]。
1895年、グリエルモ・マルコーニはヘルツの無線技術をさらに進展させた。まず彼は約1.5マイルの距離での無線信号の送受信実験を行った。1901年12月、マルコーニは地表面の曲率に影響されない無線電波を送信し、大西洋を横断する無線通信に成功した(距離は約3400km)[13]。
その後の進展
1920年、アルバート・ハルがマグネトロンを開発し、1946年のパーシー・スペンサーによる電子レンジ開発の元となった[14][15]。1934年、イギリス軍はレーダー(これもマグネトロンを応用したもの)の開発に着手し、1936年8月にはBawdseyで世界初のレーダー基地の運用が始まった[16]。
1941年、コンラート・ツーゼは世界初のプログラム可能な完全自動計算機Z3を公開した[17]。1946年にはジョン・プレスパー・エッカートとジョン・モークリーのENIACが続き、コンピュータ時代が始まった[18]。コンピュータの計算能力によって、様々な新技術の開発が可能となり、アポロ計画とその月面着陸もコンピュータがあるからこそ可能になった。
1947年、ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンがトランジスタを発明し、より小型の機器を開発する電子工学や半導体工学への道が開かれた。
電気工学と関連分野の発展
電気工学の源流は基礎理論としての電気回路学と実用としての電力工学である。次に情報の伝達の観点から通信工学が派生する。通信工学の発展の過程で増幅器、高周波発振のための真空管が発達し、1940年ごろの半導体による固体増幅素子の発明があり電子工学が生まれる。電子工学の利用方法として論理演算の機械化が可能になり、ここからコンピュータを利用した情報工学が起こる。また電気回路学の周波数応答の研究から、制御工学が派生している。
電力工学
電力工学は、電気のエネルギーとしての利用に関する工学である。エネルギーの発生としての発電と電力流通としての送電が2大テーマで、高電圧・大電流に耐えうる電力回路、絶縁体などの電気材料について取り扱う。変圧器、発電機、発動機、高電圧工学、パワーエレクトロニクスなどを含む。多くの国では、発電・送電・配電の電力網を政府が維持管理している。利用者は電力網からエネルギーを購入でき、自前で発電するコストを抑えることができる。電力工学者は電力網および電力網に接続する電力システムの設計や保守を研究している。電力システムは電力網に電力を供給するものと電力網から電力を引き出すものがある(あるいは、両方同時に行うものもある)。電力網に接続しない電力システムも研究対象である。リアルタイムのフィードバックにより電力需要の急増に対応し停電を防ぐ人工衛星制御の電力システムなどが今後の研究課題である。
通信工学
情報通信に関する分野で、電気通信、電磁気学がある。情報を一地点から別な地点に送るためには、同軸ケーブル、光ケーブルや自由空間などの伝送路を必要とする。これら伝送路はマクスウェルの方程式をはじめとする電磁気学の法則を用いて正確に記述することができる。自由空間での通信の場合、伝送に適した搬送周波数に情報を変換した搬送波の形にする必要があり、それを変調と呼ぶ。変調方式には振幅変調、周波数変調などの技法がある。変調方式によってシステムのコストと性能は異なり、両者のバランスを工学者や技術者が注意深く調整する。
システムの伝送特性が決まると、次に送信機と受信機の設計を行う。送信と受信の機能を兼ね備えた機器をトランシーバーと呼ぶ。送信機の設計にあたっては、電力消費が信号強度と密接に関連している点が重要である。送信機の信号強度が不十分な場合、雑音によって情報が失われることになる。
無線工学
通信工学の一分野として無線通信を対象とする無線工学がある。電磁気学の応用としてアンテナの指向性、利得に関する研究が主要テーマである。
電子工学
真空中、固体中や電界中、磁界中などにおける電子のふるまいを解明、理論化し、またそれをもとに、種々の電子素子、装置などの制御を行う技術。抵抗器、キャパシタ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード、その他の半導体素子などの電子回路素子モデルをつくる。このモデルを使う目的は、回路のシミュレーションを行うためであり、その部分的な回路を組み合わせて大規模な回路を作り上げることができる。
第二次世界大戦以前は、電子工学は無線工学とほぼ同義で、応用範囲は電気通信やレーダー、ラジオ、初期のテレビなどに限られていた。戦後、民生用電子機器が開発されるようになり、テレビ、音響機器、コンピュータ、マイクロプロセッサなどの開発と共に電子工学も発展していった。1950年代末には無線工学と電子工学は完全に別の分野と認識されるようになった。
1959年の集積回路の発明以前、電子回路は個別の部品を組み合わせて構築されていた。当然ながら回路の実装に要する空間も電力も大きく、動作速度は遅かった。それでも、今もそのような回路実装の用途がある。一方集積回路はトランジスタを中心とした微小な電子部品をひとまとめにして、小さなチップ内に回路を構成する。これによってコンピュータなどの電子機器の性能が向上していった。
半導体工学
半導体素子の微細化の絶え間ない進展は、VLSI製造プロセスの発展をもたらし、完全なシステムをひとつのチップに実装する技術を実現した。マイクロプロセッサはこの進展の成果で、コンピュータ工学の関連分野とかかわる。
材質に着目すると「半導体工学」だが、製造技術に着目すると「マイクロエレクトロニクス」と呼ばれる。これらはほぼ同義だが、マイクロエレクトロニクスは必ずしも半導体集積回路に限定されない。
シリコンなどの半導体ウェハーを化学的に製造する技術を含み、化学や材料工学と密接に関連する。また、微細な設計にあたっては量子力学的知識も要求される。
光エレクトロニクス
電子(電気)と光子(光)の両方を取り扱う電子工学の一分野は光エレクトロニクスまたはオプトエレクトロニクスと呼ばれる。この分野で扱う光ケーブルは高速な通信システムの開発とインターネットの発展をもたらした。
電気計測工学・計測工学
電気計測工学は、電気的特性の正確な測定に関する分野。電気回路・電子回路の測定を行うと、被測定回路の電圧や電流に影響を与えることが避けられない。測定技術の目的は、測定回路の影響を最小化あるいは補償することである。この分野には物質の電気的特性を利用するセンサや電気=機械的な測定手段も含まれる。前者の例としては圧力を測定するピエゾ圧電素子や温度を測定する温度に依存する電気抵抗素子がある。これらのセンサは制御工学においても用いることができる。
計測工学は、圧力、流れ、温度といった物理量を測定する機器の設計を扱う。そういった測定機器の設計には、電磁気学だけでなく様々な物理学の知識を必要とする。例えば、スピード測定器はドップラー効果を応用して近づいてくる自動車の速度を測定する。同様に熱電対はペルティエ-ゼーベック効果を応用して2地点間の温度差を測定する。
計測は単独ではなく、より大きな電気システムのセンサとして使われることが多い。例えば、溶鉱炉の温度を一定に保つシステムで熱電対を利用するといった場合である。このため、計測工学と制御工学は組み合わせて扱われることが多い。
制御工学
制御工学は様々な力学系をモデル化し、システムの振る舞いを望んだ形にするための制御装置の設計を行う。そのような制御装置の実装にあたって、電子回路、デジタル信号処理、マイクロコントローラ、PLCなどを使うこともある。制御工学には、旅客機のフライトシステムから自動車のクルーズコントロールまで、様々な応用がある。また、ファクトリーオートメーションでも重要な役目を果たしている。
制御システムの設計においては、フィードバックを多用する。例えば、クルーズコントロールにおいては自動車の速度を継続的に監視しフィードバックし、それによってエンジンの出力を調整している。制御理論では、あるフィードバックがあったときのシステムの応答を求めることができる。
信号処理

信号処理は信号の解析や操作を扱う分野である。信号には連続的に変化するアナログ信号と、離散的な値をとるデジタル信号がある。アナログ信号の場合、信号処理は音声信号などの増幅やフィルタリング、電気通信における信号の変調や復調を扱う。デジタル信号の場合、信号処理は標本化された信号の圧縮や誤り検出訂正を扱う。
デジタル信号処理は、既存のアナログのシステムがデジタルのシステムに置換されていくにつれて、その応用範囲が電力、通信、放送、医療など急激に拡大している。
かつてアナログ信号処理はアナログのハードウェアで実装されたシステムの設計を数学的に表すだけのものだったが、デジタル信号処理は設計を数学的に記述するだけでなく、ハードウェア問題とは独立してそのまま(ソフトウェアまたはハードウェアへの埋め込みで)実装することもできるようになった。そのためデジタル信号処理は重要性を増しつつある。
信号と信号が運んでいる情報には強い関係があり、信号処理は情報処理と等価でもある。それが信号処理に幅広い用途がある理由である。DSPチップは、テレビ、ラジオ、携帯機器、音響機器、ノイズリダクションアルゴリズム、MP3プレーヤー、GPSカーナビゲーション、各種画像処理・音響処理・音声処理システムといった様々な電子機器に組み込まれている。
計算機工学
計算機工学は計算機の設計に関連する分野であり、電気工学とは電子式の計算機の設計という分野で関連づいている[注釈 1]。新規ハードウェアの設計、携帯情報端末の設計、コンピュータを利用した生産システムの設計などがある。システムソフトウェアも計算機工学で扱う場合があるが、複雑なソフトウェアシステムの設計はソフトウェア工学の領域であり、両者は異なる分野とされている。パーソナルコンピュータの設計はこの分野のごく一部であり、コンピュータ的アーキテクチャの電子機器はゲーム機やDVDプレーヤーなど様々なものがある。
関連する学問分野
メカトロニクスは電気工学と機械工学の融合した工学分野である。電気機械式システムは様々な領域で利用されている。例えば、ファクトリーオートメーション、空調システム、航空機や自動車の各種サブシステムなどである。CDプレーヤーの記録トラックを追尾するためのレーザーの精密な位置決めは、振動や焦点のずれ、ディスク媒体の変形等を補償するよう設計された電子回路によって初めて実現できたものである。
微視的なメカトロニクスとしてMEMSがあり、今後発展が見込まれている。例えば、自動車のエアバッグの作動タイミングを決定する仕組み、プロジェクタの映像をより鮮明にする仕組み、高精細インクジェットプリンターのインク噴射ノズルなどがMEMSの応用である。
医用生体工学は、医療機器の設計を扱う関連分野である[19]。人工呼吸器、MRIスキャナー、心電図モニターなどの医療用装置だけでなく、人工内耳、心臓ペースメーカー、人工心臓といった体内に埋め込む機器もある。
電気技術者の道具と理論は、数学および物理学を基礎にしている。特に電気現象の基礎として電磁気学、電気回路の解析手法である回路理論が必要不可欠である。また、量子力学、信号処理、制御理論、計算機科学などの知見も重要である。
電磁気学がほかの日常生活に関わっている例としては、携帯電話のアンテナの設計、磁気共鳴画像スキャナにおいて電磁石の正確な配置調整により電磁場の形成を制御することがあげられる。さらに電磁気学により実現できた技術として電子レンジがある。
学会
世界的規模では「The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)米国電気電子学会」が電気関連の研究者の間で著名かつ最も有力な学会である。IEEEは非営利の研究団体であり、規格書、出版物や定期刊行物の発行や学会やワークショップの開催を行っている。IEEEの学会誌は数十種類に及ぶ各論に分かれて発行されている。IEEEは事実上世界最大の学会である。 海外では他に英国の「The Institute of Electrical Engineers (IEE)」がよく知られている。
日本の研究団体としては電力エネルギーに関係する分野では電気学会 (IEEJ) が、通信システム・電子デバイス・情報処理ではこれら分野を網羅する電子情報通信学会 (IEICE) が有名である。また電子工学分野では応用物理学会 (JSAP)、情報工学分野では情報処理学会 (IPSJ) で活動する研究者も多い。
注・出典
注釈
出典
- ^ 英: versorium
- ^ “William Gilbert (1544–1603)”. Pioneers in Electricity. 2007年5月13日閲覧。
- ^ Vaunt Design Group. (2005).Inventor Alessandro Volta Biography. Troy MI: The Great Idea Finder. Accessed 21 March 2008.
- ^ ""Ohm, Georg Simon", "Faraday, Michael" and "Maxwell, James Clerk"". (11 ed.). 1911. 不明な引数
|ency=
は無視されます。 (説明);|title=
は必須です。 (説明) - ^ Weber, Ernst; Frederik Nebeker (1994). The Evolution of Electrical Engineering: A Personal Perspective. IEEE Press. ISBN 0-7803-1066-7
- ^ “Welcome to ECE!”. Cornell University - School of Electrical and Computer Engineering. 2005年12月29日閲覧。
- ^ Ryder, John; Donald G. Fink (1984). Engineers and Electrons. IEEE Press. ISBN 0-87942-172-X
- ^ http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/department/pdf/20080321DenkiPamph_GB0321_PDF1.pdf (PDF)
- ^ “History”. National Fire Protection Association (NFPA). 2006年1月19日閲覧。 (published 1996 in the NFPA Journal)
- ^ Leland Anderson, "Nikola Tesla On His Work With Alternating Currents and Their Application to Wireless Telegraphy, Telephony, and Transmission of Power", Sun Publishing Company, LC 92-60482, ISBN 0-9632652-0-2 (ed. excerpts available online)
- ^ “Karl Ferdinand Braun”. 2006年9月10日閲覧。
- ^ “History of Amateur Radio”. What is Amateur Radio?. 2006年1月18日閲覧。
- ^ Marconi's biography at Nobelprize.org retrieved 21 June 2008.
- ^ “Albert W. Hull (1880–1966)”. IEEE Global History Network. 2009年10月31日閲覧。
- ^ “Who Invented Microwaves?”. 2006年1月22日閲覧。
- ^ “Early Radar History”. Peneley Radar Archives. 2006年1月22日閲覧。
- ^ “The Z3”. 2006年1月18日閲覧。
- ^ “The ENIAC Museum Online”. 2006年1月18日閲覧。
- ^ 上野照剛 (2004). “医療分野における電気・電子工学への期待”. 電気学会誌 (電気学会) 124 (4): 208-209. doi:10.1541/ieejjournal.124.208.
関連項目
- エレクトロニクス用語一覧
- EDA
- IEEE
- 国際電気標準会議 (IEC)
- 電気工事士
外部リンク
- 電気工学の基礎知識や全国の大学・研究室紹介 | パワーアカデミー
- IEEE Global History Network ウィキベースのIEEEの歴史に関するリソース。
- 国際電気標準会議(IEC)
- 『電気工学』 - コトバンク
#
- 10月20日
- 12月12日
- 12月1日
- 1878年
- 1890年
- 1892年
- 1893年
- 1895年
- 1901年
- 1935年
- 1941年
- 1月1日
- 1月25日
- 2月8日
- 3月18日
- 3月20日
- 3月29日
- 3月9日
- 4月1日
- 4月30日
- 5月14日
- 5月16日
- 8月19日
- 9月10日
- 9月16日
- CAE
- CALDIC
- Digidesign
- IEEEアレクサンダー・グラハム・ベル・メダル
- IEEEファウンダーズメダル
- J
- LTIシステム理論
- L・ラファエル・ライフ
- MUレーダー
- SN比
- THE ロボットつくろうぜっ! 激闘!ロボットファイト
- VJTI、ムンバイ
- W・エドワーズ・デミング
- Πの歴史
- Σ
- Τ
- Φ
- くじびき勇者さま
- なーんとなくブーリン
- アストロン (腕時計)
- アゼルバイジャン
- アゼルバイジャン人の一覧
- アバイ・ブーシャン
- アフシン・ゴトビ
- アブドッラヒーム・アル=キーブ
- アマー・G・ボーズ
- アミール・キャビール工科大学
- アムノン・ヤリーヴ
- アメデオ・アヴォガドロ
- アメリカ電気学会
- アラン・コトック
- アルトゥール・シェルビウス
- アルバン・ウィリアム・フィリップス
- アルフレッド・エイホ
- アルフレッド・スローン
- アルフレッド・チョー
- アルベルト・アインシュタイン
- アルヴィン・ホワイト
- アレイコム
- アンディ・ベクトルシャイム
- アントニオ・グテーレス
- アントマン (スコット・ラング)
- アンドリュー・ビタビ
- アンドリュー・モートン
- アンドレイ・キスカ
- アン・ワング
- アーウィン・M・ジェイコブス
- アーサー・エドウィン・ケネリー
- アーサー・ゴサード
- アース
- アーンスト・アレキサンダーソン
- イェフゲニィー・ザヴォイスキー
- イジドール・イザーク・ラービ
- イスラエル工科大学
- イリヤ・クレバノフ
- ウィグナー関数
- ウィリアム・アンダース
- ウィリアム・ギルバート (物理学者)
- ウィリアム・ヒューレット
- ウィリアム・ロバート・グラハム
- ウイリアム・ジオーク
- ウイリアム・ヘイワード・ピカリング
- ウェスタン・エレクトリック
- ウラジスラフ・イワノフ
- ウ・ジョーティカ・セヤドー
- ウースター工科大学
- エスペルカンプ
- エットーレ・マヨラナ
- エドウィン・J・ヒューストン
- エドウィン・アームストロング
- エドワード・A・ディーズ
- エドワード・ヤン
- エドワード・ロウリー・ノートン
- エド・ロバーツ
- エメット・リース
- エリック・シュミット
- エリフ・トムソン
- エリー・キーナン
- エルロン・エレクトリック・インダストリーズ
- エーリヒ・ブロッホ
- オイラーの公式
- オスカル・フォン・ミラー
- オットー・グリーシンク
- オッフェンブルク大学
- オトマー・サフナウアー
- オバリン・スミス
- オーウェン・ギャリオット
- カズオ・イシグロ
- カッセル大学
- カリフォルニア大学サンディエゴ校
- カーティス・ブラウン
- カート・ピーターセン
- カーバー・ミード
- カール・サセンラス
- カール・ヒューイット
- カール・ミード
- ガリレオ・フェラリス
- ガーボル・デーネシュ
- ガーミン
- キケン
- クイーンズランド大学
- クリスティーナ・コック (宇宙飛行士)
- クリストス・パパディミトリウ
- クルィロフ国立研究所
- クレイグ・マンディ
- クレマン・アデール
- クレメンス・ローターン
- クロード・シャノン
- クーロンブロッケード
- グスタフ・キルヒホフ
- グラウンド
- グラディ・ブーチ
- グリフィン (音楽家)
- グリーンリーフ・ホイッティア・ピカード
- ケイティ・バウマン
- ケン・オルセン
- ゲーデルの不完全性定理
- コラド・ベーム
- コロラドスプリングス
- コンデンサ
- コンピュータ用語一覧
- コンピュータ音楽
- ゴッドフリー・ハウンズフィールド
- ゴヴィンダン・パライル
- ゴードン・ベル
- ゴールデン (コロラド州)
- サイモン・ジィー
- サイレン
- サティア・ナデラ
- サル・カーン
- サンタフェ研究所
- シガチョフ事件
- システムデザイン工学科
- シュトゥットガルト大学
- シーモア・クレイ
- ジェイコブ・ジヴ
- ジェイ・フォレスター
- ジェフリー・ウルマン
- ジェフリー・スコール
- ジェラルド・エストリン
- ジェラルド・ジェイ・サスマン
- ジェラール・ムル
- ジェリー・ヤン
- ジェンスン・フアン
- ジェームズ・S・ハリス
- ジェームズ・ベラーディネリ
- ジャック・キルビー
- ジュリオ・ドゥーエ
- ジョサイア・ラティマー・クラーク
- ジョセフ・ウェーバー
- ジョセフ・シファキス
- ジョニー・ギル
- ジョルジュ・コワリ
- ジョン・D・クラウス
- ジョン・H・ホランド
- ジョン・アタナソフ
- ジョン・オサリヴァン (工学者)
- ジョン・クロウフォード (工学者)
- ジョン・ジョージ・トランプ
- ジョン・ストーン・ストーン
- ジョン・ドーア
- ジョン・ナッシュ
- ジョン・ブリシディース
- ジョン・ヘネシー
- ジョン・ムウェテ・ムルアカ
- ジョヴァンニ・ジョルジ
- ジョヴァンニ・バッチスタ・カプロニ
- ジョージア工科大学
- スコット・ファールマン
- スタブ (回路)
- スタンリー・メイヤーの水燃料電池
- スタンレー・メイザー
- スチームパンク
- スティーブ・キルシュ
- スティーブ・チェン (スーパーコンピュータ設計者)
- スティーブ・ユルチク
- スティーブ・ワラック
- ステュアート・ランダル
- セオドア・メイマン
- セルゲイ・レベデフ (計算機科学者)
- ゼノブ・グラム
- タイ王国の宇宙開発
- タラジ・P・ヘンソン
- ダグラス・エンゲルバート
- ダニエル・メイヤー (工学者)
- ダン・インガルス
- ダン・ブリックリン
- チャック・ペドル
- チャールズ・ケタリング
- チャールズ・シモニー
- チャールズ・ディエール
- チャールズ・プロテウス・スタインメッツ
- チャールズ・ホイートストン
- チャールズ・リットン・シニア
- テルマ・エストリン
- テレビ照明
- ディーター・ツェッチェ
- ディーン・ラディン
- デイビッド・パーナス
- デイブ・テイラー (ゲームプログラマー)
- デイブ・フォーニー
- デシベル
- デジタルトランスフォーメーション
- デニス・ウィスノスキー
- デビッド・パッカード
- デビッド・ファイロ
- デビッド・ボグス
- デービッド・イゲ
- トミー・フラワーズ
- トレードオフ
- ドナルド・D・チェンバリン
- ドナルド・ノーマン
- ドナルド・ビッツァー
- ドブ・フローマン
- ドルトムント工科大学
- ナサニエル・ロチェスター
- ナチスの言語
- ナノフォトニクス
- ナレンドラ・カーマーカー
- ニクラウス・ヴィルト
- ニコライ・コンドラチエフ
- ニック・ホロニアック
- ニッケル・水素充電池
- ニノスラフ・マリナ
- ニューサウスウェールズ大学
- ニュージャージー工科大学
- ニール・スローン
- ノモグラム
- ハインリッヒ・バルクハウゼン
- ハインリヒ・レンツ
- ハタタケル
- ハッサン・ディアブ (政治家)
- ハリー・グナルト
- ハリー・ハモンド・ヘス
- ハロルド・ユージン・エジャートン
- ハービー・ハンコック
- バナジウム
- バージニア工科大学
- バーノン・スミス
- バーバラ・リスコフ
- パイロットプラント
- パリ工科大学
- ヒューイット・クレーン
- ヒューゴー・ガーンズバック
- ビクトリア大学 (カナダ)
- ビノッド・コースラ
- ビル・イングリッシュ (コンピュータ技術者)
- ビル・ジョイ
- ファン・デル・ポール振動子
- フィリップ・スミス
- フィリップ・ドナルド・エストリッジ
- フェイフェイ・リ
- フェデリコ・ファジン
- フェリックス・ミヒャエル・メスナー
- フェルッチョ・タリアヴィーニ
- フェーザ表示
- フォッケウルフ Fw190
- フランソワ・アングレール
- フランツ・フィーベック
- フリッツ・シルゲン
- フレデリック・ターマン
- フーリエ級数
- ブラウン大学
- ブラッドフォード・パーキンソン
- ブルネイ工科大学
- ブロック図
- プラズマ工学
- ヘルムート・シュミット大学ハンブルク
- ベルリン工科大学
- ベン・ギャザラ
- ペイドン・ヤン
- ペトレ・ロマン
- ホギングトルク
- ホプキンソンの法則
- ボブ・ワイドラー
- ボーア=ファン・リューエンの定理
- ポール・ディラック
- ポール・フラハーティ (コンピュータ科学者)
- ポール・モカペトリス
- マックス・クノール
- マッティ・オタラ
- マーク・アドラー
- マーシャル・カーク・マキュージック
- マーシャン・ホフ
- マーティン・ヘルマン
- マービン・ミンスキー
- マーヴィン・カムラス
- ミシガン大学
- ミッチェル・ファイゲンバウム
- ミュンヘン工科大学
- ミュンヘン連邦軍大学
- ムニル・アル=モタサデク
- ムーリー・エデン
- メアリー・バーラ
- メカニズムデザイン
- モハンマドレザー・アーレフ
- モハンマド・ジャヴァード・ラーリージャーニー
- モルダイバー
- ヤード・ポンド法
- ヨーハン・マルリェー
- ラシード・ムハンマド・サイード・アッ=リファーイー
- ラルフ・マークル
- ランボル
- ラースロー・パル
- リサ・スー
- リュブリャナ大学
- ルイス・スティルウェル
- ルーカス・パパデモス
- レイラ・ハタミ
- レイ・トムリンソン
- レコーディング・エンジニア
- レジナルド・フェッセンデン
- レナード・F・フラー
- レナード・クラインロック
- レンセラー工科大学
- レーナ (女優)
- ロイド・エスペンシード
- ロイヤル・メダル
- ロシア
- ロストック大学
- ロッド・キャニオン
- ロトフィ・ザデー
- ロバート・C・プリム
- ロバート・J・ラング
- ロバート・エヴァレット
- ロバート・カーン
- ロバート・メトカーフ
- ロバート・モーグ
- ローテク
- ローレンス・ロバーツ
- ワルシャワ工科大学
- ヴァイッド・ハリルホジッチ
- ヴェルト (オストアルプ郡)
- ヴェルナー・フォン・ジーメンス
- ヴェルナー・ブライトシュベルト
- ヴェルラム伯爵
- 一本松珠璣
- 一関工業高等専門学校
- 三原義男
- 三田勝茂
- 三相
- 三重大学
- 上田睆亮
- 下村輝夫
- 下邨昭三
- 与謝野晶子
- 中原恒雄
- 中国電力
- 中嶋章
- 中川聡子
- 中村幸之助
- 中沢臨川
- 中西宏明
- 九州工業大学の人物一覧
- 二乗平均平方根
- 二次電池
- 二相交流
- 交通工学
- 京都大学の人物一覧
- 京都大学大学院工学研究科・工学部
- 今井秀樹
- 伍法岳
- 伏見和郎
- 伝熱工学
- 伝送
- 佐々木敬介
- 佐々木秀康
- 佐々誠彦
- 佐藤誠 (工学者)
- 信号 (電気工学)
- 倉沢のヒノキ
- 偏光
- 全日出版
- 八戸工業高等専門学校
- 八木秀次
- 公平 (曖昧さ回避)
- 六角英通
- 内藤喜之
- 冷水
- 冷水佐壽
- 利得 (電気工学)
- 利根川進
- 前田成欣
- 創学館高等学校
- 北海道科学大学
- 北華大学
- 千葉工業大学
- 千葉工業大学の人物一覧
- 博士(工学)
- 原子力工学
- 原島文雄
- 原田耕介
- 双対
- 反射
- 古畑任三郎のエピソード一覧
- 古谷清藏
- 台北市立内湖高級工業職業学校
- 合成生物学
- 吉山博吉
- 吉村光夫
- 吉村勉
- 吉浦昌彦
- 吉田國雄
- 同期
- 名古屋工学院専門学校
- 名和武
- 周波数
- 周虹
- 和分の積
- 和歌山工業高等専門学校
- 哲学
- 喜田勝
- 回路網解析
- 国民ラジオ
- 国立中山大学
- 国立科学博物館
- 国際電気会議
- 坂井弘一
- 埼玉県出身の人物一覧
- 多田哲生
- 大同大学
- 大学改革支援・学位授与機構
- 大島龍司
- 大手町 (広島市)
- 大本修
- 大来佐武郎
- 大槻喬
- 大見忠弘
- 大阪大学の人物一覧
- 大阪工業大学の人物一覧
- 太刀川平治
- 奥寺健
- 学問
- 学問の一覧
- 学問・理系 (2ちゃんねるカテゴリ)
- 学歴難民
- 学習院高等科 (旧制)
- 学術用語集
- 宇田新太郎
- 宇部工業高等専門学校
- 安曇野市
- 宮城克徳
- 宮城工業高等専門学校
- 宮崎仁
- 宮本俊助
- 富山工業高等専門学校
- 實吉純一
- 小宮隆太郎
- 小川一清
- 小林啓次郎
- 小林精次
- 小池一歩
- 小池勇二郎
- 小澤保知
- 尾形次郎
- 尾関雅則
- 山口次郎
- 山口県立図書館分類表
- 山本一清
- 山本勇
- 山本忠興
- 山村雅之
- 山田基博
- 山田進
- 岡山県出身の人物一覧
- 岡田實 (電気工学者)
- 岩井恭平
- 岩崎俊一
- 岩田清文
- 島倉信
- 嵩忠雄
- 川原田政太郎
- 工学の一覧
- 工学研究科
- 平衡
- 平野博文
- 広島県出身の人物一覧
- 廣田薫
- 建築設備検査員
- 張系国
- 当麻喜弘
- 微生物燃料電池
- 徳島県立城南高等学校
- 志方鍛
- 志田林三郎
- 応用科学研究所
- 情報工学科
- 戦争調査会
- 戸倉貴史
- 技術科教育
- 技術者
- 技術者不足
- 抜山平一
- 振動数
- 振幅
- 放送事故
- 放送工学
- 数学・自然科学・工学分野で使われるギリシア文字
- 数学記号の表
- 文鮮明
- 斎藤報恩会
- 斎藤成文
- 新潟県立新潟高等学校の人物一覧
- 日本
- 日本とクロアチアの関係
- 日本の国際関係
- 日本十進分類法
- 日本大学理工学部・大学院理工学研究科
- 日本大学生産工学部・大学院生産工学研究科
- 日本心霊科学協会
- 早稲田大学本庄高等学院
- 昇降機等検査員
- 星型エンジン
- 曽根悟
- 有限オートマトン
- 有限要素法
- 朝倉書店
- 木村弘毅
- 木村英樹 (工学者)
- 東京大学大学院数物系研究科
- 東京工科大学の人物一覧
- 東京理科大学大学院工学研究科・工学部
- 東京農工大学の人物一覧
- 東京都立大学附属高等学校
- 松井一郎
- 松前重義
- 松本和子
- 松本秋男
- 染谷勲
- 柴山廣
- 栃木県立大田原高等学校
- 桜井政博
- 梅田徳男
- 森北出版
- 森實俊充
- 森山剛
- 森政弘
- 森本芳夫
- 森薫 (実業家)
- 植之原道行
- 榊原郁三
- 榊裕之
- 横山直樹
- 横山英太郎
- 機関コース
- 機電系
- 欧州電気標準化委員会
- 正弦波
- 武井たつ子
- 江崎一治
- 油田信一
- 浜中宏一
- 浜本隆之
- 浜田市
- 浮川和宣
- 海洋開発
- 海軍士官学校 (韓国)
- 海野十三
- 深尾正
- 清宮
- 清宮博
- 渋沢元治
- 減衰
- 渡辺恒雄 (工学者)
- 渡部和
- 演算子法
- 澁澤賞
- 瀧口浩一
- 瀬崎博義
- 瀬藤象二
- 無線学会
- 片山卓也
- 物理光学
- 物理学における時間
- 物理学に関する記事の一覧
- 特定建築物調査員
- 猪瀬博
- 理工学部
- 産業計画会議
- 田中孝司 (実業家)
- 田中幹夫
- 田中耕一
- 田村博
- 田母神俊雄
- 田頭博昭
- 白川英樹
- 直江正彦
- 真木長義
- 矢野満明
- 石川赴夫
- 石黒美種
- 神保成吉
- 神村共住
- 福井県出身の人物一覧
- 福井県立藤島高等学校の人物一覧
- 福岡大学
- 福岡工業大学
- 福岡県立修猷館高等学校の人物一覧
- 秋田工業高等専門学校
- 空軍士官学校 (アメリカ合衆国)
- 竹内啓一
- 竹河内捷次
- 竹田玄洋
- 符号理論
- 第三高等学校 (旧制)の人物一覧
- 第五高等学校 (旧制)
- 筑波大学工学システム学類
- 米子工業高等専門学校
- 粘弾性
- 素子
- 経営工学
- 経済学部
- 結合
- 綿貫理明
- 臨床工学技士
- 自作 (アマチュア無線)
- 航空工学
- 芝浦工業大学
- 若松秀俊
- 荒川文六
- 華中科技大学
- 落雷
- 藤原房雄 (政治家)
- 藤家洋一
- 蘇昭旭
- 複素数
- 複素解析
- 西口彰夫
- 西安交通大学
- 西宏章
- 西山千
- 西川禕一
- 西條隆繁
- 西野嘉之
- 角周波数
- 訃報 1970年2月
- 訃報 1970年6月
- 訃報 1975年2月
- 訃報 1975年5月
- 訃報 1976年11月
- 訃報 1976年4月
- 訃報 1976年9月
- 訃報 1977年10月
- 訃報 1984年4月
- 訃報 2008年11月
- 訃報 2017年2月
- 訃報 2018年2月
- 訃報 2019年4月
- 訃報 2020年10月
- 訃報 2020年12月
- 訃報 2020年8月
- 計算機の歴史
- 診療放射線技師
- 診療放射線技師国家試験
- 谷口勝則
- 豊橋技術科学大学
- 豊田工業高等専門学校
- 赤木泰文
- 赤松則男
- 趙九章
- 軍事工学
- 転送
- 農業工学
- 通信士
- 通信技術の歴史
- 通信教育
- 通信路容量
- 過渡現象
- 遮断周波数
- 遼寧工程技術大学
- 那須辰造
- 里村裕
- 重ね合わせの原理
- 重慶大学
- 野呂景義
- 野田昌宏
- 量子電気化学
- 鈴木松美
- 鈴木松雄
- 録音
- 長岡半太郎
- 長崎大学
- 長崎県出身の人物一覧
- 長崎県立長崎中学校 (旧制)
- 長崎県立長崎東中学校・高等学校
- 長野県大町高等学校
- 開口率
- 関口忠 (工学者)
- 関東学院大学
- 関英男
- 関重広
- 防火設備検査員
- 阿南工業高等専門学校
- 阿部善右衛門
- 阿部清
- 降矢芳郎
- 陸上無線技術士
- 難波正
- 零相電流
- 電位
- 電動機
- 電子工作
- 電気伝導率
- 電気系6学会
- 電気通信学部
- 電気電子システム工学科
- 電気電子工学科
- 電磁場解析
- 電線路
- 青木保 (文部官僚)
- 青柳栄司
- 駒井健一郎
- 駒宮安男
- 高千穂学園の人物一覧
- 高圧電流
- 高畑憲一
- 高等電気学校
- 鳥山四男
- 鳥養利三郎
- 鳳秀太郎
- 鳳誠三郎
- 鶴岡工業高等専門学校
- 麻生太賀吉
- 麻生川静男