1441年
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
十年紀: | 1420年代 1430年代 1440年代 1450年代 1460年代 |
年: | 1438年 1439年 1440年 1441年 1442年 1443年 1444年 |
1441年(1441 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 3月10日(永享13年2月17日) - 永享から嘉吉に改元
- 3月 - 足利義教の圧力に屈した島津忠国(貴久)が日向国永徳寺を包囲して義昭(ぎしょう)を自殺させる。
- 7月12日(嘉吉元年6月24日) - 嘉吉の乱、将軍足利義教が赤松満祐に殺害される。
- 閏9月 - 徳政条目を定める。
誕生
「Category:1441年生」も参照
- 3月24日 - エルンスト、ザクセン選帝侯、テューリンゲン方伯、マイセン辺境伯(+ 1486年)
- 8月9日 - 端宗、李氏朝鮮の第6代国王(+ 1457年)
- 姉小路基綱、室町時代、戦国時代の戦国大名、公卿(+ 1504年)
- 正親町三条公治、室町時代、戦国時代の公卿(+ 1495年)
- 島津国久、室町時代、戦国時代の武将、薩州家の第2代当主(+ 1499年)
- 島津久逸、室町時代、戦国時代の武将、伊作家の第8代当主(+ 1500年)
- シャルロット・ド・サヴォワ、フランス王ルイ11世の2度目の妃(+ 1483年)
- 尚徳王、琉球王国の第一尚氏王統の第7代国王(+ 1469年)
- 武田元綱、室町時代、戦国時代の武将、安芸武田氏の当主(+ 1505年)
- 南怡、李氏朝鮮の武官(+ 1486年)
- マルティン・アロンソ・ピンソン、スペインの航海者、探検家(+ 1493年)
- 山名政豊、室町時代、戦国時代の守護大名(+ 1499年?)
- 黎仁宗、ベトナムの後黎朝大越国の第3代皇帝(+ 1459年)
死去
「Category:1441年没」も参照
- 1月31日(永享13年1月9日) - 少弐嘉頼、室町時代の武将(* 1421年?)
- 2月26日(永享13年2月5日) - 最上頼宗、室町時代の武将(* 生年不詳)
- 4月1日 - ブランカ1世、ナバラ王国の女王(* 1387年)
- 4月4日(嘉吉元年3月13日) - 義昭、室町時代の僧(* 1404年)
- 5月6日(嘉吉元年4月16日) - 結城持朝、室町時代の武将、下総結城氏の第12代当主(* 1420年)
- 5月6日(嘉吉元年4月16日) - 結城氏朝、室町時代の武将、下総結城氏の第11代当主(* 1402年)
- 5月6日(嘉吉元年4月16日) - 里見家基、室町時代の武将(* 生年不詳)
- 6月5日(嘉吉元年5月16日) - 足利春王丸、室町時代の武将(* 1429年?)
- 7月9日 - ヤン・ファン・エイク、初期フランドル派の画家(* 1395年?)
- 7月12日(嘉吉元年6月24日) - 足利義教、室町幕府第6代将軍(* 1394年)
- 7月12日(嘉吉元年6月24日) - 京極高数、室町時代の守護大名、守護、京極氏の当主(* 生年不詳)
- 8月7日(嘉吉元年7月21日) - 足利義将、室町時代の僧(* 生年不詳)
- 8月10日(正統6年7月24日) - 顕徳王后、李氏朝鮮国王文宗の王后(* 1418年)
- 8月14日(嘉吉元年7月28日) - 大内持世、室町時代の守護大名、大内氏の第12代当主(* 1394年)
- 9月25日(嘉吉元年9月10日) - 赤松満祐、室町時代の守護大名(* 1381年)
- 10月14日(嘉吉元年9月29日) - 赤松教康、室町時代の武将(* 1423年)
- 10月28日(嘉吉元年閏9月5日) - 畠山持永、室町時代の守護大名、守護(* 生年不詳)
- 12月26日 - ニッコロ3世・デステ、フェラーラ侯爵(* 1383年)
- 巴的吏、チャンパ王国の国王(* 生年不詳)
関連項目
#
- 1390年
- 1468年
- 1498年
- 1501年
- 2月17日 (旧暦)
- 4月16日 (旧暦)
- 6月13日 (旧暦)
- 6月24日 (旧暦)
- 9月10日 (旧暦)
- アグネス・フォン・クレーフェ
- アッバース朝
- アフォンソ1世 (ブラガンサ公)
- アルテュール3世 (ブルターニュ公)
- アルメニア使徒教会
- アレクサンドラス・チャルトリスキス
- アンドレア・デル・カスターニョ
- イジー (ボヘミア王)
- インドラ・ヴァルマン6世
- イートン・カレッジ
- ウルグ・ベク
- エリーザベト・フォン・ゲルリッツ
- エルサレム国王一覧
- エルンスト (ザクセン選帝侯)
- エンリケ航海王子
- カウナス
- カタリーナ・フォン・ザクセン (1421-1476)
- カペー家
- カリストゥス3世 (ローマ教皇)
- カリフの一覧
- カルロス (ビアナ公)
- カルロス3世 (ナバラ王)
- カンペン (オーファーアイセル州)
- キリキア・アルメニア王国
- クラスナ・ホルカ城
- クリストファ3世 (デンマーク王)
- クリミア・ハン国
- クロアチアの歴史
- グロースエアラハ
- ケンブリッジ大学
- コンラーツロイト
- サン・マルコ美術館
- シベニクの聖ヤコブ大聖堂
- シャルル4世・ダンジュー
- シャルル・ド・ヴァロワ (オルレアン公)
- ショルンドルフ
- ジェマイティヤ公国
- ジャン2世・ド・リュクサンブール (リニー伯)
- ジョアン・フェルナンデス
- ジョン・タルボット (初代シュルーズベリー伯)
- スウェーデン君主一覧
- セシリー・ネヴィル
- セルビア蜂起
- タイの歴史
- トーマス・スケールズ
- ドイツ騎士団
- ハンフリー・オブ・ランカスター
- バーテルミー・デック
- バーデン (領邦)
- フアン2世 (アラゴン王)
- フィリップ3世 (ブルゴーニュ公)
- フィリッポ・ブルネレスキ
- フェデリーコ1世・ゴンザーガ
- フニャディ・ヤーノシュ
- フランス元帥
- フランチェスコ・スフォルツァ
- フリードリヒ2世 (ブランデンブルク選帝侯)
- ブランカ1世 (ナバラ女王)
- ブランカ2世
- ブルゴーニュ領ネーデルラント
- ブロディ
- プラヴジンスク
- ヘンリー6世 (イングランド王)
- ヘンリー・ボーフォート (枢機卿)
- ベルナール・ダルマニャック (パルディアック伯)
- ボルドー
- ボルドー大学
- マコレ
- マルグリット・ド・クリッソン
- マルグリット・ド・ブルゴーニュ (1374-1441)
- マーチャーシュ1世 (ハンガリー王)
- ミンスク
- ミール・アリー・シール・ナヴァーイー
- モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧
- ヨハン (プファルツ=ノイマルクト公)
- リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)
- ルイ・ド・リュクサンブール (サン=ポル伯)
- ルクセンブルクの歴史
- ルートヴィヒ8世 (バイエルン公)
- ルールモント
- レーヴェンシュタイン
- ロシア正教会の歴史
- ロベルト・カンピン
- ワガドゥグー
- ヴィッテルスバッハ家
- ヴィルヘルム3世 (バイエルン公)
- 一之森城
- 一揆
- 一色政照
- 一色義直
- 一色義遠
- 三条冬子
- 三水郡
- 三湖伝説
- 三石城
- 上月城
- 上杉憲実
- 下山門
- 下山門団地
- 世宗 (朝鮮王)
- 中島正時
- 中禅寺 (上田市)
- 中院通淳
- 串間市
- 久我清通
- 亀山城 (長門国)
- 二本松城
- 五条為清
- 井上城 (尾張国)
- 井手寺跡
- 京の七口
- 京極持清
- 今川範将
- 今川義忠
- 伊勢国
- 伊勢神宮
- 伊勢貞国
- 伏見区
- 佛通寺
- 保元寺
- 信濃三沢寺
- 偽使
- 元号一覧 (日本)
- 光照院尊久
- 入来院重豊 (10代当主)
- 六角持綱
- 六角満綱
- 兵庫県
- 内大臣
- 円通寺 (名古屋市)
- 冷泉持為
- 准后
- 出雲国
- 利神城
- 刺田比古神社
- 劉中敷
- 劉聚
- 加古川城
- 加賀美氏
- 北京市
- 北条早雲
- 北氏
- 北畠家
- 北畠教具
- 北郷持久
- 千波湖
- 千葉胤将
- 千葉胤直
- 南総里見八犬伝
- 南総里見八犬伝の登場人物
- 卜部兵吉
- 叔英宗播
- 吉備大臣入唐絵巻
- 吉川経信
- 吉良持長
- 吉良義尚
- 吾紳
- 呉中 (明)
- 周叙
- 唐橋在豊
- 善勝寺 (前橋市)
- 善防山城
- 嘉吉の徳政一揆
- 土一揆
- 土御門家
- 垂井町
- 垪和
- 垪和氏
- 城山城 (播磨国)
- 大井持光
- 大井氏
- 大内教幸
- 大内教弘
- 大宝 (黎朝)
- 大山氏
- 大掾満幹
- 大村神社 (伊賀市)
- 大森氏頼
- 大河内顕雅
- 大炊御門信子
- 大窪寺跡
- 大胡氏
- 大船鉾
- 天太玉命神社
- 天妙国寺
- 天神社 (奈良市高畑町)
- 太和殿
- 太政大臣
- 太田垣氏
- 太田山神社
- 奴隷貿易
- 姫路城
- 孕石忠高
- 季瓊真蘂
- 宇奈己呂和気神社
- 安国寺 (加東市)
- 安藤康季
- 宍戸氏
- 宗砌
- 宗貞盛
- 宗賢寺 (柏市)
- 宝寿院 (大田原市)
- 宝山乾珍
- 密蔵院 (春日井市)
- 富山県
- 富崎城
- 富樫教家
- 富樫泰高
- 寺山観音寺
- 尊満
- 小倉宮教尊
- 小寺氏
- 小山持政
- 小山氏
- 小早川煕平
- 小早川盛景
- 小泉久遠寺
- 小浜皇大神社
- 小笠原持長 (信濃小笠原氏)
- 小笠原氏
- 小谷城 (播磨国)
- 小鴨之基
- 小鴨氏
- 少弐政資
- 少弐教頼
- 尚円王
- 尾陽神社
- 山名宗全
- 山名教之
- 山名教清
- 山名教豊
- 山名氏
- 山名熙貴
- 山城国分寺跡
- 岡崎城
- 岩城親隆 (下総守)
- 岩屋城 (美作国)
- 岩松家純
- 岩松持国
- 島津用久
- 崇禅寺 (大阪市)
- 崇道天皇神社
- 師郷記
- 常盤井宮直明王
- 平群神社
- 広沢寺 (松本市)
- 廖荘
- 建武の乱
- 張懋
- 張瑄
- 張鳳
- 当尾磨崖仏文化財環境保全地区
- 後志国
- 後花園天皇
- 後閑氏
- 御器所八幡宮
- 志賀海神社
- 応仁の乱
- 思恩府
- 慶雲庵主
- 成身院光宣
- 摩訶賁該
- 敬恵公主
- 斯波義健
- 新納忠臣
- 日本の合戦一覧
- 日本史の出来事一覧
- 日澄 (曖昧さ回避)
- 日蓮
- 日親
- 日野勝光
- 日野家
- 昼寝城
- 暗殺事件の一覧
- 月待塔
- 有馬持家
- 朝倉教景
- 朝鮮史 (歴史書)
- 末次氏 (出雲源氏)
- 本土寺
- 本法寺 (京都市)
- 朽木貞高
- 李時勉
- 李浚
- 李琰 (朝鮮)
- 李賢 (豊城侯)
- 李遠 (明)
- 村雨 (架空の刀)
- 来迎寺 (守口市)
- 東坊城益長
- 東条国氏
- 松尾城 (日向国)
- 松浦党
- 柘栄県
- 柴車
- 栗原氏
- 桜尾城
- 梶井義承
- 梶山城
- 横川景三
- 櫛橋則伊
- 櫛橋貞伊
- 正統 (明)
- 正親町三条実雅
- 正親町三条尹子
- 武田信賢
- 武田氏
- 毛利煕元
- 水谷氏
- 永福寺 (京都市)
- 河内国
- 河合城
- 河野教通
- 法蔵寺 (岡崎市)
- 洞院家
- 津山城
- 津田天満神社
- 浦上則宗
- 浦上則永
- 浦上氏
- 海蔵寺 (小田原市)
- 渋川教直
- 溝咋神社
- 焦礼
- 片切氏
- 状元
- 猿啄城
- 王瀹
- 甘露寺忠長
- 甘露寺親長
- 生没同日
- 生野峠
- 畠山持国
- 畠山持富
- 白旗城
- 百島 (広島県)
- 皿屋敷
- 益富城
- 益田兼堯
- 真珠庵
- 石見国
- 神吉八幡神社
- 禁闕の変
- 福生寺 (備前市)
- 稲美町
- 穏城郡
- 竜門寺直操
- 端宗 (朝鮮王)
- 竹田城
- 筑紫氏
- 筑紫満門
- 筒井城
- 筒井順永
- 管領
- 粒坐天照神社
- 紀三井寺
- 紀伊国
- 納銭方
- 細川持之
- 細川持常
- 細川持賢
- 細川教春
- 細川教春 (野州家)
- 結城合戦
- 結城城
- 結城成朝
- 総世寺
- 織田敏広
- 織田郷広
- 美作国
- 老舗の一覧
- 胡善祥
- 茶臼山城 (播磨国)
- 莫愚
- 華亭寺
- 葉室光忠
- 蓮沼城
- 蔣貴
- 虎山永隆
- 蠣崎蔵人の乱
- 行在
- 西園寺公名
- 誠照寺
- 談山神社
- 諏訪神社 (品川区南品川)
- 譚広
- 護佐丸・阿麻和利の乱
- 豊岡城
- 豊川市
- 豊川稲荷
- 賈銓
- 赤松則繁
- 赤松政則
- 赤松氏
- 赤松満政
- 赤松祐尚
- 赤松義雅
- 赤松貞村
- 越智家栄
- 越智氏 (大和国)
- 足利安王丸
- 足利将軍一覧
- 足利成氏
- 足利満直
- 足利直冬
- 足利義勝
- 足利義尊
- 足利義政
- 輪王寺 (仙台市)
- 近衛教基
- 達磨寺 (奈良県王寺町)
- 遠山氏
- 郭璡
- 酒垂神社 (豊岡市)
- 酬恩庵
- 里見郷
- 金勝寺 (栗東市)
- 金濂
- 金田城
- 長柄神社 (御所市)
- 長水山城
- 長遠寺 (尼崎市)
- 陳泰 (明)
- 雲章一慶
- 革命勘文
- 音阿弥
- 額田地区
- 額田郡一揆
- 飢饉の一覧
- 飯尾為種
- 駿河国分寺
- 高昌寺
- 高牟神社
- 高興郡
- 高辻長直
- 魏源 (明)
- 魚住景貞
- 鶏足寺 (長浜市)
- 鶯丸
- 鷲頭弘忠
- 鷲頭氏
- 黒田荘