9月15日
2023年 9月(長月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。
できごと
- 668年 - 東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺される。
- 995年 - アラブ・東ローマ戦争: オロンテスの戦い(Battle of the Orontes)
- 1440年 - ジル・ド・レが逮捕されナント宗教裁判所へ出頭。
- 1590年 - ウルバヌス7世がローマ教皇に選出される(在位13日で死去。在位期間が史上最短の教皇)。
- 1655年 - ピーチツリー戦争(Peach Tree War)。
- 1762年 - フレンチ・インディアン戦争の最後の戦闘となるシグナルヒルの戦いが行われる。
- 1776年 - アメリカ独立戦争: キップス湾の上陸戦。
- 1789年 - アメリカ合衆国外務省が国務省に改称され、内政の任務が割り当てられる。
- 1794年 - フランス革命戦争・フランダース作戦(Flanders campaign): ボクステルの戦い(Battle of Boxtel)。
- 1820年 - リスボンで立憲革命開始。(ポルトガルの歴史を参照)
- 1821年 - コスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルがそれぞれスペインからの独立を宣言。
- 1830年 - イギリスでリバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通。開通式典で世界初の鉄道死亡事故が発生。
- 1835年 - ビーグル号による世界探検の途上のチャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。
- 1843年 - ギリシャ王国で憲法制定を求めるクーデター。
- 1862年 - 南北戦争: 南軍がバージニア州ハーパーズフェリー(現在のウェストバージニア州ハーパーズフェリー)を占領 。
- 1868年(慶応4年7月29日) - 戊辰戦争: 二本松城が落城する。
- 1873年 - 普仏戦争における賠償金の支払い完了を受けドイツ軍がフランスを去る。
- 1879年 - 藤田組贋札事件。大阪の実業家・藤田伝三郎らが紙幤贋造の容疑で逮捕。同年12月に無罪放免となる。
- 1894年 - 日清戦争: 平壌の戦い。
- 1900年 - 伊藤博文らが立憲政友会を結成。
- 1915年 - 上海で雑誌『新青年』が創刊される。
- 1915年 - 継続営業されているオーストラリア最古の映画館であるザ・ニュー・エンパイアー・シネマがニューサウスウェールズ州にオープン。
- 1916年 - 第一次世界大戦・ソンムの戦い: イギリス軍が史上初めて戦車を実戦に投入。
- 1918年 - 第一次世界大戦: ドブロ・ポールの戦い(Battle of Dobro Pole)。
- 1924年 - 中華民国の直隷派と奉天派の間で第二次奉直戦争が勃発。
- 1929年 - 鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。
- 1931年 - イギリス海軍大西洋艦隊の水兵が、給与削減に抗議してストライキを起こす。(インヴァーゴードン反乱)。
- 1932年 - 日満議定書調印。日本国が満州国を承認。
- 1932年 - 撫順襲撃事件。
- 1935年 - ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。
- 1935年 - ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。
- 1936年 - 東武鉄道新栃木駅構内で、電車と貨物列車が正面衝突。運転手・乗客など6人が死亡、5人が重傷を負った[1]。
- 1938年 - 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
- 1940年 - 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンがイギリスの勝利に終わる。
- 1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ海軍の航空母艦ワスプ (CV-7)がガダルカナル島攻防戦において日本海軍の伊19(潜水艦長木梨鷹一海軍少佐)の魚雷攻撃を受けて沈没。
- 1942年 - 青森市で大火。328戸(211棟)が焼失[2]。
- 1944年 - 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: ペリリューの戦い。
- 1944年 - 第二次世界大戦: ナンシー解放。
- 1945年 - 文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。
- 1945年 - 『日米会話手帳』が発刊。年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる。
- 1946年 - ブルガリア人民共和国が成立する。
- 1947年 - カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。
- 1948年 - F-86戦闘機が時速1,080キロの速度を記録する。
- 1949年 - 国鉄でダイヤ改正。1943年から運行を中止していた特急列車が東京 - 大阪の「へいわ」として運行再開。
- 1949年 - コンラート・アデナウアーが西ドイツ首相に就任する。
- 1950年 - 朝鮮戦争: 仁川上陸作戦。国連軍がソウルを奪還。
- 1951年 - 中央社会福祉協議会が初の全国規模の「としよりの日」を実施。
- 1952年 - アメリカ占領下の沖縄でよかろう亭殺人事件発生。
- 1952年 - エチオピア・エリトリア連邦成立。
- 1953年 - 東京電力下船渡発電所のトンネル工事現場で落盤が発生。13人が生き埋めとなり、うち12人が死亡[3]。
- 1954年 - 中華人民共和国で第1回全国人民代表大会がはじまる。
- 1958年 - 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。
- 1959年 - ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の指導者としてはじめてアメリカ合衆国を訪問。
- 1961年 - ハリケーン・カーラがテキサス州に上陸。死者43名。
- 1963年 - ベン・ベラがアルジェリアの初代大統領に就任。
- 1972年 - スカンジナビア航空130便ハイジャック事件(Scandinavian Airlines System Flight 130)
- 1973年 - カール16世グスタフがスウェーデン王に即位。
- 1973年 - 国鉄が東京の中央線快速列車にシルバーシートを設置。
- 1974年 - エア・ベトナム706便ハイジャック事件。ダナン発サイゴン行のエア・ベトナム機がハイジャックされるが、着陸中に墜落しハイジャック犯を含めた75人全員死亡。
- 1978年 - モハメド・アリがレオン・スピンクスを破りWBA世界ヘビー級王座を奪回(3度目の返り咲き・この後王座返上)。
- 1981年 - バヌアツが国連に加盟。
- 1982年 - 『USAトゥデイ』紙が創刊される。
- 1982年 - エフエム北海道(Air-G)開局。
- 1983年 - イスラエル首相メナヘム・ベギンが大統領に辞表を提出し、政界を引退。
- 1995年 - DVDの統一規格が完成。
- 1995年 - マレーシア航空2133便着陸失敗事故
- 2000年 - 第27回夏季オリンピック、シドニー大会開催。10月1日まで。
- 2001年 - ドイツ・ラウジッツリンクで行われたCART第16戦にておこった事故によりアレッサンドロ・ザナルディが両足を膝上で切除。
- 2003年 - 阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝。
- 2005年 - ハイウェイカードが販売終了。
- 2006年 - 最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。
- 2008年 - リーマン・ショック: アメリカの投資銀行大手、リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。
- 2011年 - 韓国において、最大でほぼ同国全土の約162万世帯に及ぶ大規模な停電が発生[4]。
- 2013年 - 東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティンが日本プロ野球のシーズン新記録となる56本塁打、アジア新記録となる57本塁打を放つ[5]。
- 2014年 - マイクロソフトがMojang Studiosを25億ドルで買収(現地時間)。
- 2015年 - マルコム・ターンブルがオーストラリア第29代首相になる。
- 2017年 - 土星探査機カッシーニが土星の大気圏に突入[6]。
- 2018年 - 最後のデルタIIによるICESat-2の打ち上げが行われ、デルタIIの運用が終了。
- 2020年 - バーレーンとイスラエルの国交が正常化(Bahrain–Israel normalization agreement)。
- 2020年 - 立憲民主党結党。
誕生日
- 767年(神護景雲元年8月18日、766年説もある) - 最澄、仏教僧(+ 822年)
- 1254年 - マルコ・ポーロ、冒険家(+ 1324年)
- 1461年 - ヤコポ・サルヴィアーティ(Jacopo Salviati)、政治家(+ 1553年)
- 1533年 - カタリーナ・フォン・エスターライヒ、神聖ローマ皇帝フェルディナント1世と皇后アンナの五女(+ 1572年)
- 1592年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・リヌッチーニ(Giovanni Battista Rinuccini)、大司教・法学者(+ 1653年)
- 1603年(慶長8年8月10日) - 徳川頼房[7]、徳川家康十一男、水戸徳川家始祖(+ 1661年)
- 1613年 - フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー、モラリスト文学者(+ 1680年)
- 1613年(慶長18年8月1日) - 有馬康純、大名、日向延岡藩2代藩主(+ 1692年)
- 1649年 - タイタス・オーツ(Titus Oates)、司祭(+ 1705年)
- 1666年 - ゾフィー・ドロテア・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク(+ 1726年)
- 1715年 - ジャン=バティスト・ヴァケット・ド・グリボーバル、フランス王国の砲兵士官(+ 1789年)
- 1718年 - フランソワ=トーマス=マリー・ド・バキュラール・ダルノー(François-Thomas-Marie de Baculard d'Arnaud)、作家(+ 1805年)
- 1736年 - ジャン=シルヴァン・バイイ、天文学者(+ 1789年)
- 1739年 - フアン・デ・ヴィジャヌエヴァ(Juan de Villanueva)、建築家(+ 1811年)
- 1759年 - コルネリオ・サアベドラ、政治家・軍人(+ 1829年)
- 1760年 - ボギスラフ・フリードリヒ・エマニュエル・フォン・タウエンツィエン(Bogislav Friedrich Emanuel von Tauentzien)、軍人(+ 1824年)
- 1765年 - マヌエル・マリア・バルボサ・デュ・ボカージュ(Manuel Maria Barbosa du Bocage)、詩人(+ 1805年)
- 1787年 - アンリ・デュフール、軍人、政治家、都市計画家(+ 1875年)
- 1789年 - ジェイムズ・フェニモア・クーパー、作家(+ 1851年)
- 1796年 - ヘルマン・アーダム・フォン・カンプ、教育学者、作家、作詞家(+ 1867年)
- 1803年 - オクタヴィウス・モーガン(Octavius Morgan)、政治家(+ 1888年)
- 1808年 - ジョン・ハットン・バルフォア、植物学者(+ 1884年)
- 1815年 - ハルフダン・シェルルフ、作曲家(+ 1868年)
- 1823年 - イメーヌエル・ラースン、画家(+ 1859年)
- 1830年 - ポルフィリオ・ディアス、政治家、メキシコ大統領(+ 1915年)
- 1857年 - ウィリアム・タフト、第27代アメリカ合衆国大統領(+ 1930年)
- 1857年 - アンナ・ウィンロック(Anna Winlock)、天文学者(+ 1904年)
- 1858年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1937年)
- 1858年 - シャルル・ド・フーコー、神父、探検家、地理学者(+ 1916年)
- 1860年 - モークシャグンダム・ヴィシュヴェーシュヴァライヤ、マイソール藩王国の大臣(ディーワーン)(+ 1960年)
- 1863年 - ホレイショ・パーカー、作曲家(+ 1919年)
- 1864年 - 杉山茂丸、政治活動家(+ 1935年)
- 1864年 - ジギスムント・フォン・プロイセン、プロイセン王子(+ 1866年)
- 1870年 - ルートヴィヒ・ガストン・フォン・ザクセン=コーブルク・ウント・ゴータ(+ 1942年)
- 1876年 - ブルーノ・ワルター、指揮者(+ 1962年)
- 1876年 - ニック・アルトロック、プロ野球選手(+ 1965年)
- 1877年 - 山崎今朝弥、弁護士(+ 1954年)
- 1879年 - ジョセフ・ライオンズ(Joseph Lyons)、オーストラリア首相(+ 1939年)
- 1884年 - 前田房之助、政治家(+ 1965年)
- 1881年 - エットーレ・ブガッティ、実業家、技術者、デザイナー(+ 1947年)
- 1883年 - エステバン・テラダス・イ・イリャ、数学者(+ 1950年)
- 1886年 - ポール・ピエール・レヴィ、数学者(+ 1971年)
- 1888年 - アントニオ・アスカリ(Antonio Ascari)、レーサー(+ 1925年)
- 1890年 - アガサ・クリスティ、推理作家(+ 1976年)
- 1890年 - フランク・マルタン、作曲家(+ 1974年)
- 1892年 - シン・ピーラシー、彫刻家(+ 1962年)
- 1894年 - ジャン・ルノワール、映画監督(+ 1979年)
- 1894年 - オスカル・クライン、理論物理学者(+ 1977年)
- 1895年 - ヴァルター・シュピース、画家(+ 1942年)
- 1896年 - 土光敏夫、実業家、第4代経団連会長(+ 1988年)
- 1896年 - 村山槐多、洋画家(+ 1919年)
- 1897年 - クルト・ダリューゲ、政治家、秩序警察長官、ナチス親衛隊上級大将(+ 1946年)
- 1902年 - 山本礼三郎、俳優(+ 1964年)
- 1903年 - 小杉義男、俳優(+ 1968年)
- 1903年 - ロイ・エイカフ、カントリー歌手、フィドラー(+ 1992年)
- 1903年 - イスラエル・クリスタル、世界男性最高齢者(+ 2017年)
- 1904年 - ウンベルト2世、イタリア王国最後の国王(+ 1983年)
- 1904年 - セルゲイ・ユトケーヴィッチ、映画監督(+ 1984年)
- 1904年 - シーラ・グレアム、コラムニスト(+ 1988年)
- 1905年 - パトリック・オキャラハン、ハンマー投の選手(+ 1991年)
- 1906年 - ジャック・ベッケル、映画監督(+ 1960年)
- 1907年 - フェイ・レイ、女優(+ 2004年)
- 1908年 - ペニー・シングルトン(Penny Singleton)、女優(+ 2003年)
- 1910年 - ベティ・ニールズ、看護師、作家(+ 2001年)
- 1912年 - 成田知巳、政治家、社会党委員長(+ 1979年)
- 1913年 - ジョン・N・ミッチェル、第67代アメリカ合衆国司法長官(+ 1988年)
- 1913年 - ヨハネス・シュタインホフ、軍人(+ 1994年)
- 1914年 - レオ・ベラネック、音響学研究者 (+ 2016年)
- 1914年 - アドルフォ・ビオイ=カサーレス、作家(+ 1999年)
- 1914年 - クレイトン・エイブラムス、軍人(+ 1974年)
- 1914年 - オルハン・ケマル(Orhan Kemal)、作家(+ 1970年)
- 1914年 - ロバート・マックロスキー、絵本作家(+ 2003年)
- 1915年 - 鯨岡兵輔、政治家(+ 2003年)
- 1916年 - マーガレット・ロックウッド、女優(+ 1990年)
- 1916年 - フレデリック・ウェイアンド、軍人(+ 2010年)
- 1917年 - バディ・ジャネット、バスケ選手(+ 1998年)
- 1917年 - ヒルデ・ギューデン、ソプラノ歌手(+ 1988年)
- 1918年 - アルフレッド・チャンドラー、経営史学者(+ 2007年)
- 1918年 - マーゴット・ロヨラ(Margot Loyola)、歌手(+ 2015年)
- 1919年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(+ 1960年)
- 1919年 - ゲヴォルク・サラジャン、作曲家、ピアニスト、音楽教育者(+ 1986年)
- 1919年 - Heda Margolius Kovály、作家(+ 2010年)
- 1920年 - 田中徳三、映画監督(+ 2007年)
- 1920年 - ノロドム・カントール(Norodom Kantol)、カンボジア首相(+ 1976年)
- 1922年 - ジャッキー・クーパー、映画監督、俳優(+ 2011年)
- 1922年 - ボブ・アンダーソン、フェンサー(+ 2012年)
- 1922年 - メアリー・ソームズ(Mary Soames)、作家(+ 2014年)
- 1923年 - アントン・ハイラー(Anton Heiller)、オルガニスト(+ 1979年)
- 1924年 - ジェルジ・ラザール(György Lázár)、政治家、第50代ハンガリー首相(+ 2014年)
- 1924年 - Mordechai Tzipori、政治家(+ 2017年)
- 1925年 - 阿部保夫、クラシックギター奏者(+ 1999年)
- 1925年 - エリカ・ケート(Erika Köth)、ソプラノ歌手(+ 1989年)
- 1925年 - カルロ・ランバルディ、視覚効果アーティスト(+ 2012年)
- 1926年 - ジャン=ピエール・セール、数学者
- 1926年 - 今村昌平、映画監督、脚本家(+ 2006年)
- 1927年 - 小宮山重四郎、衆議院議員(+ 1994年)
- 1927年 - ルドルフ・アンダーソン、軍人(+ 1962年)
- 1928年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(+ 1975年)
- 1928年 - ヘンリー・シルヴァ、俳優
- 1929年 - マレー・ゲルマン、物理学者(+ 2019年)
- 1929年 - 山本鉱太郎、作家
- 1929年 - ウイルバー・スナイダー、プロレスラー(+ 1991年)
- 1929年 - ジョン・ジュリアス・ノーウィッチ(John Julius Norwich)、歴史家(+ 2018年)
- 1929年 - ムムターズ・ソイサル(Mümtaz Soysal)、政治家、トルコ外務大臣(+ 2019年)
- 1930年 - エンデル・リップマー(Endel Lippmaa)、物理学者(+ 2015年)
- 1932年 - ネイル・バートレット(Neil Bartlett)、化学者(+ 2008年)
- 1933年 - ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス、指揮者(+ 2014年)
- 1933年 - 大辻秀夫、元プロ野球選手
- 1933年 - ヘンリー・ダロウ(Henry Darrow)、俳優(+ 2021年)
- 1934年 - 中沢健次、元政治家(+ 2019年)
- 1934年 - 大木護、元プロ野球選手
- 1935年 - 丘さとみ、女優
- 1936年 - 小田部羊一、アニメーター
- 1936年 - アシュレー・クーパー、テニス選手(+ 2020年)
- 1937年 - ロバート・ルーカス、経済学者(+ 2023年)
- 1937年 - フェルナンド・デ・ラ・ルア、政治家、アルゼンチン大統領(+ 2019年)
- 1937年 - キング・イヤウケア、プロレスラー(+ 2010年)
- 1938年 - 福島勝、日本中央競馬会調教師
- 1938年 - ゲイロード・ペリー、元プロ野球選手(+ 2022年)
- 1939年 - スブラマニアン・スワミー(Subramanian Swamy)、インド法務大臣
- 1940年 - ノーマン・スピンラッド、SF作家
- 1940年 - クリス・メンゲス、映画監督
- 1940年 - マーリン・オルセン、アメリカンフットボール選手、俳優(+ 2010年)
- 1941年 - ユーリ・ノルシュテイン、アニメーション作家
- 1941年 - アルベルト・フローリアーン、サッカー選手(+ 2011年)
- 1941年 - ミロスワフ・ヘルマシェフスキ、宇宙飛行士(+ 2022年)
- 1941年 - ヴィクトル・ズプコフ、第8代ロシア連邦首相、ロシア連邦第一副首相
- 1942年 - 温家宝、政治家、中華人民共和国第6代国務院総理
- 1942年 - クセニア・ミリチェビッチ(Ksenia_Milicevic)、画家
- 1943年 - 池辺晋一郎、作曲家
- 1944年 - 境直行、元騎手、元調教師
- 1945年 - ジェシー・ノーマン、ソプラノ歌手(+ 2019年)
- 1945年 - カルメン・マウラ、女優
- 1945年 - ロン・シェルトン、映画監督、脚本家
- 1945年 - ハンス=ゲルト・ペテリング、第27代欧州議会議長
- 1946年 - トミー・リー・ジョーンズ、俳優
- 1946年 - オリバー・ストーン、映画監督
- 1946年 - ハワード・ウォルドロップ、SF作家
- 1947年 - セオドア・ロング、プロレス関係者
- 1948年 - 河田潤一、政治学者
- 1948年 - 大信田礼子、女優、歌手
- 1948年 - 片岡護、シェフ、レストラン経営者
- 1949年 - 藤野真紀子、料理研究家、政治家
- 1949年 - ジョー・バートン(Joe Barton)、政治家
- 1950年 - デイヴ・ヒルトン、元プロ野球選手(+ 2017年)
- 1951年 - 大石静、脚本家
- 1951年 - 入江道生、元プロ野球選手
- 1951年 - ヨハン・ニースケンス、サッカー選手
- 1951年 - ピート・キャロル、アメリカンフットボールコーチ
- 1951年 - アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ミハイロフ、政治家(+ 2020年)
- 1952年 - 中島久之、俳優
- 1953年 - 竹下景子、女優
- 1953年 - アドリアン・アドニス、プロレスラー(+ 1988年)
- 1955年 - 金光興二、元野球選手、アマチュア野球指導者
- 1955年 - 徳田敦子、バドミントン選手
- 1955年 - ジェリカ・アントゥノヴィッチ(Željka Antunović)、第9代クロアチア国防大臣
- 1955年 - レンツォ・ロッソ、ファッションブランド・ディーゼルの創業者
- 1956年 - ジョン・パセラ、元プロ野球選手
- 1956年 - マギー・ライリー、ミュージシャン
- 1956年 - ネッド・ローゼンバーグ、ミュージシャン
- 1957年 - パヴェウ・パヴリコフスキ、映画監督
- 1957年 - 猪野薫、実業家
- 1958年 - ウェンディ・ジョー・スパーバー、女優(+ 2005年)
- 1959年 - アンドレアス・エシュバッハ、SF作家
- 1960年 - 信藤健仁、元サッカー選手
- 1960年 - エド・ソロモン、脚本家、映画監督、プロデューサー
- 1961年 - ダン・マリーノ、元アメリカンフットボール選手
- 1962年 - 松尾宗仁、ギタリスト(ZIGGY)
- 1962年 - 金井孟、実業家
- 1962年 - 泉田裕彦、政治家
- 1965年 - 小宮山悟、元プロ野球選手
- 1966年 - 酒井順子、エッセイスト
- 1966年 - 彦摩呂、タレント
- 1966年 - 深沢邦之、お笑いタレント(Take2)
- 1967年 - 武田真一、元NHKアナウンサー、フリーアナウンサー
- 1967年 - 橋本志穂、タレント、アナウンサー
- 1967年 - 栄村隆康、元プロ野球審判員
- 1968年 - 長尾美幸、キャスター
- 1968年 - 鈴木政紀、元サッカー選手
- 1968年 - 水谷雅子、モデル、タレント、実業家
- 1970年 - 弓岡真美、元タレント(元おニャン子クラブ)
- 1971年 - ウェイン・フェレイラ、プロテニス選手
- 1971年 - ジェイソン・ハートキー、元プロ野球選手
- 1971年 - 山下貴光、元騎手
- 1972年 - 深作健太、映画監督
- 1972年 - 円城塔、小説家
- 1972年 - 根岸麻衣子、元アナウンサー
- 1973年 - 藤谷美紀、女優
- 1973年 - 三井浩二、元プロ野球選手
- 1973年 - 江戸清仁、俳優
- 1974年 - 井浦新、俳優、ファッションモデル
- 1974年 - 倉野信次、元プロ野球選手
- 1976年 - ジョナサン・リーベスマン、映画監督
- 1976年 - 佐々木博史、作曲家・編曲家
- 1977年 - チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、作家
- 1977年 - 玉乃島新、元大相撲力士、18代年寄放駒
- 1977年 - ジェイソン・テリー、バスケットボール選手
- 1977年 - アンジェラ・アキ、歌手
- 1977年 - トム・ハーディ、俳優
- 1977年 - ジュニーニョ、元サッカー選手
- 1978年 - エイドゥル・グジョンセン、サッカー選手
- 1978年 - KLUTCH、MC(ET-KING)
- 1978年 - マルコ・パンテリッチ、サッカー選手
- 1978年 - 山崎ナオコーラ、小説家
- 1979年 - 清川あさみ、アーティスト
- 1979年 - 八木沼真由子、アイドル
- 1979年 - Cheri、シンガーソングライター
- 1979年 - エドナ・キプラガト、陸上競技選手
- 1979年 - 蓮岳大、声優
- 1980年 - ジョリン・ツァイ、歌手
- 1980年 - 山口義治、プロ野球審判員
- 1981年 - 佐々木貴賀、元プロ野球選手
- 1981年 - 山本聡、ギタリスト(ガガガSP)
- 1982年 - エジミウソン・ドス・サントス・シルバ、プロサッカー選手
- 1982年 - 古畑勝隆、俳優
- 1982年 - ドゥ・ジュアン、ファッションモデル
- 1982年 - 青山季可、バレリーナ
- 1983年 - 平田裕香、女優、タレント
- 1983年 - 松本蘭、ヴァイオリニスト
- 1983年 - ルーク・ホッチェバー、元プロ野球選手
- 1983年 - 正木棟馬、ミュージカル俳優
- 1983年 - dEnkA、ギタリスト(KNOCK OUT MONKEY)
- 1984年 - ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイヴィッド、イギリス王室成員、国王チャールズ3世次男
- 1984年 - ルーク・ファンミル、プロ野球選手(+ 2019年[8])
- 1986年 - ジェナ・マッコーケル、フィギュアスケート選手
- 1986年 - オスカー・メレンデス、プロ野球選手
- 1986年 - 番長みるく、フリーライター
- 1986年 - 樹谷奈央子、タレント、イラストレーター
- 1987年 - アリ・シッソコ、サッカー選手
- 1987年 - 上村麻衣、元バレーボール選手
- 1988年 - 栗山裕貴、元サッカー選手
- 1988年 - 小澤慎一朗、元お笑い芸人(元ピスタチオ)
- 1989年 - 渡辺万美、グラビアアイドル、タレント
- 1989年 - 野尻智紀、レーシングドライバー
- 1989年 - 萩原一樹、俳優
- 1990年 - 守谷絢子、元皇族
- 1990年 - 星沢みのり、グラビアアイドル
- 1990年 - マット・シヴリー、俳優
- 1991年 - Kaede、アイドル(Negicco)
- 1992年 - 小木曽汐莉、元アイドル(元SKE48)
- 1993年 - 佐藤和也、俳優
- 1993年 - アンデルソン・ロペス、サッカー選手
- 1994年 - 福永裕梨、アナウンサー
- 1994年 - 徳武竜也、元声優
- 1995年 - 與座海人、プロ野球選手
- 1996年 - 鍋本帆乃香、元女優、元タレント
- 1996年 - 古畑奈和、アイドル(元SKE48)
- 1996年 - 伊藤楓、フリーアナウンサー
- 1997年 - 川瀬晃、プロ野球選手
- 1997年 - 山崎香佳、アナウンサー
- 1998年 - 木原瑠生[9]、俳優、歌手(劇団番町ボーイズ☆、銀河団 from 劇団番町ボーイズ☆、Love Harmony's, Inc.)
- 1999年 - 大和田南那[10]、グラビアアイドル(元AKB48)
- 1999年 - 塩出仁美、バレーボール選手
- 2000年 - フィリックス、アイドル (Stray Kids)
- 2002年 - 葉月結菜、タレント、アイドル(いぎなり東北産)
忌日
- 668年 - コンスタンス2世、東ローマ皇帝(* 630年)
- 1584年(天正12年8月11日) - 筒井順慶、武将(* 1549年)
- 1604年(慶長9年8月22日) - 村上武吉、村上水軍の当主(* 1533年頃)
- 1713年(正徳3年7月26日) - 徳川吉通、第4代尾張藩主(* 1689年)
- 1738年(元文3年8月2日) - 上島鬼貫、俳諧師(* 1661年)
- 1830年 - ウィリアム・ハスキソン、政治家(* 1770年)
- 1834年 - ウィリアム・クロウフォード、アメリカ合衆国陸軍長官・財務長官(* 1772年)
- 1842年 - ピエール・バイヨ、ヴァイオリニスト、作曲家(* 1771年)
- 1859年 - イザムバード・キングダム・ブルネル、エンジニア(* 1806年)
- 1885年 - ユリウシュ・ザレンプスキ、ピアニスト、作曲家(* 1854年)
- 1913年 - ヴァーンベーリ・アールミン、旅行家、東洋学者(* 1832年)
- 1924年 - ヴィルヘルム・ルー、発生学者(* 1850年)
- 1924年 - フランク・チャンス、プロ野球選手(* 1877年)
- 1926年 - ルドルフ・クリストフ・オイケン、哲学者(* 1846年)
- 1945年 - アントン・ヴェーベルン、作曲家(* 1883年)
- 1953年 - エーリヒ・メンデルゾーン、建築家(* 1887年)
- 1960年 - カルロス・パオレーラ、都市計画家(* 1890年)
- 1973年 - グスタフ6世アドルフ、スウェーデン国王(* 1882年)
- 1974年 - 有島生馬、画家(* 1882年)
- 1978年 - ウィリー・メッサーシュミット、航空機技術者(* 1898年)
- 1980年 - ビル・エヴァンス、ジャズピアニスト(* 1929年)
- 1987年 - 西村英一、政治家(* 1897年)
- 1990年 - エドウィン・アラン・ライトナー、外交官(* 1907年)
- 1990年 - 土門拳、写真家(* 1909年)
- 1995年 - 渡辺美智雄、政治家(* 1923年)
- 2008年 - リチャード・ライト、キーボーディスト(ピンク・フロイド)(* 1944年)
- 2012年 - 本間長世、政治学者、思想史家(* 1929年)
- 2014年 - ユルク・シュービガー、児童文学作家(* 1936年)
- 2016年 - 流敏晴、プロ野球選手(* 1948年)
- 2017年 - ヴァイオレット・ブラウン、長寿世界一(* 1900年)
- 2017年 - 飯田明弘、調教師(* 1946年)
- 2018年 - 樹木希林、女優(* 1943年)
- 2018年 - 安斎勝洋、占い師(姓名判断)、風水師(* 1945年)
- 2019年 - リック・オケイセック、ミュージシャン(* 1944年)
- 2020年 - 黒田真二[11]、プロ野球選手(* 1958年)
- 2020年 - 川村隆史[12][13]、アスレティックトレーナー、プロ野球コーチ(* 1965年)
- 2022年 - 6代目三遊亭圓窓、落語家(* 1940年)
記念日・年中行事
- 国際民主主義デー
-
エンジニアの日( インド)
- インドの工学者モークシャグンダム・ヴィシュヴェーシュヴァライヤの誕生日。
- 独立記念日( コスタリカ・ グアテマラ・ ホンジュラス・ ニカラグア・ エルサルバドル)
- プリモルスカ統合記念日( スロベニア)
- 1920年にイタリア領(ヴェネツィア・ジュリア)となったプリモルスカ地方がユーゴスラビア(当時)に再編入された日。
-
シン・ピーラシーの日( タイ)
- イタリア出身で後にタイに帰化した彫刻家で、「タイ近代美術の父」と呼ばれるシン・ピーラシーの誕生日。
- 敬老の日( 日本、1966年 - 2003年・2008年・2014年・2025年)※2003年から9月第3月曜日
-
老人の日( 日本、1964年、1965年、2003年 - )
- 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された(ハッピーマンデーが適用された初年の2003年のように、従前の9月15日が第3月曜日になる場合あり)。なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。
-
ひじきの日( 日本)
- 日本ひじき協会が制定。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
-
大阪寿司の日( 日本)
- 関西厚焼工業組合が制定。押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
- スカウトの日( 日本)
- ニュータウンの日( 日本)
フィクションのできごと
- 1962年 - 六つ子を始めとする松野一家、近所の老人たちと野球をする。(漫画『おそ松くん』「相手はヨボヨボたるんでいこう」)
- 1966年 - 初の「敬老の日」、イヤミとチビ太が老人に扮して六つ子をだます。(漫画『おそ松くん』「わたひゃとひより たいせつにしてちょ」)
- 1990年 - 柳川とし子刀自が、誘拐団「虹の童子」に誘拐される。(映画『大誘拐 RAINBOW KIDS』)
- 年代不明 - 秋名山で藤原拓海と高橋涼介がバトルを行う。(漫画『頭文字D』)
誕生日(フィクション)
- 1915年 - 豪血寺お梅、ゲーム『豪血寺一族』シリーズに登場するキャラクター[14]
- 1915年 - 豪血寺お種、ゲーム『豪血寺一族』シリーズに登場するキャラクター[15]
- 1956年 - ビーン、ドラマ・映画・アニメ『Mr.ビーン』の主人公[16]
- 197x年 - 神月かりん、ゲーム『ストリートファイターZERO』シリーズに登場するキャラクター[17]
- 1993年 - 門田ヒロミ、ドラマ・映画『仮面ライダーリバイス』に登場するキャラクター[18]
- 2077年 - サラ・ジェランド、ゲーム『スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-』に登場するキャラクター[19]
- 生年不明 - 桂木早梅、漫画『プロミス・シンデレラ』の主人公[20][21]
- 生年不明 - はたけカカシ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター[22][23]
- 生年不明 - 伊黒小芭内、漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場するキャラクター[24]
- 生年不明 - 鹿倉胡桃、漫画・アニメ『咲-Saki-』に登場する キャラクター[25]
- 生年不明 - 小路綾、漫画・アニメ『きんいろモザイク』に登場するキャラクター[26]
- 生年不明 - ケン・ロビンス、アニメ『カレイドスター』に登場するキャラクター[27]
- 生年不明 - 門田京平、ライトノベル、アニメ『デュラララ!!』に登場するキャラクター[28]
- 生年不明 - ヴァルケンハイン=R=ヘルシング、ゲーム『BLAZBLUE』に登場するキャラクター[29]
- 生年不明 - 秋月涼、ゲーム『THE IDOLM@STER Dearly Stars』・『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター[30]
- 生年不明 - 月宮林檎、ゲーム・アニメ『うたの☆プリンスさまっ♪』に登場するキャラクター[31]
- 生年不明 - 寅谷立夏、ゲーム『STORM LOVER』に登場するキャラクター[32]
- 生年不明 - 九重忍、ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター[33]
- 生年不明 - チエル、ゲーム・アニメ『プリンセスコネクト!Re:Dive』に登場するキャラクター[34]
- 生年不明 - ウサギのミカ、メディアミックス『おとぎストーリー 天使のしっぽ』に登場するキャラクター[35]
- 生年不明 - 青空颯斗、メディアミックス『Starry☆Sky』に登場するキャラクター[36]
- 生年不明 - 二葉つくし、メディアミックスプロジェクト『BanG Dream!』に登場するキャラクター[37]
出典
- ^ 「東武電車が新栃木駅構内で正面衝突」『東京朝日新聞』1936年(昭和11年)9月16日夕刊(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p.505 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 「青森市で火事、三百二十八戸焼く」『東奥日報』1942年(昭和17年)9月16日(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p.5 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、94頁。 ISBN 9784816922749。
- ^ 残暑厳しい韓国で大規模な停電、162万世帯に影響 AFPBB News (2011年9月16日) 2020年10月13日閲覧。
- ^ 王さん記録一気に抜いた!バレ56&57号連発アジア新 スポニチ Sponichi Annex 野球 (2013年9月16日) 2020年10月13日閲覧。
- ^ “Cassini End of Mission Timeline”. NASA. 2020年10月6日閲覧。
- ^ 勝浦市史編さん委員会 編『勝浦市史 通史編』2006年、406頁。
- ^ “元楽天の長身右腕ファンミル投手が事故死 34歳”. 日刊スポーツ (2019年7月28日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ “木原 瑠生Rui Kihara”. ARTIST TDM Artist. 2020年11月19日閲覧。
- ^ “大和田 南那”. エイジアプロモーション. 2021年1月8日閲覧。
- ^ "元ヤクルト黒田真二氏、肺がんのため死去 62歳". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 16 September 2020. p. 1. 2020年10月24日閲覧。
- ^ “ソフトバンク川村隆史コーチが死去 クモ膜下出血”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2020年9月16日) 2020年12月25日閲覧。
- ^ “ソフトバンク、川村隆史さん死去は15日と訂正”. SANSPO.COM(サンスポ) (2020年9月18日). 2020年10月23日閲覧。
- ^ “豪血寺お梅(豪傑寺家第四代現頭首)”. 『VC 豪血寺一族』. 任天堂. 2022年11月10日閲覧。
- ^ “豪血寺 お種”. 『VC 豪血寺一族』. 任天堂. 2022年11月10日閲覧。
- ^ “「ミスター・ビーン」エピソードを本人が再現!25周年をバッキンガム宮殿でお祝い”. シネマトゥデイ (2015年9月5日). 2022年11月10日閲覧。
- ^ “キャラ図鑑108:神月かりん”. CAPCOM:シャドルー格闘家研究所. 2022年11月10日閲覧。
- ^ 第18話「バディの軌跡、炎と氷の奇跡」参照
- ^ 『スターオーシャン:アナムネシス オフィシャルアートワークス』スクウェア・エニックス、2019年、66頁。 ISBN 978-4-7575-5997-4。
- ^ 橘オレコ『プロミス・シンデレラ 第4巻』小学館〈裏少年サンデーコミックス〉、2019年、121頁。 ISBN 978-4-09-129213-1。
- ^ pc_tbs2021のツイート(1438007161301307394)
- ^ 岸本斉史『NARUTO -ナルト- [秘伝・臨の書] キャラクター オフィシャルデータ BOOK』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2002年、95頁。 ISBN 4-08-873288-X。
- ^ 岸本斉史『NARUTO -ナルト- [秘伝・闘の書] キャラクター オフィシャルデータ BOOK』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2005年、123頁。 ISBN 4-08-873734-2。
- ^ “2020.09.15 伊黒バースデーイラストを公開!”. 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公式サイト. アニプレックス. 2020年9月15日閲覧。
- ^ “鹿倉 胡桃(かくら くるみ)”. 咲-Saki-. 小林立公式サイト. 2022年9月19日閲覧。
- ^ 原悠衣『きんいろモザイク画集 〜ひみつのきんいろモザイク〜』芳文社、2013年。 ISBN 978-4-83-224344-6。
- ^ GONZO30thのツイート(1570246028942622722)
- ^ drrr_gameのツイート(643440058020724736)
- ^ “ヴァルケンハイン=R=ヘルシング”. 『BLAZBLUE CENTRALFICTION AC版』. ARC SYSTEM WORKS. 2022年11月10日閲覧。
- ^ “秋月 涼(あきづき りょう)”. THE IDOLM@STERアイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2022年11月10日閲覧。
- ^ utapri_officialのツイート(1172012164875350017)
- ^ st_louis_highのツイート(1040616375902003200)
- ^ “【ガールフレンド(仮)通信85】セクシーハスラー 九重忍ちゃん(CV:桑島法子)”. ファミ通App (2013年8月5日). 2022年11月10日閲覧。
- ^ priconne_rediveのツイート(1570230948670902275)
- ^ “ウサギのミカ”. 『天使のしっぽ Chu!』. ワンダーファーム/天使のしっぽChu!プロジェクト. 2022年11月10日閲覧。
- ^ starrysky_hbのツイート(908556627443277826)
- ^ “二葉つくし”. 「BanG Dream!ガールズバンドパーティ!」. ブシロード. 2022年11月10日閲覧。