2022年
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
十年紀: | 2000年代 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代 |
年: | 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 |
2022年(2022 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。令和4年。
この項目では、国際的な視点に基づいた2022年について記載する。
他の紀年法
- 干支:壬寅(みずのえ とら)
- 日本(月日は一致)
- 大韓民国(月日は一致)
- 檀紀4355年
- 中華民国(月日は一致)
- 中華民国暦111年
- 朝鮮民主主義人民共和国(月日は一致)
- 主体111年
- 仏滅紀元:2564年閏9月13日 - 2565年10月10日
- イスラム暦:1443年5月27日 - 1444年6月7日
- ユダヤ暦:5782年4月28日 - 5783年4月7日
- Unix Time:1640995200 - 1672531199
- 修正ユリウス日(MJD):59580 - 59944
- リリウス日(LD):160421 - 160785
カレンダー
できごと
1月
- 1月1日
- 1月3日 - 核兵器を保有するアメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の5カ国が、「核戦争に勝者はいない。核戦争を絶対に始めてはならない」とする共同声明を発表[5]。
- 1月5日
- 1月6日 - 集団安全保障条約機構(CSTO)は、カザフスタン大統領のカシムジョマルト・トカエフの要請に基づき集団的平和維持軍の派遣を発表[11]。
- 1月7日
- 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で3億人を超える。国別ではアメリカ(約5849万人)、インド(約3523万人)、ブラジル(約2233万人)と続く。オミクロン株などの変異株が猛威を振るっており、1月2日までの1週間あたりの新規感染者数は952万人に達し、前週比で71%増加し、過去最多となった[12]。
- エチオピアティグレ州の難民キャンプが空爆の攻撃を受け、子供を含む56人が死亡し、30人が負傷した。ティグレ人民解放戦線(TPLF)は、政府軍による攻撃と主張している[13]。
- 1月10日 - ロシア・ウクライナ危機関連: スイスのジュネーヴで、米国とロシアの政府高官らがウクライナ国境付近に集結するロシア軍についての会談を行い、米国がロシアのウクライナ侵攻を牽制する一方で、ロシアはウクライナに侵攻する意図はないとした[14]。
- 1月11日 - 日本の内閣官房は、北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと発表した[15]。岸信夫防衛大臣は、飛翔の落下地点は日本の排他的経済水域 (EEZ) 外と推定している[16]。
- 1月14日 - 日本の内閣官房は、北朝鮮が午後2時50分頃に同国北西部から弾道ミサイルを少なくとも1発を東の方向に発射したと発表し、防衛省は落下地点について北朝鮮東岸で日本の排他的経済水域(EEZ)外と推定している[17][18]。
- 1月15日 - トンガに位置するフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山が大規模な噴火活動を起こし、直径300km以上の範囲で噴煙が広がった。サモアやバヌアツなど太平洋沿岸の各国で津波が観測され、日本近海でも潮位変化が観測されたことから16日未明(日本時間)に太平洋側に津波警報・津波注意報が発令された[19][20]。「2022年のフンガ・トンガ噴火」も参照
- 1月18日
- 1月19日 - バルバドスで共和制移行後初となる下院選挙が行われ、与党バルバドス労働党が前回選挙に引き続き全議席を獲得し圧勝[23]。
- 1月23日
- 1月24日 - イタリア共和国大統領選挙1回目投票が行われる[27]。
- 1月27日 - 新型コロナウイルス感染症関連: 新型コロナウイルスワクチンの総接種回数が世界全体で100億回を超える[28]。
- 1月29日 - イタリア共和国大統領選挙7回目投票が行われるも必要得票数を得た候補が現れず、各党の協議の下、退任を表明していた現職のセルジョ・マッタレッラが再選[29]。
- 1月30日 - ポルトガル議会選挙が行われ、与党社会党が事前の予想を覆し過半数を獲得[30]。
2月
- 2月3日 - イスラーム過激派組織ISILの指導者であるアブイブラヒム・ハシミがアメリカ軍の急襲により死亡[31]。
- 2月4日〜20日 - 中国・北京にて第24回冬季オリンピック(北京オリンピック)開催。
- 2月4日 - モンテネグロ首相のズドラヴコ・クリヴォカピッチに対する内閣不信任決議案の採決が行われ、賛成43票、反対11票、棄権・欠席81票で可決[32]。
- 2月5日 - ココス諸島沖で発生したインテンス・トロピカル・サイクロン「バチライ」がマダガスカルに上陸し、モーリシャス、フランス領レユニオンなどの周辺国あわせて123人の死者を出す[33]。
- 2月6日
- 2月8日 - 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で4億人を超える。感染力の強いオミクロン株の猛威により、わずか1カ月ほどで1億人増加した[36]。
- 2月11日 - ロシア・ウクライナ危機関連: 外務省は、ロシアによるウクライナ周辺での軍事的動きを受けて、ウクライナ全土で邦人に退避勧告(レベル4)を出した[37]。
- 2月13日 - ドイツ連邦大統領選挙が行われ、現職のフランク=ヴァルター・シュタインマイアーが再選[38]。
- 2月21日 - ロシア・ウクライナ危機関連: ロシア大統領のウラジーミル・プーチンがウクライナ東部の親ロシア派による支配地域「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」を独立国家として承認。ロシア国防省へウクライナ東部へのロシア軍派遣を指示[39]。これを受けて、アメリカは同日中にドイツ・フランスと共にロシアへの対応策を擦り合わせ、経済制裁を発動[40]。
- 2月24日 - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシアがウクライナへの侵攻を開始[41]。これを受けて、ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキーはロシアとの国交断絶を発表し[42]、ウクライナ全土に戒厳令ならび総動員令を発令[43][44]。「2022年ロシアのウクライナ侵攻」および「2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン」も参照
- 2月26日 - ロシアのウクライナ侵攻関連: 欧米各国は決済ネットワークシステム「SWIFT」からロシアの特定の銀行を除外することで合意[45]。
- 2月27日
- ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキーは、ロシアとの前提条件なしの停戦交渉を、翌28日にベラルーシ国境のプリピャチ川地域で行うことで合意したと発表[46][47][48]。一方、ロシア側は交渉はベラルーシ南東部ホメリ州で行うと述べた[49][50]。
- ロシアのウクライナ侵攻関連: 国際連合安全保障理事会において、国際連合緊急特別総会の開催を求める決議案が賛成多数で採択(国際連合安全保障理事会決議2623)。国際連合安全保障理事会の要請により国際連合緊急特別総会が開かれるのは40年ぶり[51]。
3月
- 3月2日 - ロシアのウクライナ侵攻関連: 第11回国際連合緊急特別総会が開催され、ロシアを非難し軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択[52]。
- 3月4日〜13日 - 中国・北京にて第13回冬季パラリンピック(北京パラリンピック)開催。
- 3月9日 - 2022年大韓民国大統領選挙が行われ、保守系の最大野党・国民の力の尹錫悦が当選(5月10日就任)[53]。5年ぶりに政権交代を果たす。
- 3月10日 - ハンガリー大統領選挙が行われ、前家族政策担当大臣のノヴァーク・カタリンが当選(5月10日就任)[54][55]。女性の就任は同国初。
- 3月11日 - チリ大統領にガブリエル・ボリッチが就任[56]。36歳での就任は同国最年少。
- 3月12日 - 2022年トルクメニスタン大統領選挙が行われ、現職のグルバングル・ベルディムハメドフの息子であるセルダル・ベルディムハメドフが当選(同月19日就任)[57]。
- 3月16日 - 日本・福島県沖でM7.4の地震が発生。「福島県沖地震 (2022年)」も参照
- 3月18日〜3月20日 - セルビア・ベオグラードにて世界室内陸上競技選手権大会開催。
- 3月19日 - 東ティモール大統領選挙1回目投票が行われ、元職のジョゼ・ラモス=ホルタと現職のフランシスコ・グテレスが2回目投票に進む[58]。
- 3月21日 - 中国東方航空5735便が広西チワン族自治区梧州市藤県の山岳地帯に墜落し、乗員乗客132人全員が死亡[59][60]。「中国東方航空5735便墜落事故」も参照
- 3月26日 - マルタ代議院選挙が行われ、与党労働党が65議席中38議席を獲得[61]。
- 3月31日 - ドバイ国際博覧会が閉幕。
4月
- 4月1日
- 日本の成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が施行[62]。また、これに合わせて改正少年法も施行される。18歳及び19歳(年長少年)は「特定少年」と位置づけられ、逆送致の対象拡大や起訴後の実名報道の解禁などを特徴としている[63]。
- イエメン内戦関連: サウジアラビア主導のスンニ派諸国連合軍とザイド派民兵組織フーシが2か月間の停戦で合意[64]。「イエメン内戦 (2015年-)」も参照
- ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナの首都キエフからロシア軍が後退し、キエフ北西近郊のブチャに入ったAFP通信の記者が路上で少なくとも20人の遺体を発見、ロシア軍に殺害された約280人を埋葬した集団埋葬地があることも報じられた[65]。「ブチャの虐殺」も参照
- フランス全土で、「気候変動対策法」に基づき、カフェを含む飲食店のテラス席にヒーターを置くことを禁止。
- 4月2日 - ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ国防次官のハンナ・マリャルは、キエフを含むキエフ州全域をロシア軍から解放したと発表[66]。
- 4月3日
- セルビア大統領選挙・国民議会選挙が行われ、現職のアレクサンダル・ヴチッチが再選、与党セルビア進歩党が250議席中95議席を獲得[67]。
- ハンガリー国会選挙が行われ、与党フィデス=ハンガリー市民同盟が199議席中120議席を獲得[68]。
- コスタリカ大統領選挙2回目投票(決選投票)が行われ、前財務大臣のロドリゴ・チャベス=ロブレスが当選(5月8日就任)[69]。
- 4月7日
- 4月10日
- パキスタン首相のイムラン・カーンに対する内閣不信任決議案の採決が行われ、与党パキスタン正義運動の一部造反もあり賛成多数で可決[74][75]。翌11日、パキスタン首相に野党パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派総裁のシャバズ・シャリーフが就任[76]。
- 2022年フランス大統領選挙1回目投票が行われ、現職のエマニュエル・マクロンと野党国民連合党首のマリーヌ・ル・ペンが2回目投票に進む。
- フィリピン沖でトロピカル・ストーム「メーギー」(令和4年台風第2号)が発生し、フィリピンにおいて同月16日までに167人の死者・110人の行方不明者を出す[77]。
- 4月12日
- 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で5億人を超える。国別ではアメリカ(約8047万人)、インド(約4303万人)、ブラジル(約3016万人)と続く。以前に比べると感染拡大のペースは落ち着いてきているものの、主流株として引き続きオミクロン株(BA.1およびBA.2等)が猛威を振るっている[78][79]。
- ニューヨーク市地下鉄で銃乱射事件が発生し23人が負傷[80]。
- 4月14日 - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシア黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦モスクワが損傷を受け曳航中に沈没。ウクライナ側は損傷はネプチューン対艦ミサイルによるものだとしており、事実であれば撃沈された軍艦としては第二次世界大戦以来最大[81][82]。一方、ロシア側は同艦の損傷は弾薬の爆発事故によるものだと述べた[83][84]。
- 4月19日
- 4月23日 - 日本・北海道知床半島の沖合で乗客乗員26人を乗せた観光船が沈没し、死者14人、行方不明者12人を出す事故が発生[87]。「知床遊覧船沈没事故」も参照
- 4月24日
- 4月25日 - 実業家のイーロン・マスクがソーシャル・ネットワーキング・サービス企業のTwitterを440億ドルで買収することを発表[90]。
- 4月27日 - 中央アフリカ共和国大統領府がビットコインを法定通貨として承認[91]。エルサルバドルに続き世界で2か国目。
- 4月28日 - モンテネグロ議会がモンテネグロ首相に前副首相のドリタン・アバゾビッチを選出[92]。
5月
- 5月1日〜15日 - ブラジル・カシアス・ド・スルにて聴覚障害者の総合スポーツ競技大会、第24回夏季デフリンピック(カシアス・ド・スルデフリンピック)開催。
- 5月9日
- 2022年フィリピン大統領選挙が行われ、元職のフェルディナンド・マルコスの息子であるボンボン・マルコスが当選(6月30日就任)[93]。
- 2022年スリランカ反政府運動関連: スリランカ首相のマヒンダ・ラージャパクサが政府への大規模な抗議デモが相次いだことを受けて辞任[94]。12日、スリランカ首相に前職のラニル・ウィクラマシンハが就任[95]。「2022年スリランカ反政府運動」も参照
- 5月13日 - アブダビ首長のハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーンが薨去し、弟のムハンマド・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーンが即位。翌14日、ムハンマドがアラブ首長国連邦大統領に就任[96]。
- 5月15日
- 5月21日 - 2022年オーストラリア総選挙。
6月
- 6月12日〜6月19日 - 2022年フランス議会総選挙
- 6月15日(日本時間16日) - マイクロソフトのウェブブラウザ『Internet Explorer』(現行バージョンは11)のサポートが終了[100]。
- 6月22日 - アフガニスタン東部ホースト州を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生。死者1000人以上[101]。「アフガニスタン地震 (2022年)」も参照
- 6月24日 - 合衆国最高裁判所はアメリカ合衆国憲法は中絶の権利を保障していないとして、1973年に人工妊娠中絶を規制するアメリカ国内法を違憲無効としたロー対ウェイド事件(「妊娠を継続するか否かに関する女性の決定はプライバシー権に含まれる」としてアメリカ合衆国憲法修正第14条が女性の堕胎の権利を保障していると初めて判示)を覆す判決を下した[102]。「ドブス対ジャクソン女性健康機構事件」も参照
7月
- 7月1日 - 第5代香港特別行政区行政長官に李家超が就任。香港返還25年記念式典も催され、中国共産党中央委員会総書記の習近平も出席[103]。
- 7月2日 - KDDIの運営するauなどで大規模な通信障害が発生。

犯行現場となった大和西大寺駅北口(7月8日撮影)
- 7月8日 - 日本・奈良県奈良市の大和西大寺駅北口で、安倍晋三が演説中に銃撃され[104][105]、同日、死亡が確認された。「安倍晋三銃撃事件」も参照
- 7月15日〜7月24日 - アメリカ・オレゴン州のユージーンにて世界陸上開催。
予定
8月
- 8月4日 - 第18回日本スカウトジャンボリーが東京都で開催。
9月
10月
- 10月3日 - 日本の航空会社「AIRDO」と「ソラシドエア」が共同持株会社を設立。
- 月内(予定) - 第二十回中国共産党全国代表大会が開かれ、新しい最高指導部が選ばれる。中国国家主席の任期制限が2018年に撤廃されているため、習近平党総書記が3期目続投となる可能性がある。
11月
- 第27回気候変動枠組条約締約国会議がエジプトで開催予定[106]。
- 11月1日 - 愛知県長久手市の愛・地球博記念公園敷地内にスタジオジブリの世界観を再現した「ジブリパーク」が開業。
- 11月21日〜12月18日 - 2022 FIFAワールドカップカタール大会開催。
12月
時期が未定または不明なもの
- この年に中国が宇宙ステーション「天宮」を完成させる計画。
- アルテミス計画を見据えたNASAの月試料収集プロジェクトに参加する日本の宇宙ベンチャーispaceが、民間初となる月面探査プログラム「HAKUTO-R」の最初のミッションで、月面着陸船により月の表土サンプルを収集する[108][注 1]。
- ドイツの全原子力発電所が、稼働を停止する。
周年
- マルグレーテ2世女王(デンマーク)即位50周年(1月)。
- エジプト独立100周年(2月)。
- 江崎グリコ設立100周年(2月)。
- エリザベス2世女王(イギリス連邦王国)即位70周年(2月)。
- ダーウィン空襲から80年(2月)。
- ニクソン大統領の中国訪問から50年(2月)。
- アメリカ合衆国初の有人地球周回飛行から60周年(2月)。
- Nintendo Switchが日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売から5周年(3月)。
- ヨシフ・スターリンがロシア共産党書記長に選出されてから100年(4月)。
- 川端康成没後50周年(4月)。
- フォークランド紛争から40年(4月)[109]。
- 沖縄返還50周年(5月)。
- アイルランド内戦から100年(6月)。
- ヘルシンキオリンピック開幕から70周年(7月)。
- ルックイースト政策誕生40周年(7月)[110]。
- 日本共産党が設立から100周年(7月)。
- ミュンヘンオリンピック事件から50年(9月)。
- 日中国交正常化50周年(9月)[111]。
- アメリカ合衆国によるキューバ海上封鎖表明(キューバ危機)から60年(10月)。
- イタリアでべニート・ムッソリーニが首相に就任してから1000年(10月)。
- トルコ革命:スルタン制廃止から100年(11月)。
- ツタンカーメン王墓発見から100周年(11月)。
- アポロ計画における最後の飛行であるアポロ17号の打ち上げから50周年(12月)。
- ソビエト連邦成立から100周年(12月)。
- ユーロ硬貨及びユーロ紙幣の流通開始から20周年。
- フェルディナンド・マゼランが史上初の世界一周を成し遂げてから500周年。
- ムハンマドたちによるヒジュラ(聖遷)から1400周年。
政治
「2022年の政治」も参照
- 当年実施見込みの各国元首等の選挙(【】内は任期満了日)「2022年の選挙」および「en:List of elections in 2022」も参照
経済
「2022年の経済」も参照
芸術・文化・ファッション
音楽
詳細は「2022年の音楽」を参照
映画
「2022年の映画」も参照
- 5月27日 - トップガンの続編『トップガン マーヴェリック』(監督:ジョセフ・コシンスキー)が日米同時公開予定[112]。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響で2020年の公開(アメリカで当初6月26日先行[113]→のちに12月23日先行[114])から延期され、さらに前年の公開(同じく7月2日先行[115]のちに11月19日に日米同時公開)からも延期された[112]。
- 6月10日 - ジュラシック・パークシリーズの最新作で「ジュラシック・ワールド」3部作の最終作となる『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(監督:コリン・トレヴォロウ)がアメリカなどで公開予定(日本での公開予定は7月29日)。当初は2021年6月11日の公開を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、公開の1年延期が2020年10月に明かされた[116]。
ゲーム
- スプラトゥーンシリーズの最新作となる、『スプラトゥーン3』が9月9日に任天堂から発売される予定。
スポーツ
「2022年のスポーツ」も参照
誕生
没年
「訃報 2022年」を参照
ノーベル賞
「ノーベル賞受賞者の一覧」も参照
フィクションのできごと
- 1月 - 2月 - 前年に地球軌道上から発進した国連宇宙防衛軍(UNSDF)の宇宙戦艦UNSS「ファランクス」が水星近傍に到達。異星人「リング・ビルダー」のナノマシンが水星に築いたリングの探査を行うが、その過程で機関士マーク・リドゥリーがナノマシンに侵食され死亡する。(小説『太陽の簒奪者』)[117]
- 3月3日 - ベップからハワイへと向かう漁船の船上で、少女イシダ・リョーコがテレキネシスを用いたクジラからの初のコミュニケートを受ける。(小説『スターシップと俳句』)[118]
- 10月31日 - 株式会社アーガスから世界初のVRMMORPG『ソードアート・オンライン』が発売される。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」)[119]
- 11月6日 - 『ソードアート・オンライン』正式サービス開始。その後、プレイヤー全員がログアウト不能に陥る。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」)[119]
- パンゲア・コンソーシアム主導で建造されたコンタクト用の宇宙船「地球の誇り」が、地球から約1.5光年の箇所で地球外知性体「送信者」の宇宙船と接触する。(小説『アースライズ』)[120]
- 有人宇宙船「新アポロ4号」が、アポロ17号から50年ぶりとなる月面着陸を果たす。(ゲーム『アインハンダー』)
- 「位相差空間ゲート事件」。月面で共鳴テスト中だった位相差空間ゲートに事故が発生。大量の月の破片が地球へ降り注ぎ、地球は死の星と化してしまう。(アニメ『カウボーイビバップ』)[121]
- 核戦争で汚染され生物が絶滅した地上に、未知の生命体「シーダ」が発生。寄生した死体を復活させつつ、人類の生き残りが建設した地底都市に入り込もうとするシーダに対し、地球防衛軍は特殊部隊「ゼロ・シーダ」を組織して対抗する。(玩具『攻速機動ゼロシーダ』)[122]
- シュトルムツェンダー シュピーゲルHP-022、アオイ 凰牙AN-21、スゴウ νアスラーダAKF-0/G、スゴウ ガーランドSF-03/Gがデビュー。(アニメ・小説『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』)
- 地球帝国宇宙軍の第4世代型宇宙戦艦「ヱクセリヲン」が進宙。対宇宙怪獣のためにヱクセリヲン艦隊を率いて太陽系外への航海へと出港したのち、銀河系ペルセウス腕第8肢・リーフ64宙域にて宇宙怪獣と接触・交戦する。(アニメ『トップをねらえ!』)[123]
- 異星文明「プライマー」の宇宙船団が地球に襲来。プライマーの攻撃に対し、全地球防衛機構軍「EDF」が立ち向かう。(ゲーム『地球防衛軍5』)[124]
- 光孝海山山頂で待機していた星間文明の探査用端末「あーやきゅあ」が、ボーカロイドを用いた「潜水艦による鯨行動の対話的・能動的観察プロジェクト」を行っていたJAMSTECの潜水艦「かざしお」と接触。その後、日本に上陸したあーやきゅあ移動体がコンビニ配送ネットワークを介して日本全国、さらには全世界へと拡散する。(小説『南極点のピアピア動画』)[125][126]
- フランスで、イスラーム同胞党のモアメド・ベン・アッベスが国民戦線のマリーヌ・ル・ペンを破ってフランス大統領に選出され、フランスをイスラム国家化する。(小説『服従』)[127]
- 六ヶ国会議によって北極条約が締結され、国際的な月面開発が始まる。(ゲーム『メビウスリンク』)
- 仮面ライダーシノビ、仮面ライダーハッタリが登場(特撮テレビ番組『仮面ライダージオウ』)
脚注
注釈
出典
- ^ “巨大経済圏「RCEP」発効 中韓も参加、GDP・人口は世界の3割”. 朝日新聞. 2022年1月1日閲覧。
- ^ “インドネシア、石炭輸出を一時禁止 国内発電向けを優先(写真=ロイター)” (日本語). 日本経済新聞 (2022年1月1日). 2022年1月1日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年1月1日). “NY市長にアダムズ氏就任 元警官、史上2人目の黒人” (日本語). 産経ニュース. 2022年1月1日閲覧。
- ^ “米国の高速炉計画に日本参加へ 原子力機構など協力” (日本語). 日本経済新聞 (2022年1月1日). 2022年1月1日閲覧。
- ^ “「核戦争に勝者いない」、米中など核保有5大国が共同声明”. ロイター. (2022年1月4日) 2022年1月4日閲覧。
- ^ 北朝鮮“弾道ミサイル”発射か~内閣官房|日テレNEWS24
- ^ “北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)”. 防衛省 (令和4年1月5日). 令和4年1月5日閲覧。
- ^ “北朝鮮発射は弾道ミサイルと米軍 「違法な兵器計画」”. 共同通信社. (2022年1月5日) 2022年1月5日閲覧。
- ^ “カザフスタン内閣総辞職 ガス高騰に抗議デモ激化、最大都市で衝突も”. 朝日新聞デジタル. (2022年1月5日) 2022年1月5日閲覧。
- ^ カザフスタンで内閣総辞職 燃料値上げにデモ拡大 日本経済新聞 2022年1月5日配信 2022年1月5日閲覧
- ^ “カザフスタン全土が非常事態態勢 ロシアなど平和維持軍を派遣へ”. 朝日新聞デジタル. (2022年1月6日) 2022年1月8日閲覧。
- ^ “世界の感染者、累計3億人超える オミクロン株の市中感染が急増”. 朝日新聞. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “エチオピア北部、空爆で50人超死亡 ロイター報道”. 日本經濟新聞. (2022年1月9日) 2022年1月9日閲覧。
- ^ “ロシア、ウクライナへ「侵攻する意図はない」と 米ロ高官が協議 (2022年1月11日)”. BBC. 2022年2月4日閲覧。
- ^ “北朝鮮から弾道ミサイル発射の可能性”. 共同通信. (2022年1月11日) 2022年1月11日閲覧。
- ^ “北朝鮮が弾道ミサイルの可能性あるもの発射 被害情報なし”. NHK NEWS WEB. (2022年1月11日) 2022年1月11日閲覧。
- ^ 内閣官房も弾道ミサイルの可能性と発表 沖縄タイムス配信 共同通信執筆 2022年1月14日配信 2022年1月15日配信
- ^ “北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)”. 防衛省 (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
- ^ “トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除”. NHK (2022年1月16日). 2022年1月16日閲覧。
- ^ “トンガ沖海底噴火、世界でも津波観測 NZが現地支援へ”. 日本経済新聞. 2022年1月16日閲覧。
- ^ “【速報】Microsoftが世界トップクラスのゲーム会社「Activision Blizzard」の買収を発表”. funglr Games (2021年1月18日). 2021年1月18日閲覧。
- ^ “インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ (2022年1月19日)”. CNN. 2022年2月4日閲覧。
- ^ “バルバドス与党圧勝 共和制移行後初の選挙: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2021年1月22日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ “CNN.co.jp : 熱帯低気圧「アナ」の死者80人以上に アフリカ南部”. CNN (2021年1月29日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ “ブルキナ兵士ら、政権掌握を宣言 国連はクーデターと非難”. AFP通信社 (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
- ^ “Burkina Faso military says it has seized power”. BBC (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
- ^ “イタリア大統領選、24日に投票開始 | ドラギ氏動向巡り不透明感”. ロイター (2021年1月24日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ “【新型コロナ】モデルナがオミクロン特化ワクチン臨床試験開始 - Bloomberg”. ブルームバーグ (2022年1月27日). 2022年1月30日閲覧。
- ^ “イタリアのマッタレッラ大統領が再選、ドラギ首相留任で政治混乱回避 - Bloomberg”. ブルームバーグ (2022年1月30日). 2022年1月30日閲覧。
- ^ “ポルトガル総選挙、与党社会党が過半数獲得 現地報道: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年1月31日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “米軍、IS最高指導者を殺害=シリアで対テロ「急襲作戦」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News”. フランス通信社 (2022年2月4日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “Montenegro’s conservative pro-Serbian governing coalition collapses”. The Guardian. ガーディアン. (2022年2月4日) 2022年2月5日閲覧。
- ^ “Cyclone kills at least 10 in Madagascar, destroying homes and cutting power”. ロイター (2022年2月9日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “コスタリカで大統領選 候補乱立、決選投票の公算:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年2月7日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “元職と前財相が決選投票へ コスタリカ大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年2月8日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “新型コロナ: 世界のコロナ感染者4億人に オミクロン型で急増: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年2月9日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ全土で邦人退避勧告 外務省”. 日本経済新聞. (2022年2月11日)
- ^ “ドイツ大統領にシュタインマイヤー氏再選、継続性を象徴 | Reuters”. ロイター (2022年2月14日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ親ロシア派地域 “国家として承認” プーチン大統領”. NHK (2022年2月21日). 2022年2月22日閲覧。
- ^ 中村亮「米、まず親ロシア地域に制裁 独立承認に対抗」『日本経済新聞』、2022年2月21日。2022年2月22日閲覧。
- ^ “ロシア軍、ウクライナ南部にも侵攻 「全面攻撃開始」: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月24日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ、ロシアと断交 | 共同通信”. 共同通信社. (2022年2月24日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ大統領、全土に戒厳令 ロシアの侵攻受け: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月24日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “キエフにミサイル攻撃か 迫るロシア軍、近郊の空港制圧: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月25日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “国際的決済網“SWIFT”からロシアの銀行締め出す制裁へ 米・欧”. NHKニュース. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “「ベラルーシ国境で会談する」ゼレンスキー氏、ロシアとの交渉に合意”. 朝日新聞. (2022年2月27日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “プーチン氏、戦略核部隊に「特別警戒」命令 ゼレンスキー氏、ベラルーシ国境での交渉に合意”. BBC NEWS. (2022年2月27日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “Володимир Зеленський facebook” (2022年2月27日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ、停戦交渉合意”. 共同通信. 2022年2月27日閲覧。
- ^ “ウクライナ、ベラルーシ国境での停戦交渉に合意 ロシアと前提条件付けず プーチン氏は核でけん制”. 東京新聞. 2022年2月27日閲覧。
- ^ “国連総会、緊急会合へ 安保理要請で40年ぶり ウクライナ侵攻巡り”. 毎日新聞 (2022年2月28日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ “国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択”. NHK (2022年3月3日). 2022年3月3日閲覧。
- ^ 韓国大統領に尹錫悦氏、激戦制す 5年ぶり保革の政権交代 - ロイター (2022年3月10日) 、2022年3月11日閲覧。
- ^ バラジ・ラウラ (2022年3月18日). “ハンガリー初の女性大統領が誕生”. JETRO. 2022年4月4日閲覧。
- ^ 念佛明奈 (2022年3月11日). “ハンガリーに初の女性大統領 議会選前に有権者へアピール狙う”. 毎日新聞. 2022年4月4日閲覧。
- ^ “チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月12日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “トルクメンで大統領選実施 独裁者の息子、勝利確実視:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月13日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “元職と現職で来月決選投票へ 東ティモール大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月21日). 2022年4月23日閲覧。
- ^ “中国南部で旅客機墜落 132人乗り、現場で捜索”. 時事通信. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “中国機墜落、生存者なし 120人の所持品など回収:東京新聞 TOKYO Web” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web (2022年3月26日). 2022年3月26日閲覧。
- ^ “Electoral Commission of Malta”. electoral.gov.mt. 2022年3月28日閲覧。
- ^ "民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について". 法務省. 2022年3月31日閲覧。
- ^ “18、19歳の実名報道可能に 改正少年法きょう施行”. 日本経済新聞 (2022年4月1日). 2022年4月4日閲覧。
- ^ “イエメン内戦2カ月の停戦合意 国連仲介、実効性焦点に”. 日本経済新聞. (2022年4月4日) 2022年4月8日閲覧。
- ^ “ウクライナの路上に残される数々の遺体、ロシア後退後の首都郊外ブチャで”. BBC (2022年4月3日). 2022年4月4日閲覧。
- ^ 久門武史 (2022年4月3日). “ウクライナ「キーウ州全域奪還」 市民多数犠牲、虐殺か(写真=ロイター)” (日本語). 日本経済新聞. 2022年4月4日閲覧。
- ^ “対ロ融和的、現職再選 セルビア大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月4日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “強権オルバン首相の与党勝利 ハンガリー総選挙、親ロ批判も:時事ドットコム”. 時事通信社. (2022年4月4日) 2022年4月16日閲覧。
- ^ “コスタリカ大統領選の決選投票、チャベス前財務相が勝利 | ロイター”. ロイター. (2022年4月4日) 2022年4月16日閲覧。
- ^ “イエメン大統領、新評議会へ権限移譲 サウジ歓迎、和平交渉促す”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2022年4月7日) 2022年4月7日閲覧。
- ^ “Yemen president hands powers to new leadership council”. Al Jazeera English. アルジャジーラ. (2022年4月7日) 2022年4月7日閲覧。
- ^ 人権理、ロシアの資格停止 賛成93カ国 国連総会が採択- 毎日新聞 2022年4月8日
- ^ 国連総会緊急会合 人権理事会、ロシア資格停止を可決 - 日本経済新聞 2022年4月8日
- ^ “パキスタン首相が失職 下院が不信任案可決”. 時事ドットコム. (2022年4月10日) 2022年4月10日閲覧。
- ^ “パキスタン首相が失職 経済失策で下院が不信任”. 産経新聞. (2022年4月10日) 2022年4月10日閲覧。
- ^ “パキスタン新首相にシャバズ・シャリフ氏 経済危機に対応へ:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月11日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ Situational Report No. 8 for TC AGATON (2022) (Report). National Disaster Risk Reduction and Management Council. (2022-04-16) 2022年4月16日閲覧。.
- ^ “新型コロナ感染確認 世界全体で5億人を超える”. NHKニュース (2022年4月13日). 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
- ^ “世界のコロナ感染者数が累計5億人超す…2か月で1億人増、収束見通せず”. 読売新聞オンライン (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ “NY地下鉄で乱射、23人負傷 男逃走、通勤時間帯に混乱:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月13日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “Russian warship: Moskva sinks in Black Sea”. BBC News (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ “Russia says Moskva cruiser has sunk after reported Ukrainian missile strike”. The Guardian (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ “Russian warship Moskva has sunk - state media”. BBC News. (2022年4月14日) 2022年4月14日閲覧。
- ^ Reuters (2022年4月14日). “Russia says flagship missile cruiser Moskva has sunk after fire” (英語). Reuters 2022年4月14日閲覧。
- ^ “世界最高齢の田中カ子さん死去 119歳、国内歴代も更新―福岡:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月25日). 2022年4月25日閲覧。
- ^ “東ティモール大統領選、平和賞のホルタ氏当選 現職破り、72歳返り咲き:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月20日). 2022年4月23日閲覧。
- ^ “男性3人の死亡確認 死者14人に―知床観光船事故”. www.jiji.com. 2022年4月28日閲覧。
- ^ “マクロン氏再選 ルペン氏と再対決、差縮まる―仏大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月25日). 2022年4月25日閲覧。
- ^ “スロベニア議会選、左派新党が勝利 ヤンシャ政権退陣へ: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年4月25日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ “米ツイッター、買収受け入れ マスク氏が全株取得5.6兆円―非上場化で収益改善へ:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月26日). 2022年4月30日閲覧。
- ^ “中央アフリカが法定通貨にビットコイン採用、世界で2カ国目”. ロイター. (2022年4月28日) 2022年4月28日閲覧。
- ^ “モンテネグロで新政権 議会が承認 | 共同通信”. 共同通信社. (2022年4月29日) 2022年4月30日閲覧。
- ^ “マルコス氏、フィリピン大統領に就任”. 日本経済新聞 (2022年6月30日). 2022年7月16日閲覧。
- ^ “スリランカ首相が辞任、大統領の実兄-危機エスカレートの中”. ブルームバーグ (2022年5月9日). 2022年5月10日閲覧。
- ^ “新首相にウィクラマシンハ氏”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2022年5月13日) 2022年7月13日閲覧。
- ^ “UAE、ムハンマド皇太子を大統領に選出”. 日本経済新聞. (2022年5月14日) 2022年5月14日閲覧。
- ^ “Somalia's new president officially takes charge of the country”. アフリカニュース. (2022年5月23日) 2022年5月26日閲覧。
- ^ “Lebanon election: Hezbollah and allies loose parliamentary majority” (英語). BBC News. (2022年5月17日) 2022年5月19日閲覧。
- ^ “レバノン議会で親イラン系が過半数割れ 組閣難航も”. 日本経済新聞. (2022年5月19日) 2022年7月16日閲覧。
- ^ "Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日". ITmedia NEWS. 株式会社アイティメディア. 20 May 2021. 2021年5月20日閲覧。
- ^ “アフガン地震の死者、1000人超に”. 共同通信. 2022年6月22日閲覧。
- ^ “各国首脳「大きな後退」 バチカンは歓迎―米中絶権否定”. 時事ドットコムニュース. 2022年6月25日閲覧。
- ^ 習氏、一国二制度の成功を主張 香港の民主派締め付け正当化 一般社団法人共同通信社 2022年7月1日配信 2022年7月1日閲覧
- ^ “安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 奈良市で演説中”. NHK. (2022年7月8日) 2022年7月8日閲覧。
- ^ “安倍元首相が倒れる、発砲音も 奈良・大和西大寺駅付近”. 朝日新聞デジタル. (2022年7月8日) 2022年7月8日閲覧。
- ^ “2022年のCOP27、エジプト開催が決定、途上国への気候変動対策援助を要請(2021年11月22日)”. 日本貿易振興機構. 2022年1月8日閲覧。
- ^ “ホンダ「NSX」生産終了 22年12月で”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2021年8月3日) 2021年8月4日閲覧。
- ^ a b “NASAが月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜、宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す”. TechCrunch Japan (2020年12月4日). 2020年12月5日閲覧。
- ^ フォークランド紛争40年 アルゼンチン 英に対話通じ返還求めるNHKニュース 2022年4月3日配信 2022年4月3日閲覧
- ^ 【独自】安倍元首相を特使でマレーシア派遣調整 “安倍派”も誕生へ TBS NEWS 2021年11月8日配信 2021年11月29日閲覧
- ^ 日中国交正常化50周年閲覧どうなる? テレ朝ニュース 2021年11月17日配信 2021年11月29日閲覧
- ^ a b “「トップガン マーヴェリック」「ミッション:インポッシブル7」の米公開が再延期”. 映画.com (2021年9月3日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ “トム・クルーズ主演『トップガン2』米国公開日、2020年夏に約1年延期 ― 「複雑なフライト・シーン」撮影のため”. THE RIVER. (2018年8月30日) 2018年9月26日閲覧。
- ^ “「トップガン マーヴェリック」国内も公開延期、トム・クルーズはSNSでコメント”. 映画ナタリー (2020年5月13日). 2020年5月13日閲覧。
- ^ “「トップガン マーヴェリック」、来年7月に公開延期”. CNN (2020年7月27日). 2020年7月28日閲覧。
- ^ SAWADY (2020年10月7日). “『ジュラシック・ワールド』第3作が丸1年延期、2022年6月米公開に”. The River. riverch. 2022年1月1日閲覧。
- ^ 野尻抱介 『太陽の簒奪者』早川書房、2005年、53-83頁。 ISBN 978-4-15-030787-5。
- ^ ソムトウ・スチャリトクル 『スターシップと俳句』早川書房、1984年、19-26頁。 ISBN 978-4-15-010580-8。
- ^ a b 川原礫 『ソードアート・オンライン1 アインクラッド』アスキー・メディアワークス、2009年、25-50頁。 ISBN 978-4-04-867760-8。
- ^ マイクル・P・キュービー=マクダウエル 『アースライズ 下』東京創元社、1991年、240-308頁。 ISBN 978-4-488-70102-4。
- ^ 『COWBOY BEBOP GUIDE STARTING BOOK』 学習研究社、1998年、32・33頁。アニメディア'98年11月号第2付録。
- ^ 「攻速機動ゼロシーダII シード・ゴライオス」パッケージ ヒーロー。
- ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、28,138頁。 ISBN 978-4-04-899247-3。
- ^ STORY ストーリー - 『地球防衛軍5』公式サイト。2016年12月26日閲覧。
- ^ 野尻抱介 『南極点のピアピア動画』早川書房、2012年、140-143,148-152,186-304,318頁。 ISBN 978-4-15-031058-5。
- ^ 『Make: Technology on Your Time Volume 05』オライリー・ジャパン、2008年、186頁。 ISBN 978-4-87311-379-1。
- ^ ミシェル・ウエルベック 『服従』河出書房新社、2015年、46-48,109,110,155-157,191-196,292頁。 ISBN 978-4-309-20678-3。