飲食店

飲食店(いんしょくてん)は、調理した飲食物を客に食べさせる店である。
食品衛生
日本において飲食店は食品衛生法第3条における「食品等事業者」の一種にあたる。同法は「食品等事業者」を「食品もしくは添加物を採取し、製造し、輸入し、加工し、調理し、貯蔵し、運搬し、もしくは販売することもしくは器具もしくは容器包装を製造し、輸入し、もしくは販売することを営む人もしくは法人または学校、病院その他の施設において継続的に不特定もしくは多数の者に食品を供与する人もしくは法人をいう。」と定義している。
飲食店を営業するためには、食品衛生法第55条の規定により、都道府県知事の許可(窓口は保健所)を受けなければならない。
ライブハウスは「興行場」として営業すると興行場法による規制が厳しいことから、より許可されやすい飲食店として届け出ている例も多い[2]。
産業分類
日本標準産業分類では「中分類76-飲食店」に分類される[3]。かつては「一般食堂」などの分類が用いられたが2007年(平成19年)11月の改定により再編された[4]。
日本標準産業分類の事業区分では、「中分類76-飲食店」以下、次のようになっている[3]。
- 760 管理,補助的経済活動を行う事業所
- 7600 主として管理事務を行う本社等
- 7609 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
- 761 食堂,レストラン(専門料理店を除く)
- 7611 食堂,レストラン(専門料理店を除く)
- 762 専門料理店
- 763 そば・うどん店
- 764 すし店
- 765 酒場、ビヤホール
- 766 バー、キャバレー、ナイトクラブ
- 767 喫茶店
- 769 その他の飲食店
- 7691 ハンバーガー店
- 7692 お好み焼・焼きそば・たこ焼店
- 7699 他に分類されない飲食店
出典
- ^ 飲食店 - コトバンク
- ^ “ライブハウス、法律上は「飲食店」 1ドリンク制をめぐる誤解を弁護士が斬る - 弁護士ドットコムニュース”. 弁護士ドットコム. 2022年12月29日閲覧。
- ^ a b “大分類M-宿泊業,飲食サービス業” (PDF). 総務省. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “平成23年表における飲食サービス関連部門の設定について” (PDF). 総務省. 2020年11月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 月刊飲食店経営 - 飲食店の経営専門誌
- 飲食店 Fullmoon