95式自動歩槍
![]() 95式自動歩槍
| |
95式自動歩槍 | |
---|---|
種類 | 小銃 |
製造国 |
![]() |
設計・製造 |
第208研究所(設計) 重慶建設工業有限責任公司(設計・製造) |
年代 | 現役 |
仕様 | |
種別 | ブルパップ・アサルトライフル |
口径 | 5.8mm |
銃身長 |
369mm(QBZ-95B) 463mm(QBZ-95) 490mm(QBZ-97, QBZ-97A) 600mm(QBB-95) |
ライフリング | 6条右回り |
使用弾薬 |
5.8x42mm弾(QBZ-95) 5.56mm NATO弾(QBZ-97) |
装弾数 |
30発(箱型弾倉) 75発円形回転式弾倉 |
作動方式 | ガス圧利用(ショートストロークピストン式)、ロータリングボルト |
全長 |
609mm(QBZ-95B) 745mm(QBZ-95) 758mm(QBZ-97, QBZ-97A) 840mm(QBB-95) |
重量 |
2.9kg(QBZ-95B) 3.25kg(QBZ-95) 3.35kg(QBZ-97) 3.9kg(QBB-95) |
発射速度 |
650発/分(QBZ-95) 800発/分(QBZ-95B) |
銃口初速 |
930m/s(3,050ft/s)(QBZ-95) 970m/s(3,181ft/s)(QBB-95) 790m/s(2,581ft/s)(QBZ-95B) |
有効射程 |
自動小銃型:400m(定点目標) 軽機関銃型:550m(定点目標) カービン型:300m(定点目標) |
歴史 | |
設計年 | 1995年 |
製造期間 | 1995年-現在 |
配備期間 | 1997年-現在 |
配備先 | 中国人民解放軍 |
バリエーション |
QBZ-95 QBZ-95B QBB-95 QBZ-95-1 QBZ-95B-1 QJB-95-1 QBZ-97 QBZ-97A QBZ-97B QBZ-97NSR |
95式自動歩槍(95式自动步枪、英: QBZ-95もしくはType 95 Assault Rifle)は、中国が1995年に制式採用したブルパップ型のアサルトライフルである。自動歩槍とは自動歩兵銃の意。
同銃を示す表記として、上記以外で95式自動小銃、95式5.8mm小銃、95式アサルトライフル[3]、95式歩槍や95式小銃("自動"を省略)[4]、95型アサルトライフル[5]など複数あり、中国語でも95式突击步枪(95式突撃歩槍、突撃歩槍=突撃銃の意)[6]、95式5.8毫米突击步枪[7]、95式步枪[8][9]などと表記する場合もある。
概要
中国人民解放軍は、それまで制式アサルトライフルとして運用していた81式自動歩槍の後継として1981年以降、新型アサルトライフル開発計画をスタートさせた。
この計画では、命中精度向上を目的とした世界的な軍用小銃の小口径化に合わせ、新型実包である5.8×42mm弾もあわせて開発された。それまでの小銃では、一世代前のAK-47と共通の56式7.62mm弾を使用している。
その過程で開発された87式自動歩槍(81式自動歩槍の新型5.8mm口径弾仕様と言えるもの)を、さらにブルパップ方式に再設計し樹脂材料を大々的に採用した改良型が、95式自動歩槍である[3]。この開発計画は、香港のイギリスからの返還に合わせて進められた[3]。
なお、開発にあたってはシュタイアー社製アサルトライフル、ステアーAUGを参考にしたという意見が存在する[4]。同様に、ブルバップ方式のFA-MASの影響を受けている可能性があるとされる[4]。それゆえ、一部では通称「チャイナトランペット」と呼ばれている。しかし、ピストンやボルトなどの内部構造は81式の影響が強い。
構造
作動メカニズムは、現代小銃として一般に採用されているガス圧利用(ショートストロークピストン式)、ロータリング・ボルト方式を採用。バレル上部に設定されたガス・シリンダーに発射ガスの一部を導くことにより、ピストンにガス圧を与えてボルト・キャリアーを後退させる。コッキング・ハンドルは機関部のグリップ上方にキャリング・ハンドル内側に装備されていて、射撃に伴って前後動する。撃発機構には回転式ハンマーではなく、前後に動くストライカーが採用されている。
セレクターレバーは銃床左側側面、床尾板に近い後方にあり、銃のハンドガードを支えている手で操作するようになっている。形状は、指かけの突起が設けられた丸いダイヤル状のものである。
- セレクターレバー表示
- 0 安全装置
- 2 フル・オートマチック(連射)
- 1 セミ・オートマチック(単射)
ハンドルの上部には、各種スコープやナイトビジョンが装備できる。ハンドガードの下にグレネードランチャーも装備可能。
バリエーション
8種の派生型と民間向けモデルが存在する。
- 95-1式自動歩槍 QBZ-95-1
-
2010年から採用された95式自動歩槍の改良型。新型弾薬であるDBP10の採用や、照準器やセレクターレバーの配置など構造的な改良に本体素材の変更など多岐に渡り大きく改良されたモデル。
- 95B-1式自動歩槍 QBZ-95B-1
- 95-1式を短くしたカービンモデル。
- 95-1式班用機槍 QJB-95-1
- 95-1式の分隊支援火器モデル。
- 97式自動歩槍 QBZ-97
- 輸出用。西側諸国の5.56mm NATO弾が使用できる様、変更されている。その他マガジンが素早く外せる様に改良されている。民間向けでは無く他国軍隊などへ輸出される。カンボジア軍・ミャンマー軍にて採用。
- 97A式自動歩槍 QBZ-97A
- 上記輸出モデルに3点バースト機構が組み込まれた物。5.56mm NATO弾を使用。カンボジア軍にて採用。
- 97B式自動歩槍 QBZ-97B
- 通常型を短くしたカービンモデル。5.56mm NATO弾を使用。
- QBZ-97A
- 2008年からカナダなど北米にて販売されていた。.223 レミントン弾を使用。セミ・オートモデルのみ。現地販売名はType 97 rifle。フルオート射撃を可能にする改造が容易だったためカナダでは販売禁止となり、所持者の銃所持ライセンスの種別に関わらず全数が回収された。
- ノリンコブランドで輸出販売されていた。
- QBZ-97NSR
- QBZ-97Aがカナダで販売禁止となったため、フルオート改造対策を行ったモデル。こちらは現在も販売されている。
- 製造元である重慶建設工業有限責任公司の海外向け民間銃器ブランドのEMEIブランドで輸出販売されている。
- SDM M77コマンドー
- イタリアなど欧州にて販売されている。.223 レミントン弾を使用。セミ・オートモデルのみ。 95B式を原型としているが、現地法に合わせて銃身が延長されている。
- 中国の海外向け民間銃器ブランドのSDMブランドで輸出販売されている。
運用国
-
中国
- 95式自動歩槍とその派生型を全軍に配備。
-
カンボジア
-
スリランカ
- スリランカ空軍特殊部隊にて運用中。
-
スーダン
-
パキスタン
- 準軍事組織「Frontier Corps」が使用[15]。
-
バングラデシュ
- 大統領護衛部隊が使用。
-
フィリピン
- フィリピン警察特殊部隊が使用[16]。
-
ミャンマー
- 97式自動歩槍を中華人民共和国から輸入している。[17]
-
ラオス
登場作品
映画
漫画・アニメ
ゲーム
- 『Operation Flashpoint: Dragon Rising』
- キャンペーン、マルチプレイの両モードで中国人民解放軍がQBZ-95・QBB-95 LSW・QBU-88を使用する。
- 『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』
- ジャングルマップ「Sanhok」にてSCAR-Lの代わりとしてQBZ-95-1が「QBZ」の名称で登場するほか、Mini14の代わりとしてQBU-88が「QBU」の名称で登場する。
- 『カウンターストライク』
- QBB-97 LSWをゲーム内ポイントで購入可能。両陣営で使用できる。また、隠し武器でEXバージョンなるものがある。
- 『グランド・セフト・オートV』
- 「ブルパップ・ライフル」の名称でQBZ-95が登場する。
- 『クロスファイア』
- QBZ-95が登場。
- 『コール オブ デューティシリーズ』
- 『荒野行動』
- QBZ-95が登場。また、救援物資の中に「95式軽機関銃」という名称でQBB-95 LSWが入っていることがある。
- 『スプリンターセル』
- ミャンマーの中国大使館にいる人民解放軍兵士がQBZ-95を使用する。
- 『スペシャルフォース』
- QBZ-97が登場。ゲーム内通貨で購入可。
- 『バトルフィールドシリーズ』
-
- 『BF2』
- CHINA特殊兵がQBZ-97、援護兵がQBB-95 LSWを使用。
- 『Project Reality』
- 中華人民解放軍が標準装備としてQBZ-95のスコープ付きを使用する。選択装備としてスコープ無しのQBZ-95も使用する。
- オートマチックライフルマンが軽機関銃としてQBB-95 LSWを装備し、戦車搭乗員が自衛武装としてカービンタイプのQBZ-95Bを使用している。また、マークスマンの装備としてQBU-88が登場する。
- 『マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス』
- 「ブルパップライフル」の名称でQBZ-95が、「スナイパーライフル」の名称でQBU-88が登場し、両者とも中国軍(アジアン軍)が使用する。
脚注
注釈
出典
- ^ http://world.guns.ru/assault/as39-e.htm
- ^ http://www.enemyforces.net/firearms/qbz95.htm
- ^ a b c 床井雅美『軍用銃事典 改訂版』並木書房 ISBN 9784890632138 p114
- ^ a b c 月刊『軍事研究』誌 2009年5月号(第44巻) ジャパン・ミリタリー・レビュー pp212~213
- ^ 坂本明『世界の軍用銃』文林堂 ISBN 4893191403 p117
- ^ http://www.key28.cn/Article/2009-8-17/8102.html
- ^ http://www.chinabaike.com/article/96/jszs/2007/20071011574231.html
- ^ http://news.xinhuanet.com/mil/2005-06/20/content_3108685.htm
- ^ http://data.tiexue.net/mil/95sbq4794/
- ^ http://www.huntinggearguy.com/news/la-k12-puma-semi-automatic-bullpup-magazine-fed-shotgun-now-canada/
- ^ “QBZ97自动步枪”. 2007年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧。
- ^ https://www.files.ethz.ch/isn/171425/SIPRIPP38.pdf
- ^ Sudanese Future Soldier System – Thefirearmblog.com, 24 March 2014
- ^ Sudanese army has selected Chinese-made QBZ-97 assault rifle for its Kombo Future Soldier System – Armyrecognition.com, 22 November 2014
- ^ “Pakistan police storm hospital, ending standoff”. Yahoo! News. (2013年6月15日) 2019年5月29日閲覧。
- ^ https://item.btime.com/30njpcbms8m8osq2b99ekutvtmk
- ^ “China Exports Its Radical New Assault Rifle”. Strategy Page. (2009年2月28日) 2010年5月1日閲覧。
- ^ “Lao People’s Army celebrates 70th founding anniversary”. 2020年1月12日閲覧。
- ^ “Lao People's Armed Forces”. 2020年1月12日閲覧。