高浜虚子
高浜 虚子 (たかはま きょし) | |
---|---|
![]() | |
誕生 | 池内清 1874年2月22日 ![]() |
死没 | 1959年4月8日(85歳没)![]() |
墓地 | 寿福寺 |
職業 | 俳人・小説家 |
国籍 | ![]() |
ジャンル | 俳句・小説 |
文学活動 | ホトトギス派 |
代表作 | 『虚子句集』 |
主な受賞歴 | 文化勲章 |
配偶者 | 高浜いと(1897年 - 1959年) |
子供 | 2男6女 高浜年尾(長男) 池内友次郎(次男) 真下真砂子(長女) 星野立子(次女) 新田宵子(三女) 高浜六(四女) 高木晴子(五女) 上野章子(六女) |
親族 | 坊城中子(孫) 稲畑汀子(孫) 星野椿(孫) |
![]() |
高浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。
『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。
経歴
愛媛県温泉郡長町新町(現・松山市湊町)に旧松山藩士・池内(いけのうち)政忠の五男として生まれた。9歳の時に祖母の実家の高浜家を継ぐ。この時、清に次男を得られたら池内家に戻す約束があり、次男の友次郎には約束通り池内姓を継がせた。
1888年(明治21年)、伊予尋常中学校(現在の愛媛県立松山東高校)に入学する。1歳上の河東碧梧桐と同級になり、彼を介して正岡子規に兄事し俳句を教わる。1891年(明治24年)、子規より虚子の号を授かる。「虚子(キョシ)」の名は本名の「清(キヨシ)」に由来している。
1893年(明治26年)、碧梧桐と共に京都の第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に進学する。この当時の虚子と碧梧桐は非常に仲が良く、寝食を共にしその下宿を「虚桐庵」と名付けるほどだった。1894年(明治27年)、三高の学科改変により碧梧桐と共に仙台の第二高等学校(後の東北大学教養部)に転入するも中退、上京して東京市下谷区根岸にあった子規庵に転がり込んだ。このころ虚子は学業よりも放蕩の時代であった。なかでも娘義太夫に入れあげ、そのなかの小土佐に「恋した」(河東碧梧桐『寓居日記』)。この娘義太夫については、自身の小説『俳諧師』でも思いがつづられている[1]。1895年(明治28年)12月、自身の短命を悟った子規より後継者となることを要請されるも「アシは学問する気はない」と拒否した「道灌山事件」が起きた。
1897年(明治30年)、元は碧梧桐の婚約者であったが碧梧桐の入院中に親密になった大畠いと(糸子)と結婚した。1898年(明治31年)、萬朝報に入社するも、母の病気のため松山滞在中に長期欠勤を理由として除籍され、生活に困窮する。子規の協力を得て、前年に柳原極堂が松山で創刊した俳誌『ほとゝぎす(ホトトギス)』を引き継ぎ東京に移転、俳句だけでなく和歌、散文などを加えて俳句文芸誌として再出発し、夏目漱石などからも寄稿を受ける。子規の没した1902年(明治35年)、俳句の創作を辞め、その後は小説の創作に没頭する。
1910年(明治43年)、一家をあげて神奈川県鎌倉市に移住する。以来、亡くなるまでの50年間を同地で過ごした。1913年(大正2年)、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰する。このとき、碧梧桐の新傾向俳句との対決の決意表明とも言える句「春風や闘志抱きて丘に立つ」を詠んでいる。同年、国民新聞時代の部下であった嶋田青峰に『ホトトギス』の編集一切を任せる旨を表明した[2]。
1937年(昭和12年)、芸術院会員。1940年(昭和15年)、日本俳句作家協会(翌々年より日本文学報国会俳句部会)会長。1944年(昭和19年)9月4日、太平洋戦争の戦火を避けて長野県小諸市に疎開し、1947年(昭和22年)10月までの足掛け4年間を小諸で暮した。
1954年(昭和29年)、文化勲章受章。1959年(昭和34年)4月8日、脳溢血のため、鎌倉市由比ヶ浜の自宅で永眠[3][4]。85歳没。墓所は鎌倉市扇ヶ谷の寿福寺。戒名は虚子庵高吟椿寿居士。忌日の4月8日を虚子忌、椿寿忌(ちんじゅき)という。生涯に20万句を超える俳句を詠んだとされるが、現在活字として確認出来る句数は約2万2千句である。
2000年(平成12年)3月28日、小諸市の疎開先旧宅である「虚子庵」に小諸高浜虚子記念館が開館した。同年4月には、兵庫県芦屋市に虚子記念文学館が開館した。
作家評
子規の没後、五七五調に囚われない新傾向俳句を唱えた碧梧桐に対して、虚子は1913年(大正2年)の俳壇復帰の理由として、俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべきであると唱えた。また、季語を重んじ平明で余韻があるべきだとし、客観写生を旨とすることを主張し、「守旧派」として碧梧桐と激しく対立した。そしてまた、1927年(昭和2年)、俳句こそは「花鳥諷詠」「客観写生」の詩であるという理念を掲げた。
しかしまた反面、碧梧桐が亡くなった翌年の1937年(昭和12年)には、かつての親友であり激論を交わしたライバルの死を悼む句「たとふれば独楽のはぢける如くなり」を詠んでいる。
俳壇に復帰したのち、虚子つまり『ホトトギス』は大きく勢力を伸ばし、大正、昭和期(特に戦前)は、俳壇即『ホトトギス』であったといえる。虚子は俳壇に君臨する存在であった。
『ホトトギス』からは飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男、川端茅舎、松本たかしなどを輩出している。
代表作
- 遠山に日の当たりたる枯野かな
- 春風や闘志抱きて丘に立つ
- 去年今年貫く棒の如きもの
- 道のべに阿波の遍路の墓あはれ
- 波音の由井ガ濱より初電車
- 吾も亦紅なりとひそやかに
- 子規逝くや 十七日の 月明に
- 流れ行く大根の葉の早さかな
虚子の作品は2009年12月31日に著作権が消滅し、2010年1月1日よりパブリックドメインに入った。
句集
- 『虚子句集』(昭和3年(1928年)6月、春秋社) 虚子初めての句集
- 『五百句』(昭和12年(1937年)6月、改造社) 『ホトトギス』500号記念の年に自選して上梓
- 『五百五十句』(昭和18年(1943年)8月、桜井書店) 『ホトトギス』550号記念の年に自選して上梓
- 『六百句』(昭和22年(1947年)2月、菁柿堂) 『ホトトギス』600号記念の年に自選して上梓
- 『六百五十句』(昭和30年(1955年)6月、角川書店) 『ホトトギス』650号記念の年に自選して上梓
- 『七百五十句』(昭和39年(1964年)) 『六百五十句』以後の句を虚子没後に上梓
- 『虚子俳話』(昭和33年(1958年)2月、東都書房) 『朝日新聞』に連載した「虚子俳話」をまとめて刊行
- 『句日記』((1)昭和11年(1936年)11月、改造社~(6)昭和35年(1960年)6月、新樹社)
- 『虚子百句』(昭和33年(1958年)12月、便利堂) 100句を選び短冊に揮毫、ほぼ同じサイズに印刷した大作。年尾・立子の解説つき。
小説集・創作集
- 『寸紅集』(明治33年(1900年)12月、ホトトギス発行所) 正岡子規との共編による写生文集
- 『帆立貝』(明治39年(1906年)12月、俳書堂) 坂本四方太との共編による写生文集。虚子はこれを機に小説に傾いてゆく。
- 『鶏頭』(明治41年(1908年)1月、春陽堂)
- 『俳諧師』(明治42年(1909年)1月、民友社出版部)、のち岩波文庫
- 『柿二つ』(大正5年(1916年)5月、新橋堂)
- 『伊予の湯』(大正8年(1919年)4月、秀美社)
- 『虹』(昭和22年(1947年)12月、苦楽社)
- 『椿子物語』(昭和26年(1951年)9月、中央公論社)
文学館
栄典
高浜虚子の一族・姻戚
- 高濱年尾 - 虚子の長男。俳人。「ホトトギス」三代主宰。
- 池内友次郎 - 虚子の次男。作曲家、音楽教育家、俳人。
- 星野立子 - 虚子の次女。俳人。「玉藻」初代主宰。
- 高木晴子 - 虚子の五女。俳人。「晴居」主宰。
- 上野章子 - 虚子の六女。俳人、随筆家。「春潮」二代目主宰。
- 稲畑汀子 - 虚子の孫(年尾の次女)。俳人。現「ホトトギス」名誉主宰、日本伝統俳句協会会長。
- 星野椿 - 虚子の孫(立子の子)。俳人。現「玉藻」名誉主宰。
- 坊城中子 - 虚子の孫(年尾の長女)。俳人。現「花鳥」名誉主宰。
- 遠藤郁子 - 虚子の次男・友次郎の元妻。ピアニスト。
- 星野天知 - 虚子の次女、立子の義父。作家。『女学生』主筆、『文学界』創刊編集人。
- 新田義美 - 虚子の三女・宵子の夫。男爵、新田岩松家の当主。
- 上野泰 - 虚子の六女・章子の夫。俳人。「春潮」初代主宰。
- 坊城としあつ - 虚子の孫・中子の夫。俳人。坊城家。
- 藤島泰輔 - 虚子の孫・朋子の元夫。小説家、評論家。
- 宇佐美承 - 虚子の孫・公子の夫。ノンフィクション作家。
- 稲畑廣太郎 - 虚子の曾孫(汀子の子)。俳人。現「ホトトギス」主宰。
- 星野高士 - 虚子の曾孫(椿の子)。俳人。現「玉藻」主宰。
- 坊城俊樹 - 虚子の曾孫(中子の子)。俳人。現「花鳥」主宰。
脚注
参考文献
- 秋元不死男(1966年) "嶋田青峰のこと" 俳句 (角川書店).15(7):130-134.
- 富士正晴 『高浜虚子』 角川書店、1978年
- 清崎敏郎 『高浜虚子-新訂俳句シリーズ・人と作品5』 桜楓社、1980年 ISBN 9784273003371
- 『高浜虚子-新潮日本文学アルバム38』 新潮社、1994年 ISBN 9784106206429
- 恩田甲 『入門 高浜虚子』 おうふう、1995年 ISBN 9784273028220
- 『郷土俳人シリーズ3-高浜虚子』 愛媛新聞社出版局出版部編、愛媛新聞社、1997年 ISBN 9784900248403
- 中岡毅雄 『高浜虚子論』 角川書店、1997年 ISBN 9784048841153
- 中田雅敏 『高浜虚子-人と文学』 勉誠出版〈日本の作家100人〉、2007年 ISBN 9784585051886
- 『高浜虚子の世界』 「俳句」編集部編、角川学芸出版、2009年 ISBN 9784046214003
- 宗内敦(2009)「人は何故書くのか-第二芸術論と高浜虚子」(『二言、三言、世迷い言』書肆彩光 2011年)
外部リンク
#
- 10月22日
- 1910年代の日本
- 1994年の文学
- 2022年のテレビ (日本)
- Panasonic Melodious Library
- お牧の茶屋
- かつらぎ (俳句結社)
- ささの友間
- キンギョ
- クラシック音楽の演奏家一覧
- ハツタケ
- バナナ
- ヒクイナ
- フェリス女学院中学校・高等学校
- ブランコ
- ヘクソカズラ
- ホトトギス (雑誌)
- ボタン (植物)
- マスク
- ミノムシ
- ライバル日本史
- 三井甲之
- 三島由紀夫文学館
- 三省堂
- 上崎暮潮
- 上野泰 (俳人)
- 不如帰 (小説)
- 中島斌雄
- 中村不折
- 中村吉右衛門 (初代)
- 中村彰正
- 中村楽天
- 中村汀女
- 中田瑞穂
- 丸山ダム
- 久保より江
- 久保天随
- 久保猪之吉
- 久保田万太郎
- 五十嵐播水
- 井上井月
- 井上泰至
- 京大三高俳句会
- 京極杜藻
- 京極杞陽
- 京都大学の人物一覧
- 人名に因む名を持つ小惑星の一覧
- 人間 (雑誌)
- 人間臨終図巻
- 今井つる女
- 今井文男
- 伊東月草
- 伊藤柏翠
- 伊豆市
- 佐々木北涯
- 佐藤武雄
- 余裕派
- 作兵衛
- 俳人の一覧
- 俳体詩
- 俳句 (雑誌)
- 俳句団体
- 俳句王国がゆく
- 俳句甲子園
- 俳句結社・結社誌の一覧
- 俳号
- 俳諧詩
- 八田一朗
- 兵庫県出身の人物一覧
- 内藤鳴雪
- 写生
- 写生文
- 冠着山
- 前田普羅
- 加藤かけい
- 加藤道夫
- 加藤雪腸
- 加賀市
- 北山村 (長野県)
- 十六歳の日記
- 南伊予・西土佐の道
- 原石鼎
- 去年
- 友岡子郷
- 同人
- 吾輩は猫である
- 和布刈神社
- 唐沢俊樹
- 喜安璡太郎
- 四天王 (曖昧さ回避)
- 団十郎朝顔
- 國民新聞
- 土門拳
- 坂の上の雲
- 坂の上の雲 (テレビドラマ)
- 坊っちゃん劇場
- 坊つちやん
- 城下かれい
- 塩谷鵜平
- 増富温泉
- 墨 (書道雑誌)
- 夏目家どろぼう綺談
- 夏目漱石の妻
- 夏目漱石内坪井旧居
- 大久保武雄
- 大岡信
- 大峯顕
- 大東亜文学者大会
- 大水上神社
- 大谷光演
- 大谷繞石
- 大須賀乙字
- 奈良ホテル
- 奈良弁
- 奈良県
- 奈良県を舞台とした作品一覧
- 女義太夫
- 妻恋舟の湯
- 宇野浩二
- 安倍能成
- 安藤広郎
- 安藤橡面坊
- 宝泉院
- 宝生流 (ワキ方)
- 室積徂春
- 宮坂静生
- 宮部寸七翁
- 富士山
- 富士山-信仰の対象と芸術の源泉
- 富士正晴
- 富安風生
- 富田木歩
- 寒川鼠骨
- 寿々木米若
- 小川千甕
- 小林一茶
- 小林米珂
- 小野の滝
- 尾上松助 (5代目)
- 山ノ内町
- 山口波津女
- 山口青邨
- 山吹の一枝
- 山本梅史
- 山路閑古
- 岡本松濱
- 岡本癖三酔
- 岡田撫琴
- 岩谷山梔子
- 岸本尚毅
- 島田五空
- 嶋田的浦
- 嶺南方言
- 川島奇北
- 川崎九淵
- 川崎展宏
- 川端茅舍
- 巡査の居る風景
- 常福寺 (四国中央市)
- 平松小いとゞ
- 平田町 (芦屋市)
- 平畑静塔
- 延暦寺
- 後藤多喜蔵
- 後藤夜半
- 御茶ノ水
- 志賀直哉
- 恋人
- 愚陀仏庵
- 愛媛県出身の人物一覧
- 愛媛県立松山東高等学校の人物一覧
- 慶恩寺
- 成瀬正俊
- 数の子
- 文京区
- 文化功労者の一覧
- 文化勲章受章者の一覧
- 文化学院
- 文化学院の人物一覧
- 文学忌
- 文学館
- 文豪とアルケミスト
- 新作能
- 新岡昇弧
- 新興俳句
- 日本 (新聞)
- 日本の近現代文学史
- 日本人 (雑誌)
- 日本伝統俳句協会
- 日本新八景
- 日本派
- 日本芸術院
- 日系人
- 旧笹川家住宅
- 明治の人物一覧
- 明治文学全集
- 是心寺 (平戸市)
- 景山筍吉
- 暁烏敏
- 月に吠えらんねえ
- 月心寺
- 木曜会 (夏目漱石)
- 本田あふひ
- 杉田久女
- 村上鬼城
- 東上町
- 東光院 (豊中市)
- 東北大学の人物一覧
- 東国原英夫
- 東大俳句会
- 東尋坊
- 松尾邦之助
- 松山刑務所
- 松山市立番町小学校
- 松山鮓
- 松本長
- 松根東洋城
- 松浦の太鼓
- 松浦為王
- 松瀬青々
- 柴田宵曲
- 柿衞文庫
- 根岸短歌会
- 梶井基次郎
- 森川暁水
- 森田峠
- 森田愛子
- 森脇史登
- 森鷗外
- 楠目橙黄子
- 榛名湖
- 槇江山
- 樋田慶子
- 横光利一
- 横山展望台
- 橋本多佳子
- 橋本鶏二
- 櫻井忠温
- 歌舞伎 (第1次)
- 武原はん
- 死ぬことと生きること
- 気比松原
- 水天宮 (久留米市)
- 水落露石
- 永山武四郎
- 永日小品
- 永田秀次郎
- 池内たけし
- 池内信嘉
- 池田仲博
- 河野静雲
- 沼久保駅
- 波多野爽波
- 洲本市立淡路文化史料館
- 浄光寺 (越谷市)
- 浅虫温泉
- 深川正一郎
- 深見けん二
- 清崎敏郎
- 渋柿
- 渡辺いっけい
- 渡辺水巴
- 湯川温泉 (和歌山県)
- 満月寺浮御堂
- 満洲日日新聞
- 漱石俳句探偵帖
- 漱石氏と私
- 炬燵
- 焚き火
- 無季俳句
- 犬吠埼
- 犬吠埼温泉
- 犬吠駅
- 玉城徹
- 玉木愛子
- 現代日本文学大系
- 瑞泉寺 (鎌倉市)
- 田口謙蔵
- 田岡嶺雲
- 田村木国
- 由比ヶ浜駅
- 甲南中学校・高等学校
- 白酒 (日本酒)
- 百合山羽公
- 的矢村
- 皆吉爽雨
- 直原玉青
- 直木倫太郎
- 相馬庸郎
- 真鍋儀十
- 石井露月
- 石橋秀野
- 石神井公園
- 磯部町的矢
- 神奈川近代文学館
- 神尾季羊
- 神津猛
- 神田猿楽町
- 福岡県立修猷館高等学校の人物一覧
- 福田蓼汀
- 稲畑勝太郎
- 竹下しづの女
- 竹本小土佐
- 竹葉亭
- 第三高等学校 (旧制)の人物一覧
- 第二高等学校 (旧制)
- 筑摩現代文学大系
- 篠原温亭
- 篠崎勝
- 米本図書館
- 籾山梓月
- 紀伊日ノ御埼灯台
- 紫溟吟社
- 羽黒山 (山形県)
- 聖心女子大学の人物一覧
- 自由律俳句
- 自由詩
- 臼田亞浪
- 芝不器男
- 芥川龍之介
- 若尾瀾水
- 苦楽
- 茶話
- 草加市
- 菊池謙二郎
- 菜飯
- 薤露行
- 藤岡改造
- 藤島ジュリー景子
- 藤島敏男
- 藤後左右
- 藤田徳次郎
- 藤田湘子
- 藤野古白
- 虫送り
- 虹 (曖昧さ回避)
- 西山泊雲
- 西川徹郎
- 西村伊作
- 西村兵太郎
- 西村数
- 西村濤蔭
- 西芳寺
- 見目誠
- 観音埼灯台
- 諸戸家
- 豊田有恒
- 赤い鳥
- 赤シャツの逆襲
- 赤星陸治
- 赤福餅
- 越中おわら節
- 踏み絵
- 軍神
- 道後温泉
- 野々村戒三
- 野村四郎
- 野村泊月
- 野沢凡兆
- 野澤富美子
- 野見山ひふみ
- 野見山朱鳥
- 野間真綱
- 金剛峯寺
- 金沢園
- 鈴木三重吉
- 鈴木恭一
- 鈴木花蓑
- 鈴木達央
- 銚子市
- 鎌倉市立御成小学校
- 鎌倉文士
- 長瀞渓谷
- 長谷寺 (鎌倉市)
- 長谷川かな女
- 長谷川櫂
- 長谷川零余子
- 長谷川龍生
- 開成中学校・高等学校の人物一覧
- 阪本四方太
- 阿波野青畝
- 阿蘇市
- 阿部みどり女
- 青木亮人
- 青木道喜
- 須田邦裕
- 須磨浦公園
- 須磨駅
- 飯野山
- 香取秀真
- 高井几董
- 高柳克弘
- 高浜
- 高田松原
- 高田蝶衣
- 高知県立文学館
- 高野素十
- 鳥取砂丘
- 鳴沢寡愆
- 鶏頭の十四五本もありぬべし
- 鹿島平堂
- 鹿野山